2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月の2件の記事

2019年8月30日 (金)

7月末の庭の様子 (忘れていました!)

7月末の庭の様子、半分くらいしか紹介していませんでしたので、その続きです。

 

写真がうまく載せられません。

デルフィニウムのPacific Giantです。種をまいたら、ここまで大きくなりました。

 

Dsc08185_20190825092201 Dsc08184_20190825092201 Dsc08182_20190825092201 Dsc08181_20190825092201

 

カンパニュラ。白いのと、青いのがあります。

 

Dsc08180_20190825092201

植えたつもりはないのですが、花壇に今年初めて姿を見せた植物。ヤナギラン、でしょうか。

 

Dsc08179_20190825092201

下のデルフィニウムは、鉢植えで飼いました。

デルフィニウムのBlack knightともう一種類でしたが名前が出てきません。

 

Dsc08177_20190825092201

下のはキャットミント(ネペタ)です。大きくならないので、心配です。

Dsc08176_20190825092201

デルフィニウムのblack knightの下に、ゼニアオイ。これも、大きくならないので、心配です。

前に住んでいた家の庭ではものすごくよく育ったのに、ゼニアオイもキャットミントも、ここではいつか消えてしまいそうな感じです。

Dsc08174_20190825092201

ということで、元気づけに、デルフィニウム。

 

Dsc08172_20190825092201

それからクレマチスの、blue angel。ご近所さんから、「きれいですね」と言われます。

下の小さく見える黄色いのは、ヘメロカリスです。たくさん咲いてくれます。

Dsc08170_20190825092201

Dsc08169_20190825092201

ハーブを外に出しました。

レモンバームと、バジルは、ともかく難しいです。

Dsc08167_20190825092201 Dsc08166_20190825092201 Dsc08166_20190825092301

 

ミントは大丈夫です。でも、アップルミントとか、パイナップルミントとか、そういうものになると、ちょっと弱いように思います。

Dsc08165_20190825092301 Dsc08164_20190825092301

紫陽花のアナベルだったかな、と思います。寒い地域でも強健です。

Dsc08163_20190825092301

こちらは一年草(扱い)の花たち。

ヘリオトロープ、バーベナ(の一種)、ガウラなどなど・・・園芸店のバーゲンで買いました。(本当なら結構な値段のする花たちですが、お得に買えてうれしかったです…)

 

Dsc08161_20190825092301 Dsc08162_20190825092301 Dsc08160_20190825092301 Dsc08159_20190825092301 Dsc08158_20190825092301 Dsc08157_20190825092301

 

ほかにも、ペチュニアや、どうみても、スミレではないのにスミレと書かれていた花などを一年草(扱い)で、飾っています。

今年は、いろいろ忙しくて、みんなより遅れて、庭の手入れを始めたのですけれど、どの花もちゃんと咲いてくれたのでうれしいです。

写真の大きさがまちまちなので、すごく変な気がします。

以前の記事に載せたキャットとゆきの写真、下に再び載せてみます。こちらでは大きめに載るようです。不思議です。

キャットの絵本に乗るゆき。ゆきは、寝るときは、キャットの布団の上に乗ります。

キャットがゆきにかなりいろいろないたずらをするので、私としてはかなり心配なのですが、ゆきは平気でキャットのそばにいます。

そういえば、今日、8月28日の朝、キャットが起きぬけに「夢を見た」と嬉しそうに初めて私に言いました。私も嬉しく思い、何の夢を見たのか尋ねたところ、「ゆきを抱っこしたの」と…「そうだねえ、ゆきはおおきいから、じっさいにだっこするのはむずかしいものねえ」と私は言いましたが、キャットは「ゆきは軽くてやわらかくて、あたかかった」とご機嫌でした。

そういえば、キャットが6か月くらいのころの話です。ある午後、私とキャットとゆきが、居間にいました。キャットはソファに向かっていて、ゆきはキャットの背後を歩いていました。その時、いきなりキャットが「ゆきちゃん」と言いました。びっくりしました。ゆきも歩みを止めて、振り返って、キャットを見ました。専門家の話によると、赤ん坊が音を発するとき、たまたま、音が「(私たちの耳には)そう聞こえる」ということがあるそうです。つまり、キャットはただ音を発しただけで、私たちはその音に意味を見出した、というわけらしいです。それにしても、「ゆきちゃん」って、何も考えずに、一連の音をだすのは難しいように思いました。不思議なこともあるものだ、と思いました。

Dsc08314

2019年8月25日 (日)

2019年7月下旬の庭の様子など

こんにちは。

この部分は。7月末に書いています。

暑い日が続いていたのですが、今日は一転、気温は17度で、涼しいです。

アイリスが咲き終わったので、先週末、ついに、アイリスの手入れをしました。

アイリスの植えてある花壇に、スズランと芝生が入り込んでいて、ちょっと大変なことになっていたのです。

実際にシャベルを入れてみて、事態はもっと深刻なことに気づきました。

芝生はどうにか取り除けたのですが、スズランの根茎はアイリスの球根や根に絡みついていました。

スズランは毒をもっているので、早いうちに取り除こうと思ってしたのですが、実際には少し遅かったようです。

なにはともあれ、9割がたのアイリスをもとに戻すことができたので、よかったです。

来年、アイリスが咲いてくれるといいのですけれど、どうでしょう…

***

庭の写真が撮れたので載せますね。7月下旬の様子です。

植物の正確な名前のわからないものがあります。前の人が植えたものが多いので…

 キャットの選んだゼラニウム。25円でした。

 

Dsc08132

キャットの植えた朝顔と、冬は室内で過ごすゼラニウム。ピンクの花が咲きますが、この写真には写っていませんね。そうそう、キャットと一緒に枝を切って、増やしています。

Dsc08133

キャットの植えた朝顔。子供向けイラストのついた種を購入したのですが、この類の種は、発芽率がかなり低いような気がします。かぼちゃと朝顔、各一袋づつ買って、植えたのですが、8粒入っていたうち、どちらも、2粒しか発芽しませんでした。8粒中2粒…25パーセントくらいの発芽率です。こどもがまくことを想定して売る種なら、もう少し、発芽率の高いものを…と思います。

ちなみに普通のパッケージの種は90パーセントくらいの確率で発芽しました。

 

Dsc08135

キャットと一緒に増やしたゼラニウム。いくつちゃんと育つか、楽しみにしています。

Dsc08136

雑草扱いされる、西洋ノコギリソウですが、私は好きです。フランス語でachillée millefeuiile、英語でcommon yarrowというはずです。

 

Dsc08137 

 

これはお花屋さんで、安くなっていた花です。エチケットもなくて、投げ売り状態でした。バーベナかな、と思ったのですが…薄いオレンジできれいです。

Dsc08138

これは、ペチュニアだと思います。これは、スーパーで投げ売り状態で、本当にひどい状態でした。レジで精算した時、レジの人に、「これ、大丈夫なの?」と尋ねられました。

Dsc08139

これは、パンプキンです。キャットが種をまきました。実がなるといいのですが…

Dsc08140

ミニトマトはまだ青いです。

Dsc08141

庭が狭いので、すべてポット栽培です。

Dsc08142

なんとなく、様子が伝わるでしょうか。

キュウリ、ナス、トマト、インゲン、カボチャ、パンプキン、ケール、豆、おかひじき、しそができる「はず」です。

お花は、スーパーやお花屋さんで投げ売りされていたものです。

Dsc08143

これは・・・たぶん、ケールですが、青虫がたくさんで、食べられません。

Dsc08144

これは、ブロッコリーですが、これも青虫がつく「予定」です…去年そうだったので…知り合いは、水で薄めた食器用洗剤を葉にかけて、虫食いを防ぐと言うのですが、私はそこまでして、ブロッコリーを食べたいと思わないので…運よく食べられたらいいな、と思います。

Dsc08145

 

***

8月の様子は次回の記事で…アップするのに一か月近くかかってしまいました。

 

最近のキャットとゆきの様子。キャットが本を読んでいたりすると、ゆきが本の上に乗ります。

 

そうそう、写真の大きさがまちまちなのですが、どうしたら、普通の大きさに統一できるのか考えています。

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »