2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« ミヤマシトドさん | トップページ | シラー・シベリカが咲きました。(5月8日の記録) »

2012年5月10日 (木)

チオノドクサ

チオノドクサです。
4月の寒い時期には姿形もなかったのが、暖かくなったとたん、一気に葉を出し、つぼみをつけました。5月8日に完全に開花しているのを見ました。
去年は5月10日に花をつけ始めたようです。毎年、同時期に花をつけているようです。
チオノドクサは丈が低く、写真を撮るのが大変ですが、花の無い時期ですので、庭では目立ちます。


去年の記事(私のための覚書です)
「チオノドクサが咲きました。びっくりです。」
2011年5月14日(土)「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-6cfc.html

参考としたサイト
ヤサシイエンゲイ
http://yasashi.info/ti_00003.htm
http://yasashi.info/ti_00003g.htm

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B5


May8

May8_4


« ミヤマシトドさん | トップページ | シラー・シベリカが咲きました。(5月8日の記録) »

ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事

コメント

お星様みたいで可愛いお花ですね。
色も綺麗。大好きな色です
変わった名前だな~と思って検索してみたら、雪+輝きという意味なんですね。
名前も素敵~
ゆきちゃんの遊ぶお庭にぴったりですね

綺麗な花ですねー 高山植物の一種らしいですが。名称も変わっていますね 原産はどのあたりになるのか興味が有ります。

花のない時期に咲くと目立ちますね〜
でも目立ってもいいくらい可愛いお花じゃん!
こちらではもう夏のお花に準備です。

イルカねこさん
こんばんは
この花の色は、イルカねこさん好みの色かもしれませんね。ヒヤシンスの青とだいたい同じ色です。
名前の由来も、どうもありがとうございます♪^^
ゆきも、ココアちゃんのようにハーネスをつけて、すこしずつ外に出るようになったのですが、まだ腰が引けていて、お花を楽しむ余裕はこれからのようです…^^;

とてもかわいいお花です〜。
毎年咲いてくれるってうれしいですね。
小さいお花なんですね。
きれい〜

ハッピーのパパさん
こんばんは
確かにチオノドクサは高山植物ですね。私は実際に見たことが無いですが…。もしかして、ハッピーのパパさんは、どこかで高山植物としてのチオノドクサをご覧になったのでしょうか。
ヤサシイエンゲイによると、原産地は、クレタ島 キプロス トルコで、名前 Chionodoxa も、ギリシア語のチオン(chion:雪)とドクサ(doxa:輝き・栄光)から来ているそうです。英語名として、Glory-of-the-snowというのがあるそうなんですが、同じような意味なので、どうやら「雪」と「栄光」という言葉がこの植物の名前について回るようですね。

せせらぎさん
はい。とても目立ちます。花に興味のない夫(薔薇とチューリップの区別をしません^^;)ですら、「花が咲いているじゃないか~」と言いました。
少し間隔をあけて球根を植えてしまったので、これから球根が増えて、いつか花畑みたいになったらいいなあ、と思っています。^ー^
実家の母の友人に、御殿場のひとがいて、そのひとが毎年新茶を送ってくださるのですが、お茶の天ぷらを見ながら、「もうそんな季節なんだなあ」としみじみしました。

ままさん
こんばんは
かわいいですか~、ありがとうございます!
毎年咲いてくれる貴重なお花です。
小さな花で、ほかに何も無い時期に咲くからとても目立ちますが、もしこれが真夏だったら、芝生に隠れて見えそうにもありません…でも、かわいいです。

綺麗なお花ですね
実はこっそり読ませて頂いていました
文章から誠実なお人柄を感じます
リンクされた先の管理人様も、きっと喜んでおられるでしょうね

銀杏さん
こんばんは
ありがとうございます♪
もともと草木や動物の事をよく知っているわけでは無いので、自分のできる範囲で、楽しんでブログを書いています。
リンク先の記事を執筆された方々はおそらくプロの方たちだと思うのですが、インターネットのお蔭で、そういうプロの方たちの書いたものをすぐに読むことができるとは、素晴らしい世の中になったものだと思います。^^昔は、自宅に参考になる本が無かったり、知り合いに専門家がいなかったら、わざわざ図書館や書店まで足を運ばなくてはならなくて、大変だったなあ、と思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チオノドクサ:

« ミヤマシトドさん | トップページ | シラー・シベリカが咲きました。(5月8日の記録) »