9月初めは8月末とたいして変わりません。
下は、オオベンケイソウと、アケボノフウロ。
下は、たぶん、シャンプラン…
下は、ウィリアム・バッフィン
F. J. グローテンドースト(グル―テンドルスト)
ヘメロカリスのジョアン・シニア
下は、Astilbe japonica 'Deutschland'というのですが、日本語ではAstilbe japonicaは「アワモリショウマ」と呼ぶようです。直訳ですと、「日本のアスチルベ」ですが…
'Deutschland'は「ドイツ」ですね。
下は、 'Blanc Double de Coubert'(ブラン·ドゥブル·ドゥ· クベール)。
白薔薇です。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
このころから、オオクロムクドリモドキさんたちが大群でやってくるようになりました。
こんな感じです。
下の写真に写っているのがオオクロムクドリモドキさん。
多い時は150羽くらいでしょうか。少なくて、30羽くらいかと…
うるさいです。
食べる群れと見張る群れとに分かれているようで、電線に見張っている群れがいます(下の写真)。
よくよく見ると、この群れは、ホシムクドリの群れのようです。同時に撮影しているので、食べているのが、オオクロムクドリモドキ、見張っているのが、ホシムクドリなのでしょうか…
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ある日、ゆきを外につないでおいたら、オオクロムクドリモドキさんがやってきました。猫がいてもお構いなしに、大騒ぎをしながら、餌を食べていました。
ゆきは相当怖い思いをしたらしく(ゆきは外階段の下に隠れていました)、それ以来、オオクロムクドリモドキさんがやってくると、家に入ってしまうようになりました。
たしかに、ヒッチコックの「鳥」は怖いですよね。ゆきは体験してしまった感じです。
ゆきです。のびていても、まるまるしています。
庭で観察中のゆき。

カメラに超接近のゆき。
最近一か月ほど地下室をリフォームしていたのですが、業者さんが来て、おっかなびっくりモードのゆき。 表情が豊かです。
リフォームし始めのころ、リフォーム業者さんが大きな音を立てたので、すっかりおびえてしまったのですが(この写真のころ)、最後の日には、業者さんに頭をなでてもらってご機嫌でした。人懐こい猫です。

白と灰色の猫だなあ、と見ていて思います。
最近のコメント