もうひとつのフクシアにもつぼみが
もうひとつのフクシア、「アン」(と名づけました。桜花さんのコメントからインスピレーションを受けました。 2011年8月30日(火)の「ガーデニング・室内植物」カテゴリーの記事「「ホクシア」「フクシア」かな?」
http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-7034.html
のコメントで、桜花さんが「アン・H・トリップ」ではないか、と教えてくださったのです。ですので、私は「アン」と呼んでいます)につぼみがつきました。
つぼみの形がいびつなので、咲くかどうかわかりませんが…
鳥さんたちも元気です。
ギンザンマシコのオスに、ベニヒワです。赤くて大きいのがギンザンマシコ、小さくて何羽もいるのがベニヒワです。
ベニヒワは、額と喉近くが赤いです。
「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
- 2021年庭のハーブ(2021.08.30)
- 2021年庭の花(続き)(2021.08.27)
- 2021年庭の花(2021.08.24)
- 最近のこと (5月末から7月くらいのこと)(2021.07.24)
σ(・ω・*) の名前が出てビックリしました^^;
そう言えばコメントしましたね~
結局種類までは特定できなかったのですね。
特定できなくても大切に育てられてるのが伝わってきます。
鳥さん、色々来るのですね。
ツバメとスズメ、カラス位しか見たことが無いので、((φ(・ω´・ *)ホォホォとこちらで勉強してますw
投稿: 桜花 | 2012年2月22日 (水) 14時10分
名前がつくと一段と親しみがわきますね~

下を向いた蕾が可憐な感じです。
いろんな種類の鳥さんが来て楽しそう。
べにひわさんの頭がポチっと赤いのが、可愛いですね
投稿: イルカねこ | 2012年2月22日 (水) 18時21分
こんにちは!
アンさん・・・お名前がつくと、より親しみが増しますね

頑張って花開いて欲しいです
大きなギンザンマシコさんが
小さいベニヒワさんを守っているように感じられます
みんな元気で何よりです
投稿: es | 2012年2月22日 (水) 19時12分
桜花さん
。
こんばんはヽ(´▽`)/
お名前を出して、びっくりさせてしまいましたね。すみません…。m(_ _)m
私は、家にある植物に名前をつけるのが好きなのです…「アン」のほかにも「プリンセス」とか「アロエ・トラ」(トラノオみたいなアロエということで)とか…^^;名前をつけると愛着がいっそう強くなります。
鳥さんは、桜花さんのいらっしゃるあたりでも、気候がよくて、お花が沢山なので、たぶん、いろいろな種類が見られると思います。ワンちゃんがいると、鳥さんはちょっと遠のきますが(実家がそうなので)…でも、もず、ほおじろ、うぐいすなどは、見られるかもしれないかな、と…
投稿: きいろひわ | 2012年2月23日 (木) 00時45分
可愛い名前がついて、より可愛い家族になりましたね。
キレイな色です。
鳥さんたち、たくさん遊びに来るんですね。
間近で見られるなんてうらやましい〜。
投稿: まま | 2012年2月23日 (木) 11時24分
イルカねこさん
。さえずりも聞いていて楽しいですし、私が庭に出ると、近くの木に止まって「フィフィフィ」さえずりながら私が餌をやるのを待っているので、家にペットのいない寂しさがまぎれます。

こんばんはヽ(´▽`)/
名前をつけると、「あ、アンにお水をやらなきゃ」なんて、お世話も楽しくなります♪
つぼみは徐々に大きくなってきました。「もしかしたら、咲くかしら?」なんて楽しみも膨らみます。
鳥さんたちが庭に来ると楽しいです
赤いぽっち、可愛いでしょう。
投稿: きいろひわ | 2012年2月24日 (金) 03時11分
esさん

こんばんはヽ(´▽`)/
「花が咲くかな、どうだろう」と待っているのですが、つぼみが大きくなってきたので、期待も膨らみます。
ギンザンマシコさんとベニヒワさんは、いつも一緒で、見張りなどもしているようです。たしかにギンザンマシコさんが見張っていることが多いです。もしかしたら、守っている気持ちなのかもしれませんね。
今年も、変わりなく、庭にみな来てくれたのでうれしいです。
投稿: きいろひわ | 2012年2月24日 (金) 03時15分
ままさん
購入したときは、植物名もわからなかったのですが、今ではどんな花が咲くかもわかりますし、名前も付けたので、可愛さ倍増です。「アンに水をやらなきゃ」なんて思うと、世話が楽しくなります。
こんばんはヽ(´▽`)/
はい、とてもかわいいです
鳥さんたちは、最初のころは、庭にそれほど来なかったのですが、毎冬、餌があるとわかってからは、多数来るようになりました。近所でほかにもえさを与えている人がいるのですが、その人たちにも、「多いね」と言われます…
投稿: きいろひわ | 2012年2月24日 (金) 03時18分