2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月の4件の記事

2020年9月30日 (水)

8月の庭の様子を写した写真がなかったので、9月のものを(2)

前回からの続きで、私たちの庭の9月の様子です。今年は、庭を構いませんでした。でも、自力で頑張ってくれた植物に大感謝です。

Dsc00188ゼニアオイの仲間、です。

Dsc00191こちらのも、ゼニアオイ。

Dsc00192これはヒャクニチソウ(ジニア)ですね。

Dsc00193これもヒャクニチソウ。

Dsc00194

これもヒャクニチソウ。

Dsc00196これは、エキナセアですよね。セージに圧倒されています。来年の春、どうにかしたいと思います。ココナッツライムだったかな~~~

 

Dsc00198これもエキナセア、確か、色から覚えた名前はトマトスープ…^▽^

Dsc00200西洋オダマキ、もう葉もおしまいでしょうか。

Dsc00203オレガノですね。花が咲いています。

 

下の三枚は、アマランサスです。一年草とのころですが、気に入ったので、種から育てて、来年も植えようと思います。

Dsc00207 Dsc00208 Dsc00209

関係ないですが、ゆきです。庭に一緒に出ます。丸々です。

Dsc00219

皆さんのお庭、今はどんな感じでしょうか。それから、来年の抱負とか、ありますでしょうか。

こちらは、庭は今年はもうほとんどおしまいなのでちょっと寂しい感じです。来年は、もう少し庭の面倒を見る、というのが目標です。

続きます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年9月25日 (金)

8月の庭の様子を写した写真がなかったので、9月のものを(1)

8月の庭の様子を写した写真が見つかりませんでした。驚きました。

あったのはこれだけです…

Dsc09654これは誰だかわかりません…

Dsc09653

Dsc09652これはおなじみ、春と秋にやってくる、カラスよりも小さくて、光沢のある黒い鳥です。オオクロムクドリモドキですね。見ていて飽きない鳥です。ゆきは、引っ越し前、前の家の裏庭にいたときに、この鳥たちの大集団がやってきて、怖い思いをしたせいか(外階段の下に隠れていました)、この鳥が来ると隠れます…

 

Dsc09651デルフィニウムに、デージーですね。

Dsc09650キゥイはどうやらこうやら根付いた模様ですが、冬は、越せるでしょうか。 Dsc09649こちらは、ブラックベリー。根付いたようです。 Dsc09648これは西洋風蝶草(クレオーメ)ですね。

なんだか、7月の時と同じような… 鳥さんたちが写っています。メモ代わりですね。

あとは、植えた植物の、「その後」というのでしょうか。

***

さて、そういうわけで、9月の庭は頑張って撮影しました。何回かに分けて紹介しますね。

ということで、9月の庭の様子です。

今、9月24日なのですが、寒いので、鉢の植物は屋内に入れました。野菜は収穫しました。

Dsc00153

トマトです。ミニトマトも、普通のトマトも、たくさん実ったのですが、霜でかなりやられてしまいました。

Dsc00158 ゼラニウムです。放っておいても元気です。葉があまり出なくて、花がつくタイプです。

Dsc00160球根で植えたグラジオラス。9月になって咲くとは思わなかったです。 赤、ピンク、オレンジなど、なかなかいい色で、大満足です。

Dsc00159 グラジオラス、たくさん咲いてくれました。球根を冬の間は掘り起こして保存しなくてはならないのですが、まだ花が咲いているので、できそうにありません…

Dsc00224ユウゼンギクとか、アスターとか、そういうものの仲間です。学名はSymphyotrichum puniceum 、英語では、purplestem aster, red-stalk aster, red-stemmed aster、swamp aster、 early purple aster、 meadow scabish とか、いろいろな名前で呼ばれているようです。フランス語では、aster ponceauというようです。

Dsc00164シモツケです。名前はわかりません。よく咲いてくれますが、今年は咲いている期間が短かったような気がします。

Dsc00166ゼラニウム。

Dsc00167ゼラニウム…

Dsc00168 ゼラニウムの鉢、寒いので、軒下に避難させました。この後、屋内に入れました。Dsc00170こちらはまたたび代わりになる、キャットニップです。 よその猫も来て寝っ転がっているようで、荒れた感じになっています。

Dsc00174これは、たぶん、ミント。スペアミントでしょうか Dsc00177これも、ゼラニウム、キャットが欲しいというの買ったのですが…買った後、少しの間、花がつかなかったところ、「赤い花が咲いているのがいい」とキャットが言い出して、結局、いまは居間に置いてあります。今、赤い花がついているのですが…

Dsc00169 西洋紫陽花です。アナベルと言います。今年は丈が短かったです。Dsc00163紅葉したシモツケの葉と、クサフジ、でしょうか。クサフジは、学名、Vicia cracca 、 英語でもVicia cracca というようですが、tufted vetch, cow vetch, bird vetch, blue vetch, boreal vetchなどともいうようです。フランス語では(La) vesce jargeau とか、vesce craqueとかいうようです。

Dsc00161 ジャガイモです。鉢で育てています。今週末、収穫予定ですが、凍っていないといいのですが。

Dsc00179これは…ミントですよね。

Dsc00180こちらは、去年、分けたアイリスです。

Dsc00181 Dsc00182 Dsc00184鳥さんたち(⋈◍>◡<◍)。✧♡

秋です。私たちの庭は鳥だらけです。

キャットのお友達とそのお母さんが来たとき、鳥があまりにもいるので、驚いていました。ゆきは、鳥が来ると興奮していますが、あまりたくさんいると、私が一緒に庭にいても、家に入りたがります。やっぱり、ヒッチコックの「鳥」の世界は怖いですよね。

続きます♪

 

 

 

 

2020年9月13日 (日)

ブログでポイントGET

ニフティ(@nifty)で「お題の記事を書いてポイントGET

このテーマについてブログを書いたらエントリー!素晴らしい内容のブログを書いた方には、ポイントをプレゼントします。」ということなので、提示されたテーマで、記事を書いてみたいと思います。

今月のお題は、

私とニフティ
ネットセキュリティ
私の癒し
の三つです。
まず、「私のニフティ」について書いてみますね。

私は、かなり前からニフティで電子メールを利用しています。

私の加入していたメールサービスの会社がニフティに入ってしまったので、自動的にニフティの会員になりました。

ニフティとホットメールとヤフーで、用途に応じて、メールサービスを利用していたような気がします。

グーグルが登場する前のことだったような気がします。なんだか、ネットスケープとか、そういう時代だったような気もします。Telnetとか、あったような…

マイクロソフト社のものではなくて、いつもアップルコンピューター社のものばかりを私は使っていたような時代でした。

懐かしいと思っていただける人がいらしたら、うれしいです。

当時からいろいろなメールサービスを利用してきましたが、唯一今も変わらず使っているのが、ニフティのメールサービスです。理由ははっきりわかりませんが、ニフティは、あまり変わらないだけに使いやすいような気がします。外国在住中に、外国のメールサービスなども利用しましたが、そっちゅうレイアウトやサービスなどが変わることがありました。そっちゅう変わるというのは、なんというか、利用者の愛着をそぐような気がしました。ニフティの変わらない感じ、が好きです。特に私は、日本と外国を往復する暮らしを続け、そのなかで、電子メールサービスで知り合いとの絆を保つという感じだったので、見た目が変わるとなんだか不安に感じたものでした。

ニフティは、そのほかにもいろいろなサービスを展開してきましたが、そのうちのいくつかを、私がまだ実家住まいだったころに利用しました。たしか、インターネット電話とか、ブロードバンドのサービスとか、だったような気がします。

どれも、期待通りのサービスで満足でした。

私が実家を出て、しばらくして、他社からもっと高性能のサービスが同価格帯で提供されたので、実家はそちらに変えたようです。老人ばかりの田舎でそんなサービスを利用したいと思う人じたい、結構まれななか、私の実家がこういうサービスに興味を持ったのは、ニフティでの便利な体験のおかげだろうと思います。

最近、ニフティではいろいろなサービスが提供されているようです。私が使用しているのは、電子メールのサービスとブログのサービスのみですが、もう少し時間に余裕ができたら、ぜひいろいろなサービスを利用したいです。

 

2020年9月12日 (土)

2020年8月の庭で虫を撮影しようと思ったのですが…

2020年8月の庭の様子を載せようとおもったのですが、その前に、庭で虫の写真を撮ろうとしたときのことを載せますね。

私たちの家の庭には虫がいつもたくさんいます。だから、ピントを合わせるとかそういうことは難しいでしょうけれども、虫自体を撮影するのは簡単だろうと思っていました。

朝、庭に出ると、ブンブン、虫の羽音が聞こえて、虫が見えて、「これなら大丈夫だろう」と思いました。

ところが…

カメラをもって庭に戻ったら、どういうわけか、虫がいないというか、虫が目につかないのです。

そこで、カメラをもってうろうろすること数分、やっと、ブンブン音が聞こえてきました。

そこで、いろいろ見ていると、やっと虫が目につき始めました。

 

デルフィニウムにとまっている虫を撮ろうと思ったのですが…難しいです。

Dsc09642

Dsc09641

Dsc09641

Dsc09640

Dsc09639

ミツバチみたいな虫がいたのですが、カメラを向けると逃げてしまいます。で、やっとのことで、撮影したのが下の写真です。ミツバチみたいな虫が見えますでしょうか。

Dsc09636

Dsc09635

Dsc09634

Dsc09633

 

とりあえず、虫は、写真に撮られることが嫌いなのかもしれないと思いました。

このあと、カメラをしまいに家に入り、庭に戻ってくると、ミツバチが目の前にいました。「今、カメラがあったらよかったのに」と思いました。

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »