最近の様子
4月27日に書いた記事なのですが、その後、忙しくなって、公開できずにいました。6月26日付で、公開します。
内容は、4月27日の内容になります。
***
こんにちは。
おひさしぶりです。
子どもがいると、コンピューターを開くのも容易ではありません…しかもちょっとした仕事があったので、仕事優先でした。
皆さんは、いかがお過ごしですか。
地域によっては、外出禁止の場所もあると思います。田舎だったら、庭などがあれば少しは外の空気を吸いに出られますね。
私たちは田舎に住んでいますが、雪が残っている地域なので、駐車場や庭の雪のない部分に出ています。でも、庭の土は湿っていて冷たく(夜は凍結します)、子どもが遊ぶにはまだまだ、という感じです。
公園など公共の施設は閉まっています。立ち入り禁止です。でも、公園近辺の歩道には人が、2メートルくらいの間隔をあけつつも、列になって歩いていて、「怖くないのかな」と思います。
田舎で、医療設備が整っているとはいいがたい場所なので、保身が重要という感じです。3月半ばから、週に一回程度外出する日が続いています。この前、どうしても用事があって、ホームセンターとスーパーマーケットに行ったのですが、久しぶりの買い物に、(おそらく気持ちがついていかなくて、)なんだか目が回る気がしました。
お店の入り口には、消毒液や、手袋の袋、手洗い台があったり、お店の床には、導線が引いてあったり、レジ台には、透明な仕切り板が取り付けられていたり、買い物客が並ぶところには2メートルごとに印があって、それより客同士は近寄ってはならないとなっていたり、しました。店員は、マスクをしていたり、していなかったり、でも、手袋はしていました。きっと、マスクが入手できなかったのでしょうね…
また、買い物は、一家族のうち一人だけできるようになっていました。店先に、イラストで説明があって、二人一緒に入ろうとすると、警備員さんに捕まってしまいます。子連れはどうなんだろうと思ったら、子連れは大丈夫みたいです。(こちらは幸いなことに、夫が買い物に行ってくれました。)私は子を連れて、買い物に行くことはないのですが、ふと、「もし、こういう様子を子どもが見たら、どう思うだろうか」と思いました。不思議に思うくらいでしょうか。それとも、怖いと思うでしょうか…
それから、クレジットカード・デビットカード支払いだけのOKの店が増えました。「これは、いかがなものだろう」と私は思います。でも、従業員の安全を考えたら、紙幣などはとても使えないそうです。カードのない場合には、客が自分の銀行口座から店に送金した後、商品を受け取ったりすることもあるようです。そうそう、こうやって、カードがよく使用されるようになって、知り合いの中には、勝手にカード情報を使われてしまった人がいるようです。
70歳以上の高齢者は基本、外出禁止なのですが、独居老人のために、老人買い物客優先時間というのを設けたスーパーもあるようです。朝の開店時間くらいがそうらしいです。また、インターネットなどのサービスを利用していない老人の代わりに注文をするようなボランティア団体もできたようです。
おそらく、皆さんの住む地域も同じような感じなのだろうと思いますが、これがいつまで続くのだろうと、ふと思いました。これから数年間は、これが普通になるのかしら、なんて、思いました。
買い物はよほどのことがない限り、ネット上で買い物し、配達してもらっています。もしくはお店に電話連絡して、配達してもらうこともあります。そういえば、この前、面白いことがありました。ネット上で、配達の進捗を知ることができるのですが(トラッキングサービスというのでしょうか)、数日たっても、ネット上で私たちの買った商品が投函されないので、心配していたら、その日のうちに商品が届いたということがありました。驚きました。お店が配達チケットを印刷・貼付したのはいいものの、その後、投函した時も、配送中も、誰もそのチケットをネット上のシステムに登録しなかったようです。みな、気がせいていたのだろうと思いました。
私は仕事柄(絵描きです)、マスクはかなり持っているのですが、田舎で他人の目があるので、皆の持っていないマスクをつけて出るには気が引けます。まだ感染者の出ていない地域なので、大丈夫だろうと思っているのですが、やはり怖いので、外にはなかなか出られません…
ともかく自衛するしかないという感じの毎日です。
さて、庭はそんな毎日にも関わらず、去年の春と同じような感じです。
チューリップやムスカリが芽を出しています。
去年世話をしたアイリスです。どうやら大丈夫だったようです。
デルフィニウムです。
セージはこんな感じで春を迎えます。枯れているようにしか見えませんが、でも、大丈夫です。
去年は庭の世話を見られませんでした。今年は、もしかしたら、肥料を与えたりできるかもしれない、と思っています。去年は、コンポストとマルチしかしてあげられなかったので…また、今年の秋初めには、ヘメロカリスの株分けをする予定です。去年すべきだったのですが、アイリスのほうが急を要していたので、アイリスの株分けしかできませんでした。
ということで…
皆さんのお庭はいかがでしょうか。
こちらでは、ロックダウン状態なので、みなガーデニングに精を出しています。
そうそう、忘れていませんが、ゆきです。クロッカスと一緒です。
キャットは、こんな格好で外で遊びます。
4月末ですが…
ではまた!
« おひさしぶりです。 | トップページ | 6月上旬のこと 近所の浜へ行きました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年はとんでもない一年でした。(2024.01.23)
- こんななので、記事が書けません…(2022.08.14)
- 2022年いい年になりますように。(2022.01.04)
- 最近の水彩画(2021.10.23)
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
4月の様子だと、まだ冬のようですね。
今頃はもう春真っ盛りといった感じでしょうか。
キャッシュレスになると、便利ですが、それしか使えないとなると、困る人もいそうですね。
こちらはセルフレジがだいぶ普及して、最初は抵抗がありましたが、今はなかなか便利だと思うようになりました。
でも使い方が分からない人のために、いつも店員さんが待機しているので、ちょっと大変そうです。
早くワクチンや薬が出来て、安心して外出出来るようになると良いですね(^^)
投稿: イルカねこ | 2020年6月28日 (日) 15時16分
イルカねこさん
こんにちは!
はい、今年は「早い春の訪れ」だったはずなのですが、ほんとう、冬ですよね。アップするとき、読み返して思いました。
セルフレジ、こちらでもだいぶ普及したのですが、お客さんがわからないのは当たり前だと思うのですが、お店の人もわからないというのもあって、「だめだこりゃ」状態のことがあるみたいです。(今回の騒動で、お店が人員不足になって、急遽雇われた人が多いみたいです。)
安心で確実な解決策が早く見つかるといいなあ、と思います。
投稿: きいろひわ | 2020年6月28日 (日) 21時37分