2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の81件の記事

2012年1月28日 (土)

誰の足跡でしょう・・・?

久々のお散歩日記です。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
同じ道を往復したのですが、行きのときには見なかった足跡が、帰りのときにありました。
ウサギさんの足跡でしょうか、それとも…

1_069


2012年1月27日 (金)

何の花でしょう…


実家周辺でよく見かける花なのですが、名前がわかりません。
磯菊(イソギク)かなあ、なんて思っているのですが…

1_026


2012年1月26日 (木)

ヤツデ

この植物の名前を、そっちゅう忘れるので、忘れないよう、記事にします。
みんなが知っている植物、しかも実家に植えてある植物の名前を忘れているというのは、なんとも、恥ずかしいものです。
1_027

とりあえず、ウィキペディアのサイトとヤサシイエンゲイのサイトのアドレスを載せておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%84%E3%83%87
http://yasashi.info/ya_00004.htm
ヤサシイエンゲイによると
「日本原産の常緑低木で、本州の福島より南~沖縄まで広く分布します。厚みのある葉は深い緑色で光沢があり葉の縁は細かいギザギザになっています。ヤツデの名前は葉が7~9つに大きく切れ込むところに由来し漢字で書くと「八つ手」です。ちなみに「八つ」は数を表しているのではなく「多い」という意味のようです。また、日本で古来より「八」は末広がりで縁起の良い数字でもあります。
 冬も落葉せずに大きな葉が茂っているので目隠し用の庭木として利用される他、大きな手のような葉が人を招くという「千客万来」の縁起を担いで玄関先や門の脇に植えられることもあります。また、大きな葉っぱが魔物を追い払うとも言われています。
 冬、球状にまとまった白っぽい花がたくさん咲き果実が付きます。果実は翌年5月頃に黒く熟します。
 青葉の他に葉のフチに白い斑のはいる「フクリンヤツデ」、不揃いに黄色い斑のはいる「キモンヤツデ」、葉脈に沿って黄色い斑のはいる「キアミガタヤツデ」などの斑入り品種があります。」
なのだそうです。

日本原産なんですね~。
縁起物でもあると…知らなかったです。

メイクは問題です…^^;


ブログネタ: すっぴん風にばっちりメイク…、どのタイプが好き? 参加数


ブログネタです。
好きなメイクのタイプを尋ねるブログネタです。
ナチュラルメイクがきっと私に向いているのだろうと思います。そう言われたことがあるので…ですので、好きなメイクはナチュラルメイクとしておきます。

でも、私は、ナチュラルメイクと聞いても、具体的に何がそうなのか、よくわからなかったりします…(。_。*)))
私は、普通の人がメイクを学ぶときに、どうやら学ぶ機会がなかったタイプのようです。
***
大学入学時に、化粧品のカウンターに行ったら、「まだ化粧はしなくて大丈夫、スキンケアだけで」と言われ、結局、スキンケア製品と口紅とマニキュアくらいを購入しました。そして、それが数年続き、大学が終わるころにカウンターで化粧について再び尋ねたら、また、ほぼ同じことを言われ、「まあ、このくらいで」と、下地(?)とパウダー(?)の使い方を教えてくれたので、それらを購入し、習ったとおりに使っています。そして、ほぼその乗りで、中年になってしまいました。どうしましょう…^^;習ったことを実行に移すタイプなので、数年前から、勧められたアイシャドーやマスカラなども、臨機応変に(?)、使っているのですが、なんと言うか、しっくりしていないような気がします。この前も、フルメイク(?私にとっては、ですけれど…)していたにもかかわらず、夫の娘と間違われました…私は妻です…((ノ)゚ω(ヾ))
***
そういえば、今から、数年前、いつも行く化粧品のカウンターで、いつもと違ったメイクをしてもらって、そのあと、知り合い(女性)に会ったら、「すごく良い」と絶賛され、とても嬉しくなって、自宅に戻ったら、母に「でも、水商売みたい」と言われました。
***
普通にメイクすると子どもっぽくて、ちょっと雰囲気を変えると水商売っぽいとは…私はあまり化粧とは縁がないようです…それとも、子どもっぽいのがナチュラルメイクなのでしょうか、そんなはずはないですよね…私の素が子どもっぽいから、そうなってしまうんですよね…┐(´-`)┌

2012年1月25日 (水)

ジジと答えましたが…


ブログネタ: ジブリ作品であなたが好きな脇役は?参加数

ジブリ作品で好きな脇役の名前を尋ねるブログネタです。
選択肢は以下の通りです。

ジジ(魔女の宅急便)
ドーラ(天空の城ラピュタ)
カルシファー(ハウルの動く城)
カオナシ(千と千尋の神隠し)
そのほか

ジジかドーラで迷いましたが、ジジにしました。
ジジもドーラも脇役というには・・・でも脇役でしょうね。
本当に脇役という感じで好きなのは、「天空の城ラピュタ」に出てくる鉱山夫の奥さんです。今、ウィキペディア(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%9F%8E%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%BF
)で見たら、鉱山夫の名前は「ダッフィー」で、その奥さんは「おかみさん」でした。「おかみさん」、良い感じです。^ー^

なんとなくですが…


ブログネタ: どれが一番イヤ?参加数

有名人が家族になった場合、どのような人とどのような関係になったら嫌か尋ねるブログネタです。
「この中から答えを選択」ということで、選択肢は、以下のようです。
兄が松岡修造
母親が野村沙知代
父親がアニマル浜口
叔母が泉ピン子
そのほか
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ということで…
私は、松岡修造さんやアニマル浜口さんでしたら、家族で全然構わないと思いました。兄と父なんて、それほど実生活でかかわりができませんし…「パワフルだな~」「げんきだな~」「おもしろいな~」くらいで楽しく過ごせると思いました。励ましてくれそうですよね。
叔母が泉ピン子さんというのは、父か母の妹が泉ピン子さん(の演じる役柄のような方)ということですよね…実際のところ、叔母とはそっちゅう会うわけではないので、大変ではないだろうと思いました。叔母と会う機会が多いときというのは、いろいろあるときだと思うので、そういうときは、どんな方にでも、気を遣わなくてはならないと思いますし…
母親が野村沙知代さんというのは…昔、大変おきれいな方だったそうなので、私を見て、「何で私の娘なのに」と言われそうです。ということで…「そのほか」はなかなか思いつかないので…

鳥さん

帰省したときに見た鳥です。

Torisan1


ダイサギさんでしょうか・・・?

Torisan2

アオサギさんでしょうか・・・?


かわいいですにゃ。


もっとシンプルです


ブログネタ: ひんやりグッズ、使ってみたいのは?参加数

ひんやりグッズで使ってみたいものを尋ねるブログネタです。
選択肢は以下の通りでしたが…
冷却マット
クール枕
冷感スカーフ(タオル)
ボディ用ふき取りシート
そのほか

私は「そのほか」を選びました。
実家が暑い場所だったので、そのときの経験です。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
私は小さめの桶に水を張って、そこに足を入れて涼みます。ということで、グッズといえるのかわからないのですが、桶を私は使います。
けっこう効きます。
ぬらしたタオルでもそれなりに効果があると思います。

グッズはお値段がはりますが、それに比べると、水は安いですし、そのあと、水なら、庭にも撒けますし。
***
寝るときに頭が熱くてたまらないときは、アイスノンの類を使いました。枕の上において枕を冷やし、そのあと、アイスノンをどかして、冷えた枕に頭を乗せました。調節がきくような新しいものがたくさん売りに出ていますけれど…まだ試していません。

2012年1月24日 (火)

ニュースとドキュメンタリーが多いです。


ブログネタ: テレビでよく見る番組は?参加数

テレビでよく見る番組のジャンルを尋ねるブログネタです。
私が良く見る番組のジャンルはニュース・ドキュメンタリーです。それから、旅番組も好きです。
興味本位で見ていることが多いです。
ニュースは毎日違うので、一日見逃しても、内容がわからなくなることがあまりないので良いです。
勉強になることも多いので、得した気分になれます。でも、内容が暗い場合(戦争や虐待など)、見た後で、かなり疲れてしまいます。

ドラマや音楽番組は、気に入ると、しっかり見るのですが、そうでないと、放映時間を忘れてしまい、見逃してしまって、結局どうでも良くなってしまいます。

クリスマスのかざり?(去年の話)

これは、去年帰省したときに購入したものです。
玄関に飾っていました。
招き猫とサンタクロースとクリスマスツリーが合体した感じで、面白くて、かわいいなと思います。
今度帰省したときには、同じシリーズのほかのものも購入する予定です。

Christmas_8_2

Christmas_9


これだけだと寂しいので、去年の香水をひとつ。
Chanel 19 のPoudréです。Poudré(プードレ)とは、「おしろいをつけた、パウダリーな」といった感じでしょうか。


Janvier

いろいろなサイトが評価を載せています。例

http://www.fragrantica.com/perfume/Chanel/Chanel-No-19-Poudre-12424.html

http://www.makeupalley.com/product/showreview.asp/ItemId=145228/No.19_Poudre/Chanel/Fragrances

アイリス、パウダー、ムスク、ウッディ、などの言葉が並んでいるようですが…つけすぎなければ、いいと思います。
(けっこう香りが長く続くので…ほんのちょっとで十分だと思います。)

2012年1月23日 (月)

近場でのんびりです


ブログネタ: この夏、旅に出るとしたらどこへ行く?参加数

今年の夏、旅行したい場所を尋ねるブログネタです。
私は近場ですごしたいと思います。
夏は、私の住んでいる地域は、空気が乾燥していて、涼しいので、一番良いです。
具体的には、近所の公園を歩き回ったり、湖を見に行ったりして、過ごしたいと思っています。近場とは言え、移動は全て車なので、旅行気分が味わえます。
去年のクリスマスプレゼントに、写生用の水彩色鉛筆と絵の具をもらったので、それを使えたら良いなあ、と思っています。

魚かもしれません

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

ブログネタ: あなたは肉派? 魚派?参加数

肉と魚どちらが好物か尋ねるブログネタです。
ブログネタの説明には「気分によって食べたいものが違うことはありますが、肉が好き、魚が好きという根本的な食の好みはあるもの。あなたは、肉派ですか、それとも魚派ですか?」と書かれていました。
私は肉も魚も食べ、どちらも好きですが、「根本的な食の好み」と書かれているので、少し考えて見ました。

肉は
ハンバーグ
とりのから揚げ
とりにくの料理全般(チキン、ターキー)
よく煮込んだ肉(シチューやカレーなどに入っている肉)
モツの煮込み
が好きです。
でも、
半生の肉
生肉
は苦手です。

それに対し、
魚は
刺身も焼き魚も煮魚もから揚げもてんぷらも好きです…干し魚も大丈夫です。

ということで
たぶん、私は魚が好きなんだと思います。
でも、魚でも、においの強い魚やみょうに脂っこい魚は苦手です。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
「根本的な食の好み」について初めて考えて見たような気がします。


水道水は…


ブログネタ: 水道水、そのまま飲んでる?参加数

水道水を飲むかどうか尋ねるブログネタです。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
住んでいる地域についてのコメントや質問にはお答えできません…
申し訳ないのですけれど、ご理解・ご協力、よろしくお願いします。m(_ _)m
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
実は、一週間ほど前に、水道水を植物にやったら、植物の葉が、乾燥したわけでもなく、黄色になってしまったのですよ。どうやら、水の中にいろいろなものが混じっているようです。
水道水をそのまま飲むことは、すすめられていなくて、一分以上水を沸騰させてから飲んでほしいといわれていたのですが…
とにもかくにもショックです。
そんなわけで、水道水は飲みませんし、植物にもやりません。
ペットボトルの水を使います。
今のところは、そんな感じです。
なんだかとても感情的な書き方の記事になってしまいましたが…。

クリスマスの食器…(去年の話)

去年の話です。

毎年、クリスマスの時期になると、食器が欲しくなります。食器の販売店をめぐり、カタログを頂き、インターネット上で、あれこれ、食器を見ます。でも、今使っている食器に問題があるわけではないですし、食器一そろいの値段は10万円を軽く超えてしまううえ、そんな食器を使う機会は今のところありませんし、置き場にも困るので、結局買うことはないのですけれど…

とはいえ、クリスマスらしい食器が何一つなくて、華やかさも全然ないのは、「少し寂しいかも」と思い、コップを買いました。高価なものでは全然ありません。フランスのメーカーさんのもので、イタリア製です。日常使いできるので、ずっと使い続けそうです。

ということで、自慢にも何にもならないのですけれど、買ったことがうれしかったので、記事にします。

Un instant de bonheur(発音は「ア・ナンスタン・ドゥ・ボヌァ」という感じに聞こえると思います)、「幸せのひととき」くらいに訳せるでしょうか。


Christmas_1


Christmas2

Christmas_4

Christmas5

Christmas_6


Christmas7


2012年1月22日 (日)

どちらも好きです。


ブログネタ: あなたはコーヒー派? 紅茶派?参加数

コーヒーと紅茶、どちらが好みか尋ねるブログネタです。
 
「この中から答えを選択
コーヒー!
紅茶!
どちらも苦手…」

と3つの選択肢しかありません。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
私はコーヒーも紅茶も好きです…
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
コーヒーは、ダークローストのほうが好きかもしれません。(日によって、好みが変わるのではっきりとは言えませんけれど…)

カフェ・オ・レよりもカプチーノが好きです。

エスプレッソマシンがあるので、エスプレッソを家で飲みます。

紅茶は、アールグレイが一番好きです。アイリッシュ・ブレックファストも好きです。そのほかのものも勿論好きです。

紅茶ではないかもしれませんが、「ガンパウダー」と呼ばれるお茶があって、私は好きでした。インターネット上の情報を見ていたら、「「Gunpowder」(ガンパウダー=火薬)。物騒な名前の中国茶である。だいぶ前の「中国茶メモ」で紹介したことがあるが、中国茶の中に、ヨーロッパでこの名前で呼ばれるお茶がある。中国での茶名は、「平水珠茶」。浙江省平水のお茶である」( http://www.asahi.com/world/china/cha/TKY201010260404.html )と出ていました。これと同じなのかどうかわかりませんが…日本人好みの味ではない、といったことが書かれていたので…明日か明後日にでも、ちょっと確認したいと思います。

買ったので


ブログネタ: 好きな自動車メーカーはどこ?参加数


好きな自動車メーカーを尋ねるブログネタです。

私は、車のことはよくわからないのですが、フェラーリとか、ランボロギーニとか、アルファロメオとか、見た目で好きです。フィアット500(フィアット)とかミニ(BMW)とかも好きです。でも、詳しいことは全然わかりませんし…(わからないから好き勝手に書けます。)

ポルシェとかメルセデス・ベンツとかBMWとかアウディとかボルボとかは…う~ん、どうでしょう。夫はメルセデス・ベンツが好きなのですが、私は、う~ん、よくわかりません。SLKは好きですが。^^

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

ということで、車のことはぜんぜんわからないので、今、主に乗っている自動車のメーカーはトヨタなので、好きな自動車メーカーはトヨタとしておきます。でも、日産のGT-Rとかも良さそうですよね。乗りこなす自信は全くありませんが、見ているだけなら、ということで。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

ちなみに、アメリカ車はちょっと苦手です。どうしてと訊かれても困るのですが、なんとなく…です。フォードとGMをいっしょにしたらまずいのでしょうけれど…ビュイックとかキャディラックとか、ありますけれど、やっぱり、なんとなく、信用できないのです…どうしてなのでしょう…?自分でもわかりません。でも、好きな人は好きですよね、アメリカの車。

何はともあれ、印象だけで、このブログ記事は書いています…

郊外がいいです。


ブログネタ: 都会と田舎、住むならどちらがいい?参加数

ブログネタです。田舎と都会、どちらに住みたいか尋ねています。
私は、郊外に住みたいです。
本当の田舎だと、ガス・上下水道・電気・電話などでいろいろ問題があるかもしれません。また、交通の便がよくないかもしれませんし、病院などのサービスを受けるのが大変かもしれません。学校などについては選択肢が狭まるかもしれません。また、買い物などがあまり楽しくないかもしれないと思います。
一方、都会だと、プライバシーが守られないかもしれません。また、環境もそれほど良くないような気がします。
ということで、都会のそばの田舎、郊外が良いかと思いました。庭付き一戸建てで、45分くらいで都会に入れれば、良いなあ、と思います。できれば、公園があって、美術館などもそろっていると、大変良いです。東京周辺の住宅街は、だいたいこんな感じかな、と思いますが…

今、私は田舎に住んでいます(場所についてのコメントや質問は避けてくださいね。ご理解・ご協力ありがとうございます)。私自身は楽しく過ごしていますが、多くの人が、一ヶ月に一回くらいは都会に出ないと、精神的に参ってしまうのだそうです。子どもなどにその影響はかなり大きく出るそうです。そういうわけで、会社なども、そういうことを考慮して、休日を設けているのだそうです…田舎、けっこう強力(?)です。

ということで、最近の私たちの庭のお客様です。

ギンザンマシコ
学名 Pinicola enucleator
英語名 Pine Grosbeak
フランス語名 Durbec des sapins

大きさは24センチくらい。
私たちの庭ではひまわりの種が大好きです。おそらく、砕いたとうもろこしも食べています。

Ginzanmashiko_1


ベニヒワ
学名 Carduelis flammea
英語名 Common Redpoll
フランス語名 Sizerin flammé

1_043


大きさは11センチから15センチくらい。
私たちの庭ではひまわりの種を食べています。

どちらの鳥も、私が庭に出ると、餌が出るとわかっているので、木の枝に止まって待っています…
かわいいです。^^

ちなみに気温はこんな感じです。
左が華氏、右が摂氏です。

1_042


2012年1月21日 (土)

盛り上がる話題ですよね…


ブログネタ: 大好きなアニソン(アニメソング)は何?参加数

好きなアニメソングを尋ねるブログネタです。
私自身は、好きなアニメソングはないのですが…心に残っているのは、「キャンディ・キャンディ」の冒頭の曲(「そばかすなんてきにしないわ はなぺちゃだってだってだって♪」みたいな感じで始まる歌)です。というのも、当時、私よりも年下の子供が「ぺちゃぺちゃなんて♪」と歌っていたからです。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
そういえば、私の知り合いのひとりは、いつも、「おそまつくん」の歌(「うちの父ちゃん日本一、残ったローンも日本一♪」)を歌っていました。もうひとりは、「ドラえもん」(いろいろな歌)でした。それから、たしか「けろっこデメタン」を歌う人もいましたね…なんだか・・・飲み会の雰囲気が伝わりますね・・・^^;

私が尋ねたいです。


ブログネタ: ドライブのときに聴きたい曲、教えて!参加数

ドライブ時に聞くのがお勧めの曲を尋ねるブログネタです。
私は長時間運転しますが、何がいいのかよくわかりません。というかCDをあまり持っていないので、ラジオを適当にかけています。
前に、CDをかけていたら、山口百恵さんの「秋桜」が入っていて、涙ぐみそうになったことがあるので、「運転時に感傷的な曲はよくないかも」と思いました。ドリカムが好きなのですが、そういう理由から、ドリカムは最近は、運転時に、あまり聴きません。
また、クラッシックは、音の大小の差が激しいので、運転時に聞くには向いていないような気がします。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
そういうわけで、歌詞が聞き取れなくて、音の大小の差が少ないほうがいいのかな、なんて思いますが…最近は、洋楽、ドライブ向けの曲を集めたCDを聞いています。いつか、松田聖子さん、ミスター・チルドレン、サザン・オールスターズのCDが欲しいなあ、と思うのですけれど(聞きやすそうだと思うので)、値段が安くないので、買うことはないかなあ、と思います。
そういえば、徳永英明さんと宇多田ヒカルさんと中森明菜さんのCDは持っています。でも、同乗者があまり良い顔をしないのですよ…^^;音楽の好みは難しいです。

卒業で思い出す曲は…


ブログネタ: 「卒業」と聞いて思い浮かぶ曲は?参加数

ブログネタです。
「卒業」というキーワードから思いつく曲名を尋ねています。
友達に尾崎豊さんのファンがいて、「卒業」をよく聞いたような・・・。
でも、私自身は、斉藤由貴さんの「卒業」くらいで良いかと思います。
「卒業写真」(松任谷由実さん)、「未来予想図(IIのほうが良いでしょうか)」(ドリカム)…などは有名ですよね…
もう少し若い世代の卒業の歌は聞きましたが、思い入れはちょっとあまりないです…申し訳ないです…
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
「卒業」というキーワードと「桜」というキーワードはけっこう結びつきますが・・・いっとき、やたら「桜」のつく歌が流行ったような気がします…
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
あと、「巣立ちの歌」(花の色、雲のかげ♪でしたよね…)、「卒業の日よおめでとう」(力を合わせた 思い出を♪ですよね…?)、「仰げば尊し」、「蛍の光」なども記憶に残っています。
「贈る言葉」は一部みんなの声がなかなか出ない箇所があったような気がします。
「旅立ちの日に」はなじみがあまりないのです…^^;
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ほかには、「サウンド・オブ・サイレンス」が良いかと思います。

2012年1月20日 (金)

耳鼻科に来なさいと言われましたが・・・


ブログネタ: 耳そうじ、あなたは綿棒派?耳かき派?参加数

ブログネタです。耳掃除の仕方を尋ねています。
私は耳かきを使っています。金属で出来ていて、みっつの針金のループで、耳垢をかきだすタイプです。けっこう値段が張ったと思います。でも、買って満足です。
私は耳の穴の形が変わっているらしく、耳鼻科医に「耳かきは耳鼻科でしましょう」と言われたのですが、いろいろな事情から、いまだに自宅でしています。聞こえは普通なので、「今のところ、今のままで良いかな」と思っていますが…将来、耳鼻科で「だから言ったでしょう」と言われなければ良いな、と思っています。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
耳垢のタイプが粉のタイプと液体のタイプとあるようですが、タイプによって掃除の仕方が変わるようですね。日本人は粉タイプが多いようですが、場所によっては液体のタイプが多い場所もあるようです…。

けっこう使えるので…


ブログネタ: 「雨」と聞いて思い浮かぶのはどんな曲?参加数

「雨」「rain」といった言葉から連想される曲を尋ねるブログネタです。
私は、小林麻美さんの「雨音はショパンの調べ」を思い出しました。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
カラオケで歌いやすかったはずです…^^;
それはさておき…
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
というのも、この曲は、外国の曲(I like Chopin)が元となっているようで、外国で、「雨音はショパンの調べ」を聞かせると、多くの人(といっても若くはない人たちですが)が「コレ、知っている!」と言ってくれるからです。そういえば、日本語詞は松任谷由実さんでしたか。1984年の曲だそうです。
I like Chopinは、ウィキペディアによると、ガゼボ(Gazebo)という方が歌ったようですね。(本名はパウロ・マゾリーニ・デル・ガゼボ(Paul Mazzolini del Gazebo)。)1983年の曲だそうです。


あぶない刑事の大下(?)さん 柴田恭兵さんです


ブログネタ: ドラマや映画で好きな刑事(デカ)は?参加数

ドラマや映画で好きな刑事を尋ねるブログネタです。
私はドラマなどをあまり見ないのですが、柴田恭兵さんが好きです。ということで、「あぶない刑事」の大下さんを。
昔、知り合いと喋っていて、こういう話題になったときに、今と同じ返事をしたのですが、「やっぱり~、好きそうだよね」と言われました。

2012年1月19日 (木)

人とペットの名前って似てきましたね。


ブログネタ: あなたのペットの名前、教えて!参加数

ちょっと前の話ですが…私の苗字と同じ苗字で、私の飼っていたペットの名前と同じ名前の人が、偶然ですが、いました。たしかに、人にも使える名前なので、おかしくはないのですが・・・それ以来、ペットの名前はあまり人前で言わなくなりました。
そうすけ(仮名・実家の犬)の本名も、インターネット上で検索したら、人の名前として出ていました。しかも写真つきで…有名人の名前なら良いのですけれど、一般人の名前なので、なんというか、申し訳ないなあ、と思いました。これを教訓に、次に名前をつけるときには、有名人の名前をお借りしようかな、なんて考えています。^ー^

初めての徹夜でした


ブログネタ: 卒業旅行の思い出を教えて!参加数

卒業旅行の思い出を尋ねるブログネタですが、修学旅行の思い出を書きたいと思います。
私は修学旅行では、ぜひ、「枕投げ」をしたいと思っていました。ところが、同室の友人が、好きな男の子の話を始めてしまい、結局、その話を聞く羽目になり、みな、その話を聞きながら、眠りについてしまいました。それが午前1時くらいの事でした。
そのうち、好きな男の子の話をしていた子もうとうとし始め、寝息を立て始めたので、私も、うとうとし始めたのですが、いきなり、もうひとりの子に「起きてる?」と声をかけられてしまいました。狸寝入りも出来ず、「うん」と答えると、その子が「枕投げしたかったよね~」と…「そーだよねー」と答えているうちに、私の目はすっかり覚めてしまいました。そのうち、その子もうとうとしだして、私もうとうとしようとしたら、「きいろひわちゃん…」と…もうひとりの子が私に声をかけてきました…そのときには、午前2時を過ぎていました…そんな風にして、6人部屋だったのですが、次々にひとりひとりの話を聞いていて、私は眠るチャンスを逃してしまいました。皆、朝の6時くらいに起床したのですが、私だけ一晩中うとうとしながらも目が覚めていたので、起床しても頭はぼおっとしていて、その後も一日中なんとなく眠たかったです。とは言え、まさか、ひとりひとりの話を一晩聞いていたなんて、言えませんし…いろいろな聞いたことを心の中にしまっておかなくてはならなかったので、徹夜したこと自体他人には言えず、徹夜したそぶりも見せたくなかったので、ちょっと(精神的に)大変でした。
ちなみに、修学旅行自体は、きちんと計画されていて、大変勉強になり、友達とも仲良くできて、大変有意義でした。

身近にあるものをとりあえず持って逃げてしまうかと


ブログネタ: 大地震が来たとき、1つだけ持って逃げるなら?参加数

大地震が来たときに持って逃げるなら何を持って逃げるか尋ねるブログネタです。
私は寝るときに枕元に、バッグを置いておきます。バッグには、身分証明になるもの、財布、ティッシュ、ハンカチ、薬が入っています。バッグの隣には、(バッグには入らない)ペットボトル(水)が置いてあります。
ですので、ひとつだけ、と言われたら、おそらく、バッグか、ペットボトルの水のどちらかなのですが、たぶん、私は両方持って逃げるのではないかな、と思います。夫が隣に寝ているので、夫がペットボトルの水、私がバッグかもしれません…

2012年1月18日 (水)

時代を感じます…


ブログネタ: デートは割り勘派? それとも…?参加数

ブログネタです。デートは割り勘かどうか尋ねています。
私がデートをしたなんて、かなり昔のことですが、当時は、割り勘ではなかったような気がします。男性がおごるのが普通だったような。
というのも、一般的に、女性のほうが男性よりもお給料が少なかったですし、「結婚したら、女性が(仕事を辞めて)家の中に入るのが普通」のような感じのところもまだあった時代なので、女性のほうでも、男性の懐具合を知る、良い機会だったのではないかな、と思います。(学生同士のデートでは、割り勘だったのでしょうけれど…)
今の時代なら、きっと、違う感じだろうな、と思います。何はともあれ、お互いが不満なくすごせる時間がもてれば良いですよね。^ー^

クリスマスプレゼントでよく見かけたような…


ブログネタ: もう見た? 触った? “iPad”をどう思う?参加数


iPadについての感想を尋ねるブログネタです。
私は、機械類には滅法弱いです。ただ、これはクリスマスプレゼントでよく見かけたような気がします。
きっと、比較的安価なのだろう、と思いました。
いろいろ便利だと聞きますが、サービスを利用するのにきっとお金がかかるのでしょうし、そのあたり、気になります。
私自身は、クリスマスプレゼントでもらえたら嬉しいと思いますが、でも、デスクトップ型のコンピューターをもらえたほうが嬉しいです。

むずかしいですけれど…


ブログネタ: 「告白する」「告白される」、どっちがいい?参加数

ブログネタです。告白するのとされるのとどちらが良いか尋ねています。
私は、人間関係全般において、引っ込み思案のところがあります。(意見ははっきり言うほうなのですが…不思議です^^;)ですので、告白した事がありません。友達を作るときにも、時間がかなり掛かるほうなので、それと同じような感じです。私が誰かを気に入ると、その人にぺたっとくっついているのですが、自分の感情を言葉に出す事は少ないかな、と思います。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
こういうのは、無意識の行動のパターンという感じではなくて、こういう行動が私にとって生きやすいからなんとなく選んでしまっている感じがあります…。友達でも恋人でも誰にでも、「「(相手のことが)好きだ」と言わなければわからない・問題が解決しない」くらいの緊迫した状況は、苦手かもしれません。。。ヘンな表現で申し訳ないです。。。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
ということで、告白するのとされるのとどちらが良いかというと答えるのが難しいのですけれど、私は、「わざわざ告白する必要なし」がどちらかというと好きです。

2012年1月17日 (火)

相手によります


ブログネタ: 携帯メール、何時までならOK?参加数

携帯メールの送受信の時間帯をたずねるブログネタです。
私は、あまり携帯メールを使いません。相手が「携帯メールで連絡」とした場合のみ、です。
私は受信はいつでもOKです。
送るのは、相手が仕事関係なら、朝9時から夕方4時くらいの間に、友達なら、多くの場合、土日の午後のことが多いような気がします。でも、なにしろ、類が友を呼ぶとでも言えば良いのか、友達はみんな携帯メールをしたがりません…不思議です。

コネタマ+スターなんでしょうか…


ブログネタ: コネタマスター受賞おめでとう参加数

コネタマスター受賞への感想を尋ねるブログネタです。
最初この文字を見たとき、「コネタママスター」かと思いました。よくよく見ると、「コネタマスター」でした。
そして、ふと「コネタ+マスター」「コネタマ+スター」「コネタマ+マスター-「マ」」の三つが頭に浮かびました。
どう考えても、「コネタマ+スター」と考えるのが妥当だと思うのですが…
自分の発想の豊かさ(?!)にちょっと苦笑してしまいました。ヽ(○´3`)ノ フッ

このレベルは8ということで、あと90ポイント以上稼がないと、上位レベルにいけないようです。日数が限られているので、次のレベルに行くのは無理かと思います。ブログネタも余りありませんし。
ということで、徐々に、いつものペースに戻せたらいいな、と思っています。

これはよくある話題ですね


ブログネタ: 「恋」と「愛」の違いって?参加数

恋と愛の違いを尋ねるブログネタです。
これはよくある話題ですね。
日本語でこれらの語を考える場合、語源から考えたほうが良さそうですね。たしか、「愛」という言葉の導入はけっこう興味深かったような気がします。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
そういえば、ヨーロッパ系文化の愛の観念と日本の文化における愛の観念については、おそらく、同じというわけではなかったような気がします。
例えば、有名なので、ドニ・ド・ルージュモンの「愛について‐エロスとアガペ‐」(平凡社)等がありますが、ほかにも、哲学では昔からいろいろ言われていたようです…。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
また、日本での「愛」「恋」という言葉の使われ方と他の漢字文化圏での同じ漢字の使われ方を比較してみても面白いかもしれませんね。中国語での「愛人」は、日本語での「配偶者」に当たると、どこかで聞いたことがあるような気がします。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
それから、他の言語に、「恋」「愛」に相当する言葉があるのかどうか、調べるなんていうのも面白そうだと思います。比較から、わかることがけっこうありそうです…
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
私自身は、いろいろな人の恋愛の話を聞いて、「恋は、自分または相手の内面や人生を深く変えようと思わずに相手を好きなこと」で、「愛は、自分または相手の内面や人生を変えてしまう(変えてしまいたい)ほどに相手を好きなこと」なのかな、と思ったことがあります。「愛」とか「恋」とか、ものすごく奥行きのあるテーマに対し、こんな短い感想で、良いのでしょうか、あまり良くないような気がしますが…。ブログネタ、ということで。

2012年1月16日 (月)

ツィッターは使っていません


ブログネタ: “twitter” 使ってる?参加数

ツイッターを使っているかどうか尋ねるブログネタです。
私は使っていません。
なんとなく、私向きではないような気がします。
私は、のんびりした性格なので…

なぜか記憶に残っていました。


ブログネタ: イチオシ! アニメで感動した“名シーン”を教えて参加数


アニメの名シーンを尋ねるブログネタです。
私は、アニメをたくさん見たはずなのですが、あまり内容を覚えていません。アニメだけではなくて、漫画にしても、小説にしても、覚えていない事が多くて困るのですが、どういうわけか覚えていたシーンの話をしたいと思います。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今からけっこう前、私がてぃに慣れていたものの、てぃをまだ抱っこできなかった頃の話です。
夫の家に泊りがけでお邪魔していたとき、てぃが、何か悪いものを食べて体調を崩し、家の中で行方不明になったと、夫から聞きました。
動物が、体調が悪くなると隠れるというのは、至極当然のような気がして、私は大して気にしなかったのですが、夫をはじめ、みな心配して、家中、探し回っていました。(私は、夫の実家内をあちこち探し回るのにはちょっと気が引けたので、静かに動かないでいました。)

そして、一時間ほど経った頃、夫が「見つからない」と、私のところにやってきて、言いました。
私は、「呼んでみたら?」と言ったのですが、「呼んで出てくるわけないだろう」と夫は言いました。そこで、私は、てぃが好きなウォークイン・クローゼットの中にいるのではないか、と言いました。夫は「探したよ」と答えました。でも、なんとなく、私は、てぃがそこにいるような気がしたので、「私も、ウォークイン・クローゼットの中を見て良い?」と尋ねました。夫が「良いよ」と言うので、私はウォークイン・クローゼットの中に入って、「てぃ、いないの?」と言うと、てぃがすぐに頭を出しました。すごく辛そうな、奇妙な表情をしているので、私はてぃに触ることが出来ず、「苦しい?」と尋ねました。てぃは、少し頭をもたげて、私の顔を見ました。
とりあえず、てぃがいることがわかったので、私はウォークイン・クローゼットから出て、夫に「てぃがいたわよ」と言いました。夫は「見たときにはいなかったのに」と言い、ウォークイン・クローゼットに入っていき、「やっぱりいないよ」と言いました。そこで、私が「てぃ」と呼ぶと、てぃが頭を出しました。夫は「あ、いるじゃないか」と言いました。
私はてぃが苦しがっているのがわかっていたので、「てぃはそこにいるとわかったんだから、放っておいたら」と言ったのですが、夫は「ちょっと様子を見てみよう」とてぃをむりやりぐいと抱き上げようとしました。てぃの顔がゆがみました。
「やめなさいよ」と私は言ったのですが、てぃは上半身夫に持ち上げられて、表情がなんというか、変な感じになりました。たぶん、相当苦しかったのだと思います。そのとき、なんとなく、アニメ映画のナウシカで、ナウシカが隠していた王蟲の子(?)を父親達(?)が取り上げたシーンがふと浮かびました。どうしてかはわかりません。というか、そういうシーンがあったこと自体私は忘れていました…何はともあれ、そのときいきなり思い出したのですが…。
夫はてぃを引っ張ったものの、てぃが重かったのか抱き上げることはせず、「ま、いたから、放っておこう」とてぃを元の場所に戻しました、てぃはクローゼットの服の山の向こうに隠れてしまいました。私はなんだか涙が出てきそうになりました。
「てぃ、ごめんねえ」と言ったのですが、きっとてぃは相当苦しくて嫌だったろうと思います。
翌日、てぃが無事、何事もなかったかのように、ウォーキング・クローゼットから出てきたと夫から聞き、私はてぃの様子を見に行きました。てぃは元気そうで、いつものように、私の足元にくっついてきました。よかったです。
でも、それ以来、てぃは夫を見るだけで、爪が出るようになりました…。

知り合いが助かると言っていました。


ブログネタ: 「子ども手当」 率直に言ってどう?参加数

子ども手当についての感想を尋ねるブログネタです。
知り合いは皆「助かる」と言っていました。子ども手当てを考慮に入れて、家計を考えている人もいるようです。子どものいる家庭の中には、そうではない家庭と同じように、家計が火の車、なんていうところもあるのだと思います。
***
私自身は、出産は無料、保育園・幼稚園は無料、不妊治療も無料、育児休暇は有給でほぼ強制、母親と子どもの医療費関係も無料、という感じで、少子化が食い止められたらいいのに…なんて、思うくらい、いろいろなことについて無知で浅い考えしかないので…それから、子どもが欲しくても子どもを授からなかった人たちにたいしていろいろな選択肢(たとえば養子縁組など)をもっとしっかりしたほうが良いかな、と思います…このあたりも、私は印象だけで書いていますが…いろいろ解決の難しい問題があるようですね…

2012年1月15日 (日)

てぃが遊んでいるところを


ブログネタ: 【写真ネタ】元気に遊ぶペットの写真を見せて!参加数

元気に遊んでいるペットの写真を見せて欲しいというブログネタですが…てぃの遊んでいる姿をスケッチしたのを載せたいと思います。てぃとはながいこと付き合いがありますが、私のペットではないので、写真は、やはり、まずいと思うので…
ということで、羽のついたジャラシを捕まえたてぃです。
シッポがものすごい勢いで左右に揺れていて、目には見えない感じです。
目のところ、かき込みが足りませんね…

1_054


気になりません


ブログネタ: 恋人のケータイの中身、気になる? 気にならない?参加数

恋人の携帯電話に残っている記録などが気になるかどうか尋ねるブログネタです。
私は「恋人」を「夫」に変えて考えました。
私は、気になりません。結婚前から気になりませんでした。
気にならない理由は、自分でもわからないのですが…

もしかしたら、私の母が、父の仕事関係や友人関係には干渉しなかったので、私は、母の行動を無意識のうちに踏襲しているのかもしれません。また、私の夫は、よく話すほうなので、私が詮索する必要がないのかもしれません…

2012年1月14日 (土)

猫が…


ブログネタ: 彼氏、彼女の家に行ってびっくりしたこと参加数

彼氏・彼女の家に行ってびっくりしたことを尋ねるブログネタです。
現在夫となったひとの家に、結婚前に行ったときにびっくりしたことを書きたいと思います。私のブログに来たことのある方なら、たぶん、予想がついていると思いますが。
***
私が、現在の夫の実家に行く前、夫は「猫を飼っているけれど、人嫌いだから、姿は見せないと思う」と、言っていました。ところが、夫の家に入り、夫はキッチンのほうへ行き、私はサロンでソファに座っていると、猫がやってきて、私の足元から離れなくなりました。私は猫が怖くて、動けなくなりました。
夫がキッチンから戻ってきて、「どうしたの?」と尋ねたので、「猫が…」と私は答えました。すると、夫(当時は彼氏ですが)は、「猫は怖くないから」と言い、「おかしいなあ、いつもは隠れるんだけれど」と付け足しました。
私は猫がなぜ私の足元から離れないのか、不思議というより怖くて、堪りませんでした。そして、猫はずっと私の足元にいたのですが…今なら、猫をなでたりできるのですが、当時は怖くて、触ることもできなくて、私はすっかり固まってしまいました。
その後、お手洗いを借りようとして、お手洗いに私が向かうと、なんと、猫もついてきます。お手洗いに入ろうとしたら、猫も…必死に、猫が一緒に入らないようにしました。そして、お手洗いから出てくると、猫がお手洗いの扉の前で座って待っていました。そこにたまたまやってきた夫に、猫はお手洗いにまでついてくるものなのか尋ねると、夫は、「うちの猫はそんなことはしない」と…「でも…」と猫を私が指差すと、夫は「ふだんはそんなこと、したことないんだよ」と…
そうして、夫の家を出るときまで、その猫は私の傍を離れませんでした。
これがてぃとの初めての出会いでした。

世界がもっと楽しく、豊かになりました


ブログネタ: ブログをやっていて“楽しいこと”、教えて!参加数

ブログネタです。ブログをやっていて、「楽しいこと」を語るよう、求めています。この「楽しいこと」とは「ブログをやっていてよかったと思えること」を指しているのかな、と説明文から理解しました。
ということで…
私は、ブログを始めて、世界が広く、楽しく、豊かになりました。ブログをしなかったら絶対に知り合いになれないような人たちと出会い、いろいろなことを学び、ものの見方が広くなったように思います。

私はブログを始めたころはネコ(=てぃ)のことが全然わからなくて、てぃに近寄られると、怖くて、不思議でたまりませんでしたが、ネコの事を書いているブログをいろいろたくさん読んで、今では、てぃが(理屈抜きで(?))私のことを気に入っているから私のそばにばかりいるんだと、わかります。(こんな簡単な事がわからなかったのか、と不思議に思われるかもしれませんが、私は実際にわかりませんでした…^^;)
また、皆さんに教えてもらって、ネコの抱っこの仕方もわかったので、最近ではてぃを抱っこしたり、抱っこして運んだりできるようになりました。
こういう具体的なことだけではなくて、純粋に、皆さんのブログにお邪魔するのも、皆さんが私の記事に残してくれたコメントを読むのも、それだけで嬉しく、ときに心の支えとなります。皆さんのブログにお邪魔するようになって、自分と同じものの見方・異なるものの見方を発見すると、そのたびに、とても自分の世界が豊かになっていくような気がします。言葉のキャッチボールに終始しがちな同僚や友達との会話とは異なる交流方法で、とても面白いです。

私には、あまり際立った何かがあるほうではないのですが、こうやってブログを続けて、皆さんとの交流があるお蔭で、私自身に、少しは、なんとなく、「私らしい」なにかがあるのかもしれない、と思えるようになりました。それをとても嬉しく思います。


名探偵江戸川乱子とか…どうでしょう


ブログネタ: ドラマ化してほしいマンガはどれ?参加数

ドラマ化してほしい漫画を尋ねるブログネタです。
う~む、難しいです。
確かコスプレが毎回あった「名探偵江戸川乱子」なんか、おもしろいかもなあ、と思いました。まさか、すでにドラマ化されていないですよね…

確か、作者の方の名前は「聖鈴子」さんとおっしゃいましたね…
ページがありました。「聖鈴子」
http://starcollector.jp/manga/ringo/ringo.htm
のようです。

2012年1月13日 (金)

てぃとそうすけで良いでしょうか


ブログネタ: 【写真ネタ】お宅のペットの「癒やし系写真」を見せて!参加数

てぃは私たちのネコではないのですが、なじみがあるので…
写真は、まずいと思うので、絵(というか、らくがきですね)にします。水彩色鉛筆と水彩絵の具を使っています。
てぃがどれだけ丸いかわかると思います。


Tei

そうすけも、私たちの犬というわけではないので、スケッチ(というか、これもらくがき)にします。水彩色鉛筆でスケッチしただけです。陰影のつけ方が中途半端で、手抜きですが…これで十分私は癒されます。

Sosuke_2


CDを買います


ブログネタ: CDは買う? ダウンロードする? それとも買わない?参加数

私は、ダウンロードするより、CDを買うほうが好きです。CDのジャケットは、レコードジャケットより小さいですが、それでも、見るのは楽しいですし、CDで買うと、全体を作品として、楽しめるような気がします。CDについている解説文などは勉強になります。また、歌詞がついているCDがありますが、大変ありがたいです。また、CDだと貸し借りが簡単にできるので、友達に貸したり、友達から借りたりできて、良いです。

ノートPCが欲しいです。


ブログネタ: ガジェットをもらえるとしたら、どれが欲しい?参加数

どれが欲しいか尋ねるブログネタです。
選択肢は以下の通りです。

ノートPCやネットブック
家庭用・携帯用ゲーム機
携帯音楽プレーヤー
スマートフォン
そのほか

正直なことを言うと、高性能のコンピューターが欲しいです。
でも、選択肢にないですし、ガジェットとあるので、ノートPCを選びました。
ノートPCで、すごく丈夫で、高性能なものがもらえたら、大変嬉しいです。
具体的には、いろいろな文書が作成できて、インターネット上のページを読み込むのがとても早くて、画像の編集などが簡単にできたらとても嬉しいのですが。すごく初歩的な希望ですみません…^^;

2012年1月12日 (木)

こういう場所(?)だったのですね


ブログネタ: コネタマの鉄人受賞おめでとう参加数

ブログネタです。鉄人の称号を頂いたのですが、その感想をとのことです。
正直に言って、私はブログネタとか、コネタマとか、いまいち、よくわかっていません。
「ブログネタで出された質問に答えていく」のが増えて、いつの間にかけっこうな数の記事をかいていました。記事の内容は、かなり短いものもあれば、それなりに長いものもあります。
***
質問に答える形ですので、私の価値観や私の性格に迫るような内容は少ないと思いますが…それでも、さまざまな質問への回答を通じて、多角的に「私はどのようなものであるか」が、これらの記事を通じて、表現されているのかもしれないと思います。
***
先ほど書きましたように、このシステム自体のことがよくわかっていないので、ポイントがどのように与えられているのか、よくわかっていないこともあるのですが(一日に三回投稿して1ポイントいただけることもあれば、いただけないこともあります)、それでも、ポイントをいただけて、称号もいただけたので、大変ありがたく思います。
ブログをやっていて、点数をいただけるなど、考えてもいなかったので…
***
ということで、こちらのシステムは1月末日で終わるとのこと、少々寂しい気もします…私たちに沢山の(思いがけない)質問を投げかけて、ブログ記事を書くよう励ましてくださり、どうもありがとうございました。

たしか…


ブログネタ: 初めて自分で買ったCD(レコード)を教えて!参加数

初めて自分で買ったCD(レコード)のタイトルを尋ねるブログネタです。
私の家では、両親が音楽については全て管理していました。
ですので、私が自分で何かを買ったのは、かなり成長してからのことでした。
確か、米米クラブのなにか(たぶん「浪漫飛行」のシングルCD)、グレゴリオ聖歌のCD、ドビュッシーのなにか(たぶんピアノ曲)、あたりを買ったような気がします。好みがばらばらです…^^;
音楽は、あまり得意ではなかったので、音楽好きの友達の話を聞いて、「すごいなー」といつも思っていました。

化粧品の成分(聞き書き・覚書)その2

この前、誰かと喋っていたら、「こういう物質が化粧品に入っていたら危険なんだよ」と教えられたのですが、とりあえず、ほんとうかどうかわからないので、リスト化して、調べた事を載せておきます。

「こういう化粧品が危ない」みたいなことを言われると、すごく怖くなりますね…話を聞いてから数日、化粧をするのが怖くてたまりませんでした。私は化粧品の原材料が書かれている紙を廃棄していたので、この話を聞いてから1週間くらいずっとインターネット上で原材料リストを探したりしていました。

何はともあれ、とても怖かったですよ…
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
このページについては、情報源は
☆ウィキペディア 「塩化アルミニウム」 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
☆ウィキペディア(英語)の「Deodorant」
http://en.wikipedia.org/wiki/Deodorant
とこのページが紹介していた記事
☆フランス語の「Déodorants」という記事
http://www.doctissimo.fr/html/beaute/dossiers/deodorants/13940-sels-aluminium-risque.htm
☆「化粧品成分ナビ」( http://gennavi.com/?p=354 )「塩化Al」
☆Europa Donna Forum France Coalition européenne contre le cancer du sein (ユロパ・ドンナ・フォルム・フランス(?)?英語読みのほうが良いでしょうか。「ヨーロッパ・ドンナ・フォーラム・フランス」 日本語に訳すと、「ヨーロッパ乳がん対策連合」くらいになるでしょうか)の「Les antitranspirants」(「制汗剤」)
http://www.europadonna.fr/_pages_site/page_dossier_antitranspirants.pdf
です。
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
塩化アルミニウム
フランス語訳 Chlorure d'aluminium です
英語訳 Aluminum Chloride
ウィキペディア(日本語)からです。
塩化アルミニウム6水和物
AlCl3•6H2O で示される化合物で、アルミニウムに水分子が6つ配位した錯イオンと塩化物イオンとから構成されるイオン性物質。水に溶解すると水酸化アルミニウムと塩酸とに加水分解する。
6水和物は水酸化アルミニウムを塩酸に溶かし、さらに塩化水素ガスを導入して飽和させると得られる。
塩析剤や木材の防腐剤、染色剤、写真の定着、防臭あるいは医療用の防汗剤として利用される。

「化粧品成分ナビ」( http://gennavi.com/?p=354 )から「塩化Al」です
・表示名称:塩化Al
・INCIコード:Aluminum Chloride
・一般名:塩化アルミニウム
どのような成分か
水に溶けやすい、白色~微黄色の結晶性の粉末。
刺激性、腐食性があるためあまり使われなくなった成分。
どんな性質があるか
肌の引き締め効果があるので、アストリンゼントローションやデオドラント製品などに配合されている。
刺激性がある。
制汗作用、収れん(汗止め)作用があるため病院(皮膚科)で処方される。
どんな製品に使用されているか
主に、アストリンゼントローション・デオドラント製品などに配合。

どうやら、塩化アルミニウムとは、制汗剤・デオドラントで用いられているようです。ウィキペディア(英語) http://en.wikipedia.org/wiki/Deodorant などを読んでいたら、乳がんに関係があるという疑いがけっこう前に持たれたようです。その後の研究で、どうやら確実な因果関係が見出せなかったようですが、それでもやはり疑いが残っているようです。いまでもまだ仮説が提出されているような状態のようです。乳がんにたいする不安のほかにも、アルミニウムが引き起こすとされているような病気(アルツハイマー病)や腎機能障害についての不安があるようです。腎臓についてはFDAがどうやら、腎機能障害のある人は、アルミニウムが含まれている制汗剤を使う前に医師に相談するよう、提言しているようです。アルツハイマー病については、アルツハイマー病協会(The Alzheimer's Society )が、はっきりとした因果関係が見出せないとしているようです。

こんな記事がフランス語でありました。
http://www.europadonna.fr/_pages_site/page_dossier_antitranspirants.pdf

Europa Donna Forum France ユロパ・ドンナ・フォルム・フランス(?英語読みのほうが良いでしょうか。「ヨーロッパ・ドンナ・フォーラム・フランス」)
Coalition européenne contre le cancer du sein ヨーロッパ乳がん対策連合(とでも訳せるでしょうか)
Les antitranspirants 「制汗剤」
この文書は以下のように始まります。いい加減な訳です…

「はじめに
制汗剤の使用は乳がんの危険をなすものではありません。専門家グループが科学的研究データ全体を研究して出した結論を発表します…」
そして、以下のように締めくくられています。
「異論無き態度表明
がん予防と早期発見への異論無き態度表明
制汗剤を悪者よわばりするような今回の噂のような、噂の流布は、本当の危険因子にかんする女性の認識不足を助長するものである。これらの噂とこのような認識不足は、乳がんの危険を倍、ないしは四倍にもする、家族歴、遺伝的体質、初妊娠年齢といった明白な危険因子にたいする関心をそらせるという危険な効果を生む」
ということで…乳がんについては、もっと重要なことがあるようです。

パソコンです


ブログネタ: 究極の選択! パソコンと携帯、なくなると困るのは?参加数

パソコンと携帯、どちらが大切か尋ねるブログネタです。
今のところ、(携帯電話がなくなったとしても、電話番号がわからなくなるくらいなので、取り返しがつくと思うのですが…)パソコンにいろいろな情報が入っているので、パソコンがなくなったら、本当に困ります。
ということで、私にとってなくなると困るのは、パソコンです。

2012年1月11日 (水)

帽子は防寒にもなります


ブログネタ: あなたは帽子をかぶる派? かぶらない派?参加数

ブログネタです。帽子をかぶるかどうか尋ねています。
私は、冬は帽子無しでは過ごせません。外出時には、必ず帽子をかぶっています。というのも、寒いからです。
帽子の数は、それほど多くなくて、4個くらいしか冬用はありません。
ちなみに、防寒には、耳を覆うような帽子がいいと思います。

夏の帽子は、しまってあるのを含めれば、6,7個くらいでしょうか。(昔、髪型を失敗したのを隠すために、帽子を沢山買ったのがまだ残っています。)ギリガン帽(ギリガン君SOS Gilligan's Island でギリガン君がかぶっていたような帽子)がたしか二つあるんですよ…。^^;

また、場所によっては、帽子が重要かもしれないので、外国旅行に行くときは、お出かけ服に合う帽子は必ず一個はもっていきます。(今はそれほどではないかもしれないですけれど、キリスト教の教会では、女性は帽子が必要だったように思います…間違っていたら、申し訳ないです。)

会話の種になりますよね…^^;


ブログネタ: “雨男”“雨女”って本当にいると思う?参加数

雨男・雨女というものはありえるのか問うブログネタです。
記憶では、3年間くらい、特定の人が来るときは必ず雨が降るといったことがありました。でも、その人が来るのは年に一回で、そのときに雨が降ったということなのですが…3年連続とは言え、3回きりの雨で、その人が雨男とされるのはなんだか変だなと思いましたが、次第に、その人を迎えるときの言葉やその人について話すときの話題に使えるということがわかってきました。その人が来たときに雨が降っていれば、「あなた、やっぱり雨男だね」と言えますし、晴れていれば、「あ、珍しい、あなたが来ているのに晴れているよ」と言えますし。
***
小学校くらいのときに、雨男・雨女の話題が出て、「雨男・雨女の住んでいるところは毎日雨が降るのか」という疑問にたどり着きました。スコールが毎日あるような場所は日本には少ないですし…当然、毎日雨が降ることはあまりないだろうということで・・・
***
その後、重要な出来事の日に限って雨が降るような気がした時期がありましたが、それも、適当に晴れていたり曇っていたりすると記憶に残らないのに、雨が降っていると記憶に残りやすいからだと、思いました。(日記をつけていたので…)
***
ということで、雨男・雨女といわれるような人たちが、実際私の周囲にいたのですが、サンタクロースよりも、実践的(?)ではないような気がします…

化粧品の成分(聞き書き・覚書)その1


この前、誰かと喋っていたら、「こういう物質が化粧品に入っていたら危険なんだよ」と教えられたのですが、とりあえず、ほんとうかどうかわからないので、リスト化して、調べた事を載せておきます。

「こういう化粧品が危ない」みたいなことを言われると、すごく怖くなりますね…話を聞いてから数日、化粧をするのが怖くてたまりませんでした。私は化粧品の原材料が書かれている紙を廃棄していたので、この話を聞いてから1週間くらいずっとインターネット上で原材料リストを探したりしていました。

何はともあれ、とても怖かったのですよ…

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
このページについては、情報源は
ウィキペディア(日本語)「パラオキシ安息香酸エステル(—あんそくこうさん—)」
アメリカ合衆国のFDA(U.S. Food and Drug Administration)
です。
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
パラオキシ安息香酸エステル(—あんそくこうさん—)
英語名 Parabens
フランス語名 Parabènes

日本語のウィキペディアからの引用です。
ウィキペディアのページのアドレスは以下の通りです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E5%AE%89%E6%81%AF%E9%A6%99%E9%85%B8%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB

「パラオキシ安息香酸エステル(—あんそくこうさん—)は、安息香酸エステルのパラ位にフェノール性ヒドロキシ基を持つ有機化合物群の呼び名である。おもに飲料向けの防腐剤として使用されているが食品・医薬品あるいは化粧品の防腐剤成分名として掲示する場合に、製品に複数種含まれるパラオキシ安息香酸エステルを総称してパラベンと呼称される。フェノール部分は塩を形成するためナトリウム塩などの形で使用される場合もある。」
のだそうです。
そして、
「防腐剤として使用される製品名とIUPAC名を次に挙げる」とのことで、いろいろな物質名が載っていました。

「メチルパラベン methyl 4-hydroxybenzoate
エチルパラベン ethyl 4-hydroxybenzoate
プロピルパラベン propyl 4-hydroxybenzoate
イソプロピルパラベン isopropyl 4-hydroxybenzoate
ブチルパラベン butyl 4-hydroxybenzoate
イソブチルパラベン isobutyl 4-hydroxybenzoate
ベンジルパラベン benzyl 4-hydroxybenzoate」

いろいろあるようです…
***
FDA(U.S. Food and Drug Administration) (アメリカ食品医薬品局)のインターネット上のページから
http://www.fda.gov/cosmetics/productandingredientsafety/selectedcosmeticingredients/ucm128042.htm

いい加減ですが、内容を一部訳します。

CIR(「化粧品原材料誌」)がメチルパラベン・プロピルパラベン・ブチルパラベンの安全性について1984年に確認を行い、25パーセントまでなら化粧品に使用するのに安全であると結論付けた。普段、パラベンはだいたい0.01%から0.3パーセントの間で用いられている。
(中略)
アメリカ食品医薬品局は、現時点では、消費者がパラベンを含有している化粧品を使用するのを心配する必要はないと考えている。しかしながら、当局は、この分野における新しい情報についてこれからも評価を行い、もし当局が健康被害を認めたなら、業界と消費者に周知を図り、FD&C Act (Federal Food, Drug, and Cosmetic Act、連邦食品医薬品化粧品法?)に則り、法的処置をとる。
(この情報は、2006年3月24日のもので、 2007年10月31日に更新されたそうです。)
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
25パーセントまでは安心…で、普通の化粧品は、だいたい0.01%から0.3パーセントしか含んでいないから安全なんですね・・・。
例えば、食塩が化粧品に25パーセント含まれていたら、けっこうすごいと思うのですが、そういう感じでしょうか?
なんだか違う感じもしますが…。

地震のときはラジオを聴きます


ブログネタ: 地震のとき、一番の情報源はどこ?参加数

地震のときの情報源を尋ねるブログネタです。
地震直後のときは、ラジオをつけます。
地震から少し経ったときには、テレビ・インターネット上で情報収集をします。
ラジオは電池切れしても使える、発電機能のついた(ハンドルを回すと使える)ラジオをつかっています。
 
夜など、グラッと来たときには、ラジオのスイッチを入れるのがせいぜいですが・・・

2012年1月10日 (火)

出来上がり♪です。

ココアちゃんの絵が出来上がりました。
額に入れたら、私のサインが見えなくなりましたが…しかたないので放ってあります。

1_039


ガラスがあるので、印象はちょっと変わってしまっているかもしれません…

***
覚書です…
ココアちゃんの絵は、ばつくんとちゃちゃちゃんの絵と違い、小物が少なく、モデルの数も少ないので、ココアちゃんが大きく描かれています。
遠近を出すのがちょっと難しくて、色で出すわけにもいかず(遠いほど色を薄くするなどの決まりのようなものがあるのですが、それをすると変になると思いました)、大きさのバランスと背景の色で出すよう努力しました。
目が難しかったです。「再現はとても出来ないなあ、写真のほうが…」と思いました。

自宅庭です


ブログネタ: こっそり教えて!「穴場の紅葉スポット」参加数

穴場の紅葉スポットということで。
こちらの質問は、あちこちで聞かれますが、私は、自宅が一番だろうと思っています。自宅庭では、秋に、ナナカマド、ラズベリーが、きれいです。
自宅に庭のある人なら、庭に一本紅葉する木を植えてみると、実感できるかと…。
自宅に庭のない人なら、ベランダなどで紅葉する植物の鉢植を置いてみたりすると、良いかな、と思います。
自宅に外に繋がる場所のない人は、アイビーの中には紅葉するものもあるとか、多肉植物のなかには(火祭りのように)紅葉するものもあるとか、聞きます。ということで、室内でも紅葉が楽しめるかしら、と思います。

2012年1月 9日 (月)

今は乗りません


ブログネタ: 絶叫マシン、好き?嫌い?参加数


遊園地にあるフリーフォールなどの絶叫マシンの好悪を尋ねるブログネタです。
私は、現在、絶対そういう乗り物には乗りません。
昔、横浜ドリームランド(2002年に閉園したそうです)という遊園地があって、そこによく行ったのですが、そこは、激しく揺れる船だとか、高速で上下に揺れながら回転する円盤(?)だとか、いろいろありました。
私は当時は怖いもの知らずで、そういうのに平気で乗っていました。ところが、ある日、そういうのに連続して4回乗ったところでめまいのようなものがしました。私は、生まれて初めてめまいを経験し、びっくりしてしまい、それからは二度と激しい動きをする乗り物には乗りませんでした。
その後、ディズニーランドに行く事があったのですが、ディズニーランドでも、パレードやお店など、見てまわることが中心で、一緒にいた人はきっとつまらなかったのではないかな、と、今は、思います。

要は体調と気分が良ければ良いので


ワークライフバランスの達人

ブログネタ: あなたのワークライフバランス実践法を教えてください!参加数

ワークライフバランス実践法を尋ねるブログネタです。
昔、働きすぎていたころは、バランスがとても気になりました。
でも、今は、働きすぎていないので、体調と気分が良ければ、良しというスタンスで暮らしています。
体調は私ひとりの管理ですが、気分については周囲との関係もあるので、いろいろ周囲の事を考えているうちに、いつの間にか、なんとなく仕事時間が一定になります。(上手く説明できなくて済みません…。)
たまに仕事を長いことしますが、それも数日、長くて数週間の事ですので、ストレスにはなりません。
***
このブログネタの題を見て、「懐かしい」と思えるくらい、今は生活のほうが充実(?)しています。^^収入は大分減りましたが…^^;

これだけではないのですが


ブログネタ: お気に入りの国産食品教えて!参加数

お気に入りの国産食品をひとつ、というブログネタです。
私のお気に入りは、米です。
ほかにもお気に入りの食材は、もちろん、たくさんありますが…
いろいろな種類のお米があるようですが、私はどれもおいしいと思います。
お米のほかには、のりやお茶、ふりかけ、麺類、魚加工品など、おいしいものばかり思い浮かびます。

2012年1月 8日 (日)

かつおのタタキです


ブログネタ: 「かつお」を食べるなら?参加数

かつおの食べ方について尋ねています。刺身かタタキか、そのほかか、選択肢は3つです。
私はタタキを選びました。
薬味は、ニンニクです。昔、ニンニクに、おろししょうがを足したら、「珍しい」と言われたので、それ以来、にんにくばかりです。ネギを加えることもありますが。
ニンニクは臭うので、夕飯によく頂きました。

雨水利用と再生紙利用でしょうか


ブログネタ: 「もっと知りたいエコ」は何?参加数

もっと知りたいエコ活動について尋ねるブログネタです。
私は、何事でも自分の出来る範囲でするタイプです。
ですので、難しめのエコ活動についてはそもそも良くわからないです。
そういう私ですが、雨水利用と再生紙利用には関心があります。
雨水をタンクのようなものに貯めて利用する雨水利用は、考えはいいと思うのですけれど、タンクの中でボウフラなどがわかないのでしょうか。気になります。また、暑い時期でも、水質は大丈夫なのでしょうか。(水が腐ったりしないのでしょうか。)
再生紙利用については、衛生面が気になります。というのも、昨年末に、気になる記事を見つけたからです。
題名は、Study Finds Bacteria in Unused Paper Towels 「研究で未使用のペーパータオルにバクテリア発見」とでも訳せるのでしょうか。似たような内容の記事がたくさん出ているのですが、私の読んだ記事のアドレスを載せておきます。
http://women.webmd.com/news/20111228/study-finds-bacteria-in-unused-paper-towels

研究が発表されたのは、the American Journal of Infection Control(「アメリカ感染管理雑誌」(直訳です))という雑誌だそうです。

記事によると、6種類のブランドの(公衆トイレに置かれるような)未使用のペーパータオルを調べたところ、ヴァージンパルプのペーパータオルに比べて100倍から1000倍のバクテリアが見つかったそうです。また、バクテリアが、ペーパータオルから、人の手に移る可能性も指摘されたようです。バクテリアのなかには食中毒を起こさせるようなバクテリアも、健康な人には害をなさないようなバクテリアも、あったようです。何はともあれ、実際に体調が悪くなった人はいないそうです。
ということで、今のところは、病院で隔離病棟にいる人や非常に体の弱っている人は気をつけたほうが良いという感じのようですが(Experts say the findings are probably most important for people in hospital isolation units and those with weakened immune function who need to be extra cautious about contact with germs.)…
環境と健康には、エアードライヤーのほうが良さそうです(Golden says air dryers, if they’re available, may be the healthiest and most environmentally responsible option of all.)…

毛糸の靴下とフリースみたいな生地のブーツ型スリッパです


地球のココロ

ブログネタ: 電気を使わない、ぽかぽかグッズを教えて参加数

電気を使わず、体を温めるものを、とのブログネタです。
私は、毛糸の靴下と、フリースみたいな生地のブーツ型スリッパで、寒いときも足元は暖かくしています。
これはかなり温かくなります。^ー^

2012年1月 7日 (土)

プレーリードッグが好きです


ブログネタ: 動物園で、癒やされる動物といえば? 参加数


動物園で癒される動物を尋ねるブログネタです。
私は、プレーリードッグが好きです。
ミーアキャットも好きですが…
私が、これらの動物を見て、癒されているのかどうかよくわからないですけれど…とりあえず、見ていると楽しいです。特に、この子たちが巣穴から出て、すっくと立っている姿は、かわいいです。

ちなみに、プレーリードッグは、ウィキペディアによると、「プレーリードッグ (Prairie dog) は、ネズミ目(齧歯類)リス科プレーリードッグ属の動物の総称。すべて北米原産で、北米の草原地帯(プレーリー)に穴を掘って巣穴をつくり、群れで生活する。体長30-40cmほどで、毛色はおおむね淡い茶色。草食で、アルファルファ、イネ科の植物を好む」。
ミーアキャットは、ウィキペディアによると、「動物界脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)マングース科スリカータ属に分類される食肉類。本種のみでスリカータ属を形成する。別名スリカータ。」で、アフリカに住んでいます。
ということで、見た目の感じは似ていますけれど、プレーリードッグは北米、ミーアキャットはアフリカです。

ということで、プレーリードッグのぬいぐるみです。

1


4


5

3


出来る範囲でしています


ブログネタ: 震災から3か月。今後の支援方法について教えて!参加数

震災への支援方法について尋ねるブログネタです。
私は、あまり活動的では無いので、自分のできる範囲のことをしています。
幾つか列挙してみると…

寄付する
震災についての情報を集めて、話題に出たときに質問にこたえられるようにしておく
日本製品を買う
日本の話をする

どこかの国で洪水が発生した時(今年も世界中のあちこちで洪水がありましたね)、インタビューに答えた人が、「私たちは、洪水が予見できたから、まだましだった。日本の人たちだってがんばっているのだから、こちらもがんばらなければ」みたいなことを言っていました…震災についての事実の周知だけではなく、それに関連してみんながんばっていることも伝えられたらいいな、と思いました…

コートか着物ですが…


地球のココロ

ブログネタ: 一番長持ちしている服を教えて!参加数

ブログネタです。一番長持ちしている服をとのことですが、45年くらい前に購入されたコートか、2・26事件のときに誰かが着ていた着物か、どちらかかな、と思います。(私は、もらい物が多くて…買うことが少ないのですよ。)
何はともあれ、服は、着る機会が少ないと、長持ちしますよね。^^;

2012年1月 6日 (金)

自由時間=読書時間です。


ブログネタ: 自由時間って何して過ごす?参加数

自由時間のすごし方について尋ねるブログネタです。
私は、自由時間は大体本や雑誌を読んでいます。
テレビはつけていても、見ていないことが多いです。
ラジオも、つけてはいても、聞いていないことが多いです。
いつもぼや~としながら本・雑誌を読んでいるせいか、同じ本・雑誌を何度読んでもあまり飽きません。
最近読んだ本については、またいつか記事にしようと思います。


ブログネタ: もしロボットが家にいたら何をしてもらう?参加数

ロボットが家にいたら何をしてもらうか尋ねるブログネタです。
選択肢から考えるに、「家にいたら」は「自分専用にいたら」の意味だと思います。

選択肢は以下の通りです。

掃除から買い物まで家事全般
ボディガード兼コンシェルジュ
話し相手・相談相手
自分の身代わり(コピーロボット)
そのほか

私は「掃除から買い物まで家事全般」を選びました。
家にいてもらって、ロボットにできることと言えば家事全般だろうと思うので…しかも、私は家事ロボットにものすごく感謝するでしょうし、ロボットがとても大切になりそうです。

他の選択肢については、あまり、魅力的ではありません。私はボディガードが必要な暮らしなどしていませんし…ボディガードが出来るような優秀なロボットが家にいたら、ロボットを盗みに泥棒が家に入ってきそうです。私がロボットを守る羽目になりそうです。

話し相手・相談相手としては、ロボットは難しそうです。おばさんの愚痴や話やひとり言を聞くのは大変だと思います。ロボットとは言え、そんな事をさせてはかわいそうでしょう。

自分の身代わりって…なんで身代わりが必要になるのでしょう…面白いと思うには、身代わりは、ちょっと危険すぎるかなあ、と思います。私に成り代わられてしまった日には、堪りません…何はともあれ、ボディガードと同じで、私には必要ないものでしょう。

そのほかについては、例えば、私は月に行った事がないのですが、私の代わりに行って、月の裏側の砂をもってきてくれるとか…そういうことをしてくれたら、私はとても嬉しいと思いますが…なんだか話がすごく飛躍してしまいました。^^;一台のロボットには無理ですよね…(;;;´Д`)

思い切り運動したいです。


ブログネタ: 一日だけ小学生に戻れるとしたら、何をする?参加数

一日だけ小学生に戻れるなら何をするかを尋ねるブログネタです。
私は、たぶん、校庭を走り回ったり、バスケットボールをしたり、とにかく、運動したいです。
子どもの頃は、今よりはまだ体が動いたので、体が動くのを実感したいな、と思います。

2012年1月 5日 (木)

怖い映画はあまり見ないのですが


ブログネタ: 今まで観た中で、一番怖かった映画は?参加数

怖い映画のタイトルを尋ねるブログネタです。
私は、怖い映画は普段見ません。(少し前にブログネタで話題にしましたが…)
だから、そもそも怖い映画を知らないのですが、(本能的に)「怖いな」と思ったものを幾つか挙げたいと思います。「一番怖い」と選べるほど怖い映画を見ていないので、選べないのが残念ですが。

1.キャリー:1976年、でしたか。最初のほうです。Carrieが原題のはずです。皆さんご存じだと思いますが、スティーブン・キングの原作を映画化したもので、評価された映画だったかと思います。
正直言って、最後近くまでは、見ていて、全然怖くなかったのです(SF映画みたいだと思って見ていました)。でも、お墓から手が出てくるところが駄目でした。すごくびっくりしました。ありえない場所から手が出てくるといったのは、苦手です。

2.ゴッド・ファザー(シリーズ全部):この映画は、暴力のシーンが怖いだけではなくて、考え(考えの進む過程?)が怖いです。見ていて、血の気が引きました。実は、この映画のストーリーがあまり理解できていないのですけれど、見ていて、ぞっとしたので、今回(本能的に)「怖いな」と思った映画として選びました。

他にも怖い映画はたくさんあると思うんですけれど…(怖い映画は避けています…)
***
ファンタジーや歴史物、サスペンスは、「怖い」ことよりも他の事に注意が向く事が多いので、どうにか見ることができます。


クーラー、ないです。


ブログネタ: 寝るときクーラー使ってる?参加数

クーラー設備の有無を尋ねるブログネタです。
私たちの家にはクーラーはないです。夏、涼しい地域なので、クーラーは不要です。暑いとき(めったにないですけれど)は網戸で過ごします。
一方、寒い時期が長いので、暖房はがんがん効かせています。とは言え、室内の気温は最高21度くらいにしかならないのですが…^^;
ちなみに物置内の今の気温は、こんな感じです(左が摂氏 右が華氏)。外はもっと寒いはずです。

1_043

いつものことながら…
このブログでは、私、きいろひわの住んでいる場所・地域などについての質問・コメントにはお答えしないことにしています。ご理解・ご協力、ありがとうございます。^▽^

ポテトチップスはどれも好きですが…。


ブログネタ: ポテトチップスで一番好きな味は?参加数

ポテトチップスの味の好みを尋ねるブログネタです。
私はコンソメ味を好きだと答えましたが、実際にはどの味も好きです。
ヴィネガーとか、ケチャップとか、バーベキューなども好きです。
なぜコンソメを選んだかというと、子どもの頃、なにかのパーティで、だれかが間違えてコンソメ味を買ってきて、生まれて初めてコンソメ味を食べたとき、すごく感動したからです。「何だろう、この味は?」と強く思ったことを覚えています。
ということで。

2012年1月 4日 (水)

甘いものも辛いものも好きです


ブログネタ: 甘党? 辛党?参加数

甘党か辛党か尋ねるブログネタです。
私は甘いものも、辛いものも、どちらも好きです。
どちらかというと甘いもののほうが好きですが、甘辛い味などはたまりません。
昔、外国のテレビ番組で、日本の料理を紹介するときに、「日本の料理では、両極にあるような味を組み合わせて複雑な味わいを出す」と言われていました。甘酸っぱいとか、甘辛いとか…そういう微妙な味は大切だなあ、と思います。

富士山は憧れの山ですが


ブログネタ: 富士山に登ったことある?参加数


富士山に登った事があるかどうか尋ねるブログネタです。
私は富士山に登ったことがありません。
実は近くにもあまり行ったことがありません。
いつか行きたいと思っているのですが…時間とお金がかかりそうかな、なんて思うとなかなか思い切りがつきません。
老後の楽しみになればいいなあ、と思いますが…年をとってからでは、危険でしょうか…

カップのインスタントラーメンはあまり食べたことがないかもしれません。


ブログネタ: インスタントラーメンはカップ派? 袋派?参加数

ブログネタです。インスタントラーメンは、カップと袋、どちらが好きか尋ねています。
私は、カップのインスタントラーメンはあまり食べたことがありません。
カップうどん(あかいきつね、みどりのたぬきとか)やカップやきそば(UFOとか)は食べたことがありますが…
飛行機の中で、カップヌードルが出たことがありましたが、結局食べなかったので…
ということで、インスタントラーメンは、袋しか買わないので、袋が好きということにしたいと思います。
インスタントラーメンは、袋だと、カップがないだけ、エコでしょうか…。

2012年1月 3日 (火)

カレーパンです。


ブログネタ: 「メロンパン」vs「カレーパン」、どっちが好き?参加数

メロンパンとカレーパン、どちらが好きか尋ねるブログネタです。
私は、メロンパンが、子どもの頃から最近まで、食べられませんでした。
最初に食べたときの印象が「奇妙な食べ物」でして…
匂い、舌触り、味がどうも、苦手でした。

ということで、このブログネタでは、「カレーパンが好き」を選びました。
カレーパンは、子どもの頃から食べることができたので。
とはいえ、子ども心に、「カレーパンはおいしいものとそれほどでもないものがあるなあ」と思っていました。
最近は、メロンパンもカレーパンも食べないのですが、きっと味が進化したことだろうと思います。

納豆です


ブログネタ: これを食べるとホッとするもの、教えて!参加数

心を落ち着かせる食べ物について尋ねるブログネタです。
私は納豆を食べるとほっとします。
どうしてかはわからないのですが…
普通はあまいものなどが、ホッとする食べ物だろうな、と思うのですが。

もしかしたら、子どもの頃から、食べなれている食べ物だからかもしれません。
納豆にお醤油をすこしたらして(または納豆のたれをかけて)、かき混ぜて、ごはんに掛けていただくのが、子どもの頃からの習慣でした。(卵や鰹節などは入れません。シンプルです。)

ちなみに、納豆の好みは余りありません。
大粒でも小粒でも、おいしくいただきます。
いつも小粒の事が多いせいか、たまに、大きい粒の納豆を頂くと、なんだかすごくおいしく思えますが、その「おいしい」が「普段と違った感じだから」おいしいのか、それとも「大粒だから」おいしいのか、はっきり言えません…その後、再び、小粒納豆を頂くと、「あ、いつもの納豆」という感じがして、ほっとするのも事実なので。結局、私は、どちらもおいしいと感じているのだろうと思います。

今年はします!


ブログネタ: 節分に豆まきする? 参加数

節分に豆まきするかどうか尋ねるブログネタです。
最近数年豆まきしていません。
今年はしたいと思います。
これから一ヶ月くらいあるので、豆を買ってきて、鬼のお面を作ろうかと思います。
豆なのですが、大豆ですよね、たしか…
落花生(からつき)があるのですが、それじゃ、まずいですよね…^^;

2012年1月 2日 (月)

すき焼きが好きです。


ブログネタ: 「しゃぶしゃぶ」vs「すき焼き」、どっちが好き?参加数

すき焼きとしゃぶしゃぶ、どちらが好みか尋ねるブログネタです。
私はすき焼きが好きです。
単純に、すき焼きのたれが好きなのかもしれません…
なんとなく、鰻のたれが好きなのと似た感じです。

こんなに種類があるんですね。


ブログネタ: 大好きなハンバーグはどれ?参加数

ブログネタです。
好きなハンバーグの種類を尋ねています。
選択肢は以下の通りです。

とろとろ「チーズハンバーグ」
定番!「デミグラスハンバーグ」
あっさり「和風ハンバーグ」
ふっくら「煮込みハンバーグ」
そのほか

私は、(火が通っているであろう)煮込みを選びましたが、こんなにいろいろ種類があるとは…「そのほか」にはきっといろいろなハンバーグが含まれているのでしょうね。
何はともあれ、私にとっては、ハンバーグは火が良く通っていることが重要です…
***
ちょっと前、とあるファミレスで、知り合いと食事したとき、知り合いがハンバーグを食べて、中ってしまったので…
それから、かなり前、友人がハンバーガーを頼んだら、ハンバーグが生焼けだったことがあります…
ハンバーグに関してはあまり良い思い出がないのかもしれません…

うどん好きなので


ブログネタ: 食べてみたい“ご当地グルメ”は何?参加数

ブログネタです。
食べてみたいご当地グルメを挙げて欲しいとのことです。
私は、うどんが好きなので、本物の讃岐うどんを食べてみたいです。関東にも、「讃岐うどん」のお店はあるのですが、讃岐のものは水も讃岐のものですから、きっと味が違うのではないかな、と思います。ちなみに私はきつねうどんが好きです。

2012年1月 1日 (日)

じゃがりこです


ブログネタ: あなたの好きなスナック菓子を教えて!参加数

好きなスナック菓子を問うブログネタです。
私が好きなのは、じゃがりこです。カルビーのお菓子です。
適当に硬くて、歯ごたえがあって、おいしいうえ、カップ状の入れ物に入っているので、持ち運んでも、中身が割れにくいことが、良いところです。また、カップにいろいろなことが印刷されているので、それを見ていると、なんとなく、楽しいです。
味の種類が何種類かあって、どれもおいしいというのも、大変よいです。私はどの味も好きです。

ただ、カロリーが高いのが、玉に瑕です…。

イチゴが落ちるまえに食べます


ブログネタ: ショートケーキのイチゴ、いつ食べる?参加数

ショートケーキのイチゴをいつ食べるか尋ねるブログネタです。
誰か欲しい人がいたら上げますが、そういう場合を除いて、考えました。
私は、ショートケーキのイチゴが落ちるのが嫌なので、最初にイチゴを食べてしまいます。
たまに、しっかりした作りのケーキのときは、ケーキを食べながら、途中でイチゴを食べる事もあります。
イチゴを脇にのけておくひとも知り合いにはいるのですが、私自身は、そうした事がありません。
こんなところにも他人と自分の違いが出るんだなあ、なんて思います。

何も入れないほうがいいという話でした


ブログネタ: 卵かけご飯に“ちょい足し”するなら何?参加数

卵かけごはんに、醤油のほかに、何を足すか尋ねるブログネタです。
私はアレルギーがあるので、卵かけごはんを食べられないのですが、昔、知り合いの会話を聞いていたら、何も足さないのが一番という結論になっていたのを思い出しました。
けっこう前の会話のと同じ話題がブログネタに出ていたので、懐かしいと思い、記事にしました。^^

あけましておめでとうございます

あけまして おめでとう ございます

今年もよろしくお願いいたします。

きいろひわ

***

さて、国立天文台の天文情報センター http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/  には、
初日の出情報が載っています。

2012年 初日の出情報
初日の出情報
携帯端末からでも、市町村名や位置情報を使って初日の出の時刻を調べられます。
混雑時はミラーサイト(携帯端末用は市町村名版、位置情報版)もご利用ください。

とサイトに出ていますので、「初日の出情報」のところをクリックすると調べることができます。

例えば、東京都千代田区なら

東京都千代田区
時刻 6時51分
方位 118.2度
(東南東)

といったふうにです。

皆さん、初日の出を拝みにおでかけになるのでしょうか…
***

Enjanvierlefroid3_2

En janvier, le froid je te le recommande.
「一月は寒いほうが良い」
フランス語でのことわざ(のよう)です。
発音は
「アン・ジャンヴィエ、ル・フロワ・ジュ・トゥ・ル・ルコマンドゥ」みたいな感じになります。
意味は…
En janvier は「一月に・は・で…」
le froid 「寒さ」
je 「私は」
te 「あなたに・きみに」
le 「それを」=le froid 「寒さ」のことです
recommande 「勧める」
直訳すると「一月に、私はあなたに寒さを勧める」みたいな感じですが、要は「一月は寒いほうが良い」ということです…


« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »