2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の2件の記事

2014年9月18日 (木)

最近の庭とゆき

今朝の庭です。

薄暗く、霜が降りています。
Dsc093060003


Dsc093070002
雪が降ったのかと思ったのですが、道路が湿っていなかったので、霜だと思います。
ゆきです。相変わらずのおてんばで、朝から「お外に出たい」と家じゅう跳ねまわって大さわぎですが、ドアを開けると、気温は氷点下…ちゃっかり家に戻ります。
Dsc093090001_2



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
家の周りにはたくさんの鳥。オオクロムクドリモドキさんです。
この鳥が変圧器(?)で感電して、しばしば近所一帯が停電します。


Dsc092590002
そういう鳥さんたちを見るゆき。シッポゆらゆら。   


Dsc092660001_2


Dsc092670002


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
庭のアメリカナナカマドの実は赤くなりました。
Dsc092840015
嵐のせいで落ちたものも。


Dsc092830014


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

小リンゴの木(きいろひわ命名)にも実がついていますが、鳥は食べないようです。ちょっと不思議です。
Dsc092810012


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
サトウカエデの木。るぅさん(夫の母)が発芽させてくれて、最初は30センチなかったくらいでした。お隣さんも、「ここまで大きくなるのね」と驚いています。2mはゆうに超えています。
Dsc092820013



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ヒマワリは種ができる前に…立ち枯れ、というのでしょうか?(9月12日くらいに撮影)

Dsc092980029


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


ナスタチウムについては、まだ元気な花もあります。(9月12日くらいに撮影)
Dsc092940025


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*薔薇について○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
まだ咲いているので、次回紹介します♪
さすがに強いですよ。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

ゆきのカメラとの仁義なき戦い…
「カメラだ!」(目つきが良くないですよ…獲物を狙う目をしていますよね。)
Dsc092720007


「突撃!
(写真がぶれています)
(ゆきを避けようとするきいろひわの様子が、写真のブレ具合などからわかっていただけれるかと…)


Dsc092730008

Dsc092780009
そして、きいろひわが油断した瞬間…
ゴリ、ゴリ!(カメラに頭をぶつけ(なすりつけ)ようとするゆき…その瞬間です。
無垢な表情ですが~…
Dsc092790010


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

最近、研修(仕事関係+α)が相次いでいます。
研修後、頂いた資料を整理したり、研修内容を周囲に伝えたり、また、研修の内容から新たに書類を作成したりすることが多くて、目も手も疲れ気味です。(頭はそれほど使わないのですけれど…)
もともとの仕事(在宅でできる仕事です)のほうも、おかげさまで、仕事が途切れることがなく、嬉しい限りなのですが、最近ではちょっと忙しいくらいになってしまい、自分の余暇に使える時間がだいぶ限られてしまいました。

ということで、更新が途切れがちです。
ブログ訪問など、途切れることがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。(どうぞ悪く思わないでくださいね。(*_ _)人ゴメンナサイ )

2014年9月 3日 (水)

嬉しかったので。ヒマワリ♪

ヒマワリが咲いて、嬉しかったので、たくさん写真をとりました。

記念に何枚か載せます。
寒い地域は、霜が6月になっても降りますが、その代り、夏は昼の時間が長くなるので、直播でもちゃんと植物が育つとわかりました。
来年は直播の一年草の数を増やそうと思います。
来年は花壇にヒマワリとナスタチウムとパンジーとネモフィラを植えてみようと思います。
今年はネモフィラは鉢植えに植えていたので、ちょっとかわいそうになりました。花壇に植えたら、ずっと大きく育ちそうです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

もともと、一年草よりも多年草に力を入れているのですが、多年草が冬越ししなかったときに、一年草がフォローしてくれるように感じるようになりました。一年草だって、ちゃんと育つかどうかわからないですし、変な感じですけれど…


花壇の余ったところ(多年草が冬越ししなかった場所)に、どんな一年草を植えようかな、なんて、考えれば、悲しみが慰められるかな、なんて思います。^^
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
写真をとった時には、ぼけているように思えなかったのですが~UPしたら、ぼけているのがわかりました。


こういう風↓だと、昔の写真風ですね。(昔、安いオートフォーカスコンパクトカメラで撮影した時がこんな感じでした。昔は、そういうカメラのことをバ○○○○カメラと呼んだと思うのですが、今は放送禁止用語なんですね、今確認の為に調べたら、そう書いてありました)


Dsc090710018
カメラのいろいろなところをいじっていたら、↓のような感じに…^^;   



Dsc090720019


またいじっていたら、こんな感じに↓。


Dsc090730020



Dsc090810028


ネモフィラのペニー・ブラック
二株だけ残ったのですが、どちらの株も大きくなりました!
直播きしたらもっと大きくなったと思うので、来年は直播に挑戦です。

Dsc090880034

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »