2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月の3件の記事

2015年9月10日 (木)

コスモスとナスタチウムが咲いています。

コスモスとナスタチウムの季節になりました。

庭の花たちのおしまいの季節です。

*****

コスモスが咲いています。

「コスモス」とだけ書かれた種を購入したので、どんな花が咲くのか楽しみでした。

ピンクの花と白の花が主でした。

一重と八重の花がありました。

Dsc01098_2

Dsc01099

Dsc01100

Dsc01101

Dsc01102

Dsc01103

私の手が写っています。

子供時代、私の住んでいた団地には、家庭菜園があって、そこのはずれにコスモスが咲いていました。誰が面倒を見ているというわけでもないのに、毎年咲くので、コスモスが秋に咲くのは普通のことだと思っていました。

ここでは、毎年種を買って、春に蒔かなくてはいけないようです。

ナスタチウムは、「ミルクメイド」という品種と「ナスタチウム」とだけ書かれた種を購入して蒔きました。

ミルクメイドは、クリーム色の花を咲かせます。

Dsc01094

Dsc01106

ナスタチウムとだけ書かれた種は、濃いオレンジ色の花を咲かせました。濃い色なので、花の中には、赤にも見えるくらいの色のものもあります。

Dsc01097

Dsc01093

そのほかには、タチアオイが咲きました。風に根元から倒されてしまったので、冬は越せそうにないような気がします。

3株植えたはずなのですが、4種類の花が咲いています。不思議です。

Dsc01089_2

Dsc01090

Dsc01091

Dsc01092


へメロカリスも咲いています。三種類あるのですが、どれも咲きました。

下は、毎年咲く優等生のジョアン・シニアです。

Dsc01107

薔薇のハンザは今年はどういうわけか葉が落ちてしまいました。ご近所さんのハンザも同じような感じです。病気なのか、天候のせいなのか…   


Dsc01108


ウィリアム・バッフィンは咲くのが毎年遅くなっていくような気がします。


Dsc01111

F.J.グルーテンドーストも、咲くのが遅くなってきています。

Dsc01112

マーチン・フロビッシャーは何となく例年通りです。

Dsc01113

アキレア「ザ・パール」は初夏に風でなぎ倒されたまま現在を迎えています。

去年は一面の白で、きれいだったのですが…

Dsc01110

キャットミントもなぎ倒されましたが、持ちこたえました。

Dsc01109

 

キャットとゆきは、「ゆきがキャットのことを一方的に気に掛ける」状態が長く続いていましたが、最近になり、キャットがゆきを見て、大うけして大笑いしたり、ゆきのしっぽをつかんだりするようになりました。

夕餉の後、夫の膝の上のキャットと、そのそばで寝そべるゆきです。

Dsc01078

そうそう、キャットがコンピュータを触るようになって、…今さっき、ブログが更新されてしまいました。びっくりしました。

ゆきもコンピューターを触りますが、ここまでのことはしませんでした・・・

気を付けなければ・・・です。

2015年9月 8日 (火)

コスモスとナスタチウムが咲いています。再度UPです。

コスモスとナスタチウムの季節になりました。

庭の花たちのおしまいの季節です。

*****

コスモスが咲いています。

「コスモス」とだけ書かれた種を購入したので、どんな花が咲くのか楽しみでした。

ピンクの花と白の花が主でした。

一重と八重の花がありました。

Dsc01098_2

Dsc01099

Dsc01100

Dsc01101

Dsc01102

Dsc01103

私の手が写っています。

子供時代、私の住んでいた団地には、家庭菜園があって、そこのはずれにコスモスが咲いていました。誰が面倒を見ているというわけでもないのに、毎年咲くので、コスモスが秋に咲くのは普通のことだと思っていました。

ここでは、毎年種を買って、春に蒔かなくてはいけないようです。

ナスタチウムは、「ミルクメイド」という品種と「ナスタチウム」とだけ書かれた種を購入して蒔きました。

ミルクメイドは、クリーム色の花を咲かせます。

Dsc01094

Dsc01106

ナスタチウムとだけ書かれた種は、濃いオレンジ色の花を咲かせました。濃い色なので、花の中には、赤にも見えるくらいの色のものもあります。

Dsc01097

Dsc01093

そのほかには、タチアオイが咲きました。風に根元から倒されてしまったので、冬は越せそうにないような気がします。

3株植えたはずなのですが、4種類の花が咲いています。不思議です。

Dsc01089_2

Dsc01090

Dsc01091

Dsc01092


へメロカリスも咲いています。三種類あるのですが、どれも咲きました。

下は、毎年咲く優等生のジョアン・シニアです。

Dsc01107

薔薇のハンザは今年はどういうわけか葉が落ちてしまいました。ご近所さんのハンザも同じような感じです。病気なのか、天候のせいなのか…   


Dsc01108


ウィリアム・バッフィンは咲くのが毎年遅くなっていくような気がします。


Dsc01111

F.J.グルーテンドーストも、咲くのが遅くなってきています。

Dsc01112

マーチン・フロビッシャーは何となく例年通りです。

Dsc01113

アキレア「ザ・パール」は初夏に風でなぎ倒されたまま現在を迎えています。

去年は一面の白で、きれいだったのですが…

Dsc01110

キャットミントもなぎ倒されましたが、持ちこたえました。

Dsc01109

 

キャットとゆきは、「ゆきがキャットのことを一方的に気に掛ける」状態が長く続いていましたが、最近になり、キャットがゆきを見て、大うけして大笑いしたり、ゆきのしっぽをつかんだりするようになりました。

夕餉の後、夫の膝の上のキャットと、そのそばで寝そべるゆきです。

Dsc01078

そうそう、キャットがコンピュータを触るようになって、…今さっき、ブログが更新されてしまいました。びっくりしました。

ゆきもコンピューターを触りますが、ここまでのことはしませんでした・・・

気を付けなければ・・・です。

2015年9月 3日 (木)

毎週更新をめざします。

8月は、夫の実家への帰省やらコンピューターの不調やらで更新が思うようにはかどりませんでした。

9月は週一回くらい更新したいです。
8月に咲いていたデルフィニウムのマジックファウンテンズ。
Dsc00794
Dsc00928
お昼寝中のゆき。   

Dsc00997

こういう写真を見て、一人で和んでしまいます。
***

そうそう、るぅさん(夫の母)が猫をもらってきました。2~3歳くらいのメス猫です。避妊手術など済ませてある猫です。
どうやら迷い猫か野良猫だったようで、子猫のうちに、獣医さんが保護して、育てたのだそうです。2年間も獣医さんのお宅にいたのに、名前が付けられていなかったので、るぅさんが名前を付けました。よそのお宅の猫の本名を書くのはちょっと憚れるので、「ぼぶるちゃん」としますね。
ぼぶるちゃんは、白と黒と茶色とこげ茶色の混じった毛色で、るぅさんの家に来た時から少し丸かったのですが、るぅさんの家で一か月ちょっと過ごしたころには、本当にまん丸の太った猫になりました。「てぃよりも丸いのではないか」と皆言っています。(てぃはるぅさんの家に去年までいた猫です。)
てぃは、足などがかなりしっかりしていたのですが、ぼぶるちゃんは足がぬいぐるみの足みたいで、まん丸のおなかを支えきれるのか、見ていて、ちょっと不安になります。
ぼぶるちゃんは、ゆきとすぐに仲良しになりました。でも、ぼぶるちゃんは、私がゆきのためにるぅさんの家に置いておいたおもちゃを自分のものだと思っているようで、ゆきがおもちゃに触ると、たまに、シャーします。(ゆきのおもちゃなので、ゆきのにおいがすると思うのですが…)なので、ゆきのためにおもちゃを新しく買い足しました。
ぼぶるちゃんとゆき、今度絵にできたら、紹介しますね。
そうそう、ゆきもぼぶるちゃんも、キャットとは普通に接しています。ゆきは、キャットのことを結構気にかけていて、キャットが泣いたりすると、様子を見に来ます。この話を夫の親せきにしたら、夫の叔母さんが、「そういえば、うちの猫のなかに一匹、昔、じゅうたんに落ちたタバコの火を消したのがいたわ」とか、「そういえば、うちの猫のなかに、ポテトチップが好きだったのがいたわ」とか、「そういえば、うちの猫のなかに、アイスクリームをよく食べたのがいたわ」とか、いろいろ話してくれました。猫って、犬もそうですけれど、いろいろだなあ、と思いました。とはいえ、ポテトチップスを食べる猫って、初めて聞きました。

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »