ディフェンバキア
ありきたりな観葉植物ですが…
サトイモ科 学名:Dieffenbachia、いわゆる「ディフェンバキア」です。熱帯アメリカ起源だそうです。
大きな緑の(斑入りの)葉が涼やかで、昔から、日本でコンスタントに人気のある植物だと思います。
空気を乾燥させず、気温を低くしなければ、大変育てやすい植物だと思います。増やすのも、仕立て直すのも、簡単なようです。私たちのところのディフェンバキアも、最初は一株だったのが、今では5株に増えました。
斑入りなのは、特別なのかと思っていたら、ディフェンバキアには斑が入っているようです。
***
ディフェンバキアには、霧吹きで葉水を与えると良いようです。湿った空気が好きなようです。
土は常時湿っていなくても大丈夫です。(土は乾いていても全然大丈夫で、乾いているくらいのほうが良いような感じがします。)
日光は、直射日光よりも、ガラス越し・カーテン越しのほうが良いです。明るい日陰で大丈夫なときもあるかと思います。
乾燥した空気は苦手なようなので、暖房機器からは離れたところに置いたほうがいいと思います。
葉は、大きくて、枯れると目立ちます…乾燥した空気と直射日光で、簡単に色が変わるような気がします・・・
土は水はけの良い土のほうが良いです。
気温は、高いほうが好みのようですが、一年中20度前後だと良いような気がします。10度を下回るとまずいようです。
肥料は、たまに与える、といった感じの説明がありますが、一季節(春夏秋それぞれ)に一、二回くらいで大丈夫のような気がします。私は、冬に肥料は与えていないような気がします…液体肥料のほうが、置く肥料よりも、私たちのところのディフェンバキアには良いような気がします。(ここら辺は主観的です。)
***
ディフェンバキアは、汁に毒があるようなので、素手で触ったり、茎葉などを食べたりするとかなり危険なようです。また、汁が目に入ったりしたら大変なようです。ですので、私は、ちょっと触るときでも、めがねとゴム手袋を身につけ、長袖の服を着ます。見た目が魅力的なので、子どもが触りたがるような植物ですが、触らせないほうがいいと思います。
***
ディフェンバキアには、丈の小さな種類と丈の大きな種類があるようですが、私たちの家にあるのは、丈が大きくなる種類です。
***
気温が高めのときに(5月くらいでしょうか)植え替えをしたほうがいいようですが、私は室内の温度が19度くらいのときに行いました。植え替えは2年に一回とありましたが、私たちのディフェンバキアは2年経つ前に植え替えを行いました。(悪い水を与えてしまい、葉が黄変し、枯れたため、心配になって、植え替えを行うことにしました。)
***
ディフェンバキアについての説明の出ているインターネット上のアドレスを載せておきます。
「ヤサシイエンゲイ」「ディフェンバキアの育て方」
http://yasashi.info/te_00008g.htm
「ウィキペディア」「ディフェンバキア」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%AD%E3%82%A2
ディフェンバキアの名前は、「ドイツの科学者エルンスト・ディフェンバッハ」氏の名前に由来するのだそうです。
「エンゲイナビ」
http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1567.html
「みんなの趣味の園芸」
http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_detail&target_plant_code=188
***
ということで、写真です。
« フクシアが咲きました! | トップページ | 犬かと思いました。 »
「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
- 2021年庭のハーブ(2021.08.30)
- 2021年庭の花(続き)(2021.08.27)
- 2021年庭の花(2021.08.24)
- 最近のこと (5月末から7月くらいのこと)(2021.07.24)
こんにちは!
立派なディフェンバキア、緑の葉が瑞々しいですね
生命力の強さを感じ
とても心強いです。
大きく存在感のある植物ですし
黄変した時は本当にショックだたことでしょうね・・・
厳しい条件下で工夫を重ねるきいろひわさんの
チャレンジ精神を見習いたいと思います
投稿: es | 2012年2月12日 (日) 07時24分
esさん
」とすごく心配しました。植物に興味のない夫も、「なんだか色が違うぞ、枯れるのか?」と私に尋ねてくる始末で…
葉が半日で黄色くなってしまうのはみていて辛かったです。
それから、根詰まりには気をつけたいと思います。
おはようございます
葉の色が変わったときは、葉が大きいだけにすごく目立って、「どうしよう
このディフェンバキアは、前の住人の置いていったもので、けっこう長い間(前の住人は30年と言っていましたが)生きているらしく、仕立て直して、やっと立派な形になり始めたときだったので、「枯れて欲しくないなあ」と思いました。
土を変え、鉢を変えたところ、どうやら、葉の急激な黄変はおさまったようなので、これからも、きちんとした水だけを与えたいと思います。
今回は、どうも、ご心配おかけしました。m(_ _)m
おかげさまで、やっと、一安心できそうです。
投稿: きいろひわ | 2012年2月12日 (日) 09時02分
つやつやして綺麗な緑の葉っぱですね

枯れないで本当に良かったですね。
よくお店や病院に飾られているのを見かけますが、あんまり触らない方がいいんですね。
気をつけたいと思います
投稿: イルカねこ | 2012年2月13日 (月) 10時38分
イルカねこさん
。本当に嬉しいです。

こんばんはヽ(´▽`)/
枯れた葉を取り除いて、緑の葉だけ残しました。こうやって見ると、植え替え前の様子が嘘のようです。
今日も、葉は枯れていません
この観葉植物はあちこちで見かけるのですが、注意だと思います。
投稿: きいろひわ | 2012年2月13日 (月) 23時32分