日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »
おひさしぶりです。
きいろひわです。
暖かい季節となり、キャットの学校がお休みになって、家のことと子どものこととで、大忙しでした。千葉の実家なら2月から始められることをこちらでは6月から始めるので、4か月分の庭仕事・家の修繕などを一気に片づける感じです。
天気が良く、特別な用事のない日の夕方には散歩に出すことにしました。また、土日にも、できるだけ、自然に触れるようにしました。
下の写真は、近所の公園です。週に3回くらい行きます。見慣れた風景になりました。
下の写真の砂浜は、近所にあるもう一つの公園です。人がいませんね。上の写真にある公園も、こちらの公園も、住宅地からすぐなので、割と人が来ているのですが、いざ写真を撮ってみると、写っていません。
下の写真は、砂浜のある公園です。車でいくので、土日が中心です。でも、夏休み中は天気が良いときには結構行きます。週に一回くらいでしょうか。潮が引いているときは、砂浜がものすごく広くなります。地元住民だけではなくて、いろいろなところから観光客が来ています。
では、話を少し変えますね。
室内で育てているホヤ・カルノサが咲きました。嬉しいです。サクラランとか、呼ばれることもあります。夜、匂いが強くなるようで、仕事をしていて、匂いにはっとします。Hoya carnosaと書きますが、英語・フランス語では、独特な花のせいで、porcelainflower・wax plant 、 fleur de porcelaine(フラァ・ドゥ・ポルスレーン)・fleur de cire(フラァ・ドゥ・シーィ)などとも呼ばれます。どちらも、最初のが磁器の花、次のが蠟の花という意味になります。
そうそう、散歩しているときに、見た花を写真に収めたので、紹介しますね。野の花には詳しくないので、花の名前が載せられなくてごめんなさい。
ということで、ではまた。
次回は、前に住んでいた町に行った時のことを書きますね。
最近のコメント