2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

カテゴリー「ブログでポイントGET」の4件の記事

2021年2月14日 (日)

1月ー2月のお題ということで:コロナ禍での生活の変化

「お知らせココログ」で題が発表されていたので、それを利用して記事を書こうと思います。




ちなみに、参加はしません。ただ、お題を使わせていただくだけです。

三つ目の題は、「コロナ禍での生活の変化 」です。

***

コロナ禍での生活の変化

第4次のピークともいわれ感染者が増える中でのコロナ禍の生活。
以前の生活と比べて変わったことはどんな点?
また気を付けていることはどのようなことですか?

ぜひお聞かせください。

書きたいテーマを選んで、ご自分のブログに記事を書いて公開していただき、記事のURLをエントリーするだけで応募は完了です。

なお、今回のテーマについては、期間中に書いたものだけではなく、テーマに該当していれば過去に書いた内容でもOKです。

https://info.cocolog-nifty.com/info/2021/01/post-c70dec.html#_ga=2.155517299.912163072.1611758343-1489467210.1611758343

***

まず、生活の変化についてですが、私の場合、仕事も学校もあまり関係ないので、あまり変わりがありません。

でも、よくよく考えてみると、ちょっとした変化はありました。

私自身の変化と言えば、なんというか、凝るようになりました。家に静かにしていなければならない時間のおかげで、いろいろ凝れるようになりました。

料理・手芸・整理整頓などなどいろいろ手を付けました。ついに、最近は、ごちゃごちゃがらくたの最後の砦(( ´艸`))「私の仕事部屋」まで整理整頓できました。(*_*;コロナ禍のおかげです。

キャットが学校が休みになったときは、いろいろ家で工作などをして過ごしました。自由遊び・お絵かき・色塗り・読書・テレビ・YOUTUBEなどだけではさすがに飽きてしまうので、火山を作ったり、スライムを作ったり、粘土を作ったり、リップクリームやハンドクリームを作ったり、いろいろな入浴剤を作ったりいろいろしました。人形の洋服、小物、人形用のパラシュートも作りました。天気が良ければ外に出ました。外で、寒いのに、シャボン玉を作ったりしました。でも、こういうことって、コロナ禍でなくてもできますし、しますよね。「コロナ禍のせい」といえるのは、「数日間ずっとこういう日が続いた」からかもしれません。

それから、夫が在宅勤務なので、私は静かにしていなくてはいけないという口実で、家事をさぼっています。もちろん、あとでそのツケが来て一日中家事をする羽目になるのですが。静かに家事をすればいい話なのですが、でも、洗濯機は音を立てるし、料理をするときの水の音だったうるさいですよね。私の歩く音だった騒音ですよね。こういうこともコロナ禍出の生活の変化、ということで。

家の外のことで言えば、スーパーに商品が少なくなったことはありました。砂糖、小麦粉などの基本的なものが手に入りにくくなりました。トイレットペーパーや米は買い置きがあったので助かりました。

人によっては、トイレットペーパーがなくなったと大騒ぎしていましたが、うちにはトイレットペーパーの買い置きがあるうえ、昔の服がたくさんあるので、いざとなったらそれを切って使えばいいと思いました。

小麦粉については、パンがなくなったので皆家で焼くようになって、小麦粉がなくなったようなのですが、うちはパンを焼かない上、買い置きがあったので、ある程度まで耐えられました。でも、買い置きもなくなって、買いに行ったらほしいのがなくてちょっと困りました。その二週間後くらいに、小麦粉が入荷されて買うことができてよかったのですが、それからしばらくの間ものすごい大袋の小麦が売られていました。皆、家でパンを焼いているのだろうなあ、と思いました。(うちはパンは買います。焼くこともありますが、焼いてもあまり経済的ではないような気がして…)

砂糖については、砂糖をあまり使わないので、そもそも買い置きがないのですが、買い置きのメープルシロップが無くなって、「じゃあ砂糖で」と思ったら、それもなかったという…それ以来、砂糖の買い置きをするようになりました。

それから、塩、私たちの家では基本的に塩を使わないのですが、今回の件で、塩が無くなってもいやかも、ということで、一箱塩を買い置きしています。以前塩を買ったとき、7年くらい持ったので(あまりに使わないので最後はマッサージに使いました)、今回もそのくらい持つかしら、と思っています。

他人との付き合いについては、子どものいる家庭なので、そもそも深い付き合いがないので、困ったことがあまりありませんでした。

手芸の会のような会に参加できないのは残念ですが、実は二年前くらいから、一つの会(複数の会合に参加しているのです)ではあまりいい感じがしなくて、惰性で参加していた感じ、「やめられたらやめてしまおう」と思っていたくらいなので、これを機に、やめられてよかったと思っています。もう一つの会は、行きたいですが、でも、「家でも十分できるのでいいかな」という感じです。

絵の関係では、正直言って、収入源が断たれたので痛いです。でも、内省に時間を使えばいいかな、と思っています。絵は、腐らないし、私の体もそれほどなまらないと思うので…今は、ホームページを作っている最中です。

ということで、コロナ禍での生活の変化、というテーマで書いてみました。遠隔地の暮らしなので、不自由なのがさらに不自由になったという感じだと思います。

コロナ禍で困ったのは、むしろ、「ない・できない」と意識しながら暮らすことでしょうか。私の場合、暮らしにそれほど変化はなかったのですが、「ない・できない」と意識して、制限された気分で毎日過ごすのはちょっと嫌でしたし、嫌です。

ということで。

2021年2月 3日 (水)

1月ー2月のお題ということで:ポイント活用体験

「お知らせココログ」で題が発表されていたので、それを利用して記事を書こうと思います。




ちなみに、参加はしません。ただ、お題を使わせていただくだけです。

二つ目の題は、「ポイント活用体験 」です。

***

ポイント活用体験

各社さまざまに展開しているポイントサービス、どんな活用していますか?
ポイント全部をマイルにして航空券に
セブンイレブンで買い物するからnanaco貯めてこう使ってる
PayPayでキャッシュバックあるお店を使ってる
楽天カードで買い物するようにして貯めている
などなど、お持ちのポイントについての活用方法をお書きください。
(ライフメディアポイントに限らず、様々なポイントサービスについてを対象とします)

https://info.cocolog-nifty.com/info/2021/01/post-c70dec.html#_ga=2.155517299.912163072.1611758343-1489467210.1611758343

***

ポイントは、昔たくさん貯めました。都会にいると、ためやすいですよね。

ポイント制がそこら中にあって…ショッピングセンターのポイント、家電製品店のポイント、雑貨店のポイント、コンビニでのポイント…たくさん貯めて、結構いろいろ使いました。コーヒーショップのだけでも、何枚もありました。

ショッピングセンターでは貯まったポイントを商品券に交換することが多かったです。家電製品店では、商品を買うときにポイントを使いました。ポイントをためると、商品購入時に割引になるとかいうポイントカードもありました。あまりにもポイントカードがあったので、私は、ポイントカード用のカードケースを持ち歩いていました。

現在住んでいる田舎では、ポイント制はあまりないかもしれません。というのも、競争がないから…消費者には選択がないというか…それに、ポイント制を導入しているような大手のお店がない、というか…個人商店が多いのですよ。店の数も圧倒的に少ないですし…

そういえば、ファストフード店のコーヒーにはポイントがありました。でも、この一年くらい、ファストフード店にはいかないので、貯まりません。

「コーヒーでポイント」と言えば、近所のコーヒー屋さんで、持ち帰りコーヒーを七回頼むと、八回目が無料です。お店屋さん発行の厚紙のカードに購入ごとにハンコを押してもらうのですが、この前は、レジのおばさんが手書きでスマイル☺マークを書いてくれました。

そのくらいかしら。

ポイントカードはないですが、割引になる会員券を発行しているお店はあります。たしか二千円くらいの会員権を購入すると、10パーセント引き、みたいな。手芸店のカードです。でも、私は会員券を購入しても、そのお店では、元が取れないかもしれないので、ここでは、今まで、そういう券を買ったことがありません。

皆さんのお近くにも、会員カードで割引になるというこの手のお店はありそうです。実家のそばのトーカイにもカードがありました。トーカイのカードは、実家に行くたびに購入しています。というのも、帰省して、このお店に行くと、かなりいろいろ買うので、お店の人が「カードを購入したほうが安く済みますよ」と教えてくれるのですよ。

もう一つ、今、思い出したのは、靴屋さんのポイントカードです。靴を買うたびにハンコを押してくれて、一定の数に達すると、次回の購入時に値段の5%引き、とか10%引きとか、そういう特典があります。でも、靴って、そっちゅう買わないので、ポイントがたまるのに数年かかります。でも、キャットが毎年何足も靴を買う(冬用ブーツ・雨靴・夏用のサンダル・運動靴・クラブ活動用靴などなど)ので、最近は一年に一回くらい割引特典で、靴がすこしだけ安くなります。でも、夏用のサンダルのほかは皆どれも値段が高くて、割引があっても、「高いなあ」と思います。私の子供のころは2千円くらいで普通の靴が買えたと思うのですが、ここら辺では2千円くらいの靴はなかなかないです。あっても、キャラクターものだったり、長持ちしなそうだったり。

それから、エアーマイルとか、デルタ航空のスカイマイルとか、そういうのは何種かもっています。でも、それほどすぐにマイルが貯まるわけではないので、何年かに一遍交換するくらいです。特に去年から飛行機に乗らないので、ポイントがなかなか貯まりません。昔は無料で旅行できたこともあったような気もするのですが…

クレジットカードで換金できるようなポイントがたまるはずですが、クレジットカードを使わないので、使える金額になるまでポイントを貯まるにはまだまだ時間がかかりそうです。

みなさんは、ポイントカード、もっていますか。ポイントが結構貯まりますでしょうか。都会暮らしとか、ネット上でのお買い物とかでポイントがたまるなら、この時期、結構貯まりますよね、きっと…

 

 

 

2021年1月27日 (水)

1月ー2月のお題ということで:今年やりたいこと

「お知らせココログ」で題が発表されていたので、それを利用して記事を書こうと思います。

ちなみに、参加はしません。ただ、お題を使わせていただくだけです。

一つ目の題は、「今年やりたいこと」です。

***

今年やりたいこと

2021年、あなたがやりたいと思っていることは何ですか?
〇〇を食べてみたい
〇〇が見てみたい
〇〇を買いたい
など、今年やりたいことについてを書いてください。

https://info.cocolog-nifty.com/info/2021/01/post-c70dec.html

***

私にはたくさんありすぎます!!

まず、長年放っておいたことを、いくつもあるのですが、順次、終わらせたいです。

放っておいたものの中に、いくつか論文があるので、まずはそれを仕上げたいです。論文自体はもう書いてあるので、あとは見直しなのですが、前の町にいたときはとてもそんなことをする気持ちになれず、キャットが生まれてからは論文に集中できず…だったので、今年はキャットが少し大きくなったことですし、いくつか論文を仕上げたいと思います。

そんな論文の中に、とても重要な論文があるのですが、それも、できたらなあ、と思っています。ある程度、頭の中ではいろいろ出来上がっていたような気がするので、頑張れたらなあ、と思います。

頑張るのは苦手ですし、頑張るという言葉自体好きかどうかよくわからないのですが…

でも、始めたことを終えないのは好きではないので、終えたいです。

フランス語で、どこかで見た言葉に、

La première caractéristique d'une bonne thèse est d'être soutenue. 

Il y a une vie après la thèse.

というのがあります。

日本語にてきとうに訳すと、

「よい論文の第一の特徴は、(諮問などを経たときに論破されることなく、)支持される(認められる)ということである。

論文の後も人生は続く(論文が受け入れられたら「おしまい」(=ハッピーエンド)ではない。)。」

みたいな感じかと思います。

本当にそうだなあ、と思います。まだ、論文を書き終わってもいないくせに、こんなことを書くのは変ですね…。

次に放っておいたものに、絵画作品の企画があります。プロジェクト、というのでしょうか。2016年に企画はできているのに、中身がまだできていないというお始末…で、みっともないので、頑張って完成に向けていきたいです。

次は、編み物です。いろいろ毛糸を買ったのに、編んでいません。これは早いうちに編まないといけないと思っています。子供向けのキットなどがあるので、子どもが大きくなる前に編みたいです。それから、娘の人形用のお洋服のキットがいくつかあるので、それはこの春に完成させます。そうでないと、娘が人形遊びしなくなったころにそういうものを編む羽目になってしまいそうなので…

それから、本を読みたいです。本を頂いたり、買ったりして、いつの間にか、かなりの本がツンドク状態です。これはまずいです。毎日数ページずつ読むだけかもしれませんが、読みたいです。ちなみにこの一か月くらいで、4冊読みました。一週間に1冊のペースです。

私はもっといろいろな物事を放ってあるので、それらを列挙したら、大変なことになると思います。ということで、今年のしたいことは、「放っておいたことに再び取り掛かり、終わらせたい」です。

皆さんは、いかがでしょうか。

 

 

2020年9月13日 (日)

ブログでポイントGET

ニフティ(@nifty)で「お題の記事を書いてポイントGET

このテーマについてブログを書いたらエントリー!素晴らしい内容のブログを書いた方には、ポイントをプレゼントします。」ということなので、提示されたテーマで、記事を書いてみたいと思います。

今月のお題は、

私とニフティ
ネットセキュリティ
私の癒し
の三つです。
まず、「私のニフティ」について書いてみますね。

私は、かなり前からニフティで電子メールを利用しています。

私の加入していたメールサービスの会社がニフティに入ってしまったので、自動的にニフティの会員になりました。

ニフティとホットメールとヤフーで、用途に応じて、メールサービスを利用していたような気がします。

グーグルが登場する前のことだったような気がします。なんだか、ネットスケープとか、そういう時代だったような気もします。Telnetとか、あったような…

マイクロソフト社のものではなくて、いつもアップルコンピューター社のものばかりを私は使っていたような時代でした。

懐かしいと思っていただける人がいらしたら、うれしいです。

当時からいろいろなメールサービスを利用してきましたが、唯一今も変わらず使っているのが、ニフティのメールサービスです。理由ははっきりわかりませんが、ニフティは、あまり変わらないだけに使いやすいような気がします。外国在住中に、外国のメールサービスなども利用しましたが、そっちゅうレイアウトやサービスなどが変わることがありました。そっちゅう変わるというのは、なんというか、利用者の愛着をそぐような気がしました。ニフティの変わらない感じ、が好きです。特に私は、日本と外国を往復する暮らしを続け、そのなかで、電子メールサービスで知り合いとの絆を保つという感じだったので、見た目が変わるとなんだか不安に感じたものでした。

ニフティは、そのほかにもいろいろなサービスを展開してきましたが、そのうちのいくつかを、私がまだ実家住まいだったころに利用しました。たしか、インターネット電話とか、ブロードバンドのサービスとか、だったような気がします。

どれも、期待通りのサービスで満足でした。

私が実家を出て、しばらくして、他社からもっと高性能のサービスが同価格帯で提供されたので、実家はそちらに変えたようです。老人ばかりの田舎でそんなサービスを利用したいと思う人じたい、結構まれななか、私の実家がこういうサービスに興味を持ったのは、ニフティでの便利な体験のおかげだろうと思います。

最近、ニフティではいろいろなサービスが提供されているようです。私が使用しているのは、電子メールのサービスとブログのサービスのみですが、もう少し時間に余裕ができたら、ぜひいろいろなサービスを利用したいです。