2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月の2件の記事

2015年7月18日 (土)

薔薇です

今日、庭を見たら、もっとたくさん薔薇が咲いていました…

これから、ご紹介するのは、数日前の写真です。
***
ハンザ
毎年思うのですけれど、花の形がいびつなんです。
Dsc00735
***
これは、ブラン・ドゥブル・ド・クベール。今年の寒さで一番打撃を受けた様子だったのですが、花をかなり早い時期から咲かせました。
Dsc00734
***
シャルル・アルバネル。
数年前、植えたときに、だいぶ元気のない様子だったので、「これは持たないかも」とおもったものですが、今では、一番元気な薔薇のひとつです。かなりコンパクトなサイズです。
Dsc00726
***
結構傷んでしまいまいしたが、サー・トーマス・リプトン。とてもきれいです。
Dsc00723
***
マリ・ヴィクトラン。いくつも咲いています。
Dsc00717
***
シャンプランのつぼみ。
Dsc00718
***
マーチン・フロビッシャーのつぼみ。
Dsc00716
***
これは…たぶん。モーデン・スノービューティ。
Dsc00648
***
これは~~~~、たぶん、テレーズ・ブニェ。
Dsc00601
***
今日、見たら、アレクサンダー・マッケンジーも咲いているようでした…
写真を撮らなかったのが残念です。
***番外編***
シャクヤクの、サラ・ベルナール。いくつかあるシャクヤクのなかで、唯一、ちゃんと咲きます。
(いまだに一度も咲いたことのないシャクヤクがうちにはあるんですよ…)
Dsc00733
***
ゆきです。
今年はすでに、2度、シマリスを捕まえました。シマリスは、その後、私が逃がしました。
シマリスは、どういうわけか、ゆきに突進していくので、ゆきにしてみると、飛んで火にいる夏の虫・・・という感じではないか、と思います。
シマリス、気が強すぎですよ。猫に勝つつもりでいるのでしょうか。
ということで…
暑かったころ、ゆかに張り付いているゆき。
Dsc00714_2
地下室の窓から、庭を眺めていたゆき。私がカメラを向けたので、こちらを向いてくれました。
Dsc00623
階段から下を偵察中のゆき。(下にはなにもいませんよ~。)後頭部がとてもかわいいですね。こういうところは、ちょっと赤ん坊のかわいらしさに似ているかもしれないです。
Dsc00625
花壇の端から、鳥さんを待っているゆき。
すごい集中力です。
タチアオイが一部映っています。花が咲くのが待ち遠しいです。
Dsc00531
そうそう、アイシアの極楽ねこカレンダーフォトコンテストが始まりましたね。
私は、最近撮影していないので、今回は見送ろうと思ったのですが、参加賞がほしくて、参加してしまいました。汚れのある写真なので、かなり恥ずかしいのですが…
皆さんの見たことのある写真です。
リンクがはれているといいのですけれど…
そうそう、カメラをクリーニングに出している間、カメラが手元にないのが嫌で、新しくカメラを購入しました。
ソニーのcyber shotのDSC-HX60Vです。
写真はこちらです。
コチラもリンクがはれているといいのですけれど…

2015年7月14日 (火)

おひさしぶりです。

おひさしぶりです。

キャットのことなど、いろいろ優先していたら、ブログがお留守になってしまいました。
今年は、開花した球根植物が(やっぱり)例年よりも少なかったです。
***
Dsc00456_10003
***
ヒヤシンスはかなり頼りなく…   

Dsc00455_10001

***
Dsc004610014_2
***
Dsc004800008
***
Dsc004760004
***
Dsc004780006
***
Dsc004830011

***
Dsc004840012
***
たしか、6月半ばから、鯛釣り草(ケマンソウ)が咲きだしました。
Dsc005200005

***
たしか、西洋オダマキですね。
Dsc005230008
Dsc00556

***
これも、西洋オダマキですよね。
Dsc005180003
***
少し後になって咲いていた西洋オダマキ。
Dsc00581
黄色です。
***
こちらも西洋オダマキ。BLACK BARLOWというはずです。実は、上の黄色いのも、同じ札がついていたのですよ。でも、いざ、咲いてみたら、黄色でした…(´ρ`)
Dsc00590
***
三色すみれは、かなり早い時期から咲いていました。写真は、6月に撮りました。
Dsc00525


***
たしか、これはゲラニウムのひとつのはず…GERANIUM x 'JOHNSON'S BLUE'
Dsc00543
***
これもゲラニウム。GERANIUM MACRORRHIZUM 'BEVAN'S VARIETY'
Dsc00655
***
これもゲラニウム。GERANIUM MACRORRHIZUM 'SPESSART'
Dsc00588
***
これは、ルピナス(ル・ジャンチロム)です。ものすごく増えました。裏のお隣さんによると、「この植物にはナメクジが出る」のだそうですが、我が家ではまだ出ません。(我が家では、むかし、ホスタにナメクジが出て大変でした。)
Dsc00645
***
これは最近のケマンソウとしわくちゃビロード(Iris sibirica ‘Ruffled Velvet’)です。
Dsc00673
鯛釣り草(ケマンソウ)、今でも咲いています。今年は大漁ですよ♪
***
これはカンパニュラのひとつのはず…ラベル(タグ)がついていなかったので、名無しです。
Dsc00627
***
去年植えたビオラが冬越ししました!マイナス51度くらいまで下がったようなのですが、頑張って冬を越してくれました♪
Dsc00630
***
こちらも、冬越ししました。スイス・ジャイアントですね。
普通の三色すみれに比べて大きいでしょう。
Dsc00632
***
オニゲシ(Perry's White)は、雨に打たれて、ノックダウン・・・。
Dsc00647
***
こちらのオニゲシ(プリンセス・ヴィクトリア・ルイーズ)もちょっと大変そうです・・・
Dsc00666
***
あけぼのふうろ(曙風露)ですよね。Geranium sanguineum var. striatum (Lancastriense)
Dsc00649
***
ほかにもいろいろ咲いているのですが、写真を撮って、アップする時間がなかなか見つかりそうにないです。
マロウとか、キャットミントとか、かなり茂っています。
***
そうそう、今年は、一年草として、ナスタチウムとコスモスを植えました。ちゃんと花が咲いたらいいなあ、と思います。
***
薔薇も、頑張っています。それついては次回…。
今、咲いているのは、
マリー・ヴィクトラン
サー・トーマス・リプトン
アレクサンダー・マッケンジー
ハンザ
ドゥブル・ブラン・ド・クベール
テレーズ・ブニェ
F. J.グローデンドースト(グルーデンドルスト)
などです。
次回写真と撮るときまで花がちゃんとついているといいのですけれど…

« 2015年5月 | トップページ | 2015年8月 »