2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 猫の名づけについて  | トップページ | オオクロムクドリモドキさん »

2012年4月27日 (金)

ゆきの遊ぶ様子 その2

ゆきの遊ぶ様子です。

出演おもちゃは、クシネさんからいただいたシャカシャカ通り抜けふくろとくるりんねじりん棒です。クシネさん、どうもありがとうございます。ゆきは、この記事の写真にあるように、毎日遊んでいます。

紙のふくろは、シャカシャカ通り抜けふくろに何かあったときのためにとっておこうと思います。何もなければ今年の八月までとっておいて、一歳の誕生日のプレゼントにしたいと思います。

下の写真では、通り抜けふくろとねじりん棒はパッケージのみで、中身は取り出してあります。。。


1_298

イルカねこさん・みぃこのおっちゃんさんからいただいたじゃれ猫ブンブン(てぃ(夫の実家の手術済みのオス猫)から借りています)、この通り抜けふくろ、ねじりん棒、どれも、ゆきはすぐにとても気に入って、「さすが猫を知っている方からいただくものは違うわ」と驚くと共に、私も早くゆきがどんなおもちゃが好きになるか見抜けるようになりたいと思いました。

一日(朝・昼・夕方・夜寝る前)合計すると1時間くらい(以上?)は遊んでいるのですが、ゆきは日々遊びのテクニックを磨いています。。。最近では、ほかのおもちゃで遊んでいる振りをして、ジャラシを振っている私の隙を狙おうとすることが増えました。ほかのおもちゃで遊んでいても、耳が私のほうをむきっぱなしだし、私の振っているジャラシをちらちら見るので、ゆきの意図はバレバレなのですが。^^;

なんだか、もう…、ゆきの話をしていると、てぃの話をしているときと同じで、取り止めがなくなってしまいます…スミマセン

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ゆきの遊ぶ様子です。
飛び込んだ後です。今回のじゃらしはみぃこのおっちゃんさんからてぃへといただいたトンボさんです(まだ緑の胴体が残っているのが目印です…)。

1_250


大喜びです。夢中です。

1_252


相手をしている私は大変なのですが、私の写真を撮るわけにもいかず。

1_255

1_256

そして、最初の写真に戻る…という感じです。

***

それから、ねじりん棒は、ゆきの動きが激しすぎて写真が撮れないので、夫に頼んで、撮影してもらったのですが、私がしっかり写っているうえ、遊んでいる様子がよくわかりません…一応、私の写っている部分を除いて、拡大してみましたが…紐はわかるような気がしますが、ひもの先についている緑のセミさんは見えないと思います・・・


1_290


それから、最後になってしまいましたが、私自身にまで素敵なミニタオル、猫のクリップ、「震災で失われた小さな命展」のチラシ、メッセージを頂きました。クシネさん、どうもありがとうございます。大事に使わせていただきたいと思います。それから、チラシ、活用させていただきますね!と書いていて気づいたのですが、チラシが写真に写っていません…(そそっかしくて申し訳ないです~)そういえば、26日の午後6時10分からの「首都圏ネットワーク」で「震災で失われた小さな命展」に関係したルポルタージュがトップであったようですね。
もし関心をもたれた方がいらっしゃいましたら、主催者のうささんのHPは、http://usa-peace.com/  、「震災で失われた小さな命展」のHPは、http://www.chiisanainochi.com/index.html  になりますので、どうぞお立ち寄り下さい。(純粋に善意からの活動だそうです。^^)
HPの「おしらせ」( http://chiisanainochi.com/10_oshirase.html )によると、「パート2」が行われるとのこと、反響を呼んでいるんですね。

1_296

« 猫の名づけについて  | トップページ | オオクロムクドリモドキさん »

ペット」カテゴリの記事

コメント

ねこちゃんのおもちゃって、可愛くて楽しそうですよね。
ゆきちゃん、上手に遊んでいますね。
ふうちゃんはすぐかじってぼろぼろにしちゃうので、がっかり。

小さな命展、私もいこうと思っています。
ニュースも見ることができて、生き生きと描かれた動物たちが楽しみです。

ままさん
はい、すごくかわいくできているなあ、と感心しきりです。そのせいでゆきの遊びも日々向上(?!)しています。
ふうちゃんの、ちょっと首をかしげて、がじがじしている姿、かわいいです。この数日、ふうちゃんがちょっとダウン気味のようで心配していましたが、少しずつ回復しているみたいで良かったです。^^

小さな命展、開催地が東京ということで、ゴールデンウィークに人が集まるといいなあ、と思います。

こんにちは
ゆきちゃん!飽きずに遊んでくれますね。
若い猫はエネルギーがあるから走り方が違います。
クー治も階段を上るときはいつも私を追い越して行きます。
元気な姿を見るのが一番です。
来週クー治君は注射のため獣医さん行きです。

ゆきちゃんとっても楽しそうに遊んでいますね
一応フェイントもかけてみたりして、頭も使ってるんですね
猫は好き嫌いが激しくて、気に入らないと見向きもしないことがありますが、不思議とトンボじゃらしはどの猫ちゃんにも好評ですね~。
ハンカチやクリップも、とても可愛いです

せせらぎさん
こんばんは!
はい、若いとエネルギーがありますね。てぃ(夫の実家の手術済みのオス猫・15歳くらい)は、太っているせいか、年をとっているせいか、走るときは「とっとっとっ」という感じで、リズミカルなのですが、ゆきが走るときは、ダーッという感じで、ものすごくスピーディでダイナミックです。ゆきも、クー治君と同じでような感じで、階段で私を追い越していきます。
なんと、偶然な事でしょう。ゆきも来週二度目のワクチン接種で動物病院に行く予定です。

イルカねこさん
こんばんは!
ゆきは遊ぶのが大好きで、なんだかゴニャゴニャ言いながら、必死にジャラシを追いかけます。「本当に楽しいんだな~」と見ていてつくづく思います。(ココアちゃんもおしゃべりすると前に読みましたが、ゆきもけっこうなおしゃべりです。「女の子は人猫構わず、みんなこうなのかなあ」なんて思いながら、相手をしています。)
トンボジャラシ、素晴らしいヒット作ですね。今日も、遊びました。発明した人は偉いなあ、と思います。ゆきの心わしづかみですよ。イルカねこさん、本当にどうもありがとうございます。
そうそう、水彩画、頑張っています♪水墨画用の紙って面白いですね。すごくはまりそうです。

通り抜け袋とじゃらしがセットで、
これはゆきちゃん、楽しくてたまらないでしょうね
トンネル的なおもちゃはウチは買ったことがないのですが、
楽しそうにしてるのを見ると遊ばせてみたくなります。
猫のクリップやミニタオル、かわいくて嬉しいですね

ひかりさん
おはようございます♪
ゆきは楽しくてたまらないようで、朝起き抜けから遊びたがります…
トンネル的なおもちゃで遊ぶのは、なんとなく、ちぐらで遊ぶのと似ているかもしれないです。(ちぐらは入り口がひとつですが…)
猫のクリップとミニタオル、大切にしたいと思います。

ブログに載せて下さってどうもありがとう
ゆきちゃんにも、きいろひわさんにも、喜んでもらえて嬉しいです
ゆきちゃんのようなかわいい手袋靴下猫ちゃんのオテテやアンヨが、
袋の穴からぴょこぴょこ飛び出す様子を想像しているだけで、
胸がキュンッとなります
ねじりん棒でも、激しく遊んでもらえたなんて嬉しいっ
おもちゃを選ぶときって、選ぶ方もアレコレ想像しながらなので
すごく楽しいんですよね

小さな命展のことも、いつもどうもありがとう
きいろひわさんの応援の甲斐もあって、
連日、大勢の方がいらしてくださっているようです
アッと言う間に5日過ぎ、残すところ3日になっちゃいました

クシネさん
こんばんは♪
こちらこそどうもありがとうございます。
夫によると、ゆきは、こうやって日本大好き猫になってしまうのだそうです。日本は猫のおもちゃ天国だと思います。^^
それから、展覧会、大盛況のようでよかったです。^^

こんばんは
てぃちゃんに続き ゆきちゃんまでボロボロになるまで遊んでもらって
とっても光栄です
クシネさんもイルカねこさんも にゃんこの気持ちを良く理解されているので
素晴らしいプレゼントですね。(きいろひわさんの気持ちも理解されているようです)
ゆきちゃんの じゃらしを狙っている姿…
お尻フリフリしているのかなって想像してしまいました

みぃこのおっちゃんさん
おはようございます♪
素敵なプレゼントをどうもありがとうございました。
イルカねこさんからいただいものもクシネさんからいただいたものも、どれもすばらしいものばかりで…
ゆきは、最近、お尻フリフリがやっと上手くなりました。このときも振っていましたよ。
そうそう、カレンダー、ドアにかけて、使わせていただいています。毎日見ているのですが、夫が、カレンダーのみぃこちゃんを見て、いつも「人間みたいだね~」と言います。それから、ばつくんを見て、「この子は女の子?」と…

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆきの遊ぶ様子 その2:

« 猫の名づけについて  | トップページ | オオクロムクドリモドキさん »