九十九里旅行 2
九十九里旅行1で書き忘れたことが…
朝のうちに、菅原(すがはら)ガラスでガラスの器の制作体験をしたのですが、出来上がった器の写真を撮るまえに器を仕舞ってしまいました…
でも、記念ということで(?)、菅原ガラスのサイトです。
ガラス制作体験についてはこちらです。
http://www.sugahara.com/mini_school/
「少々お値段が張るなあ」と思いましたが、「記念に」と奮発しました。^^
***
この旅の目的は、実は、とある植物を見るためでした。
ハマナス(Rosa rugosa)の南限が九十九里にあるそうなので、それを見たかったのです。
詳しくは、九十九里町のサイト
http://www.town.kujukuri.chiba.jp/0000000343.html
または
http://www.99kankou.com/ にある「自然」をクリック
秋なので花は見られない(花期は初夏とのこと)ですが、群生地がどのようなものか見たかったのです。
「細屋敷納屋地先の芝地」というあいまいなアドレスと、いくつかのブログの記事などを頼りに、行ってみました。大変心細かったです。夫が一緒でよかったです。
***
九十九里町の海の近くの産業道路沿いから小さな道を入っていきます。
道への入り口は上のような感じです。
道は下のような感じです。
あちこちうろうろしていたので、地元の人は変に思ったかもしれません。
そして大きな看板を見つけました。
囲われたところがハマナシの群生地のようです。確かに芝が生えているような場所でした。雑草も結構生えていました。
雑草の陰から、薔薇っぽい葉が…
遠くから見るとわからないと思いますが~。
ということで、ハマナシ群生地が見つかってよかったです。^^
« 九十九里旅行 1 | トップページ | 銚子旅行 1 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2021年夏の旅行2(2021.08.06)
- 2021年夏の旅行1(2021.07.30)
- 近所の公園に行きました。(2020.10.27)
- 実家では、たくさんDVDを借りて、見ました。(2016.01.27)
- ぬいぐるみたちに会いに行ってきました。(2012.12.02)
コメント
« 九十九里旅行 1 | トップページ | 銚子旅行 1 »
いろんな旅をなさって、お疲れさまです。


ハマナシのことがわかってよかったですね。
目標達成していい旅になったことでしょう。
やはり、植物が好きなんですね。
でも、今回のことは、私もお勉強させていただきました。
よかったです。
投稿: saku18megu | 2012年11月 8日 (木) 15時09分
きいろひわさん!ここの所お出かけが多くて楽しいね〜
読んでいる私も楽しくなります。そして物知りになります〜
九十九里浜って「月の砂漠」のうたのモデルになったところとか?夢があるね〜
投稿: せせらぎ | 2012年11月 8日 (木) 17時48分
ハマナシって云うんですね 今までハマナスとばかり思っていましたよ ハマナスとは俗称だったんですね。
投稿: ハッピーのパパ | 2012年11月 8日 (木) 19時13分
saku18meguさん

こんばんは!
ほんとう、ハマナシのことがわかってよかったです。今まで、本当かどうかわからず疑問に思っていたことが解決するとすっきりしますね。
良い旅でした。
投稿: きいろひわ | 2012年11月 8日 (木) 21時35分
せせらぎさん
こんばんは!
はい。この時期が私にとってバカンスです♪
日ごろしたかったことを毎年少しずつ実行に移しています。
ところで、「月の砂漠」の舞台のモデルになったところは、御宿海岸(おんじゅくかいがん)というところらしく、月の砂漠記念像
http://www.onjuku-kankou.com/look/index.html
や月の砂漠記念館
http://www.town.onjuku.chiba.jp/sangyoukankouka/shisetsu/tsukinosabaku_kinenkan/tsukinosabaku_kinenkan_01.html
があるそうです。御宿海岸は、九十九里町よりも、さらに南に車で一時間くらい(?)行ったところにあるようです。
御宿は昔行きましたが、リゾート地という感じがして、とてもよさそうなところでした。
投稿: きいろひわ | 2012年11月 8日 (木) 21時47分
ハッピーのパパさん
こんばんは!
私もずっとハマナスだと思っていました。
投稿: きいろひわ | 2012年11月 8日 (木) 21時52分
ガラスの器制作、ほんとにちょっとお値段が…でも思い出と共に品物が残るので、やってみたくなりますね

いろんな歌の印象が強くて、ハマナスだと思ってましたが、ハマナシの方が正式名称だったんですね!
千葉県が南限というのも、初めて知りました。
いつかお花の時期に、見に行ってみたいです
投稿: イルカねこ | 2012年11月 9日 (金) 12時59分
イルカねこさん
こんにちは!
そうなんですよ、ガラス制作費用が一人当たりいきなり2600円超えです。それに梱包代と送料を足したら…なんて、いろいろ考えてしまいました。でも、できたものは結構大きな器だったので満足です。
ハマナスとハマナシの違いが、こうだったとは、私も発見でした。私もいつか見てみたいです。
投稿: きいろひわ | 2012年11月 9日 (金) 14時46分
こんにちは
こちらでは充実した日々をお過ごしですね(*^-^)
九十九里、行ったことないです。
ハマナシにたどり着けて良かったですね!
きいろひわさん、有難うございました(*^^*)
投稿: yuki | 2012年11月10日 (土) 17時05分
yukiさん
こんにちは!
yukiさん、お疲れに違いないときに、どうもありがとうございます。
ほんとうに、この時期は一年で唯一羽を伸ばせる時期です。いつもだらだらしているのですが、この時期だけは活発になります。
九十九里は、関東の身近な海岸といったイメージの場所で、いままでも何度か行っているのですが、ハマナシがあるなんて思ってもみませんでした。
投稿: きいろひわ | 2012年11月14日 (水) 16時55分