2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の8件の記事

2013年8月31日 (土)

8月21日の様子

8月21日はゆきの誕生日でした。

この日はゆきの好きなパテ(サイエンスダイエットの缶詰)をいつもより多めに与えました。
こんな感じの缶詰です。
アダルト 缶詰 シーフード 成猫用 総合栄養食
ほかにもサーモン、チキンなどがあって、ゆきはどれでも好きです。
一缶の4分の1が一日分のおやつです。

ゆきにおやつをやって、写真に収めようと思ったのですが…背景にいろいろ写ってしまい、失敗。(生活感がありすぎなので没。)
その後写真を撮ろうとしたらゆきがうごくのですよ。
おやつを食べてのんびり数分。

20130821_004
それから、お手入れの開始です。毎回のことながら、丁寧に時間をかけます。



動きます~


20130821_009


20130821_010


20130821_011


20130821_012

ちょっと一休み。でも、カメラは見てくれません。



20130821_013





再びお手入れ。




20130821_015



こんな写真では(私が)つまらないので…



布張りされた籐籠に入っている写真。


20130823_001


テラスの上で、虫を見ている写真。



20130826_001



可愛くて仕方がないです。
最近少しダイエットを始めました。私もゆきもです。

2013年8月25日 (日)

8月13日頃の庭の様子

20130813_003

8月13日頃はまだ夏っぽい感じがしました。渚じゃないけれど(森の中だけれど)・・・白いパラソル♪電線が邪魔ですね。自宅のテラスの上です。




アメリカナナカマド(下)もまだオレンジ色がかっているくらいです。

20130813_001





シモツケのシロバナ(名前通りの花です^^)。
購入した年はピンク(赤)と白が咲いたので、「アカシロバナじゃないかしら」なんて思いました。^^

20130813_004







これは、Tiarelle wherryi  ですね。 英語で、foamflower、フランス語では学名と同じ Tiarelle wherryi と呼ばれているようです。


20130813_005


シャンプラン



20130813_006



20130813_007


スカビオサ


20130813_008


20130813_009



ラズベリーが実りだしました。


20130813_010



F. J.グローデンドースト(グルーデンドルスト)
やっと開花です。今年は開花が遅いです。

20130813_011


ウィリアム・バッフィン


20130813_012



モーデン・ブラッシュ

20130813_013

モーデン・スノービューティ

20130813_015


20130813_016

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

ゆきです。8月21日に誕生日を迎えました。
ゆきは最近まで成長していた(体重が増えただけではなくて、体長ものびた)ような気がします。猫は2歳近くまで成長し続けるものなのでしょうか。
シマリスさんに、普通のリスさん、鳥さんと、大好きな相手がたくさんですけれど片思いばかりのゆきです。下の写真では、庭に来ている鳥さんたちを見ています。
ゆきは私の上に寝そべったり、私の上で寝るのが好きなのですが、4キロ半超えの猫に乗られると、私は結構大変です。
また、私の上でたまにエネルギッシュにフミフミをしてくれるのですが、力がしっかり(?)こもっています。そのうえ、フミフミをするとき、たまに爪を隠すのを忘れるみたいで、痛いこともあります…

20130813_028













2013年8月19日 (月)

8月10日頃の庭の様子(薔薇)

昨日の朝の気温はこんな感じでした。

氷点下でなくてよかったです。^^;
20130817_001





さて、一週間前のくらいの庭の様子です。記録です。



薔薇さんたち。

これは、…マーチン・フロビッシャーでしょうか。
014



モーデン・ブラッシュでしょうか。
マリ=ヴィクトランは咲いていましたが、写真に収めなかったようです。
015


シャンプラン。

016


ウィリアム・バッフィン。

025



またもや、モーデン・ブラッシュ。


030



モーデン・スノービューティ。
044
たくさん♪   


045



ミニバラ。(私の手が~~~\(;゚∇゚)/)
053


モーデン・ブラッシュ。

062



063





064

モーデン・スノービューティ。

071



ゆきです。鳥さんをガン見です…

20130810_001

2013年8月12日 (月)

8月初旬の庭の様子

相変わらず、庭の様子の記録です。

これが9月末くらいまで続きます。
二か月ほどお付き合いをよろしくお願いします♪
近所を散歩していたら、実が赤くなっているアメリカナナカマドがあるのを発見しました。
001


私たちの庭のはまだまだ緑です。(写真なし)


スカビオサ(マツムシソウ)。毎年植えるのですが、越冬してくれない植物です。
なぜでしょう。土がよくないのか、湿気が少ないのか…





027


026  
028_2


デルフィニウム Delphinium grandiflorum のブルー・エルフBlue Elfです。デルフィニウムのこの種類は、英語だとLarkspur、フランス語だとPied d'alouetteともいうみたいです。
近所のホームセンターで投げ売りされていた中で花を咲かせていたので、買ってしまいました。200円くらいでした。

040
タイムですね。
これはレモンタイムのようです。
Thymus x citriodorus 'Aureus'というそうです。

 020
これもレモンタイムですが、たしかThymus x citriodorus 'Gold Edge' 「ゴールド・エッジ」というそうです。
021





下はVerbascum phoeniceumです。英語で Mullein、フランス語で Molèreというそうです。「モウズイカ」か、「バーバスカム」と日本語では呼ばれているようですね。これが、モウズイカの今年のおしまいの花です。

022


下は、Veronica spicataの 'Red Fox' です。日本語では、姫瑠璃虎の尾の「レッド・フォックス(赤狐)」でしょうか。Veronica spicataは英語で Speedwell、フランス語で Véroniqueというそうです。「赤いきつね」というと、カップ麺を思い出します…
なにはともあれ、あと一週間くらいで満開ですね。

038



三色すみれ。


 036



植えていないのに花咲いているものたち。

024


下はイトシャジン。白が今年は咲きません…紫(青)ばかりです。




035



つぼみが膨らみつつあるヘメロカリス「ジョアン・シニア」(?名前がうろ覚えです。)


039


アスチルベです。Astilbe japonica 'Deutschland'というのですが、日本語ではAstilbe japonicaは「アワモリショウマ」というようですね。直訳すれば、「日本のアスチルベ」だそうですが、その名前が「ドイツ」とはちょっと面白いと思います。
042_2
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


ゆきです。お散歩中です。
ご機嫌です。

♪♪♪
074    


「ん?」


075

「気のせいかな?・・・♪♪♪」
076


「ん?」


077

「やっぱり!」

078





079
写真を撮っていたのがばれてしまいました。   

2013年8月 8日 (木)

8月1日の庭の花(記録)

今年すごくうれしかったことは、モーデン・スノービューティがたくさん咲いたことです。







20130801_001

20130801_002


20130801_004

花もちもだんぜん良いです。




20130801_005

しべが最初は黄色なのにじきにセピアな茶色に変わります…

上の写真は咲き進んだ花。
下の写真は咲いたばかりの花。

20130801_006



ジャコウアオイは今年も元気です♪

20130801_007



これは、ハンザ。



20130801_008





20130801_009
今年、急成長した   マーチン・フロビッシャー。





20130801_010



今年も元気。アキレア「ザ・パール」




20130801_011


デルフィニウム「マジック・ファウンテンズ」

20130801_012

ヤロウでしたよね…たしか。

20130801_013



ラズベリーの収穫まじか。



20130801_014


今年最後のケマンソウ。来年もたくさん花を咲かせてね♪



20130801_015




ヘメロカリスにつぼみがつきました。8月末に咲いてくれるかな、と期待です。



20130801_016


ナスタチウム(キンレンカ)は植えた時は、「これは食べたくないな~」という様子でしたが、最近は「おいしそう」と思えるようになりました。



20130801_017


コンポストに、枯れたアリッサムを入れたら、アリッサムに種ができていたらしく、コンポストの中で成長して、空気穴から花を咲かせていました…普通に種を買って植えたときには花が咲くまでずいぶんかかりましたが。すごい成長です。なにはともあれ、コンポストの容器から、植え替えました。来年も種から育ってくれるとうれしいのですが…
20130801_018


ミニバラです。
今年地植えしたものです。
去年冬越しさせたミニバラがすべて越冬成功だったので、うれしくなって、ほかの鉢も地植えにしました。


20130801_019


バジルの花。シソっぽいなあ、と思います。



20130801_020




暑い時期なので、寒そうな写真を一枚。
今年の冬(か去年の晩秋)の様子です。
068



2013年8月 6日 (火)

花火

近所で花火大会(大会と言えるほど大規模ではないのですが)があったのですが、寒かったので、家の窓から一部だけ見ました。

気温は…こんな感じです。7度か8度くらいでしょうか。花火大会は湖のほとりで行われるので気温はこれより低いと思います。

20130804_003

テラスまで出て写真撮影。寒かったです。

20130804_002

かなり小さく見えましたが、音はそれなりに聞こえ、ゆきは花火の音に驚いていました。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

ゆきです。7月半ばの暖かかったころ。本棚の上で。

枕にしているのは去年私が編んだボレロです。



20170714_016


これは、以前の記事(ゆきと編み物)に載せなかった没写真です。
占領している感じがよくわかります…


20130731_004


下の写真ではフミフミみたいなことをしていたのだと思います…


20130731_011

2013年8月 5日 (月)

庭の花2013年7月29日と30日

庭の様子です。

マツムシソウでしょうか。
7月29日の撮影です。
ここでは冬を越したことがありません…一応多年草のはずなのですが。
201307293_001


これから下は7月30日の撮影です。

シャンプランは花盛りです。私たちの庭では遅咲きということで。


201307301_001




ウィリアム・バッフィン。こちらはずっと咲いています。


201307301_002

201307301_003



モーデン・スノービューティ。ここまで咲いたのは初めてかもしれません。

201307301_004
アキレア「ザ・パール」とキャットミント。   


201307301_005


7月30日のマツムシソウ。あまり違いがないような。


201307302_001


キャットミントとシモツケ。

シモツケ、これだけが元気です…

201307302_003






デルフィニウム「マジック・ファウンテンズ」。






201307302_005


アキレア「ザ・パール」。





201307302_006



拡大♪

201307302_007


これは…たぶん、シャルル・アルバネル。遅咲きだとわかりました。



201307302_009


いい天気です。



201307302_014


お散歩中のゆきです。くんくん。


201307302_018

2013年8月 3日 (土)

ゆきと編み物

ゆき用の毛布(?)が完成しました。写真を撮ろうと思ったのですが…

ゆき、すでに乗ってしまいました。

20センチ四方くらいずつ、いろいろなモチーフで編んで、最後に縫い合わせました(縦5枚、横5枚)。
パッチワークみたいな感じでしょうか。
それから、ひも状に編んで、周囲を囲みました。

全体の感じが…わかりますでしょうか。


005


006

ゆきは写真嫌いですが、私は写真を撮り続けます。
ゆきはねっころがりました。

007
ごろごろ転げまわって、写真撮影の邪魔をします…   
周囲を囲んだ紐は、少し長めに編んで、毛布をたたんだときに、縛れるようにしました。
下の写真でゆきが枕にしています。

008

起き上がりました。   


009

私が写真撮影をやめないので、飽きてしまったようです。


010


さて・・・話がずれますが…
私は去年、趣味で棒針編みを始めました。
たまにですけれど、私は自分のしている編み物の話をすることがあります。いつもは仕事と水彩画の話をするので、編み物の話は、けっこう会話の種の中でも最後の最後のほうです…
これから下に書くお話は、個人情報などに触れないよう、話を多少脚色しています。
ちょっと前、知り合いの方から、「10年くらい前に始めたのだけれど、仕上げていない編みかけのマフラーがあるの」と話に出ました。私は初心者、「そうなんですか」とその時は受け流してしまいました。
その後、しばらくして、その編みかけのマフラーを渡されました。
どうやら私に仕上げてほしいような感じだったので、「じゃあ、仕上げてみましょうか♪」と受け取りました。
普通に編むだけだったので、4日程度で編み終わりました。よかったです。
そして、それを持っていくと、「(私は)使わないから、(あなた=きいろひわに)差し上げるわ。(きいろひわが)いらないなら、(私が)寄付にでも回すから」と言われてしまいました。
ちょっとショックでした…
下の写真がその一部です。


011



その後すぐに、この編み物(マフラー)は、その方自身が使うためではなく、今から10年くらい前その方がお孫さんに頼まれて編み始めたのだということを知りました。そして、そのお孫さんが、現在、手作りのものよりもブランドの既製品のほうが絶対いいと思うタイプだということも知りました。

その方は、私が出来上がったマフラーを見せた翌日、寝込んでしまいました…(すぐに回復しましたが…理由は「単なる夏バテ」(本人曰く)だそうですが…。)
ちょっと出過ぎたまねをしたかな、と思いました。
同時に、「編みかけのマフラーを私に渡さなければよかったのに」とも、思ってしまいました…



« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »