2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2020年11月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の3件の記事

2021年1月31日 (日)

久しぶりのお散歩日記

久しぶりのお散歩日記になります♪

2012年くらいまで、お散歩日記の記事があるようなので、9年ぶりの同種類の記事になります。

これからは頻繁にこのカテゴリーの記事の追加ができたらいいなあ、と思います。

今回は、近所の川沿いの林を歩きました。土日、毎日行きました。

この林はクロスカントリースキーのクラブが一部の地域を歩行者やファットバイク利用者に開放しているのです。クロスカントリースキーは比較的簡単なので、いつか、もう一度始めたいのですが、夫は、(他人から聞いた話によると)クロスカントリースキーが得意らしく、夫と一緒に始めたら、絶対に置いて行かれると思うので、娘のキャットがもう少し大きくなってから、キャットと一緒に始めようと思っています。ファットバイクは、見ていると、大きくて、高くて、ちょっと怖い感じがするのですが、どうでしょう。(私は足がつかない自転車には乗れないのです…)

ということで、歩いた時の写真です。一本道を行って、帰ってきました。暖かい日でした。

Dsc01032

林の様子です。人がいませんね…

Dsc01034

見晴らしは悪くないので、気持ちがいいです。

Dsc01035

キャットと夫が遠くに見えます。

Dsc01040  

そりを引きずっていきました。

Dsc01063

太陽は雲の向こうですが、そんなに暗くはなかったです。写真ではかなり暗く見えますが。

ということで、ひさびさのお散歩日記でした♬

皆さんは、お散歩していますか。

2021年1月27日 (水)

1月ー2月のお題ということで:今年やりたいこと

「お知らせココログ」で題が発表されていたので、それを利用して記事を書こうと思います。

ちなみに、参加はしません。ただ、お題を使わせていただくだけです。

一つ目の題は、「今年やりたいこと」です。

***

今年やりたいこと

2021年、あなたがやりたいと思っていることは何ですか?
〇〇を食べてみたい
〇〇が見てみたい
〇〇を買いたい
など、今年やりたいことについてを書いてください。

https://info.cocolog-nifty.com/info/2021/01/post-c70dec.html

***

私にはたくさんありすぎます!!

まず、長年放っておいたことを、いくつもあるのですが、順次、終わらせたいです。

放っておいたものの中に、いくつか論文があるので、まずはそれを仕上げたいです。論文自体はもう書いてあるので、あとは見直しなのですが、前の町にいたときはとてもそんなことをする気持ちになれず、キャットが生まれてからは論文に集中できず…だったので、今年はキャットが少し大きくなったことですし、いくつか論文を仕上げたいと思います。

そんな論文の中に、とても重要な論文があるのですが、それも、できたらなあ、と思っています。ある程度、頭の中ではいろいろ出来上がっていたような気がするので、頑張れたらなあ、と思います。

頑張るのは苦手ですし、頑張るという言葉自体好きかどうかよくわからないのですが…

でも、始めたことを終えないのは好きではないので、終えたいです。

フランス語で、どこかで見た言葉に、

La première caractéristique d'une bonne thèse est d'être soutenue. 

Il y a une vie après la thèse.

というのがあります。

日本語にてきとうに訳すと、

「よい論文の第一の特徴は、(諮問などを経たときに論破されることなく、)支持される(認められる)ということである。

論文の後も人生は続く(論文が受け入れられたら「おしまい」(=ハッピーエンド)ではない。)。」

みたいな感じかと思います。

本当にそうだなあ、と思います。まだ、論文を書き終わってもいないくせに、こんなことを書くのは変ですね…。

次に放っておいたものに、絵画作品の企画があります。プロジェクト、というのでしょうか。2016年に企画はできているのに、中身がまだできていないというお始末…で、みっともないので、頑張って完成に向けていきたいです。

次は、編み物です。いろいろ毛糸を買ったのに、編んでいません。これは早いうちに編まないといけないと思っています。子供向けのキットなどがあるので、子どもが大きくなる前に編みたいです。それから、娘の人形用のお洋服のキットがいくつかあるので、それはこの春に完成させます。そうでないと、娘が人形遊びしなくなったころにそういうものを編む羽目になってしまいそうなので…

それから、本を読みたいです。本を頂いたり、買ったりして、いつの間にか、かなりの本がツンドク状態です。これはまずいです。毎日数ページずつ読むだけかもしれませんが、読みたいです。ちなみにこの一か月くらいで、4冊読みました。一週間に1冊のペースです。

私はもっといろいろな物事を放ってあるので、それらを列挙したら、大変なことになると思います。ということで、今年のしたいことは、「放っておいたことに再び取り掛かり、終わらせたい」です。

皆さんは、いかがでしょうか。

 

 

2021年1月24日 (日)

2021年が始まりました。

こんにちは。

お久しぶりです。

きいろひわです。

年末年始は、ちょっと忙しくしていました。

夫の母親のところに行っていたのです…るぅさんは、いたって元気なのですけれど、なんというか…るぅさんは元気なのですが、ふっと気が抜けたようなときがあったり、妙な勘違いや物忘れがあったり、普段の暮らしに必要な機械類がいつも通りに作動しなくなってしまったり、普段なら、「運が悪いね、そういうこともあるよね」と思えるのかもしれませんが…こういう時期ということもあって、るぅさんは独り暮らしですし、ちょっと様子を見に行っていました。

るぅさんはやっぱり元気でした。周囲の物事にはいろいろな調節が必要で、夫がいろいろ調節していました。コンピューターに関しては数日間朝から晩までいろいろしていました。

私は、外出するわけにもいかず、るぅさんのお宅(幸いなことに広いのです)から外に出ず、キャット(私たちの娘)とゆき(私たちの猫)とのんびりと過ごしました。とはいえ、外出しないので、好きなものを買ってきて食べるということはできませんし、散歩するにも、都会なので、人が多くて、気が落ち着かず、レストランやファーストフードのお店に行くこともなく、運動不足気味になりました。

ということで、ゆきは真ん丸です。夏に少しスリムになるのですが、冬になると真ん丸になります。文字通りの寝正月でしたから仕方がないですよね…写真は帰宅後に撮りました。

キャットが毛布を掛けました。いつもは夫がこういうことをするのですが、いまでは、キャットもします。暖かい室内で、猫に毛布はいらないと思うのですが。

Dsc00974

キャットのお絵描きした紙に乗るゆき。毎日の風景です。

Dsc00997_li

キャットの上に乗ってご機嫌のゆき。キャットもご機嫌です。キャットが小さいときには、近寄りはしても、乗ることはありませんでした。乗るということは、ゆきはキャットのことを大きくなったと思ったのかな、と思います。

Dsc00990

雪は、今年はあまり積もらなくて、裏庭に出ることができます。ですので、穴を掘りました。かまくらには程遠いです。今までは毎年、雪のせいで裏庭に出ることはできませんでした。

帽子は、私の手編みで、飾りのビーズはキャットが配置を決めました。パウダーピンクみたいなピンクよりもマゼンタとか言われるようなピンクが好きみたいで、私の手持ちの淡いピンク系の毛糸が使えません…

Dsc00953

***

最近、近所に写真撮影に出かけました。キャットが大きくなって、自由な時間が持てるようになりました。心に余裕ができたような気もします。

そうそう、引っ越ししてから今まで、手を付けなかった仕事部屋を、私は、最近、整理するようになりました。一日数分ずつすればできることですけれど、キャットが学校に行くまでは、そういうことすらする気持ちの余裕がありませんでした。

Dsc01015

上の写真は、近所の川の様子です。凍って、雪が積もっています。スノーモービルの跡がたくさんです。

例年なら、氷に穴を穿って魚釣りをする人もいるみたいですが…

 

Dsc01013

川の先には、小さな滝があります。そこでは水流が見られます。

Dsc01014

Dsc01011

雪が氷に積もって、そこに水しぶきがかかって…不思議な光景です。

Dsc01009

遠くから見るとこんな感じです。

体感気温は-20度近くあったと思います。実際の気温は-13度とか、ー16度位だったと思います。

外気に触れて、カメラがだめになるのではないかと思って、かなり気を使いました。(カメラは結局大丈夫で、安心しました。)

今年の冬は、比較的穏やかで、うれしいです。週末はスケートをしたり、散歩をしたりして過ごしています。

皆さんは、いかがでしょうか。

コロナ禍ということで、いろいろなレジャーができませんが…でも、できないことが多いだけ、できることをやりたいと思います。

ではまた!

 

 

 

 

 

 

« 2020年11月 | トップページ | 2021年2月 »