2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の15件の記事

2014年7月31日 (木)

ある日のゆき 庭にて

ゆきは鳥さんがたくさん来る庭が大好きです。

小さな鳥たちが見えるでしょうか?

Dsc088380001

鳥さんたちは、ゆきが来ると、飛んで逃げてしまうのですが…(;;;´Д`)ゝ

ちなみに今年は2羽か3羽、鳥が私たちの家の壁に激突しました。
助かったものも、助からなかったものもいます。
これだけ多くの鳥がいるのですから、なかには飛行のまだ上手ではない鳥もいるのでしょう…
Dsc088400003


。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

ゆきです。すごい顔でしょう?こういう顔をして鳥を見ているんですよ。人相ならぬ、猫相が悪いですよね。


Dsc088410001
その数日後の顔…やっぱり怖いです~(||li`ω゚∞)   


Dsc088710030

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

何はともあれ…
鳥を観察しているのはゆきだけではありません。
ご近所さんの飼っているしゃあちゃん(仮名)や(ちょっと遠くのお宅で飼われている)白と黄土色の猫や、どこの猫だかわからない長毛猫さんたちなど、さらにワンコさんも庭に来ます…

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
さて、しゃあちゃんは、ゆきよりも年上で、どうやら、私たちがゆきを飼う前から庭に来ていたようです。そして、鳥観察をしていたようです。
そのしゃあちゃんは、ゆきに向かってすごい声で鳴きます。おとなしくて、愛想の良い猫のはずなのですが、ゆきにたいしてはライバル心丸出しです。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
ある日、ゆきが外に出ていたら、しゃあちゃんが隠れていました。(ちゃんと写った写真もあるのですが、うちの猫ではないので…)
Dsc087740011
しゃあちゃんはデボン・レックスという種類で、毛の生え方が特徴的です。




Dsc087780015


ゆきとしゃあちゃん。お互いに動きません。(゚ー゚;







けっきょく、ゆきが移動して、しゃあちゃんは逃げました。

移動するゆき。
Dsc087940031



立ち去るしゃあちゃん。
Dsc087950032
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚



ゆきは、私がいるときはしゃあちゃんに飛びかかったりしないのですが、 私がそばにいない時はしゃあちゃんにものすごい勢いで(飛びかかるような勢いで)近づきます。
ゆきは、夫の実家の庭にいるときも、他所の猫に対してものすごい勢いで近づくのですが、るぅさん(夫の母)によると、ゆきはテリトリーを守っているんだか、自衛しているんだか、しているんだそうです。るぅさんは、そういうゆきが一層大好きになったようです。(ゆきは、その日、夫の実家に来た猫を少なくとも二匹、追い出しました…∑ヾ( ̄0 ̄;ノ)
私たちの家にいるとき、ゆきがテリトリーを守ったり、自衛したりするのは良いのですが、夫の実家でそうするのは、なんだか、ちょっと違うような気がします。というのも、ゆきは、てぃ(夫の実家の猫)に対してもそういう態度をとるのです。てぃは後ずさりして、その場を立ち去り、ゆきがいるときは絶対そばに寄ってきません…( ゚д゚)
つまり…ゆきは、てぃを追い出してしまったということでしょうか…?Σ(;・∀・)

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚



ゆきお得意の、お腹見せ♪




Dsc088160014
「ああ~、恥ずかしい」   のポーズ。(きいろひわが勝手に命名しました。)


Dsc088170015

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
それから、アイシアの極楽ねこカレンダーフォトコンテストでの投票、どうもありがとうございました。
ゆきの写真は以下のリンク先で見ることができます。

http://www.aixia.jp/gokuraku/2015/detail_054484.html

2014年7月29日 (火)

アイシアの思い出

去年、アイシアのフォトコンテストに応募しました。

住所を最後まで書かなかったところ(たぶん、書き忘れたのです…電話番号と電子メールアドレスは明記しました)、連絡がありませんでした。参加賞も届かず…
結局、こちらから連絡をとって参加賞をいただきました。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
連絡先が分からない(連絡先がすでに閉じられていました)ので、広報のほうに連絡を取り、そこから、このキャンペーンを請け負っている組織のほうに連絡を取ってもらい、という感じで…
アイシアの方、その節はお手数をおかけしました。人( ̄ω ̄;)
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
今年は、ちゃんと住所を最後まで書きました。
参加賞、楽しみにしています。
Dsc08551_10001


応募したのは、上の画像なのですよ。
ところが、横に長いせいか、足の部分しかアイシアのトップページには表示されていません…

毎回、応募するたびに何か問題を起こしているような気がします…
こういうのに、向いていないのでしょう。





.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

お時間がありましたら。

応募作品詳細のページ(ゆきのページに飛ぶはずです)
http://www.aixia.jp/gokuraku/2015/index.html

応募作品カテゴリーは毎度のことながら、「むにゃむにゃ」にしました…

http://www.aixia.jp/gokuraku/2015/index.html?gid=1

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.




ということで、ほかにもゆきの寝ている写真を。

Dsc08552


これも、候補だったのです。
こっちのほうがよかったでしょうか。
後ろ足とシッポが写っていないので、選ばなかったのですが…
写真は多分、これからもこちらに変更できますよね…

2014年7月26日 (土)

最近、ゆきの写真が少ないので…

ゆきです。

朝、庭で鳥観察をして、午後は、少し鳥観察をした後、2時過ぎから4時過ぎまでお昼寝をします。


ということで、お昼寝の様子です。(記事で既に使ったものもあります…)
Dsc08538

Dsc08650

Dsc08659

鳥を室内から見ているときの様子です。

「いるかな~?」
Dsc08662

「ん!」

Dsc08662_2

「いた!いた!」
Dsc08663

じ~…


Dsc08664
下は、「お外に出して♪」   とおねだりしています。

Dsc08497

外を見ていると…「あっ、虫さんだ!」


Dsc08498
後を目で追います…
Dsc08499
じっと目で追います…どうやら茂みに隠れた模様。

Dsc08500

でも、探し続けます。

Dsc08501

「あっ、見つけた!」





Dsc08503_2


一生懸命見ています。

Dsc08504
どうやらどこかに飛んで行ってしまったようです。   

Dsc08505

2014年7月22日 (火)

庭の花(2014年7月21日)

リフォームが終わり、植物ファイルを見つけました。ヽ(´▽`)/

前に載せたとき、名前のわからなかったこの植物(下)は、

学名がARUNCUS DIOCUS(SYLVESTER)で、英語名が GOATS BEARDで、フランス語名が BARBE DE BOUCの、ヤマブキショウマという植物みたいですね。

もう、何年も前からあるのですが、最近になって、よく姿を見るようになりました。
Dsc08435


ゲラニウム、と書いたこの植物は…
学名(なのかな?)がGERANIUM x 'JOHNSON'S BLUE'だそうです。
ゲラニウムのジョンソンズ・ブルーというのでしょうか。
ゲラニウムで間違ってなくてよかったです♪
英語で、CRANESBILL、フランス語で GÉRANIUM VIVACEだそうです。

Dsc08433

こちら(下)もゲラニウムで、間違ってなかったようです。
GERANIUM MACRORRHIZUM 'BEVAN'S VARIETY'
という名前で、ゲラニウムの「ビーヴァンズ・ヴァライエティ」というようです。
英語ではBIGROOT VRANESBILL、フランス語ではGÉRANIUM VIVACEと言うみたいです。
Dsc08434   
Dsc08559


GERANIUM MACRORRHIZUM 'SPESSART'という名前で、ゲラニウムの「スペッサート」というのでしょうか。この種類のゲラニウムは、英語ではBIGROOT VRANESBILL、フランス語ではGÉRANIUM VIVACEと呼ぶみたいです。
Dsc08562

7月20日くらいから、ナスタチウムが咲きだしていたようです。葉に隠れていたので、見えませんでした。
ナスタチウムの葉は、大きいのですよ。
荒れ放題の丸々とした私の手です。(p´□`q)゜o。。

Dsc08699


ナスタチウムのTALL CLIMBING MIXという背の高くなる種類を混ぜた種から咲いた花。

ナスタチウムは、英語ではNASTURTIUM、フランス語ではCAPUCINE といいます。
Dsc08746

下は、こちらもナスタチウムでNIGHT &DAYといいます。白い花も咲くはずなのですが~。まだ見えません。(;´д`)トホホ…

Dsc08748


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

薔薇です。
MORDEN SUNRISE モーデン・サンライズです。
Dsc08728

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

赤いミニバラが咲き始めました。

Dsc08757


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
大好きなのに、咲きませんっ。
スカビオサです。
SCABIOSA CAUSASICA 'PERFESTA ALBA'と言うみたいです。「パーフェクタ・アルバ」なんて、白を強調したような名前で、ともかく増えてほしい植物です。
英語でPINCUSSION FLOWER、フランス語でSCABIOSE DU CAUCASEというようです。
Dsc08752


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

ゲラニウムに混じっていますが。
白い花は、VERBASCUM PHOENICEUMといい、英語で MULLEIN、フランス語で MOLÈNEというようです。 ウィキペディアで、ムラサキモウズイカという名前のようだとわかりましたが、花は白いです…ピンクも紫もありますが。


Dsc08726


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

これは、ヤロウですね。


Dsc08736



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

薔薇のウィリアム・バッファンが咲きました!
枝をかなり切ったのが、良かったようです。

Dsc08731

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

アキレアのザ・パール(手前・白)とキャットミント(紫)は今が盛りです。


Dsc08737

下の写真に見えるシモツケも今が盛りのようです。

Dsc08742


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
オギザリスの小さな白い花…
Dsc08760
ゆきです。寝ているのか起きているのか、よくわかりません…∑(=゚ω゚=;)

Dsc08643




2014年7月19日 (土)

編み物終わりました。

編み物が終わりました。

フード付きマフラーです。
色は、からし色のような色です。


Dsc08711

モデルにしたのはこちらです。
http://www.bergeredefrance.com/cat-13-14-n-726-echarpe-a-capuche.html

モデルさんがきれいなうえ、編み方がさすがきれいで、見ていて素敵だと思い、真似しました。
次はゆきのために何か編む予定です。
Dsc08658



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

薔薇のシャンプランが咲きました。(2014年7月18日)


Dsc08676


オレンジのミニ薔薇。


Dsc08701


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


もう今年は終わりの花たち。
アイリスのラッフルド・ベルベット。


Dsc08690


アイリスのイリス・ヴェルシコール
Dsc08693


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

傷み気味のアレクサンダー・マッケンジー

Dsc08677


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
元気なペチュニア

Dsc08665


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

マーチン・フロビッシャー

Dsc08671


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

モーデン・ブラッシュ
Dsc08672


Dsc08684

Dsc08686


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
リサイクルショップで、3個100円くらいで購入した小さな置物にペンキを塗りました。
まだ乾いていないので、乾いた時が楽しみです。
Dsc08698





2014年7月17日 (木)

今日はのんびり

リフォーム後、家の中を片付けています。

今日は、ちょっとのんびりして、編み物の仕上げをする予定です。
前回の編み物は、ゆきのためでした。(下の写真にある毛布)
Dsc08507

今回は、私のためにフード付きマフラーを編みました。
まだ仕上げていないのですけれど…
写真はそのうち…

ということで、今日は記事になるようなことは何もまだしていない、ということで…

Dsc08522


簡単更新です♪((w´ω`w))

2014年7月15日 (火)

猫の形をしたおもちゃと庭の花

猫の形をした子供向けおもちゃを買いました。

上から見たところ。

子供向けの玩具で、このおもちゃを滑らせるように動かすことで目の色が変わる仕組みです。
動かさずとも、黒いボタンを押すと目の色(LED)が、赤・赤点滅・青・青点滅・緑・緑点滅という風に、変わります。

Dsc08583


斜め前から見たところ。
てぃのホット・ロッドのスタイルを思い出します。
ホット・ロッドについては、2010年7月24日の記事「ホット・ロッドする猫http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-e49e.htmlにも多少話を載せていますが、読む必要はないと思います。

Dsc08584


斜め上から見たところ…

Dsc08594


ボタンを押して、目を点灯してみました。
Dsc08585


Dsc08588


Dsc08590


赤と白の猫ですが、てぃ(夫の実家の猫)を思い出します。
話は変わりますが、このまえ、るぅさんとしゃべっていたら、「てぃは、18,19歳だから…」とるぅさんは言っていました。私は17歳くらいだと思っていたのですが…もっと年上だったようです。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

オレンジのミニ薔薇です。外側の花びらのふちがピンクです♪
ミニバラとは思えないくらい大きなお花で、豪華ですよ。^^


Dsc08579_2



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
シャクヤクは終わりそうです。
ピンクはサラ・ベルナール、白はチャールズ・ホワイトPaeonia lactiflora ‘Charles’ White’
とてもいいにおいです。^^
白のデュチェス・ドゥ・ヌムールは終わりました。

Dsc08599


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

チャールズ・ホワイトは、庭ではこんな感じです。私の手が写っています。


Dsc08570

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

こちらは薔薇のモーデン・ブラッシュ。

私の手がまたもや写っています。雨の後だったので、花がうつむいていたのですよ。

Dsc08566



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


シャルル・アルバネル。

Dsc08565



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


F. J.グルーテンドースト(グローテンドルスト) F. J. Grootendorst 


Dsc08563



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
マーチン・フロビッシャー Martin Frobisher


Dsc08560



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

Morden Snowbeauty モーデン・スノービューティ


Dsc08572



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

ブラン・ドゥブル・ドゥ・クベール Blanc double de Coubert


Dsc08575_2



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


 ハンザ Hansa



Dsc08576



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。
デルフィニウム マジック・ファウンテンズが咲き始めました。(2014年7月13日)
.Dsc08568


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


ヒマワリも咲くでしょうか???

Dsc08577


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

ゆきです。「おばけだぞう…」(って、怖がってくれたかな?)
Dsc08555




2014年7月14日 (月)

リフォームしました。

安普請の古い小さな家で、以前から、地下室に行く階段が急なうえ、妙に足元が不安定で困っていたので、今回思い切って、リフォームをしてもらいました。

以前の階段は、解体して分かったのですが、危険な階段でした。
まず、見て分かったのは、まっすぐな階段だったのですが、踏面が平行に並んでいませんでした。左が右よりも出っ張っていました。ですので、階段を降りるとき、右左と交互に足をおろしていくと、左足は踏面にちゃんと着地するのに、右足は同じような感じで着地しないことがわかりました。
また、蹴り上げの高さがまちまちでした。降りていて、つんのめる感じがしたのですが、どうやらそれは、高さがまちまちだったからのようです。

あと、階段は木造だったのですが(その上にカーペットが敷かれていました)、木材がちゃんと釘などで打ち付けられていなくて、みていたら空きが結構あちこちにありました。

ということで、リフォームしてもらったのですが、もともと階段のためのスペースがない家でしたので、緩やかな勾配にしたため、一階の居間の壁と床を一部取り払い(?)、階段を降りるとき頭がぶつからないよう、スペースを作りました。

階段の表面は、建築業者さんお勧めということで、セラミックにしてもらいました。


ということで…
居間の壁をくりぬいた様子です。シャクヤクの後ろに見える木の枠が居間の壁をくりぬいた部分です。

シャクヤクのピンクはサラ・ベルナール、白いのはデュチェス・ドゥ・ヌムール。
Dsc08484


ゆきが爪をとぎませんように…

Dsc08488


階段の様子です。


Dsc08491
手すりがありますが、今はそれほど必要ありません。昔は、手すりにすがって、階段を降りたものですが、勾配が緩やかだと、降りるのが本当に楽です。   


Dsc08490




ゆきは一日何回もこの階段をチェックします。


Dsc08493


昔、この家の間取りを選んだ人(私たちの前の所有者)は、居間と寝室だけ比較的大きな間取りにして、階段や風呂・トイレ、台所、洗濯部屋は、なんというか、比較的小さめにしたようで、私には「前の住人には、家事に必要なスペースがあまり重要じゃなかったんだな」と思われます。
私たちが引っ越してきてから、最初は建設当時の間取りで我慢していましたが、結局風呂・トイレ・洗濯部屋・階段・台所の床などいろいろリフォームすることになりました。生活がずいぶん豊かになったような気がします。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

こちらのブログでは、私の住んでいる地域名等についてのコメントには一切お答えできません。(場合によっては、コメントの一部を削除させていただくこともございますので、ご了承ください。)人口の少ない場所ですし、匿名を徹底しないと、自由に発言できないような感じのこともありますので…どうぞご協力お願いします。

2014年7月13日 (日)

2014年7月上旬 庭の花 

庭の花の様子です。

シャクヤクが花盛りです。

サラ・ベルナール。Paeonia lactiflora 'Sarah Bernhardt'
Dsc08456


デュチェス・ドゥ・ヌムールです。Paeonia lactiflora 'Duchesse de Nemours'


Dsc08443


もう一株(チャールズ・ホワイト)も咲きそうなのですが…どうでしょう。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

薔薇について、覚書です。

薔薇は、ちょっと花がみじめな感じです。朝の気温が2度、昼の気温が20度くらいと、一日の気温差が大きいので、大変なのかな、と思います。
そのなかで、Hansa (ハンザ)とBlanc Double de Coubert (ブラン·ドゥブル·ドゥ· クベール)とモーデン・スノー・ビューティ Morden Snow Beautyが頑張っています。
F.J.グローテンドーストも咲いています。いつもの年よりもこころもち花数が少ないです。
シャルル・アルバネルも咲いています。いつもの年と同じような感じですが、すぐに花が散ってしまうのも同じで写真がなかなか撮れません。
マーチン・フロビッシャーとモーデン・ブラッシュとJ.P.コンネルは、咲いているのですが、花があまり美しくないかも、です。^^;

ウィリアム・バッファンの、芽の出ない枝を切り落としました。これで、うまく勢いが戻るといいのですけれど…

シモツケの大きな株がだめになったようなので、かわりに薔薇の テレーズ・ブニェ ROSA THÉRÈSE BUGNETを植えました。花は今年は無理かな、なんて思っています。

ミニバラについては、オレンジ色のミニ薔薇が咲きました。嬉しくて、嬉しくて…でも、写真を撮り忘れていました~(;´Д`A ```
写真です。
下は、スノー・ビューティ。

Dsc08447


下は、マーチン・フロビッシャーだと思います。違っていたら、どうしよう…


Dsc08460


下は、F.J.グローテンドースト。


Dsc08469


そのほかの花たちも元気です。

これはアイリスのラッフルド・ベルベット。

Dsc08445


ジャコウアオイが咲き始めました。

Dsc08442


ゲラニウム。

Dsc08433
ゲラニウム。   


Dsc08434


これは…( ̄Д ̄;;何だったのか思い出せません・・・植えたのは私ですが、はやく植物ファイルを探さなくては…(リフォームの時にファイルをしまったのです。)

Dsc08435



下は、オニゲシのペリーズ・ホワイト。


Dsc08446


曙フウロ。


Dsc08439



名前が、出てきません・・・ど忘れです。

Dsc08440


アキレアのザ・パールが咲き始めました。(下)


Dsc08458


シモツケのリトル・プリンセス(ピンク色の花)も咲き始めました。紫色のはキャットミントです。


Dsc08451





最後にゆきが朝から見ている光景を。
(ゆきは写っていません。)


Dsc08479


鳥がたくさんいます。庭全部で20羽以上いるはずです。

2014年7月10日 (木)

ゆきのスリスリ

ゆきのスリスリの様子です…

よく伸びるなあ、と思ったので、記録代わりに…

暗い場所で動作を撮影したので、ぶれています。ご了承ください。


左ほほをスリスリ。

Dsc08372

向きを変えて・・・

Dsc08373

右ほほをスリスリ。

Dsc08374

ちぢんで…後ろを確認。
動きが速くて、かなりぶれてしまいました…

Dsc08375

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

話は変わって…
ほしいなあ、と思っているシャクヤク。

ムーン・オブ・ニッポンといいます。




Paeonia lactiflora ‘Moon of Nippon’




Dsc08251


2014年7月 9日 (水)

2014年7月上旬 ゆき

ゆきはるぅさんの家では二階のベランダから下をのぞき込みます。というのも、ベランダ下(脇)のライラックの木にるぅさんが鳥用のえさをつるしてあるので、鳥が来るからです。

2階のベランダから見た鳥の餌

この時、鳥は来ていませんでした。

Dsc08347


これを見つめるゆき。一生懸命ですが、鳥さんは来ていません。

Dsc08349



Dsc08351



飽きたらしく、ギャラリー(ベランダ)の中央で様子見です。緊張したままです。


Dsc08343_2



。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚



るぅさんの家の中に家の修理をする人が入ってきました。
キッチン家具の上に避難中のゆき。

Dsc08360



Dsc08355



神妙な面持ちです。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


天井に何か見つけたゆき。「ん!」

Dsc08362
「落ちたかな?」

Dsc08363

「ここかな?」

Dsc08364
「本当に、落ちていないかな??」

Dsc08365
とりあえず、あちこち探してみます。
私には、ゆきが何を見つけたのか皆目見当もつきません…


Dsc08368



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

ゆき、行き倒れています。


Dsc08377


Dsc08379



今回は、ゆきばかりで…お付き合いいただきどうもありがとうございます。

2014年7月 8日 (火)

2014年7月の庭 7月4日 ネモフィラ、薔薇のこと、庭の若い木など

2014年7月初旬の庭の様子です♪

今年は、マルチを敷くことができなかったり、水遣りができなかったり、肥料遣りがいい加減だったり、散々なお世話でしたが、今までのところ、あまり大きな被害が出ていないようです。
しいて言うと、薔薇のいくつか、ウィリアム・バッファンとF.J.グローテンドーストが葉を出さなくて強剪定に近い剪定が必要な様子です。北では暖かい期間が短いので、剪定は不要と言われる種類が栽培されるもので、私もその指示に従って植えていたはずなのですが…
ウィリアム・バッファンとグローテンドーストは、葉の出ていない枝(太い枝・幹?)を近いうちに切り落とす予定です。(現在出先なので、切り落とすのは来週になりそうです。)

Dsc08329

F. J.グローテンドースト(Rosa 'F. J. Grootendorst')




下は、5月の様子ですが、UPし忘れたので。小リンゴの木、と呼んでいます。小さなリンゴのような実が付きます。花盛りでした。

Dsc08212
下は、カエデの木です。るぅさんが家に落ちていたカエデの種を鉢に蒔いてくれて、発芽したのを三鉢くれたのですが、その一つが生き残って、現在では私の背をはるかに超えるようになりました。   




Dsc08213





下は鉢植えに直播したネモフィラ・ペニーブラックです。
ものすごい乾燥に耐え、咲きました!数輪だけですけれど…
でも、でも、とってもうれしいです~



Dsc08307
Dsc08308




こちら(下)はたぶん、ニンニク(?)の花・・・勝手に生えています。



Dsc08333



薔薇のモーデン・スノー・ビューティ。





Dsc08319


真っ白に写ってしまったのですが、下は、Blanc Double de Coubert(ブラン·ドゥブル·ドゥ· クベール)です。


Dsc08318



Dsc08318_2


ラベンダーは、ますますラベンダーらしくなりました!うれしくて、うれしくて、「もう一株買ってもいいなあ」なんて考え始めています。

Dsc08310
シャクヤク  のサラ・ベルナールはつぼみが目立ってきたころです。



Dsc08322



下は…veronica teucrium ROYAL BLUE(ヴェロニカ、ロイヤル・ブルー)です。花が咲くまでは目立たないので、雑草みたいです…
Dsc08325


ヴェロニカのロイヤル・ブルー、西洋ノコギリソウ(ミレフォリウム(A.millefolium))に囲まれて。
西洋ノコギリソウも、特徴のある葉のおかげで、それとわかりますが、生え方がとてもダイナミックで、そこらじゅうに生えます。


Dsc08324





Dsc08327



前回でも話題にしていますが、オニゲシ♪
育てやすくて、寒い場所はお勧めです。
(土は、ちゃんとした土を購入したほうがいいです。)
ロイヤル・ウェディング

Dsc08328


プリンセス・ヴィクトリア・ルイーズ(でしたよね…)
Dsc08312


これ(下)は・・・アイリスのRuffled Velvet(ラッフルド・ヴェルベット)でしょうか。咲いてみないとはっきりしたことが言えませんが…


Dsc08315


そうそう!最近、白いアイリスを見かけることがあって、ほしくてほしくてたまらなくなりました。近所では売っていないので、当分手に入れることはないと思うのですが…いつか庭に白いアイリスが咲いたらいいなあ、と思います。


ちょっと前のゆきの写真です。お外で、監視中。なにもいないのですが~(*^m^)
Dsc08018

2014年7月 5日 (土)

2014年7月の庭 7月2日 ゲラニウム、薔薇、一年草、シモツケ…

庭の様子の続きのはずですが、ゆきを何枚か。

ゴロンゴロンしています。


ごろん。
Dsc08023



よいっと。
Dsc08024






これまた、よいっとごろん。
Dsc08025



勢いをつけて、ゴロン!
Dsc08026





Dsc08027


動きが早くなってきました…

Dsc08028


それにしても、ゆきは真んまるです。



...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。


さて、庭です。
ゲラニウムが咲き始めました。

草全体から、いいにおいがするような気がします。

Dsc08277


Dsc08278



下は、曙フウロですよね。たしか…

Dsc08279



下は、オニゲシの、プリンセス・ヴィクトリア・ルイーズです。

Dsc08280
この記事の内容は、7月2日のことなのですが、2013年の7月14日の記事「野鳥の様子とオニゲシ(プリンセス・ヴィクトリア・ルイーズ)の様子」(http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-04a1.html)の内容通りのことが今起きています。
ホシムクドリの親子が朝から庭に来て、にぎやかです。



下もオニゲシ。ロイヤル・ウェディングでしょうか。たぶん、アキレアの「ザ・パール」に囲まれています。黄色いのは、たぶん、バターカップ(キンポウゲ)の仲間。

Dsc08281


Dsc08282
下は、薔薇のシャルル・アルバネル。   


Dsc08283
下は、薔薇のF.J.グローテンドースト(グルーテンドルスト)。   




Dsc08284



下は、たぶん、今年は終わりの勿忘草。
ミントに囲まれています。


Dsc08286



下は、アイリス。Iris versicolor(イリス・ヴェルシコロー)でしたか。
背景は、キャットミント。



Dsc08288
ということで、下は、キャットミント。茂っています♪
奥にわずかにシャクヤクのつぼみが見えます。


Dsc08289


アキレアのザ・パールはまだ咲きそうではないです。
Dsc08290


下は、今年手入れをしたシモツケのリトルプリンセス…(だったかな???)

Dsc08291



下は、薔薇のBlanc Double de Coubert'(ブラン·ドゥブル·ドゥ· クベール)。
Dsc08292


下は、かなりの手入れをしたので、再び芽を出すか心配したのですが、無事葉を出したAnthony Waterer Spirea Latin: Spiraea X bumulda 'Anthony Waterer'。アンソニー・ウォーターラーと呼ぶのでしょうか。



Dsc08293



下は、…ミントと、たぶん、ムスクマロー(ジャコウアオイ)。
Dsc08294



下は、薔薇のスノー・ビューティ。



Dsc08295



下は、薔薇のハンザ。今年は花がたくさんついています。


Dsc08296


ヒマワリは、間に合うでしょうか???
小さいです。



Dsc08297


直播したナスタチウムも、間に合うでしょうか???


Dsc08298


葉だけ茂って、花が見られなかったら、ちょっと残念です…

西洋オダマキは相変わらず茂っています。

Dsc08299
大好きなビオラ(スミレ?)の株も大きくなりました!深い色をしています。(今回の写真ではうまく写っていません…)


Dsc08300



冬越ししたラベンダー。ちゃんとした形をしています!(去年までは、かなりいびつな形で成長しました。)

Dsc08304



セージの花。年越ししたうえ、花も見せてくれました♪



Dsc08303



この続きは来週また…

2014年7月 4日 (金)

2014年6月の庭 1

2014年は、遅霜がありませんでした。しばしば、6月の満月の前後に霜が降りるとか聞くのですが、今年はその点で恵まれていました。

(下)
木陰のゆき。

Dsc08102
今年は冬が長かったせいか、チューリップは、早咲きも遅咲きもほぼ同じ時期に咲きました。   
白のフリンジ咲のチューリップは、デイトナ。
ピンクのフリンジ無しのチューリップは、アンジェリック(アンジェリカ)のはず…
ほかは…
わかりません…

Dsc08111

下の白いチューリップはたぶん、エヴィータ。

Dsc08118



下の水仙は、多分ステンレス。



Dsc08121_2
下の水仙は、八重ですが、ホワイトメダルでしょうか。ちがうような…




Dsc08122


今年は水仙がたくさんさきました。
チューリップは、私たちの留守中に咲いていたようです。


Dsc08124



Dsc08130

チューリップでは、チャイナタウンも咲いたのですが、写真がありません…



庭のケマンソウ(タイツリソウ)も咲きました。


Dsc08190

外に出したトケイソウも咲きました。


Dsc08215


そのほかにも、クレマチスが咲いたようなのですが、私が見たときは花弁が散った後だったので、写真はないです。


下は、西洋オダマキです。青紫です。去年(のはず…)、ホームセンターで購入しました。根付かなかったように思ったのですが、ちゃんと冬越しまでして花を咲かせました。
Dsc08192



下は、数年前道端のアスファルトからはみ出て咲いていたので、庭に持ってきた西洋オダマキ。ピンクです。


Dsc08201


パンジーは元気に咲いています。



Dsc08196





Dsc08197



下は、勿忘草ですよね。大好きな花です。青くて、小さな花。
でも、年がたつにつれて、株は減らないのですが、花が小さくなっていくような気がします。


Dsc08207



6月の10日過ぎに今年初めての薔薇のつぼみを発見しました♪
Dsc08205
「きいろひわ」のハンドルネームのもとになったオウゴンヒワさんはたくさん庭に来ます。   

黄色が鮮やかなのはオス。
メスは、オリーブ色です。(写真には写っていません。)


Dsc08127


下はナゲキバトさん。


Dsc08210
下は、…だれでしょう…



Dsc08214


2014年7月 3日 (木)

てぃもゆきも、植物も元気ですが、悲しいお話

みなさん、お久しぶりです。
帰省の時期を除いて、ここまで更新できなかった時期はなかったので、自分でもびっくりしています。
こちらは、てぃ(夫の実家の猫)もゆき(私たちの猫)も元気です。
ゆきは、リフォームの初めのころ、神経質になったのですが、好きなお菓子(カリカリ)などでごまかしていたら、結局、大丈夫になりました。
てぃは、猫用ミルクと猫缶の柔らかくて汁の多いものをさらにつぶしてペースト状にしたものを食べています。身軽になって、動きがずいぶんはやくなりました。
自宅のリフォームもほぼ済みました。リフォームのお話は長くなりそうですが、いつか載せたいと思っています。地下と階段が新しくなって、とても気持ちがいいです。
植物も、花の季節を迎えています。
今回は、タイトルにあるように、悲しい話ですので、「今はちょっとそういう話は…」という方は、ぜひこのあたりでやめていただいて、「ぽちっと」か「いいね」をしていただけたら、大変ありがたいです。

よろしいでしょうか。







・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



5月の初め、夫の父(まぁさん)が脳卒中で倒れました。
持病を抱えていたのですが、日常生活には全く支障がなく、だれにとっても驚きの出来事でした。
幸いにも発見が早く、まぁさんは適切な治療を病院ですぐに受けることができました。そして、まぁさんは、数日後、リハビリを始めました。るぅさんは毎日病院に通って、まぁさんに付き添っていました。
まぁさんも、るぅさんも、活動的で、見た目は大変若々しいですが、後期高齢者と呼ばれる年齢です。私たちは、ほぼ一週間おきに家と夫の実家を行き来することになりました。夫の実家と家の距離は自家用車で500キロ~600キロあるので、正直大変で、疲れました。(バスなどの公共交通機関は、遠回りになり、私たちに荷物が多いうえ、猫を同伴するので、利用しませんでした。)まぁさんのリハビリの進み具合や体調には波があって、夫はそれをたいへん気にしているのがわかったので、私が車のハンドルを握ることが多く、私は長距離運転がうまくなったように思いました。
そういう暮らしが一か月半ほど続きました。
私たちが10日間ほど夫の実家で過ごし、家に戻った翌日のことです。まぁさんは、いきなり虚脱感に襲われ、血圧が下がったそうです。専門病院で診ていただいたところ、「気力と薬と治療で、5,6年は大丈夫」と言われたそうです。電話でそれを聞いた私たちは、「5,6年」がどのような感じなのかよくわからなかったですが、とりあえず安心しました。
その翌々日、夫は「まぁさんは、あと数週間」という知らせを受けました。「5,6年は大丈夫」と言われた数日後に「あと数週間で」と言われるとは、夫には合点がいかず、夫はだいぶ不安に思ったようです。
そしてその翌日の夜更け、るぅさんから電話があって、「看護士さんから『もって、48時間なので、家族の方は来てください』と言われたから明日、こちらに来てほしい」と言われました。私たちはすぐに出発しようと思ったのですが、るぅさんに、朝になって明るくなってから来てほしいと言われ、その通りにしました。
翌朝、明るくなってから、私たちは出発しました。
午後の3時半ごろ、病院に無事着きました。
まぁさんは、呼吸は速かったですが、乱れている感じではなく、顔も苦しそうではありませんでした。夫が声をかけると、少し顔がほころんだように見えました。
その15分後、夫に向かって大きな溜息を一回ついて、まぁさんは旅立ちました。
私たちは、「5,6年のいのち」が「数週間のいのち」となり、翌日には「48時間のいのち」になった理由がわからなかったのですが、「気を落とさず、薬と治療を続けていれば、5,6年」と言われたまぁさんが薬と治療を断ったと、お葬式の後になって、初めて知りました。
こういうわけで、更新が途絶えていました。
リフォーム後の家の中は乱れ放題なので、これから掃除を頑張る予定です。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »