2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月の9件の記事

2014年8月31日 (日)

写真いろいろ(記録)

写真をたくさん撮ったのに載せる機会がなかったので…

ゆき

ゆきを起こさないように写真撮影開始です。

寝た子は起こすなとか、言いますよね…ゆきを起こしてしまわないといいのですけれど。


Dsc090980001

Dsc090990002_2

Dsc091000003_2


↓ちらっ!(目が開きました。私はドキドキです。ゆきは、目覚めた後、機嫌が悪いと、結構相手をするのが大変なんですよ。べつに、いつも目覚めが悪いわけではないのですが。)

Dsc091010004


よかったです。機嫌が悪かったわけではありませんでした。(この写真は以前にも使っているような気がします。)甘えのポーズです♪

Dsc091020005
よいよい   

Dsc091030006



Dsc091040007

和みの時間です…ごろにゃん♪

Dsc091050008



眠くなってきたようです。

Dsc091060009
本格的に眠り始めたようです…   


Dsc091070010


Dsc091080011_2


おやすみ、ゆき。^^
あ、目を開けた!
Dsc091090012

2014年8月25日 (月)

ゆきの写真

ゆきの写真を載せます♪

 退屈…なときは、身だしなみ♪
Dsc090540001






 んっ


Dsc090550002
 んっ、んっ、耳を澄まして…



Dsc090560003


 集中!




Dsc090570004


 いる!いる!



Dsc090580005
鳥を見ているときのゆきの様子は、たぶん、こんな感じ…(↓)   



Dsc090960042


目が真剣です。私が声をかけると、ゆきは私を無視するか、嫌そうな様子を見せます。

Dsc090970043



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

こういう格好をしているときは本当に甘えん坊さんなのですが…鳥を狙っているときは、野生の顔に戻ります。



Dsc091020005



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
水彩画のような写真が撮れます、というようなモードで撮影したつもりなのですが…
ヒマワリ、ボケボケです…



Dsc090830030


下の写真は、たしか、ポップ調に撮れるモードだったような…


Dsc090760023
同じヒマワリでも大違いです…   


2014年8月23日 (土)

8月20日ころの庭

アメリカナナカマドの実がオレンジ色になってきました。(この写真だとわかりにくいかもしれません…)

Dsc090360002_2



。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

レモンイエローのダリアの花。

Dsc090370003

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

トケイソウは毎日一輪位咲いています。


Dsc090380004


。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

フクシアも花盛り。



Dsc090400006


。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

嵐で倒れてしまったヒマワリに支柱をたててやりました。

Dsc090410007


。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚


上の写真にあるヒマワリよりもずっと背の高いヒマワリはなぜか無傷でした。

高すぎて、正面写真が撮れません。2mを越えていると思います。

背の低いひまわりに比べるとレモンイエローに近い色です。


Dsc090420008


。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚



ナスタチウムは、花も咲いていますが、葉が目立ちます。

Dsc090430009


。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

ヘメロカリスが咲き始めました♪
昔植えたヘメロカリスが、数年前冬越しに失敗したと思っていたのに、いきなり今年芽を出して花をつけて…かなり驚きました。

写真を載せたかったのですが、嵐の後で、花がぐちゃぐちゃでとてもお見せできないので、次回に…
下の写真は、ヘメロカリスのジョアン・シニア。毎年咲きます。

Dsc090440010



。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
私たちの庭で初めて花をつけました。エキナセアです。実は、このブログを始める前から、エキナセアは何度も庭に植えているのですが、ちゃんと花をつけたことがありません…


Dsc090450011



。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚


こちらは、薔薇のウィリアム・バッファン。嵐でかなり散ってしまいましたが、翌日には少しづつですが持ち直していました。

Dsc090460012



。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

こちらは白のスカビオサ。4株花をつけました。

Dsc090480014


。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
こちらは薔薇のモーデン・サンライズ。
初夏に一度花をつけて、今8月に花をつけています。
Dsc090510017



。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
ゆきです。
前足と後ろ足がまとまっています。
こういう格好で寝ていると、つい、前足と後ろ足をまとめてつかんでしまいたくなります…

Dsc090330006



2014年8月21日 (木)

ゆきの誕生日

8月21日はゆきの誕生日です。

2011年に生まれたので、2014年は3歳の誕生日です。
ゆき、大きくなりました♪

顔の見える写真です。ゆきは、根負けして、撮らせてくれました。
この写真を撮るまで、大変でした…
Dsc088880008



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

ゆきの正面写真をとろうと思って、この一か月くらい「たまーに」頑張っているのですが…

ゆきは、カメラの音に非常に敏感で、カメラの電源が入ったとわかると、カメラに突進してきます。
突進してこない時は、カメラに顔を見せないように(目を合わせないように?)、身づくろいをしたり、寝っ転がったりします。


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

私「こっちむいて♪」
「・・・」
Dsc088810001





これがいつものパターンです。(;´▽`A``




.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.



この日はちょっと粘ってみました。

私(「こっちを向くまで待とう、ホトトギス…」)
 「・・・」(お父さんだ♪(夫のほうを向いたようです。)
Dsc088820002

私「…」(ちょっとイライラ)
「…」(ちょっと退屈なので、身づくろい)


Dsc088830003
あくまでも顔を見せない戦略です。   

Dsc088840004


Dsc088850005

Dsc088860006

でも、結局、横顔だけちゃんと見せてくれました。
この後、今回の記事の冒頭に載せた写真を撮るのに成功しました。
Dsc088870007



ちなみに今、ゆきは寝ています。
こんな感じです。(この写真は一か月以上前に撮影したもののはずです。)
Dsc08521

2014年8月15日 (金)

来年も咲くといいけれど…庭の花

今年植えたがカンパニュラ・カルパチカのホワイト・クリップス Campanula carpatica    ’White Clips’ が花をつけました。



Dsc088960003



Dsc088970004



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
一年草なのですが、直播したパンジーもいつの間にか芽を出していて、花をつけました。これには気づきませんでした。
種の袋には、Show Swiss Giantとあったので、スイス・ジャイアントのつめ合わせだと思います。たしかに、ほかのパンジーに比べて、大輪です。
Dsc088990006


Dsc088800009


こぼれ種で来年も咲くといいなあ、なんて都合のいいことを望んでしまいます。


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


ナスタチウムのLadybird Cream Purple Spot レディバード・クリーム・パープル・スポットのはずなのですが~パープルではなくて、オレンジですよね…( ̄○ ̄;)!


Dsc089020009


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
毎年咲くセダム。もうそろそろです。

Dsc089190026


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ブルー・ポピーと書かれていましたが、詳しく見ると、 Anemone De Caen アネモネ・ド・カーンと書かれていました。
ポピーじゃないですよね… アネモネですよね。


Dsc088730002


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.



トケイソウは一日一輪という感じです。

Dsc088940001



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


ネモフィラのペニー・ブラックはちょこちょこと咲いています。結局二株だけ残りました。あんなに種をまいたのに・・・とちょっと残念ですが、残っただけ、良いですよね。
Dsc089420042



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


いろいろあって、なくなってしまったフクシア。今年、新しく買いなおしました。


Dsc088950002_2



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

行き倒れているゆき。


真ん丸のおなか・・・
Dsc088930005



2014年8月13日 (水)

ヒマワリが咲きました。

ヒマワリが咲きました!(2014年8月9日)

撮影は翌日の10日です。



Dsc089940007



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.




それから、黄色のミニトマトが実りました。

Dsc089900003





.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ヘメロカリスのジョアン・シニアも咲きました。♪   



Dsc090010014





.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


ケマンソウも、また、咲きました。





Dsc090020015



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


マツムシソウ(スカビオサ)の二つ目の花が咲きました。



Dsc089950008



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


薔薇は、真っ盛りです。
下の写真は、モーデン・スノービューティ。


Dsc090040017



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


ネモフィラも二株が生き残りましたが、花を咲かせています。
背景の赤いのはケイトウですね…(投げ売りされていたので、いなくなったネモフィラの場所に植えました。)


Dsc089880001

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


どうやら、ナスタチウムのナイト・アンド・ディの二色の花は以下のようです。
濃い黄色と、濃い赤のようですね・・・

Dsc089970010


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.





ナスタチウムのミルクメイドはきっとこれ。

Dsc089980011



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ナスタチウムの混合種からはきっとこれらの花。
Dsc089990012


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.



ナスタチウムのレディバード・クリーム・パープル・スポットは、種の入っていた袋の写真(赤っぽい紫のスポット)と違って、オレンジ色のスポットです。(種が違っていたのかな~~~~((・(ェ)・;)))


Dsc090000013





.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


ゆきです。キャットミントの中でご満悦です。
シッポのあたりが見えますでしょうか。
キャットミントに、猫は惹かれないと聞きますが…この日は特別だったようです。
Dsc090050018

2014年8月10日 (日)

ゆきの鳥観察

ゆきです。

庭で鳥さんを発見!


Dsc089240031


むくっと起き上がり、確認です。   
「鳥だよね、鳥だ!」

Dsc089250032




視線の先には…一羽の鳥さん。
マツノキヒワさん(英語名Pine siskin、フランス語名Tarin des pins、学名Carduelis pinus)のようです。このヒワさんは、スズメさんよりも小さい感じです。(スズメさんの大きさは14cmくらいからですが、このヒワさんは11cmくらいからです。)


Dsc089260033




ソローリと近づきます。   


Dsc089270034
「だるまさんが転んだ♪」ではないですが、いきなり停止。
しっぽだけ気持ちよく左右に揺れています。   


Dsc089280035




でも、ゆきの気配(殺気?)を感じた鳥さんは逃げてしまいました。(そもそも、ゆきをつないでいる紐は短いので、ゆきは鳥さんのいるところまで行けません。)   



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

鳥さんの飛び立った後、それでも名残惜しく鳥のエサのある方を見つめるゆき。

Dsc089310037



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


「あ、鳥さんだ!」庭の二か所に鳥の餌場を設置しているのですが、もう一か所のほうに鳥が集まり始めたようです。



Dsc089320038



とまどうゆき…今の場所に居座るべきか、もう一か所の餌場のほうに向かうべきか…
結局その場にとどまったゆきでした。





Dsc089330039

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.



話は変わって…
ヒマワリが…咲きそうです!!

Dsc089100017



ここは、春が始まるのは遅いですが、一日の日照時間が長いせいか、直播で間に合いました♪コツがわかってきたような気がします。

次回写真を載せますね。

2014年8月 7日 (木)

一年草 2014年

今年の一年草をならべます。

アリッサムは最初は勢いがあったのですが、まぁさんの葬儀などで忙しくしている間に消滅してしまいました。
ロベリア 最初は枯れたようにも見えたのですが、8月の今も元気です。


Dsc08472


ビオラ こちらはずっと元気です。


Dsc08474


ペチュニア こちらもずっと元気です。



Dsc08665

ナスタチウムのミルクメイド


Dsc088050005


ナスタチウムのクライミング・ミックス(ツル性のナスタチウムの種がいろいろ入っていたようですが…)



Dsc088550014



ナスタチウムのナイト・アンド・ディですが、明るいクリーム色の花が見られません…

Dsc08748


少し離れたところに咲いていたこの花が、明るいクリーム色の花、でしょうか…?


Dsc088540013




名前のわからない白い花。ラベルすらついていませんでした。
投げ売りされていました。


Dsc088640023

花はこんな感じ。

Dsc088650024


茎の感じは↓。


Dsc088660025



ダリアだと思います。数日前に撮影しました。こちらも投げ売りされていました。

昨日見たら、もう少し綺麗に咲いていました。

Dsc088670026_2


ゆきの写真は…
庭のゆきです。
写真をとられているとわかって、ご機嫌ななめです。



Dsc087680005


2014年8月 5日 (火)

長さ比べ(?)

定規をもって庭に出ました。

ミニバラです。6cmか、6.5cmくらいあります。

Dsc088420002

F.J.グルーテンドースト(グローテンドースト)は、普通の薔薇ですが、3.5cm位でしょうか。

Dsc088430003

ウィリアム・バッファンは、5cmくらいでしょうか。

Dsc088440004

ハンザは、8cm近くありそうです。

Dsc088460005

アレクサンダー・マッケンジー(だと思います)は6cmくらい。


Dsc088470006

マーチン・フロビッシャーは、4。5cmくらい。


Dsc088480007

モーデン・ブラッシュは5cmくらい。


Dsc088490008

マリ=ヴィクトランは5.5cmくらい。

Dsc088500009

シャンプランは5cmくらい。

Dsc088510010_2

トケイソウは、5.5cmくらい。   

Dsc088520011


ナスタチウムの葉は19cm以上?!


Dsc088530012


ということで、うちの薔薇はどれも小ぶりで、5cm位の感じです。ミニバラと薔薇に、花の大きさにあまり差がないというのが、ちょっと…
ナスタチウムの葉、大きいです…



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
いきなり咲いた、季節外れのオニゲシ。(7月末)
Dsc088610020





















« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »