オウゴンヒワさん
庭にオウゴンヒワがやってくるようになりました。5月29日くらいから来るようになったような気がします。雄雌、つがいで来ることが多いです。
オウゴンヒワは、私のハンドルネームの由来となった鳥です。日本語名は、黄金の鶸でオウゴンヒワですが、私は、フランス語の名前(Chardonneret jaune)に黄色( jaune )という言葉があるので、黄色を使うことにしました。鳥ブログと間違われては困るので、漢字表記やカタカナ表記を避け、ひらがな表記としました。ということで、きいろひわです。ひわは鳥のことで、悲話や秘話のことではありまことせん。
写真です。オスが黄色、メスがオリーブ色です。
« 水仙 2013年5月30日 | トップページ | クレマチス(庭の花) »
「野生の生き物観察」カテゴリの記事
- キビタイシメ(2020.11.21)
- 2018年冬から春にかけての鳥(2018.06.02)
- ゆきの好きな鳥さんたちなど(2015.08.02)
- 花が見られるように。(2014.05.21)
- 春が近づいてきています(2014.05.07)
オウゴンヒワさん、鮮やかな黄色できれいですね

」 お弁当の時にその話をしていたら、
」やで~という人も・・・

こちらでは見かけたことがないような・・・
つがいで行動するのもちょっといい感じ
最近ほととぎすの鳴き声がよく聞こえます。
「トッキョキョカキョク~
「ヒョッタンタケタカ~
人それぞれいろんな風に聞こえて、面白いですよね
オウゴンヒワさんはどんな鳴き声なんでしょう
投稿: ちょこっとさん | 2013年6月 8日 (土) 22時51分
ちょこっとさんさん
こんばんは。
オウゴンヒワさん、黄色に黒が少し入って、きれいです。ピィ~、ピィ~、ピィ~、ピィピィピィという感じで鳴きます。(聞く人によってはピとフィの間のような感じがするかもしれません。私がそうなので…)
オウゴンヒワもムラサキマシコも、この時期は、カップルで行動しているみたいで、ほほえましいです♪でも、オス同士は仲があまり良くないようで、空中戦を繰り広げていることがしばしばあります。
投稿: きいろひわ | 2013年6月 9日 (日) 03時26分
きいろひわさんこんばんは

オウゴンヒワさん黄色と黒の割合は違いますが
カワラヒワさんと似てるところが見受けられますね…
市街地ではとっても警戒心が強くて芦原で無いとなかなか撮らせてもらえませんが…
ブログ名由来のオウゴンヒワさんペアが訪れきいろひわさんの森を毎年賑わしてくれますね
一句贈ります
♪賑やかに初夏を先駆け黄金鶸
仲睦まじい小鳥さんたちが爽やかに夏の訪れを予感させてくれますね
ではまた
投稿: とり3 | 2013年6月16日 (日) 20時44分
とり3さん

おはようございます。
♪賑やかに初夏を先駆け黄金鶸
素敵な句をどうもありがとうございます。
カワラヒワには雰囲気といい、形といい、とてもよく似ています。オウゴンヒワも警戒心の強さは鳥一倍(^^;)で、私が庭に出ているときには殆ど飛んできません。(ムラサキマシコはよく飛んできます。)警戒心の強さは黒い鳥たちより強いかもしれません。(黒い鳥たちは、遠くから、私のことを見ているので。)
仲睦まじい姿を見ていると、ほんとう、夏の息吹が感じられ、なごみます。
投稿: きいろひわ | 2013年6月17日 (月) 07時39分