2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月の9件の記事

2013年5月31日 (金)

室内のミニバラ (5月30日)

ミニバラがどうにか持ち直してきました。

濃いピンクと白が咲いています。

201

202

203

葉の大部分はすごいことになっているので、あまりお見せしたくないのですが…

ゆきです。ねっころがって、ご機嫌です。

198

199

顔が写っていないので、もう一枚♪
173

2013年5月30日 (木)

庭の様子(雑記)2013年5月26日

庭の様子です。

アメリカナナカマドの葉です。去年の実のあとが残っています。
20130526_008

下は、オニゲシかなにかでしょうか。実は植えた記憶がないのです…
葉が茂っているのでこれからが楽しみです。

20130526_015

下は、iris versicolor、アイリスです。写真はこちらです。(2011年6月29日(水)「Iris versicolorの写真」)

20130526_023
これは、オオベンケイソウですよね。   

20130526_024

こちらはキャットミント。

20130526_028
たぶん、西洋芍薬…   

20130526_035


下は、サラ・ベルナール。(芍薬)
20130526_036
さて…下はなにでしょう。芍薬の 「ヌムール公爵夫人」 か「チャールズ・ホワイト」かと思います。


20130526_026

下はルバーブです。ラズベリーと一緒に写っています。


20130526_037

下のこれは、枯れているわけではないと思います。クレマチスです。
20130526_039

針葉樹も元気です。お隣さんに「毎年、(雪に)よくつぶされずにいるなあ、と思っているのですよ」と言われたことがあります。小さな苗から大きくなりつつあります。(まだ小さいですが。)
20130526_040

20130526_041

下の木は…名前を思い出せません。花が咲くはずですが…いつのことになるやら、です。

20130526_042

下はライラックです。雪の重みで大枝が折れたのですが、大丈夫だったようです。

20130526_043

下は、サトウカエデです。夫の母が種から育ててくれた苗がこんなに大きくなりました。

20130526_044


下は、リンゴの木の一種です。小さなリンゴがつきます。

20130526_045


記事を書いている私は楽しいですけれど、ほかの人には全然面白くないような内容が続いています…






2013年5月29日 (水)

庭の植物(開花しているもの)(2013年5月26日)

やっと春らしくなりました。

庭はぐちゃぐちゃしていますが、花はいくらか咲いています。

クロッカスは終わってしまいました。葉がのびて、来年の開花に備えているかのようです。

チオノドクサももうおしまいです。
20130526_010
シラー・シベリカです。去年は5月8には咲いていました。その前の年は5月15日頃だったようです。少し遅めかもしれませんが、花の数ははるかに多いです。うれしいです♪
20130526_013


20130526_014

下の水仙は小さいので、パピヨン・ブラン Papillon blanc かと思います。
球根の記事は、こちらです。(2012年10月3日(水)の記事「球根の季節になりました 2」)

20130526_016


こちらは、「たぶん育たないのでは」と言われたのにもかかわらず、植えたanemone blanda(学名・英語名)(アネモネ・ブランダ)です。フランス語では、anémone de Grèceというそうです。花が咲きました♪球根植物ですが、記事にするのを忘れてしまったようです。



20130526_029


こちらは、たぶん、白のシラーですね。


20130526_030
チューリップ、白です。   種類は…う~ん、わかりません。エヴィータかと思ったのですが、近づいてみないことには…

20130526_031

こちらも種類がわからないのですが、White Triumphator ホワイト・トライアムフェィターのような気がします。(どうやらホワイトエンペラーのようでした。(6月13日追記))

20130526_033

少し離れたところから、シラーと水仙(とチューリップ)です。それにしても、しまりのない庭です。

20130526_032

下は、水仙のマウント・フッドでしょうか。毎年咲いてくれます。

20130526_047

土がよくないので、どうだろうと思っていましたが、咲いてくれてありがたいです。

2013年5月28日 (火)

庭の薔薇(2013年5月26日)

庭の薔薇たちがどうやら冬を越してくれました。

記念に写真だけ、並べておきます。風の強い日だったので、写真がぶれています。

薔薇の種類については、次回に…(記録帳が現在手元にないので)

20130526_003

20130526_004
20130526_005
20130526_006

20130526_007

20130526_012 20130526_018

20130526_019

20130526_038

たぶん、薔薇はこんな感じです。(違ったものが混じっているかも…
無傷で冬を越すことはまずないので、いろいろな傷は見られますが、葉が出てきたので、一安心です。
それから、庭に地植えにしたミニバラがどうやら冬を越したようです。実家の関東あたりくらいでしか冬を越さないはずの種類なのですが…


20130526_057

見えにくかったらごめんなさい。ミニバラの赤っぽい芽が、目を凝らせば、見えるかと思います。(たぶんミニバラ…違う植物がミニバラの根元から生えていたのだったらどうしよう、と思いますが~)

ほかの植物については次回にしますね。

2013年5月27日 (月)

ミニバラの様子

一週間ほどの外出から戻ると、ミニバラは無残な様子でした…とても写真でお見せできません。

でも、一輪、大きく咲いていたので、写真を載せますね。7センチほどの大きさです。

20130526_001


悲しいので、昔(5月中旬まで)のミニバラの様子をこれから下に数枚載せます。
もう、ショックです~~

20130509_003
もうしおれかけていますが、元気です。

20130509_002    

これは今から咲きそうです。(当時は)

20130509_004

これは開き切っています…


20130514_001

赤いミニバラ。
20130514_002

白二輪。

20130514_003
白のつぼみ。少しクリームがかっています。


こんなふうに再び咲くことはないだろうなあ、と思っています…でも、頑張って養生させます。

2013年5月14日 (火)

にゃふだメーカー

esさんのところで教えていただ いた、にゃふだメーカー、さっそく試してみました。

Card20130427071525753

どうでしょうか。

2013年5月12日 (日)

寒くない日には・・・

寒くない日には、ゆきは玄関を出てすぐの場所の窓(網戸付き)から外を眺めます。
家の中からだと、鳥の声はあまり聞こえないのですが、ここからだと、鳥の声やえさをつつく音などはっきりと聞こえます。

20130429_001

20130429_002
なにかいたのでしょうか。
20130429_003

20130429_004

20130429_005

少し隠れて、様子見です。^^


先日、ゆきは、動物病院でワクチン接種してもらい、体重を量ってもらい、爪を切ってもらいました。 
体重を量ってくれたのは助手の女の子だったのですが、「体重は4キロ85グラムですよ」と言われたので、「あら不思議、痩せたわ」(去年の夏頃はたしか4キロ300グラムほどありました)と思い、記録を見たら、4.85キロと…4キロ850グラムでした。ゆき、太っています。

獣医さんには、「大丈夫だけれるど、これ以上太らせないように」との言葉をいただきました。「お菓子をやるかどうか決めるのは、飼い主の責任」とも…おっしゃる通りです…(;t´Д`A ```でも、ねだられると、つい、やってしまいます。




2013年5月 7日 (火)

にゃんにゃん分析結果

のルルさんのところで教えていただいたにゃんにゃん分析を試してみました。

「きいろひわ」のにゃんにゃん分析結果

猫画像

どうでしょうか。

2013年5月 6日 (月)

一気に暖かくなりました。

先週から暖かくなりはじめ、週末ちかくになって一気に暖かくなりました。


20130502_001

25度くらいあります。
週末には花が咲いているのを確認しました。

下はチオノドクサです。

20130505_001


20130505_002

下の写真はクロッカスのピーターパンかArd Schenkです。咲くとは、ちょっと意外でした。(今年は厳冬&豪雪でしたので。)

球根の写真はこちらの記事にあります。
2012年10月2日(火曜日)の「球根の季節になりました 1」
http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-aae7.html


20130505_003

20130505_004

20130505_005

20130505_006

鳥さんの種類も少し増えましたが…
コマツグミさんです。漢字変換で「小松組」となりやすいので要注意です。

ガラス越しの撮影です。

20130501_003


ミヤマシトドさん
毎年、衝突されそうになります。そそっかしい鳥だと思います。

201305051_001

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »