2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月の11件の記事

2013年6月19日 (水)

チューリップが先週でおしまいになりました。

せっかく庭がにぎやかになったと思ったら、あっという間に、チューリップは終わってしまいました。

記念に写真を載せます。来年も咲いてくれたらうれしいです♪

018

チューリップのホワイト・トライアムフェィターのはずでしたが、たぶん、エレガント・レイディです。
球根が間違って送られてきた、ということで…下は、アップです。

021


とってもきれいです~


023
上のチューリップは、ダイアナ、でしょうか。

024
上の写真の中央のは、エヴィータ、隣に見えるフリンジはデイトナ。

025

ピンク(と白)の八重が、アンジェリカ、濃いピンクに白のフリンジがダラス、薄いピンクにフリンジがクイーンズランド、白のフリンジがデイトナ、そして黄色地にふちが赤いのは名前不明です…。

030
ピンクと黄緑の不思議な感じのチューリップ、チャイナタウンです。
水仙もいくらか一緒に生けていました。
この水仙、双子でした。ホワイト・メダルでしょうか。


032

後ろ姿です。

033

ゆきです。朝から行き倒れています。
行き倒れたついでに身づくろい。

046

ん?(私がカメラを向けたのに気づきました)

047
…   (-_-X)

048

   

   

2013年6月17日 (月)

うれしかったこと。アザレアのウエスタン・ライツが咲きました。

今から3年前に植えたアザレアが今年(たしか)初めて花をつけました。

2010年8月29日の記事に、「アザレア・ウエスタン・ライツ(英語名Azalea ‘Western Lights’フランス語名Azalée ‘Western Lights’)を購入しました。これは、Northern Lightsの一種で、そのなかのOrchid Lights Azaleaに含まれるみたいです。」とあるのですが、何はともあれ、花が咲いてくれてうれしいです。

花びらがちぎれてしまっていますが…^^;

065


庭の植物の話を少し続けますね。
昔、ピンク色の花の咲くチューリップの球根詰め合わせを買って植えたら、黄色が主で、縁が赤のチューリップが咲いたのですが、今年も咲きました。るぅさんによると「チューリップは数年で咲かなくなる」という話ですが、この花の球根は強くて、ありがたいです。(今年は先週で花は終わっています。)
067


大好きな勿忘草。何度植えてもダメで、おととしくらいから、花が見られるようになって、今年はちゃんとした花が見られます。(今も咲いています。)





070

八重のチューリップのエヴィータ。これももう先週でおしまいです。


090



5月初旬のころのゆきです。(一か月くらい前ですね。(;´Д`A ```)
お気に入りの(穴の開いた)ラグマットの上でくつろいでいます。
キャットダンサー(猫用おもちゃ)が見えますね。

20130514_011

2013年6月14日 (金)

チューリップ ホワイト・トライアムフェィターの話

103

私が購入したチューリップの球根には上の写真にあるようなラベルがついていました。

白いですよね。(富山のチューリップ図鑑でも白いです。)

で…
咲かないのです。
ホワイトエンペラー(早咲き)が咲き、ダイアナ(またはディアナ、Diana)が咲き、遅咲きのチャイナタウンも咲いたのに…と思っていたら、見知らぬ花が…


087

088

このピンクと薄グリーンの花(中央に大きく写っています)…注文していません。

葉がチャイナタウン(二番目の写真の左隅に写っていますので、比較してみると似ていません…チャイナタウンは茎が短いです)ではないですし…

もしかして、もしかしたら、で…
花の形が…そうなんです。

たぶん、これが、トライアムフェィターなんです。植えた場所もそうですし…茎が長いですし…でも、エレガント・レイディ Elegant Lady というのに似ているような気がします。


ナゲキバトです。二羽、いつも一緒です。

001

ゆきです。玄関外のマットがお気に入りなのですが、このマットは洗濯できないマットなので、きれいではありません。できれば、ゆきには座ってほしくありません…


098







2013年6月13日 (木)

チューリップ

6月初旬、チューリップが咲き始めたころです。

名前を入れておきます。

104
上の赤いのはへミスフィア   ですね。へミスフィアの色のヴァリエーションはかなり大きいです。写真で見て知ってはいましたが、実際見てみると、ちょっと驚きます。

103

上の写真で、ピンクのフリンジ咲きのは、ダラスみたいです…クイーンランドかと思ったのですが、インターネット上の画像を比較してみたら、どうやらダラス…時代は便利になりました。すぐに調べ物ができます。
右の小さなピンクのつぼみのチューリップは、アンジェリカでしょうか。
赤で絣の入っているようなのが、へミスフィアです。

105
上の白いチューリップ、フリンジ咲きですが、デイトナです。


106    
上はチューリップではなくて、アネモネ・ブランダです。色は一色ではないようなことが書いてあったのですが、運よく、青(紫)一色で咲いてくれました。


107

これは…チューリップのホワイトエンペラーでしょうか。開き切っています。
チューリップのトライアムフェィターについては、ちょっと面白いことがあったので、次に記事にします…

下は、ダイアナ、でしょうか。ホワイトエンペラーよりも遅くに咲きます。

124



エヴィータ(チューリップ)です。

080
チャイナタウン(チューリップ)も咲いて。実際はもっとずっときれいです。写真負けしています…
081

いつか、球根のことは整理したいと思います。いつのことになるやら、ですけれど…
ゆきです。私が編みものを並べて、縫い合わせようとしたらやってきました。余裕の表情です。

100

写真にとられているのに気づいて…イカ耳です。

101
 
102
編み物については~…初心者なので…
これらの小さなものを縫って、一枚のひざ掛けのようなものにする予定なのですよ。(ゆきへの誕生日プレゼントということで…ひざ掛けというより毛布ですね。)   

2013年6月 9日 (日)

クレマチス(庭の花)

クレマチス Clematis occidentalis です。

うつむき加減で、紫色の小さな花を咲かせます。キチンと花が大きく開く感じではなくて、つぼみがちょっと膨らんで、先が開いた感じのときが花が開いたときです。なんというか、最初は、ちゃんと花が開くのを待ってしまいましたよ。
***

花数がだいぶ増えてきました♪地味ですけれど…
145  



146


それから、リンゴの木です。Malus(マリュス、メリュス、またはメイリュス)と呼ばれる木です。
花が少しつきました。濃いピンク色です。
この木の実は小さく、食用ではないと思います。
私は、小リンゴの木と勝手に呼んでいます。
今年も実がなるといいと思います。
148

149

アメリカナナカマドも元気です。


150









2013年6月 7日 (金)

オウゴンヒワさん

庭にオウゴンヒワがやってくるようになりました。5月29日くらいから来るようになったような気がします。雄雌、つがいで来ることが多いです。

オウゴンヒワは、私のハンドルネームの由来となった鳥です。日本語名は、黄金の鶸でオウゴンヒワですが、私は、フランス語の名前(Chardonneret jaune)に黄色( jaune )という言葉があるので、黄色を使うことにしました。鳥ブログと間違われては困るので、漢字表記やカタカナ表記を避け、ひらがな表記としました。ということで、きいろひわです。ひわは鳥のことで、悲話や秘話のことではありまことせん。

写真です。オスが黄色、メスがオリーブ色です。

下の写真では、オスが見えます。
赤っぽい鳥は、ムラサキマシコ(学名:Carpodacus purpureus、英語名: Purple Finchフランス語名Roselin pourpré)でしょうか。

207


下の写真では、奥のほうにメスらしき(もしくは換毛前のオスらしき)鳥が見えます。手前の茶色い鳥は、ムラサキマシコのメスでしょうか。窓ガラスが曇っているので、判別が少々難しいです。

208

210


ということで、オウゴンヒワさんたちが庭にやってきて、植物はまだ早春の様子ですが、鳥に関してはすっかり初夏の雰囲気です。




2013年6月 6日 (木)

水仙 2013年5月30日

少々激しい雨が降ったので、庭の水仙の花を刈り取ることにしました。

219


上は、マウント・フッドでしょうか。

220

これはホワイトメダルかと思います。

花の色は白、と書かれているのに、咲いてみると黄味がかっていることが多いような気がします。不思議です。
6月4日追記

水仙がたくさん咲いたので、さらに切りました。

八重の水仙。ホワイトメダルだと思います。

102

下は、マウント・フッド。(去年も見たので覚えていました!)

105
これは、パピヨン・ブランでしょうか…   

092


下が多分、ステンレスです。

135




2013年6月 5日 (水)

庭の薔薇と植物(記録)

どういうわけか、冬が終わったら、庭にさしておいた名札がかなり消えていました…

今週末、また名札を作ります…
字がかなりハチャメチャなので、字ははっきりとは見えなかったことにしてくださいね。
下は薔薇のシャンプランです。

112

下は、J.P.コンネルです。

113

下は、モーデン・ブラッシュです。


114

庭にある植物です。下にあるのは、ヤマブキショウマですね。
115

下は、ヴェロニカ・インカナ(ヒメトウテイラン)のはず…

129

ここまでは花がないので、これから下は花のあるものを載せますね。
下は、よく知られていますが、ムスカリ。青がきれいです。一つ一つのお花もかわいいです。   

127

チューリップ。去年、ピンク系を多く入れたら、咲きました。
フリンジのあるのも、ないのも、あります♪

116

白っぽいものも結構咲いています。

122

132

葉が面白いものもあります。葉に白いふが入っているのが見えると思います。去年の秋植えたチャイナタウンだと思うのですが…
137

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


最後になりましたが、去年の秋庭に植え、冬を越したミニバラです。どうやら成長しています。薔薇らしい葉が見えます♪

151

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
今朝、数分、雪が降りました。ちょっとがっかりでしたが、植物に影響がなかったようなのでよかったです。
実家と電話で話していたら、薔薇のプリンセスアイコとブルームーンと、(たしか)アイスバーグと、名無しの薔薇が咲いたとのことでした。良かったです。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今週末は、植物の名札作りで忙しくなりそうです。









2013年6月 3日 (月)

カクタスの花

季節外れだと思うのですが、いきなり、地下室の物置に置いてあるデンマークカクタス(?)が咲き始めました。味気ない場所に鮮やかなピンクで目立ちます。

213

214

215_2

217

地下室の物置にて…

ごちゃごちゃしています。

2013年6月 2日 (日)

たぶんムラサキマシコのカップル

5月30日頃の話です。

朝から晩まで、庭にムラサキマシコとオウゴンヒワが来ます。カラスも、オオクロムクドリモドキも、ホシムクドリも来るのですが、臆病な黒い鳥さんたち(カラス、オオクロムクドリモドキ、ホシムクドリはカメラを向けると飛び立ってしまいます)に比べると、写真に収めやすいです。

ムラサキマシコも、オウゴンヒワも、カップルで来ることが多いです。まず、オスが来て、そのあとメスを連れてくるような感じです。

ムラサキマシコさんのカップルです。背景がうるさいので、拡大などしましたが、それでも、見づらいですね。

204

205


206

このあと、お食事タイムになりました。

2013年6月 1日 (土)

ゆきとリス

テラスにリスがやってきました。シマリスでしょうか。

222

ゆきは大興奮です。

223

窓ガラスをはさんで、結構近いのですよ。



225

後ろ姿ばかりではなんなので、顔を写した写真を一枚下に載せますね。

211

あからさまに眠そうなゆきです。   





« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »