2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 九十九里旅行 2 | トップページ | 銚子旅行 2 »

2012年11月16日 (金)

銚子旅行 1

千葉県銚子に行きました。

銚子電鉄に乗って、犬吠埼の灯台を見るのが目的です。
***
JR銚子駅のホームにありました。イルカに会えるのだそうです。くじらには会えると聞いていましたが、イルカにも会えるんですね。^^(会える時期は限られているようです。
046
ふと、思いついて、ヒゲタ醤油の工場見学(無料)に行きました。
ビデオを見て、工場内で、醤油の作り方を学んで、フレスコ画も見ました。
そして、パンフレットとお醤油をいただきました。
詳しくはこちらのページをどうぞ。
その帰り道です。
047
お鼻にぽちぽちが…そばかすではないと思いますが…
人懐こいねこさんでした。
そして、銚子電鉄の一日乗車券(「弧廻手形 http://www.choshi-dentetsu.jp/ticket/ticket.htm」)を購入しました。この乗車券は620円ですので、一日で銚子・犬房間を往復する(片道310円 http://www.choshi-dentetsu.jp/unyu/unchin.htm )なら購入したほうが、犬房駅でぬれせんべいを1枚もらえますし、地球の丸く見える丘展望館(http://www.choshikanko.com/tenbokan/index.html)の入館料が10%割引になりますし、いいのではないかと思います。
ということで、私たちは犬房駅まで行き、ぬれせんべいを一枚頂きました。おいしかったです。
そして、犬房埼灯台です。
048
いいお天気でした。
中に入るのは有料ですが、塀の外側を歩くのは無料です。塀の外、海沿いを歩きました。
犬房埼灯台についてはこちらをご覧下さい。
こちらのページに
<珍しい地名>

 岬等の地名の「さき」にはふつう、山へんの「崎」が使用されていますが、ほとんどの灯台の名前には土へんの「埼」が使われています。
山へんの「崎」は山がそのまま海に突き出たところという意味です。土へんの「埼」は木の生えていない土(崖)が海に突き出た場所という意味になります。石へんの「碕」もあり、これはもちろん、岩が海に突き出た土地という意味です。有名な灯台では島根県の出雲日御碕(いずもひのみさき)灯台があります。宮城県には陸前御崎岬灯台(りくぜんみさきさき)のように崎と岬がくっついた地名もあります。  ところで、犬吠埼灯台は、全国でも珍しく地名も名前も土へんの「埼」が使用されています。」とありました。面白いと思いました。


犬吠埼灯台に入る料金などについては、こちらをご覧下さい。
大人200円だそうです。夫が高いところがだめなので、入りませんでした。でも、夫は犬吠埼からの海の風景が気に入ったようで、写真を撮っていました。こんな風景です。
049
こちらの風景も十分怖いような気がしますが~…
050
遠くはこんな感じです。晴れてはいたものの、湿気がありました。
この後、私たちは、地球の丸く見える丘展望台へ向かいました。
***
長くなりそうなので、2に続きます。

« 九十九里旅行 2 | トップページ | 銚子旅行 2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

きいろひわさん こんにちは♪
岬等の地名の「さき」・・・色々説明、面白かったですw
普段なにげなく、聞いたり、読んだりしているのに、
こんなにいろいろ「さき」があるなんてw
宮城県の陸前御崎岬灯台、宮城にいるのに知りませんでした。
今度調べてみますね。
旅行、楽しんでください(^.^)/~~~

銚子は車で何度か行ったことがあるのですが、
銚子電鉄には乗ったことがないです。
一度乗ってみたいです!
色々楽しまれましたね

マコさん
こんにちは♪
「さき」の字の説明は長いですけれど、読んだ後は、「そーなんだ!」でした。^^
旅行楽しみます♪

ひかりさん
こんにちは♪
銚子電鉄は、車両が古くて、なかなか味があります。窓ガラスが曇りすぎていて外が見えないくらいなんですよ。^^;
いろいろ大変だった会社らしくいろいろなことにチャレンジしていて、面白かったです。
いつか機会があったら、ぜひ

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銚子旅行 1:

« 九十九里旅行 2 | トップページ | 銚子旅行 2 »