2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の6件の記事

2014年4月28日 (月)

キレンジャク

今年は、キレンジャクの群れがずいぶん長いこと、見られます。

いつもは一週間くらいですが、今年は一か月近くいるようです。
Dsc07548_2
Dsc07562
Dsc07570
Dsc07573
Dsc07576

逆光でした。
見にくいので、以下の写真は、加工済みです。


Dsc07553

Dsc07567


Dsc07570_2


Dsc07571


Dsc07576_2




下の写真には、二羽います。

Dsc07579


***

いま、ゆきが膝にいて、ちょっと大変です。
ゆきの写真です。(前に使った写真(の続き)です。)




Dsc07498



(下)ごろごろ転がっているうちに…大好きな毛布に、乗っていません・・・でも、本猫は満足そうです。

Dsc07514


2014年4月23日 (水)

室内の植物

室内の植物は相変わらず静かです。
ブライダルベールの花数は増えました。

Dsc07585


トケイソウは、咲くのか咲かないのか…


Dsc07582


先代のアフリカン・バイオレットは、ゆきが目の敵にして、鉢をなんどもひっくり返すので、結局ダメになってしまいました。
今年購入したアフリカン・バイオレットはどうなることやら…今のところ、ゆきに存在に気づかれていません。

小さなつぼみが見えます。
Dsc07584




ゼラニウム。つぼみが付きました。

Dsc07586



シャコバサボテンからは新しい節が。



Dsc07587




 
サンセベリア(サンスベリア)。冬の間、日光不足のうえ、水遣りを減らしたので、ちょっとかわいそうな様子になりました。植え替えて、リサイクルショップで50円で売られていた鉢カバーに入れてみました。
元気になってほしいです。^^


Dsc07588


ゆきです。窓際でひなたぼっこ。



Dsc07541

Dsc07542

Dsc07543









2014年4月14日 (月)

細くなっていたリスさん

リスさんを久しぶりに見ました。

寒くなかったのせいか、毛が逆立っていなくて、細かったです。

気温は5度くらいでした。

Dsc07534

我が家近くに住むりすさんです。

Dsc07519

やせたな、と思いました。

Dsc07517


Dsc07518



ゆきです。暖かいところでのんびり。

Dsc07509

2014年4月10日 (木)

テラスの上にうさぎさん?

(下の写真)テラスの上に奇妙な足跡が…

Dsc07528


(下の写真)ゆきの足跡と比較すると、ゆきの足跡よりも少し大きいことがわかります。
(上の写真を撮った後、ゆきが歩いたのですよ。)

リスの足跡はもっと小さいと思います。

この足跡はお隣さんのほうからずっと続いてきて、私たちの家のテラスのあたりで一周していました。

うさぎかな、と思うのですが、どうでしょう。

Dsc07535


うさぎさんの写真がないので、ゆきの和み写真を・・・


Dsc07511


下に敷いてあるマットは、羊毛とアルパカでできた毛糸で編みました(毛糸の値段が結構高かったです…)。見た目はかなり質素ですが、ゆきが気に入っています。

下の写真はよくあるお休み写真・・・


Dsc07501

2014年4月 7日 (月)

ヒメレンジャクさん(?)

2013年から2014年にかけては非常に寒くて、鳥たちはかなり南下したようです。ですので、私たちの庭で冬季普段見られる鳥たちが、今年は見られませんでした。

4月に入って、ヒメレンジャクさんらしき鳥の群れがやってきました。ナナカマドの実が目当てのようです。

下の写真程度にしか見られなかったのですが、ヒメレンジャク(英語名: Cedar Waxwing、フランス語名:Jaseur d'Amérique、 学名:Bombycilla cedrorum)ではないかと思います。
ヒメレンジャクさんは群れで来て、数秒木にとまったかと思うとあっという間にどこかに飛び去ってしまいます。


Dsc07536


Dsc07537



Dsc07538


ゆきは大興奮でした。


でも、ゆきが外に出ている間に鳥さんたちは来ません…

Dsc07492



Dsc07494


ゆき、目立ちすぎですよね。

2014年4月 2日 (水)

室内の植物(覚書)と今年の庭について(覚書) 

室内の植物の様子です。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

シャコバサボテン(デンマークカクタス?)の花が終わり、しばらくしたら、節が落ち始めました。水のやりすぎか、根詰まりだろうと思い、植え替えをしました。

根詰まりだったようで、根が鉢の穴からも伸びていました。
茎がたくましくなっていて、驚きました。
春になると、つい水をやりたくなってしまうので、注意したいと思います。

(下)たくましくなった茎。

Dsc07505



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


クリスマスの時期によく売られるポインセチア。数年前に買ったのをそのまま育てています。
今年の、今になって、葉が赤くなりました。
短日処理をしたことはないのですが…地下室栽培なので、日照時間は一年変わらないはずなのですが…
そういえば、シャコバサボテンも、花をつけるには、短日処理が必要なのですが、去年から今年にかけては何もしないのに花が付きました…
Dsc07507



.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

トケイソウ。このつぼみは咲かないと思います…
でも、つぼみが付いているだけでうれしいです。



Dsc07504

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

我が家で唯一花のついている植物です。

ブライダルベールです。
Dsc07503




.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.



この前、移動が多かったとき、都会にも行ったので、園芸店を見てきました。
購入はできませんでしたが、いろいろな植物が見られてうれしかったです。
今年は、庭とコンテナーにパンジー・ビオラなどスミレの類を植えたいと思っているのですが、園芸店では、二種類ほどしか売られていませんでした。(時期尚早だったようです。)
買うときには、もう少し種類があればいいな、と思いました。
また、種が入手できれば、種から育てるのもいいかもしれない、と思いました。留守がちの期間があるので、賭けになってしまいそうですが、もし成功したら、うれしいですよね。
パンジーとか、ビオラとか、実家にいたとき、種を蒔いたことがあるような気がするのですが、成功したことがあったかどうか、覚えていません…
まずは、種が売られているかどうか、調べてみなくては…


そうそう、この辺りでは、外で庭仕事ができるのは5月末からで、6月中旬まで霜が降ります。4月になってから室内蒔きしても、間に合いそうです。


今年は、ミニトマトか何か、食べられるものを鉢で育てようと思っています。ハーブは去年(地植えで)試したら成功したので、今年はそれに加えて何か育てたいと思っています。
そういえば、ハーブは、去年は、庭に植えたので、近所の犬猫がやってくることから、食べる気になれなかったのですが…今年はどうしましょう…

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »