2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の7件の記事

2012年11月27日 (火)

素敵なプレゼントをどうもありがとうございました♪

だいぶ遅くなりましたが、yukiさん、みぃこのおっちゃんさんから、素敵なプレゼントをいただきました。

Dsc033321


ハローキティと、ダヤンと、関西のおいしいものがたくさんです~。
yukiさん、みぃこのおっちゃんさん、毎年どうもありがとうございます。食べ物はしっかり味わって食べ、おもちゃや素敵な小物類は大切に使いたいと思います。(などと書きながら、食べ物は実はほとんどいただいてしまったのですが~…(;;;´Д`)とてもおいしかったです。)
そして、カレンダー!ゆきがいます。(*≧m≦*)夫が「ゆきがいるぞ~?」と不思議がっていました。
そうそう、(去年いただいた)今年のカレンダーは仕事場の扉にかけているのですが、夫はカレンダーにある写真のみぃこちゃんが人間っぽく、ばつくんが女の子(メスのにゃんこ)っぽく見えるらしく、それに関して何度同じ質問をされたことか、数えきれないです。来年はどんな質問をしてくるか楽しみです。ψ(`∇´)ψ
それから、ゆきへといただいたおもちゃ、プロペラが音を立てなくても光る素材のふさにじゃれて本当に楽しそうなのですが、プロペラが回っていると、猫の狩猟本能を刺激するのか大興奮です。遊んでいて、私も油断がなりません。こんなに機敏に飛び跳ねるものか、と驚きました。そして、クリスピー・キスは、大切に食べさせています。
ほんとうに、どうもありがとうございました。m(_ _)m
11_004


ということで…
ゆきの今の様子です。
ゆきも私も鳥が好きですが、ゆきがテラス近くに居座るようになってからは、鳥がテラスにあまり来なくなったような気がします。

2012年11月18日 (日)

銚子旅行 3

銚子電鉄外川駅近くで見たネコさん親子の続きです。

少し経って見てみると、お昼寝をしていました。

060

子猫が見えますでしょうか。
私たちの存在に気づいて、母親猫(だと思うのですが)は気を悪くしてしまいました。


061

ブルーの瞳で、ちょっとシャムネコ風の毛並みのネコさんです。
威嚇しています。

062

夫が近寄ると、さらに表情を険しくしました。私は夫を引きとめようとしたのですが、夫は言うことを聞いてくれませんでした。

その後少しして私が更に強く言ったので、夫はやっと少し離れ、ネコ親子は少し落ち着いたようです。良かったです。



064


065



まだ母親猫は警戒していますが…
親と子、瞳が似ています。
この親子にこのまま何事もなく平和に暮らし続けてほしいとすごく思いました。


...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
この後、外川駅から銚子電鉄に乗り、JR銚子駅に出、そこから帰宅しました。印象深い旅になりました。



2012年11月17日 (土)

銚子旅行 2

前回の記事からの続きです。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
そういえば、ひとつ書き忘れたことが…
銚子電鉄の銚子駅は、JR銚子駅の改札を通った中にあります。ホームが兼用されているようです。JR銚子駅の有人改札で、「銚子電鉄に乗ります」と言うと、通してもらえます。それから、銚子電鉄のチケット(弧廻手形)は、銚子電鉄の電車内で購入しました。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ということで、銚子電鉄の犬房駅で降りて、徒歩数分で犬吠埼灯台に着き、そこで写真を撮り、昼食をとって、地球の丸く見える丘展望館に向かいました。地球の丸く見える丘展望館は、銚子では一番高い山、愛宕山の山頂にあるそうで、展望マウントは標高90メートルにあるのだそうです。

犬吠駅周辺は道が多くないので、地球の丸く見える丘展望館まで徒歩で迷いはしませんでしたが、道が狭い上、歩道が曖昧で、車の通りが激しい(しかもスピードが出ている感じがしました)ので、子どもなどが歩いていくには向いていないと思いました。
説明http://www.choshikanko.com/extra/tenboukan/)によると犬房駅から徒歩15分とある(けっこう長い!)ので、子どもがいる場合には、車を使ったほうがいいような気がかなりしました。

さて、地球の丸く見える丘展望館http://www.choshikanko.com/tenbokan/index.html)は、「日比友愛の碑」の隣にあります。この碑はけっこう大きいです。説明 http://www.choshikanko.com/100sen/data/0022.html には、「第二次世界大戦で戦火を交えた日本とフィリピンが永く世界の平和を祈念するために建立された碑」とあります。「この碑はフィリピンのマヨン山に向かって建てられている」のだそうです。

また、「高神村三角点」というのもありました。三角点については私は無知すぎてなんともいえないのですが、フィリピンについてはこんな場所にこういうものがあるとは思ってもいなかったので勉強になりました。銚子近辺の歴史に詳しい人なら、愛宕山と第二次世界大戦のつながりなどについていろいろ知っているのかもしれないと思いました。
053 
展望マウントからの眺めです。霞がかっていて、どこもはっきりと見えません。

054
とは言え、大変に気持ちのよい場所でした。
入館料は大人350円でしたが、銚子鉄道の一日乗車券を買ったお蔭で10%割引で(350-35)、一人あたり315円でした。
この後、私たちは、車の通りの激しい犬房駅に向かう道を敬遠して、銚子電鉄外川駅に向かって歩き始めました。外川駅に向かう道は地図に詳しく載っていなかったので不安でしたが、犬の散歩をしている人に道を尋ねて、教えていただいたとおりに進みました。そうやって、畑に挟まれた小さな道を通り、小学校の脇を通り、銚子電鉄の線路が見えたところで右折したら、外川駅がありました。嬉しかったです。
外川駅の駅舎の外にセブンティーンアイスクリームの自動販売機があったので、アイスを買い、食べました。
そして、外川駅から外川の坂道のひとつ(たしか新浦通りだったかと思います)を下って、漁港のほうに行きました。漁港を少し歩き、一心通りかどこかを上がっていくと、「2011.3.11.ツナミ」と書かれ、線が引かれた場所がありました。
(フォト蔵に写真がありました。http://photozou.jp/photo/show/372349/78060388
その後、そのまま外川駅に向かっていったところで銚子百選撮影ポイントというプレートがあったので、そこから撮影してみました。
058

057
逆光が…^^;
059
もう一枚も…でも雰囲気は伝わりますでしょうか。石畳とか・・・
そして、外川ミニ郷土資料館( http://www.tokawa.jp/index.html )に寄り、外川駅に戻りました。外川は住民の方々の郷土愛を感じる場所でした。
銚子電鉄外川駅は終着駅なので、線路が終わっています。その線路が終わるあたりに猫の親子らしき猫たちがいました。

母親猫です。母親猫の向こうに子猫がいました。(写真には写っていないように見えます。)
055

そばには、小さな黒猫さんが。子どもかしら、とおもったのですが。

056


その後少しして、見に行ったら…

長くなりそうなので、3に続きます。

2012年11月16日 (金)

銚子旅行 1

千葉県銚子に行きました。

銚子電鉄に乗って、犬吠埼の灯台を見るのが目的です。
***
JR銚子駅のホームにありました。イルカに会えるのだそうです。くじらには会えると聞いていましたが、イルカにも会えるんですね。^^(会える時期は限られているようです。
046
ふと、思いついて、ヒゲタ醤油の工場見学(無料)に行きました。
ビデオを見て、工場内で、醤油の作り方を学んで、フレスコ画も見ました。
そして、パンフレットとお醤油をいただきました。
詳しくはこちらのページをどうぞ。
その帰り道です。
047
お鼻にぽちぽちが…そばかすではないと思いますが…
人懐こいねこさんでした。
そして、銚子電鉄の一日乗車券(「弧廻手形 http://www.choshi-dentetsu.jp/ticket/ticket.htm」)を購入しました。この乗車券は620円ですので、一日で銚子・犬房間を往復する(片道310円 http://www.choshi-dentetsu.jp/unyu/unchin.htm )なら購入したほうが、犬房駅でぬれせんべいを1枚もらえますし、地球の丸く見える丘展望館(http://www.choshikanko.com/tenbokan/index.html)の入館料が10%割引になりますし、いいのではないかと思います。
ということで、私たちは犬房駅まで行き、ぬれせんべいを一枚頂きました。おいしかったです。
そして、犬房埼灯台です。
048
いいお天気でした。
中に入るのは有料ですが、塀の外側を歩くのは無料です。塀の外、海沿いを歩きました。
犬房埼灯台についてはこちらをご覧下さい。
こちらのページに
<珍しい地名>

 岬等の地名の「さき」にはふつう、山へんの「崎」が使用されていますが、ほとんどの灯台の名前には土へんの「埼」が使われています。
山へんの「崎」は山がそのまま海に突き出たところという意味です。土へんの「埼」は木の生えていない土(崖)が海に突き出た場所という意味になります。石へんの「碕」もあり、これはもちろん、岩が海に突き出た土地という意味です。有名な灯台では島根県の出雲日御碕(いずもひのみさき)灯台があります。宮城県には陸前御崎岬灯台(りくぜんみさきさき)のように崎と岬がくっついた地名もあります。  ところで、犬吠埼灯台は、全国でも珍しく地名も名前も土へんの「埼」が使用されています。」とありました。面白いと思いました。


犬吠埼灯台に入る料金などについては、こちらをご覧下さい。
大人200円だそうです。夫が高いところがだめなので、入りませんでした。でも、夫は犬吠埼からの海の風景が気に入ったようで、写真を撮っていました。こんな風景です。
049
こちらの風景も十分怖いような気がしますが~…
050
遠くはこんな感じです。晴れてはいたものの、湿気がありました。
この後、私たちは、地球の丸く見える丘展望台へ向かいました。
***
長くなりそうなので、2に続きます。

2012年11月 8日 (木)

九十九里旅行 2

九十九里旅行1で書き忘れたことが…

朝のうちに、菅原(すがはら)ガラスでガラスの器の制作体験をしたのですが、出来上がった器の写真を撮るまえに器を仕舞ってしまいました…

でも、記念ということで(?)、菅原ガラスのサイトです。

http://www.sugahara.com/

ガラス制作体験についてはこちらです。

http://www.sugahara.com/mini_school/

「少々お値段が張るなあ」と思いましたが、「記念に」と奮発しました。^^

***

この旅の目的は、実は、とある植物を見るためでした。

ハマナス(Rosa rugosa)の南限が九十九里にあるそうなので、それを見たかったのです。

詳しくは、九十九里町のサイト

http://www.town.kujukuri.chiba.jp/0000000343.html

または

http://www.99kankou.com/ にある「自然」をクリック

秋なので花は見られない(花期は初夏とのこと)ですが、群生地がどのようなものか見たかったのです。

「細屋敷納屋地先の芝地」というあいまいなアドレスと、いくつかのブログの記事などを頼りに、行ってみました。大変心細かったです。夫が一緒でよかったです。

***

九十九里町の海の近くの産業道路沿いから小さな道を入っていきます。

045

044

道への入り口は上のような感じです。

道は下のような感じです。

043

042

あちこちうろうろしていたので、地元の人は変に思ったかもしれません。

そして大きな看板を見つけました。

038

039

囲われたところがハマナシの群生地のようです。確かに芝が生えているような場所でした。雑草も結構生えていました。

040

雑草の陰から、薔薇っぽい葉が…

041

遠くから見るとわからないと思いますが~。

ということで、ハマナシ群生地が見つかってよかったです。^^

2012年11月 6日 (火)

九十九里旅行 1

九十九里町を旅行しました。

まずは望月定子美術館です。http://www.mochi-museum.com/

62歳から絵画をはじめられたそうです。大作を拝見し、大変励みとなりました。

011

周囲の様子です。片貝海岸のそばにあります。大通り(九十九里ビーチライン、産業道路)から少し入ったところにあります。

012

013

美術館のそばから片貝海岸に出られるので、行ってみました。

自然公園センターがありました。資料などは(昭和の資料が多く)古びているように見えました…こちらのセンターで、(九十九里と言うと、いわしが有名ですが、)千葉県のこのあたりがヨウ素の産出の非常に多い地域だと知りました。014

九十九里浜の様子です。

015

016

ひとけがありません・・・。

017

センターや浜から離れてゆきます。

そして、九十九里の商店街の中に入っていくと、トンボ玉の工房がありました。とんぼ玉寿和楽工房(すわらこうぼう)と言います。要予約で制作体験できます。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~plage/taiken.files/suwara.htm

018

019

続きます。

2012年11月 2日 (金)

埼玉旅行

先週の土曜日に埼玉県にある航空発祥記念館http://tam-web.jsf.or.jp/contx/index.php)に行きました。私は飛行機に詳しいわけでは全然ないのですが、夫が飛行機好きなので、帰省中は、こういう場所にしばしば行きます。

そういえば、千葉県にある航空科学博物館http://www.aeromuseum.or.jp/)にも数年前に行きました。面白かったです♪

さて、先週の土曜日の話に戻りますが、この日は所沢の市民フェスティバルhttp://www.toko-fes.com/)と重なり、人出がすごかったです。あちらこちらにスタッフの方がいて、地図などを配っていました。いただいた地図、ちゃんと役立ちました。良かったです。

市民フェスティバルの会場では、普通の出店だけではなく、観光促進のためらしいテントなども見られました。所沢周辺の特産品を売るテント、東北の特産品を売るテントなどいろいろ見られました。千葉のテントもあって、ちょっとうれしくなりました。^ー^

***

航空発祥記念館は外の賑わいとはあまり関係なく静かで、うれしかったです。フライトシュミレーター(基礎レベルだったと思います)で夫は満点を取り、うれしそうでした。私は、確実に墜落させてしまうと思ったので、やりませんでした。

写真です。夫の写っていないものを選んだら、なんだか載せられる写真がなくなってしまいました。ということで外側からだけですが…^^;建物、格好よかったです。

025

その後、YS-11という飛行機のなかに入りに行きました。混んでいました。入るのに、10分程度かかりました。

この飛行機は、入り口が狭く、なんだか茶室に入るとき(にじり口)を思い出してしまいました。

飛行機の中を歩いて、写真を撮っただけでしたが、なんだかとても楽しかったです。

こちらも写真に夫と私が写ってしまっているので、一枚だけ…

024

***

その後、航空発祥記念館の前でブログ「晴れた空に虹かけて」のクシネさんと会いました。青いめがねがお似合いの素敵な方でした。

こちらから先は、クシネさんのブログのほうが詳しいと思います~。私は説明が大まか過ぎて…すみません。

その後、いろいろおしゃべりをしながら、クシネさんお勧めのレストラン(ハーヴィーズ http://www.harvey-s.com/ )に向かいました。

そこで、私たちはスープセットを頼みました。スープとして、私は「6種の根菜と胡桃の和風スープ」を、夫は「野菜たっぷりコーンチャウダー」を頼みました。私の頼んだのは以下のような感じで、胡桃のパン、サラダがついています。食後にはアイスコーヒーを飲みました。

026

スープも、パンも、サラダも、とてもおいしかったです。パンをオリーブオイルとスパイスにつけて食べるのですが、胡桃の風味にスパイスがとても合いました。スープは写真で見ると、汁が目立ちますが、実際には具沢山で、具がちょうど良い具合に煮えていて、体がとても温まりました。

夫は一口目で「あ、うまい」と言い、あっという間に、食べ終えてしまいました。(「量もちょうど良かった」そうです。)

私とクシネさんは、おしゃべりに花が咲き…しゃべる口と食べる口が違うと良いのですが~…なにはともあれ、夫よりだいぶ後に食べ終わりました。

その後、西武新宿線で本川越に行きました。そして、駅から歩きました。川越は、私の想像していたよりもずっと都会でした。

歴史的建造物で有名な地域は、想像以上にちゃんとしていて、観光客でいっぱいで、なんだかとてもうれしかったです。

お土産を買うつもりはなかったのですが、つい買い物をしてしまいました。

猫のぬいぐるみは、てぃ(夫の実家の猫)に体型がそっくりなので…それから猫の箸置きです。箸置きは実生活ではほとんど使わないのに買ってしまいます。箸置きの猫は、一匹ごとに首輪の色が違います。

034

川越で撮った写真を載せますね。大正浪漫夢通りhttp://www.koedo.com/index.html)から始まります。

027

028

下の写真は時の鐘に向かう道の案内です。蔵造りの町並みです。

029

人が写らないようにすると、ついカメラは上を向いてしまいます。

030

時の鐘です。格好よかったです♪

時の鐘の建物の下は門(トンネル)のようになっていました。

032

時の鐘の下をくぐると、薬師神社http://www.koedo.biz/040shrine/yakushi.html)があります。聖域は、私のようなぼやっとした人間にはなんとなく写真が撮りづらく…リンクに写真があるので、興味のある方はどうぞ。

神社の建物の脇に、ブランコがあったのですが、奇妙なことに、みょうにきっちりと(規則正しく誰かが乗っているかのように)ゆれていました…こわかったです~(´Д`;≡;´Д`)アワアワ

その後、菓子屋横丁近辺を歩き、蔵造りの町並み、大正浪漫夢通り沿いを歩き、途中、はるり銀花http://www.haruri.jp/top.html)で、猫をテーマにした企画展 「二つのネコの森から・・・」( http://www.haruri.jp/kikaku.html)を見たりしながら、ゆっくり駅まで戻りました。

そして、クシネさんと途中までご一緒していただき、見送っていただきました。

クシネさん、この日は午後いっぱいずっと、いろいろとどうもありがとうございました。m(_ _)m

こちら方面の埼玉は私にとって初めてで、クシネさんにご一緒していただいて、本当に心強く、楽しく過ごすことができました。

そして、この日、クシネさんからいろいろと素敵なものをいただきました。(写真が暗い感じだったので、明るくしたのですが、明るくなりすぎたかも・・・です。)ゆきにもおもちゃをどうもありがとうございます♪灰色にゃんこのあんか入れ、抱き枕になりそうです。ネコの折り紙、作るのがもったいないような気がします。そして、黒猫のシールのかわいいお茶&ゼリー、おやつに活躍してくれそうです。本当にどうもありがとうございました。

033

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »