2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2014年4月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年5月の7件の記事

2014年5月30日 (金)

お久しぶりです。

お久しぶりです。

リフォームが大掛かりになったうえ、いろいろと忙しくて、更新が途絶えがちです。
これから、ちょっと夫の実家のほうに二週間ほど出かけてきます。
留守の間も、リフォーム業者さんが家に出入りするみたいなので、ちょっと心配ですが…
リフォームは、当初の予定では、地下室の断熱と階段の作り直しでした。
でも、どんどん規模が大きくなって…

どうなることやらです。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
庭はどんどん春らしくなってきました。
5月26日に水仙が咲き始めました。

Dsc07811
ゆきは外が楽しくて仕方がありません。

Dsc07796


パンジーとか、ビオラとか…。
咲いています。

スーパーで買ってきたパンジー。
Dsc07816
ベルベットのような風合いの紺青の花。  (去年、庭に勝手に生えていたので、植え替えました。)


Dsc07807



下は、ホームセンターで買ってきたビオラ。



Dsc07791


白い花…球根から出ました。

Dsc07812


Dsc07859



下は、確か…アネモネ、ですよね。いろいろな色の入ったものを買ったはずなのですが、紫(青)ばかりです。


Dsc07855



青い、シラーとチオノドクサ。まだ咲いています。


Dsc07809


Dsc07795


Dsc07794



チューリップは…少しだけつぼみが見えます。


Dsc07802


下は、リフォーム現場を視察するゆき。^^
Dsc07753


下は、きれいではないですが、冬を越したセージ。
気温がマイナス40度をしたまわる日が合計すると2週間くらいあったのですが、頑張りました♪

Dsc07779




コメント欄を開けておきますが、お返事は遅くなるかもしれません。

2014年5月21日 (水)

花が見られるように。

庭に花が見られるようになってきました。

今、リフォームを始めたので、植物の名前を探せません。(ファイルを段ボール箱にしまってしまいました。)
クロッカス
背が高いもの
Dsc07721
クロッカス
背の低いもの
Dsc07719



パンジー(スーパーで買いました。)

Dsc07688



こちらはビオラ。(ホームセンターで買いました。)


Dsc07687




ペチュニアとアリッサム(スーパーで買いました。)



Dsc07711


チオノドクサ


Dsc07695


シラー・シベリカ


Dsc07713


芝桜の仲間のはず…。


Dsc07689


オニゲシの葉(だと思います)が出てきました。

Dsc07714



チューリップはまだまだ。 

Dsc07692

5月19日にお隣さんに燕が来て、5月20日には私たちの庭にオウゴンヒワさんが来ました。


Dsc07727

つがいでしょうか。手前がメスで、奥がオスのようです。

Dsc07731
下はベニヒワさん?

Dsc07729






ゆきは、外に出て、のぼせて(?)帰ってきます…
てぃも毎日外に出て過ごしているようです。


Dsc07704



今日、種を庭に植えました。芽が出るといいなあ、と思います。

2014年5月18日 (日)

てぃが良くなりました

てぃは、私たちの猫ではなくて、夫の実家の猫です。

推定年齢17歳、灰色と白の猫です。喉からお腹にかけてと足の先が白いほかは灰色の短毛の猫です。
去年の冬まではとても太っていました。去年の夏ころから調子が良くなくて、げっそりとやせてしまい、冬には動物病院で安楽死を勧められたくらいでした。
体調不良の原因は、口の中(歯茎)にできた傷(?)に加えて、歯が抜けたのに固いエサを食べ続けようとしたので、食欲が減退したうえ、食べたものをうまく消化できず(?)、栄養失調のような状態が長く続いたことのようでした。(私は飼い主ではないので、詳しくはよくわからないのです…)
今年の初め、るぅさん(夫の母)が、動物病院で出してくれた、長期に亘っては使えない強い薬をてぃに与えたところ、てぃはだいぶ持ち直しました。でも、動物病院は同じ薬を続けて出してくれなくて、がっかりしたるぅさんは、「てぃの治療は自分でする!」と決心したようでした。
(ここまでは、以前の記事でお話しした内容かな、と思います。)
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
とはいえ、るぅさんに専門的な知識があるわけではなく、るぅさんは薬局でコルチゾンの軟膏(らしい)(人間用の薬のようでした)を買って、一日に一回てぃを捕まえて、てぃの歯茎に塗っていました。(元気なら、てぃはるぅさんに捕まることなどないのですが、弱っていたので、てぃはるぅさんに捕まっていたようです。)てぃの口の中の傷は黒ずんたかさぶたのようなものに私には見えました。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
そんなこんなで、春が来ました。
今年はいろいろな用があって、私たちは頻繁に夫の実家に行くことが多く、てぃに会うことも、それなりにありました。てぃは、体調が悪くなってから、隠れていることが多かったのですが、春になってからは、私たちの前に現れることが多くなりました。でも、てぃは私を見ても、なんというか、無表情で、動くことなく、私をじっと見つめるばかりでした。(いつもなら、てぃは私を見つけると走ってやってきて、腰のあたりを私の足にぴとっとつけたり、しっぽを私の足に絡ませたりして、甘えてきます。)私はてぃがぼけてしまったのかと少々心配していました。
でも、春が来てからは少しずつ外に出るようになりました。初めのころは、家の玄関近くに座っているだけだったのが、徐々に庭に出たり、お隣さんまで行ったりするようになりました。
表情はないし、動きも鈍くて、去年のてぃとは違いますが、それでも、動くようになったので、良かったと思いました。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
そんなある夕べ、私がてぃを撫でようとしたとき、てぃの口からよだれが垂れているのがわかりました。よだれは、てぃの歯茎の傷のある場所あたりから流れ出ているようでした。夫に言うと、夫はティッシュペーパーでてぃの口まわりをぬぐいました。てぃは、それが嫌だったらしく、どこかに隠れてしまいました。
その翌日、てぃは、テレビ台のそばに隠れていました。るぅさんによると、その朝、てぃの傷口が見えなくなったとのことでした。でも、てぃが捕まらないので、きちんと確認することができないとのことでした。
私がてぃのそばに行くと、てぃが大あくびをしました。確かに傷はなくなっていて、ピンクの歯茎しか見えませんでした。
私は、すぐにるぅさんに言いました。そして、再びてぃのそばに行くと、てぃは今度は大きく「にゃん」と言いました。(てぃは、長く鳴くことはなくて、「にゃん」「にゃん」と細切れに鳴きます。)また、口の中が見えて、やっぱり傷はもうありませんでした。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
その翌日、お隣さんが来て(2011年6月12日(日)の記事「てぃとよその人」のお隣さんです http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-cc68.html)、るぅさんとしゃべっていました。私はたまたまその時、家から出たのですが、そのとき、てぃがやってきて、私の足元をぐるぐる回り、体を私になすりつけました。
「あら、てぃちゃん、元気になったのね」などとお隣さんがるぅさんに言うと、るぅさんは嬉しそうに「そうなんですよ」と答えて、「ほら、てぃ、いらっしゃい」と声をかけて近づこうとしたら、てぃは走って逃げてしまいました。
すごく、気まずかったです…
その後、てぃは私の夫にも、ちょっと攻撃的な態度を見せたりして、病気の時のおとなしい様子とはだいぶ違う風になりました。
私が夫に向かって、「歯茎に薬を塗られたから、てぃはあなたとるぅさんが怖いのね」と言うと、夫は「そうじゃないよ、もとに戻ったんだ」と言いました。
たしかに、元気な時はずっと、てぃは、近づいてくる夫にかみつこうとしたり(?歯をむき出すのです)、るぅさんに呼ばれると逃げたりしました…
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ということで、皆さん、長いこと、どうもご心配をいろいろおかけしました。てぃは、どうやら無事回復したようです。げっそり痩せたせいで、頭ばかりが大きい猫になってしまい、なんだか、見た目は昔とすっかり変わってしまい、おかしな感じですが、仕草などはすっかり元に戻りました。良かったです。ほんとうに、嬉しいです。

2014年5月14日 (水)

庭に花が!

気温が高くなった日がありました。

Dsc07655

テラスの気温は、摂氏20度くらいまで上がりました。


雪も解け始めました。

ゆきは鳥観察に余念がありません。
Dsc07643
Dsc07644

ベニヒワさん(かな?)が来ました。北上する途中でしょうか。


Dsc07645


ミヤマシトドさん(写真は若鳥かな、と)が到着です。

Dsc07662

下は、オオクロムクドリモドキさん。ゆきは、この鳥の大群に囲まれて以来、この鳥さんたちは苦手です。
ゆきとオオクロムクドリモドキさんのお話はこちら
http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/9-68e3.html

Dsc07665


暑いので、パラソルを出したら…アレ?


Dsc07651
直してもう一度。(露先が外れていました。)

Dsc07654    

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

上の記事を書いて数日後…

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。

庭の球根植物が姿を現しました。


下は、クロッカスですよね。

Dsc07667



こちら(下)はチオノドクサ、でしょうか。


Dsc07669


こちら(下)はシラー・シベリカ、でしょうか…(自信が全くないです~自分が植えたのに…)

Dsc07670

今年は2週間ほど春が来るのが遅れている、と周囲では話題になっていたのですが、植物は例年通りのようです。ただし、芽を出したものの数が圧倒的に少なくて、今年の秋には再び球根を植える予定です。(数年前に75球植えて、現在残っているのが3球位のようなので。)
今年は数百球くらい植えたほうがいいでしょうか…^^;


話は変わりますが、


Ray Berwickの(Ray Berwick's Complete Guide to) Training your cat が手元に届きました。
いまのところ、読み物として読んでいますが、面白いです。
猫好きだけではなく、猫に無関心な人・猫には何も期待しない人にも面白く読めるのではないか、と思います。
Dsc07647
ねこ、ねこ、ねこ…
この方は、ヒッチコックの鳥で知られている方ですね。

お亡くなりになった時の記事が出てきたので…
(1990年の記事です。)

2014年5月 7日 (水)

春が近づいてきています

雪はまだ積もったままで、昨日は雪が積もりましたが…

それでも春の訪れを感じます。

ユキヒメドリさん 5月6日から庭に来ます。数十羽くらいでしょうか。

ユキヒメドリさんは英語でDark-eyed Junco、フランス語で Junco ardoisé、学名はJunco hyemalis だそうです。

Dsc07634


Dsc07632

ゆきは外に出て、テラスから庭に下りる階段の裏に隠れて、鳥の観察をしています。

私は仕事がはかどります。
鳥さん、ありがとう!

Dsc07625

家の中では、遊ぶよりも、お昼寝することが多くなりました。


Dsc07628


Dsc07620


そうそう、パンジーが発芽しました。

Dsc07635


咲けばこんなふうになるはずですが・・・
(写真は種の袋から)


Dsc07637


ネモフィラは相変わらずです。
大丈夫かしら…


Dsc07638

2014年5月 4日 (日)

ゆき

最近のゆきの好きな寝かたです。


Dsc07599


よくわからないかもしれませんね。
ソファと座っている夫の間に挟まっています。
半ば浮いているような感じです。
窮屈そうなのですが、本猫は幸せなようで、こんな格好で寝ます。


ほかにも写真をいくつか。


寝姿。

Dsc07612


Dsc07613


気持ち良いようで、今もこんな格好で寝ています。

2014年5月 1日 (木)

ネモフィラが発芽しました!

見ても面白くない写真ですが、私がうれしかったので、載せますね。


ネモフィラのペニーブラックが発芽しました。
この後、成長するかどうか、少々不安ですが、期待は膨らみます。


Dsc07594


弱弱しいですよね…ヒョロヒョロです。
移植するのが面倒(+移植後枯れたことがあります)なので、鉢に蒔いてしまいました。

Dsc07593



花が咲いたら、こんな(↓)風になるはずですが…
まだまだ先の話です。(種の入っていた袋の一部を撮影しました。)

Dsc07595


それから、クチナシにつぼみが付きました。
室内(地下室)で冬を過ごしたのですが…花の季節だとわかったのでしょうか?

Dsc07597
それから、シャコバサボテン。またつぼみが付きました。いつから四季咲きに・・・?
というか、購入してから数年一度も花が付かなかったので、今年から、今まで咲かなかった年分、咲くことにしたのでしょうか…(って、そんなはずないですよね。)

Dsc07596    


ゆきの写真は、前に撮った写真です。

真剣な顔。


Dsc06785


なにかドラマチックな・・・






Dsc07264


お腹見せ。
Dsc07269


だれか(お客様ではなくて、リフォーム業者さんなど重い荷物を持った人たち)が来たときは、こんな顔をしています。


Dsc07355


ZZZ


Dsc07226


りすさんと。


Dsc07456


テラスの手すりの上で。



Dsc07492







もう、私一人で楽しんでいます…
かわいくて仕方ありません。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年7月 »