2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の75件の記事

2011年12月31日 (土)

ラジオが目覚ましです


ブログネタ: あなたの目覚まし音は?参加数

明日の初日の出を見に、朝早く起きるため、目覚ましをかける人も多いことだろうと思います。
ということで…

ブログネタです。
目覚まし音を尋ねています。
私は、朝、ラジオのタイマーで目を覚まし、ニュースなどを聞くことが多いです。
アラームだと、「うるさいから消そう」と思うのですが、ラジオだと「ん?何を言っているのだろう?」と興味がわき、頭がはっきりとしてきます。

***

そういえば、初日の出の時刻をインターネット上で調べられますね。

シンプルなものなら、「2012年 初日の出の時刻表」があります。

http://tenki.jp/newyear/sunrise.html

こちらは一覧表になっています。
「納沙布岬」は「 6時49分 」で、「北海道の平地では一番早い」のだそうです。(北海道根室市)
「北海道~九州の平地では一番早い」のは「犬吠埼」で「6時46分」だそうです。(千葉県銚子市)
「東京都小笠原村」の「南鳥島」では初日の出が「5時27分」で「日本の領土で一番早い」のだそうです。
一方、「日本の領土で一番遅い」のは、「与那国島(日本最西端)(沖縄県与那国町)」で「7時32分」だそうです。

他にもいろいろな場所での初日の出の時刻が出ています。
たとえば
富士山山頂(剣が峰) 6時42分 日本一高い場所 標高3776m 静岡県富士宮市
千葉ポートタワー 6時47分 千葉県千葉市中央区
東京ディズニーランド 6時50分 千葉県浦安市
アクアライン海ほたる 6時49分 東京湾の真ん中 千葉県木更津市
サンシャイン60展望台 6時48分 東京都豊島区
東京タワー大展望台 6時48分 東京都港区
東京タワー特別展望台 6時47分 東京都港区
横浜市ランドマークタワー展望台 6時47分 神奈川県横浜市西区

などなど…


他に、市町村別などで初日の出の時刻がわかるのは、「国立天文台 天文情報センター」でしょうか。

http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/

「初日の出情報」 http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/hatsuhi_c.cgi
で市町村ごとの初日の出の時刻を調べられます。


誰も食べないので、作りません。


ブログネタ: おせち料理どうしてる?参加数

大晦日ということで、お仕事が年末まで入っているような忙しい方のなかには、今日おせち料理を準備する、という方もいらっしゃるのではないか、と思います。また、料理はせずに、スーパーで買ったものを組み合わせたり、宅配などを頼んでしまったりする方もいるのではないか、と思います。実際の生活では、そういうのも仕方ないかな、と私は思っています。私自身も、外で仕事をしていたころは、年末まで仕事が入っていましたし…おせちをつくらず、ホテルのおせち料理を注文してしまった事もありました。

ということで…

おせち料理についてのブログネタです。おせち料理をどうしているか、尋ねています。
うちは、現在、だれもおせち料理を食べないので、私は何も作りません。
その代わりに、小豆豆を甘く煮たものなどを食べます。

私が卵が駄目で、夫が肉・魚介類・海産物のほとんどがだめなので・・・仕方ないかな、と思っています。そのうち、また、おせち料理を作る時も来るでしょう、と希望を持って過ごしています。

昔、作っていたおせち料理の中では、栗きんとんと、田作りが、好きでした。(甘いもの好きです。^^)

たまにしか食べないのですが


ブログネタ: 冷たい麺類、好きなのはどれ?参加数

大晦日、皆さん、お忙しいころだと思いますが…
(この記事は少し前に書いた記事です。)

大晦日なら、年越しソバでしょうが、とりあえず、見つかったブログネタを…
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

冷たい麺類の好みを尋ねるブログネタです。

選択肢は以下の通りです。

そうめん・冷や麦
ざるそば・ぶっかけそば
ざるうどん・サラダうどん
冷やし中華
冷製パスタ

そうめん、ざるそば、ざるうどん、冷やし中華、冷製パスタにはなじみがありますが、他の麺類はよくわかりません。

私はその中で冷やし中華を選びました。
たまにしか食べないのですけれど、食べるたびに、「面白い味だな、おいしい。」と思います。私がとくに好きなのは、冷やし中華の汁と細長く切ったきゅうりの組み合わせです。勿論、麺もおいしいと思いますが。^^

2011年12月30日 (金)

まだ一番は決められません


ブログネタ: 人生で一番うれしかったことを教えて!参加数

人生で一番嬉しかった事を、というブログネタです。コレは、ツッコミたくなるブログネタです…
私はまだ一番は決めていません。
これまで嬉しかった事はゴマンとありますし、これからもあるでしょう。
ということで。
来年も、嬉しいこと、楽しいこと、幸せなことがありますように。

賞味期限は気にします


ブログネタ: 賞味期限、気にする? 気にしない?参加数

賞味期限を気にするかどうか問うブログネタです。
私は、賞味期限切れの食品は基本的に食べません。
万が一、中ったときのリスクが大きすぎるので。
冷凍保存してもつものは、冷凍保存して、賞味期限後、食べる事になりますが…

ナマケモノです。


ブログネタ: あなたが1日だけなってみたい動物は何?参加数

一日だけなってみたい動物を尋ねるブログネタです。
私はナマケモノになってみたいです。そして、あののんびりとした動きを実感してみたいと思います。泳いでもみたいです。
また、ジャングル風に植物がたくさん茂っているおりに入っているとしたら、入園者に絶対見つからないよう、一日中隠れつづけるのにチャレンジしても良いかも、と思います。

2011年12月29日 (木)

今日の花 ガザニア

ガザニアだと思います。
この植物はどこにでも見られるようですが、私は最近まで名前を知りませんでした。
白っぽい色の花で、気に入っています。(11月中旬撮影)

1_028


菊とか、マーガレットとか、そういう花の雰囲気があるな、と思っていましたが、この記事を書くのに、検索したところ、
キク科とのこと、広い意味で菊・マーガレットの仲間のようです…それから、マーガレットの和名は、モクシュンギク(木春菊)というのですね。ウィキペディアに書いてありました。

「マクドナルド」と呼びます


ブログネタ: 「マクドナルド」のことを何て呼ぶ?参加数

マクドナルドをなんと呼ぶか尋ねているブログネタです。
私は、「マクドナルド」と呼びます。
「マック」と私がマクドナルドを呼ぶのは、話し相手が「マック」と言う場合くらいです。
「マクド」とは言ったことがありません。関西弁が話せないのに、「マクド」というのはヘンな気がします…

それはそれで話題になるかと。


ブログネタ: こんにゃくゼリー、規制で姿が変わったらどう思う?参加数

こんにゃくゼリーの形が変わったらどう思うか尋ねるブログネタです。
窒息の危険を減らすためにこんにゃくゼリーの形を変えるよう、消費者庁が製造業者に求めてきたけれども、結局2社が従来の形のものも製造し続けそうだというニュースを読んだので、選んでみました。(2011年12月22日朝日新聞社の記事「こんにゃくゼリー従来型の販売継続 2社、要請に応じず」 http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY201112210861.html  )

私の知っているお年寄りが「(こんにゃくゼリーの)あの形が良い」と言っていて、「きちんと食べないと、喉が詰まるかもしれないんですよ」と私が答えたところ、「それは本人の責任でしょう」と返された事を思い出します…でも、子どもなどは、危険性を理解できないでしょうし、やはり安全な形のほうがいいと思うのですが。

何はともあれ、形が変わったら、会話の種になります。また、「どんなものか買ってみよう」という話になるかもしれないな、と思いました。実際、クラッシュタイプが会話の種になりました。私はまだ食べた事はありませんが。(ちなみに、危険性が指摘されたのはポーションタイプです。(ウィキペディアの「こんにゃくゼリー」の項によります。))

話題になりましたね。


ブログネタ: 大相撲の八百長問題、どう思う?参加数

相撲の八百長問題についての感想を問うブログネタです。
私は、当時、相撲の八百長問題を知りませんでした。
知り合いから、「どう思う?」「八百長って前からあったのかな?」と聞かれ、「なにそれ???」と聞き返してしまいました。
そんなわけで、知り合いから、相撲の八百長問題について話を聞いたのですが、人により意見がさまざまなようで、他人の意見を聞いていて面白いな、と思いました。
私自身は、噂話程度にしか話を知らないので、なにもこの件について言えませんが、スポーツの八百長問題って、他のスポーツでもあったなあ、と思いました。

2011年12月28日 (水)

アルフレッド(アルフレード)が好きです。


ブログネタ: いちばん好きなパスタメニューは何?参加数


好きなパスタのメニューを尋ねるブログネタです。
私はアルフレッド(アルフレード)が好きです。
自分では作れません。
ですので、自宅で食べるときには、インスタントのものをつかいます。(そのままだとカロリーが高そうなので、薄くしてつかっています…)
パスタは、細い麺(スパゲッティなど)ではなくて、太いものをつかったほうが好きです。
個人的には、リングイネやショートパスタなどでよくつかいます。ラザーニャやラビオリにつかってもおいしかったです。

さつまいも、好きです。


ブログネタ: さつまいも、一番好きな食べ方は?参加数

サツマイモ料理の好みを尋ねるブログネタです。
選択肢は、
焼きいも
大学いも
スイートポテト
天ぷら
そのほか
で、私は焼き芋も、大学芋も、スイートポテトも、てんぷらも好きです。
ですので、選べないと思い、量的に一番たくさん食べられる料理を選ぼうと思いました。
そして、思うに、私が一番たくさん食べられるサツマイモの料理は、多分、焼き芋かてんぷらです。
焼き芋は一気に一本近く食べられます。でも、その後食べる気がしません…
てんぷらは一日でけっこうな量食べているはずです。ちょくちょくつまむ感じで食べます。
そういえば、サツマイモはなるときんときか紅あずまをよく使います。確か、料理によってどちらかが良いというようなことがあったと思うのですけれど…今、思い出せません…(;;;´Д`)

鮭茶漬けが好きです。


ブログネタ: お茶漬けは、何茶漬けが好き?参加数

好きなお茶漬けの種類を尋ねるブログネタです。
私は、鮭茶漬けが好きです。普通ののりのお茶漬けを普段食べるのですが、たまに鮭にすると、お茶漬けが豪華になった気分です。
梅茶漬けでも同じような効果が得られるのですけれど、梅茶漬けはたまに「味が濃いな」と感じるので、鮭にしました。
お茶漬けを作っているメーカーさんはいろいろあるようですが、どのメーカーさんのでもおいしくいただけます。とは言え、永谷園のお茶漬けに一番馴染みがあります。

ちなみに、お茶漬けではないのですが、ふりかけでは錦松梅(きんしょうばい)が好きです。^^

チェリー・セージのホットリップス 今日の花

チェリー・セージのホットリップスです。
本当は真っ赤な花が咲くはずなのですが、この数年は白い花ばかりで、たまに、赤白混色の花がつきます。
11月の撮影時もそうでした。

Hotlips

Hotlips1_2


2011年12月27日 (火)

コンビニおにぎりののりはパリパリが好きです


ブログネタ: コンビニおにぎり、海苔のタイプはどっちが好き?参加数

ブログネタです。コンビニで買えるようなおにぎりののりの巻き方(別添えか、直巻きか)を尋ねています。
私は、別添えが好きです。初めて購入したとき、のりを巻くのにすこし途惑った覚えがありますが。
コンビニおにぎりを買う少し前の時代(?)、近所の持ち帰り専用の寿司屋さんで、巻き寿司が同じように別添えだったように記憶しています。
プラスティックがたくさんつかわれているなあ、と当時、思ったものですが、いつの間にか、それが普通に思えるようになってしまいました…。
***
話は少しずれますが、昔、前述の近所の持ち帰り専用の寿司屋さんで、初めて、ツナ・マヨネーズが具となっている巻き寿司を買い、食べました。友達に勧められて買ったのですが、マヨネーズが寿司の具に入っていることにびっくりしたものです。


いきなり薔薇です 今日の花

最近、ブログネタばかりなので…

薔薇です。
プリンセスアイコです。
Princessaiko1


Princessaiko6


Princessaiko15


なんだかとても幸せです。^^
明日はホットリップスでも載せようかと思っています。

この数年やきそばです


ブログネタ: たこ焼きvs焼きそば。祭りでまず食べるのはどっち?参加数

お祭りで、屋台などで買って食べる食べ物の好みを尋ねるブログネタです。たこ焼きとやきそばとその他の三択ですが…私はこの数年やきそばを買っているので、やきそばを選びました。でも、食べるのは私ではなく、夫なのですが…
私が頂くのは、この数年、お茶とお茶菓子くらいです…お祭りのときって、興奮して、食べ物が喉を通りません。^^

ギリアンやリンツなど


ブログネタ: チョコレートといえば?参加数

好きなチョコレートのメーカーを尋ねるブログネタです。
私は、明治・森永・ロッテなどの普通のメーカーのものも勿論好きですが、ブログネタということで…

ギリアン
ゴディバ
リンツ
フェレーロ・ロッシェ
ノイ・ハウス(?記憶が曖昧です)
などはどうでしょう…
そのほかには、フェア・トレードのチョコレートやお店で作っているチョコレートなども好きです。
クリスマスやバレンタインデーによく使ったような思い出があります…

そういえば、昔、デパ地下で、魚(たしか「いわし」)の形をしたチョコレートが売られていて、よく買いました。外国のメーカーだったと思うのですが。

***

私は、普通のチョコレートも好きですが、トリュフなども大好きです。それから、生チョコもおいしいと思います。

味つきのものでは、塩の入ったチョコレートやオレンジの入ったチョコレートが好きです。オレンジ・ピールにチョコが掛かっているお菓子は大好物です…

それから、マシュマロにチョコレートが掛かっているお菓子が(外国に昔からよく)あるのですが、おいしいです。カロリーが高そうですけれど…。

2011年12月26日 (月)

食べるというより飲みます


ブログネタ: ちょっと口寂しいとき、あなたが食べるものは?参加数

ブログネタです。口寂しいときに食べるものを尋ねています。
私は、おなかがすいていないのに、口寂しいときには、何か飲みます。飲むものはコーヒー、紅茶、ハーブティー、水、豆乳、炭酸飲料などです。口寂しいだけで食べ物を口に入れて、食べ終えた事があまり無いので…
もし少しでもおなかがすいているようだったら、ビスケット・クラッカー類か果物を食べます。

塩分取りすぎには注意です


ブログネタ: 天ぷらを食べるときは、天つゆ派? 塩派?参加数

てんぷらを食べるときに、天つゆで食べるか、塩をつけて食べるか、を問うブログネタです。
どちらかと問われたら、私は、天つゆにつけて食べるほうを選びます。大根おろしを入れることもあります。

他人に勧められて、塩をつけて食べたらとてもおいしかったのですけれど、塩分の取りすぎになりそうで、他人に勧められない限り、塩をつけててんぷらを食べることはありません。

私の場合、てんぷらに、何もつけずに食べてしまうことも多いのですが…これではブログネタの答えになりませんね。でも、おいしいお野菜などのてんぷらは、天つゆ・塩無しでも、おいしいと思います。どうでしょう。^^

とりあえず話題にします。


ブログネタ: お皿に残った最後の1個。どうする?参加数

皆で大皿を取り分けて食事をしたとき、皿に一個だけ残ったら、どうするか、尋ねるブログネタです。
私は、とりあえず、そのことを話題にすると思います。
もし残っているのが誰かの好物だったら、その人に薦めたり、誰も食べる気がない場合にはそれをネタにしたり…上下関係のある人たちとの会食だったら、さらに、いろいろ考えますよね…
***
誰も食べないときは私がとりあえず取って、食べたり、食べなかったり、するかもしれません…
***
とりあえず、みなで皿を囲んで食事をするときは、会話が重要だと思うのですよ…

2011年12月25日 (日)

ありきたりな炊き込みご飯ですが。


ブログネタ: 秋に食べたい“炊き込みご飯”といえば?参加数

ブログネタです。炊き込みご飯の好みをたずねています。
私は五目御飯が好きです。理由は単純で、昔から食べなれているからです。それから、失敗がそれほど無かったように思います。
サツマイモごはんは、頂き物で、よく食べましたが、あたりとはずれがあったような気がします。
栗ごはんは、私が子どもの頃、母と母の友達がみなで作って、私たち(こどもたち)に配ったものですが、私自身は「栗だけのほうがおいしい」と思いました。
五目御飯のほかに好きなご飯と言えば、赤飯です。私は関東出身なので、「ささげ」を豆に使います。ウィキペディアか何かで読んだのですが、ささげは割れないので、炊くと割れ(切腹に通じ)る小豆の代わりに、関東では使われるとか。ちなみに「ささげ」はけっこうお値段が張るので、実家では自分たちで栽培しています。栽培は簡単なので、「ささげは値段が高い」と思われる方がいたら、自分たちで栽培する事をお勧めします。^^

6枚切りです。


ブログネタ: 食パンは何枚切りが好き?参加数

ブログネタです。食パンは何枚切りが好き?ということで…
こんなこと、考えたことがなかったです。どうやら私は食べ物に関しては深く考えずに行動しているようです…
思い返してみると、私は、6枚切りをいつも選んでいました。理由は、わかりません…それが普通だと思っていました。切り売りのお店でも、「普通で」といった感じでお願いしていました。

そういえば、4枚切り(たぶん)の思い出がありました。
昔、父がたまに家に居るときに、4枚切りの食パンを買ってきて、そのパンに格子に切込みを入れて、オーブントースターで焼き、そこにたっぷり(に子どもの目には見えました)バターを塗って、さらにその上に蜂蜜をかけて食べていました。コーヒーは、サイフォンで入れるものだったのですが、その音とコーヒーの匂いがあたりに広まって、なんとも不思議な気がしたものです。日曜日の午後の思い出として心に残っています。

カレーは甘口が好きです。


生活応援館

ブログネタ: カレーライスは何口派?参加数

好きなカレーの辛味を尋ねるブログネタです。
私は甘口カレーが好きです。
昔、外国旅行中、インド料理のレストランで、普通のカレー(辛い)を食べたら、消化不良(?)を起こして、大変だったので、それに懲りたのか、それ以来、辛いカレーを受け付けなくなりました。
消化不良で参ってしまうまで、カレーは無難な食べ物のひとつだったのですが…一回酷い目に会うと、忘れるのはなかなか大変です。ということで、たぶん、これから10年くらいは日本風甘口カレーオンリーだと思います。

メリー・クリスマス!

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
メリー・クリスマス!
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
Merry Christmas!
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
Joyeux Noël!
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

来年のこの日に水彩画を発表できればいいな、と思っています。
ということで、決意表明でした。
がんばります。^^


2011年12月24日 (土)

いろいろ食べる気にならないものが多いです


ブログネタ: どうしても食べる気にならないものは?参加数


どうしても食べる気にならないものを尋ねるブログネタです。
選択肢ではイナゴとなまこが食べられません。ただ、原形をとどめなくて、私にだれもそれが「イナゴ」「なまこ」だと言わなければ、平気で食べてしまうかもしれません。
イナゴは、バッタに似ているように私には思えます。バッタはこどものころから親しみのある昆虫でしたから、食べるのはちょっと…です。
なまこは、海でよく見かけて、「嫌だなあ」と思ったので、食べたいとは思いません…
まあ、これらを食べなくても、人生、問題なく生きていけそうなので…

「お酒は自宅で」が理想ですが…


ブログネタ: お酒は家飲み派? 外飲み派?参加数


ブログネタです。
お酒を飲む場所について尋ねています。
私は、自宅でお酒を飲むのが理想です。車を運転する必要がありませんし、疲れたら眠ってしまえますし、好きなおつまみも自分で用意できますし…
でも、もともとお酒を飲む習慣がそれほど無いので、外でお酒を飲むとそれで十分な気持ちになってしまいます。外飲みの会(忘年会や仲間の飲み会など)に参加するようになって、自宅で飲む機会は非常に減りました。たまに、赤ワインを料理に使うと、その残りを頂くくらいになりました。

ストレスのバロメーターです


ブログネタ: 体に悪そうだけど、つい食べてしまうものは?参加数

体に悪そうだけれど食べてしまうものについて尋ねるブログネタです。
私は、スナック菓子を食べます。これはストレスがたまったときに必ず食べたくなるので、「あ、ストレスがたまっているんだ」とわかります。
ポテトチップスなどを食べるのですが、一気にたくさん食べることもありますが、袋を開けただけで満足してしまうこともあります。スナック菓子の袋を開けることだけで既にストレス解消になっているようです…(袋を開けてしまって、満足してしまっても、そのあと、毎日、義務のように少しずつスナック菓子を食べるのですが。スナック菓子はおいしいので、それほど苦にはなりません。^^)

2011年12月23日 (金)

いつも通りで満足です


ブログネタ: 好きなだけ寝られるとしたら、何時間寝たい?参加数

ブログネタです。理想の睡眠時間を尋ねています。
私は睡眠不足でも睡眠過多でもだめなほうなので、7時間くらい、ベストな状態で眠れたら満足です。現実的な話をするなら、睡眠時間が多少少なくても(4時間以上は眠りたいなあ、とは思いますが…)、気持ちの良い枕、眠りやすい気温、適当に静かな室内、適当な弾力のマットレス、適当な重みの掛け布団など、気持ちよく眠れる条件がそろっていれば、十分満足です。

冷蔵庫にはマーガリン、冷凍庫にはパンです


ブログネタ: 冷蔵庫に必ず買い置きしてあるものは何?参加数

冷蔵庫に買い置きしてあるものを尋ねるブログネタです。
今まで、このことを考えた事がありませんでした。考えた事がなかったこと自体に、驚いています。
今、思い出してみると、いつも冷蔵庫に入っていたのは、マーガリン、りんごジュース、水です。なくなる前に買い揃えていて、しかも、冷蔵庫の中で保存しなくてはならないのはマーガリンだけなので、どうやら私は冷蔵庫にマーガリンを買い置きしてあるようです。
それから、冷凍庫にはいつもパンが入っています。こちらについては意識的です。

食欲がないときはポカリスエット類で…


ブログネタ: 食欲のないとき、何食べる?参加数

体調不良などで食欲がないとき、何を食べるか、というブログネタです。
私は、体調不良で食欲がないときは、飲むだけで、食べません。
飲むのはポカリスエットのようなものです。脱水症状を防ぎます。そして、とにかく気持ちの良い環境でのんびりします。

万が一、ポカリスエットなどの買い置きがないときのためのレシピがあります。

一応、載せておきますね。

http://www.passeportsante.net/fr/Maux/Problemes/Fiche.aspx?doc=diarrhee_pm

に、レシピが二つ載っていました。下痢についてのサイトですが、脱水症状を防ぐ飲み物のレシピが載っています。

ということで、一つ目は世界保健機構のレシピです。

Mélanger 1 litre d’eau stérile, 6 c. à thé de sucre et 1 c. à thé de sel.

「1リットルの水(純水)にティースプーン6杯の砂糖と、ティースプーン1杯の塩を混ぜる。」


もうひとつは、友達に教えてもらったレシピと同じだと思うのですが…

Mélanger 360 ml de jus d'orange non sucré à 600 ml d'eau bouillie refroidie, additionnée de 1/2 c. à thé de sel de table.

360ミリリットルのオレンジジュース(無加糖)に600ミリリットルの(沸かしてから冷ました)水を混ぜ、ティースプーン半分の塩を混ぜる。

冷蔵庫に入れれば24時間保存できるようです。

ということで。

2011年12月22日 (木)

外食がプレゼントです


ブログネタ: クリスマスに食べたいのはどれ?参加数

ブログネタです。クリスマスの食事についてです。
うちはいつもクリスマスは外食です。ホテルのコースを頼みます。
私へのクリスマスプレゼントが外食ということで…
とはいえ、クリスマス前後はとりあえずなんとなくクリスマスっぽい食事を(私が)用意するので、なんだか、変な気もしますが…
今年もそうなので、なにが出るかなと楽しみにしてます。

朝は忙しいです


ブログネタ: 朝ごはん、何分で食べる?参加数

ブログネタです。朝食にかける時間を尋ねています。
私は、朝、おそらくこの記事を読んでくださる方々もそうだと思うのですが、忙しいです。
「コーヒーを沸かしながら、洗濯」、「パンを焼きながら、テレビをつけて、天気予報の確認」といったことをしながら、その間にも、洗面台の整理整頓の確認をしたり、家族の予定を聞いたり、喋ったり、家族の朝食の手伝いをしたり、コンピューターで情報収集したり、いろいろしているので、実際には食事にどのくらい時間がかかっているのか、よくわかりません。
朝食にかける時間は、おそらく10分から15分程度だと思うのですが、たまに、朝の6時半に起きて、コーヒーを沸かし始めたのに、パンを焼くのが8時近くだったなんてこともあります。
もう少しきちんとしなくてはいけないかも・・・なんて、この記事を書きながら思いました。

続編が難しい漫画の続編が読んでみたいです…


ブログネタ: 続編が見たいアニメや漫画といえば何?参加数

ブログネタです。
続編が見たいアニメや漫画を挙げるのですが、続編が難しそうなのを選びたいです。
けれど・・・わかりませんっ。
「ポーの一族」(萩尾望都先生)…作者の中にはありそうなので…
「アクマくんシリーズ」(日渡早紀先生)…作者の中にありますよね…
「クリスタル・ドラゴン」(あしべゆうほ先生)・・・これ、どうなったのでしょう・・・
「青龍の神話(サーガ)」(島崎譲先生)・・・これ、終わったのですか?…
案外思いつきません…

アニメ…う~ん
続編、けっこうありますよね。

昔、友達に「”アニメ映画”の「ナウシカ」の続編ってありえるの」と訊いたら、「ありえないよー」と即答された事を思い出します…。どうやら漫画との内容の乖離があったようですね…
ジブリのアニメは続編がなさそうなのでしょうか。

2011年12月21日 (水)

和食は好きですが、作れないのです。


ブログネタ: あなたは和食派? 洋食派?参加数

ブログネタです。和食と洋食、どちらが好みか、尋ねています。
これは難しいです。
私は、朝は納豆ごはん(だけ)で幸せです。なので、朝ごはんだけ考えると和食派です。(パンやシリアルは二番目の選択肢です。)
昼と夜は洋食でも和食でも大丈夫です。中華料理やインド料理も嫌いではないですし…
昼食はパスタやパン類、麺類、スープが一番落ち着くような気がします。
夕食はごはん類、パスタ類、麺類、クスクスなど、なんでも良いような気がします。
***
こうやって考えると、三食の全ての選択肢に和食系の料理がはいているので、おそらく和食派だと思うのですが、和食だけだったら、毎日の食事になんとなく面白みがかけるような気がします…
日本人はいろいろな料理を食べること、いろいろな料理から学んでいくことで有名なような気がします。ですので、私自身はどちらかというと和食派ですが、和食「だけ」派ではないと思います。
***
それから、和食は好きですけれど、タイトルにも書いたように、あまり作れません…和食を作れるようになることは、これからの課題です。

お風呂上りにはペリエが好いです。


ブログネタ: お風呂上りの一杯といえば?参加数


ブログネタです。お風呂上りに飲むものについて尋ねています。
私は、ミネラルウォーターのペリエを飲みます。
炭酸飲料のようで、スッキリした気持ちになります。

私の祖母は、砂糖をたっぷり入れた紅茶を良く飲んでいましたが、私は、お風呂上りに温かい飲み物はあまり飲みません。
私の母は、アイスコーヒーをよく飲んでいました。父は、飲み物を飲むよりも、タバコをふかしていたような気がします。人によってそれぞれですね。^^

昔、温泉に行った時に、だれかから、瓶のコーヒー牛乳をお風呂上りに頂いたのですが、「風情があるなあ」とちょっとしみじみしたのを覚えています。

ツッコミです。


ブログネタ: 最近ハマっていることを教えて!参加数


ブログネタです。今、興味のあることを尋ねています。

私はこのブログではフランス語に興味があると書いているので、常日頃からネタ探しのため日本で使われているフランス語を探しています。
そして、こんなものを見つけたりします。(ミニたべっ子どうぶつ5連(メープルバター味))の後ろの「「日本語ではガオー!」外国語でライオンはなんて鳴くの?」というミニコーナーです。
写真です。

1_079


1_080


仏語はフランス語(仏蘭西語)を指すのですが、rugit(リュジル)とあります。ここに、おかしなことが二つあるんです。
一つ目、rugit はrugir(意味:吼える・吠える)という動詞の活用の一つで、「ガオー」に対応するオノマトペ(擬音語)ではないです。
二つ目、(リュジル)という発音はrugirの発音で、rugitの発音はリュジです。rとtの違いですが、発音にはしっかり違いが表れます。

「ライオンが吼える」という文をフランス語に直すと、Le lion rugit.と書けます。発音はル・リオン・リュジみたいな感じです。でも、辞書で引くときは原形のrugirです。

ということで…

このお菓子は5連なので、他にもいろいろツッコミどころがあるかもしれません。

2011年12月20日 (火)

水とコーヒーです。


ブログネタ: 朝、必ず飲むものは何?参加数

ブログネタです。朝必ず飲むものを尋ねています。
私は、朝、水とコーヒーを必ず飲んでいます。

水は食事と共に、コーヒーは食事後に、です。
コーヒーを飲むと目が覚めるような気がして、「今日も一日がんばるぞ」という気持ちがします。
長年の習慣です。
***
昔、いろいろな事情からコーヒー・紅茶などを飲んではいけない時期があり、そのときは、ちょっと辛かったです。特に、外食すると、皆、食後にコーヒー・紅茶を頼むので、そういうものが飲めない時、「みんな、いいなあ」と思ったりしました。別に水が嫌いだったわけではないのですが、「コーヒー・紅茶を頼めない」と思うのが辛かった、ということです。
そういうことがあってから、「自分の好き勝手に飲み物が飲める事は幸せだなあ」と思うようになりました。
***
ちなみに、ジュース類は、グレープフルーツジュースが好きです。でも、毎朝必ず飲むわけではありません。それから、朝の定番らしいオレンジジュースは苦手です。ホテルなどに宿泊すると、朝食にオレンジジュースが出ることがあるのですが、私は飲む事ができません…。
あるとき、とある小さなホテルに泊まったのですが、そこでは朝食に、オレンジジュースかグレープフルーツジュースか、選択できるサービスがありました。私は嬉しくて、もちろんグレープジュースを選びました。それからは、その地域を訪れるときは、かならずそこのホテルに泊まることにしています。勿論グレープフルーツジュースがいいから「だけ」ではなくて、サービスの質や料金なども私の気に入っているというのがあるのですが…

動物園で能力発揮です


ブログネタ: ちょっと人と違うと思う、あなたの特技教えて!参加数

ブログネタです。特技ということで…キャリアには全く関係ない特技ですが、私は狼の遠吠えが出来ます。日本には狼があまりいないので、動物園くらいしか特技発揮の場所がないのですが。私の遠吠えに狼が応えているのを見ていると、「私はもののけ姫みたいだ」と感じます…たしかもののけ姫は狼と一緒でしたよね…(記憶が間違っていないと良いのですが。)

朝早くか夜遅くです


ブログネタ: 一日で一番好きなときは?参加数

ブログネタです。一日で一番好きなときを尋ねています。
私は、朝早くか夜遅くが好きです。
家族が皆寝ている朝早くか夜遅く、ひとりきりで仕事部屋にいると、ほっとする事が多いので…。
朝早くか夜遅くは、皆寝ているので家中静かですし、「家族は皆無事で寝ている」とわかっているので、私は、一人でのんびりできます。
家族が旅行や出張に出かけていたりして、私がひとりで家にいるときなどは、一日中のんびりできますけれど、やはり、少し心配になったりするので、ほっとした気分にはあまりなれません…。心配性はなかなか治らないものですね。^^;

2011年12月19日 (月)

人生は変わりませんでしたが…


ブログネタ: あなたの生き方を変えた映画は?参加数


ブログネタです。私の生き方を変えた映画を尋ねています。アッバス・キアロスタミ監督の「僕の友達のうちはどこ」「そして人生は続く」「オリーブの林を抜けて」を挙げようと思ったのですが、ありがちかもしれませんね。ちなみにこれらの映画を楽しむには、映画を見るだけではなくて、その裏側(製作現場など)を知ると良いと思います…勿論、映画だけでも十分良いですけれど…

ということで、う~ん、「キタキツネ物語」を挙げます。映画を見て初めて泣きました。自分が泣き虫だとわかった瞬間です。

カレーの位置は…家庭によって違うのでしょうか・・・?


ブログネタ: カレーライスを食べるとき、カレーの位置はどこ?参加数

ブログネタです。
カレーライスを食べるときのカレーの位置を尋ねています。
私はいつもカレーが左、ライスが右でした。ですので、結婚後もそうしていました。
ところが、夫は、カレーをライスの上にかけるのが普通だと思っていたようで、結婚後一年くらいは、何も言わなかったのですが、ある日、私に向かって、「カレーをごはんの上にかけないと、カレーがもったいないじゃないか」と言いました。私は最初、夫の言っている事の意味がよくわかりませんでした。でも、とりあえず夫の言う事を聞いて、ライスを皿の中央に盛り、その上にカレーをかけるようにしました。そうしたら、夫はとても満足そうでした。
その後、夫の皿の中央にライスを盛り、中央部分をへこませて、そこにカレーをかけています。私の皿はいつものとおり、左にカレー、右にライスです。同じ料理なのに、なんだか、違った感じがします。
何はともあれ、カレーの位置が問題になるとは思っても見ませんでした。^^

「あ」段の音で叫びたいです。


ブログネタ: 絶叫大会で叫ぶなら何?参加数

ブログネタです。
絶叫大会で叫ぶなら、どのような言葉を叫ぶか、尋ねています。
絶叫大会ということで、絶叫しやすい音を叫びたいな、と思います。
私は「あ」が楽なので、「あ」「か」「さ」「た」「な」「は」「ま」「や」「ら」「わ」「が」「ざ」「だ」「ば」「ぱ」などの音の入った組み合わせが良いかなと思います。「お」も楽ですけれど…
う~ん、なにがいいでしょう。「かさはあかだ」とか…?
シュールです…

2011年12月18日 (日)

仕事関係で…


ブログネタ: Facebookデビューした? 参加数

これは仕方ないですよね!
そう思っている方、多くないですか?^^

二兎を追う者は一兎をも得ず


ブログネタ: 近況を“動物ことわざ”で表すならどれ?参加数

近況をあらわす動物ことわざを選ぶブログネタです。
私は、なんとなくいつも、だいたいいつも「二兎を追う者は一兎をも得ず」の世界を生きているような気がします。
なんとなく、あれもやり、これもやり…器用ではないので、器用貧乏ともいえません。(´;ω;`)ウウ・・・
きっと欲張りな性格なんですよね。(=´Д`=)ゞ

季節はずれどころではないですが、今年の春の桜


ブログネタ: 【写真ネタ】あなたの街の「桜」を撮って!参加数

多分、桜だと思うのですが…間違っていたら申し訳ないです。゜v゜ゞ
Photo


たくさん写真を撮ったはずが二枚だけデータとして残っていました。いつもなら、名札も一緒に撮影しておくのですが、どういうわけか、この木に関しては名札の画像が残っていないので、もしかしたら、間違っているかもしれません。この時期、りんごの木と桜の木を撮影しています…

2011年12月17日 (土)

久しぶりの水彩画です

久しぶりの水彩画になります。
私は、絵のプロでは無いので、楽しむ気持ちだけで、水彩画を制作しています。

最近は、展覧会などあり、その後、忘年会など続き、ちょこちょこと時間を見つけては描いている感じです。

そういえば、展覧会で、会う方々(参加者・来訪者)が顔なじみになって来て、一年に一度しか会わなくても、「この人、変わっていないなあ」なんて思えるようになりました。声とか仕草とか言うこととか、けっこう覚えているものなんだなあ、と自分のヘンな記憶力に感心してしまいます。

***

今回の絵は、イルカねこさんのブログ「イルカねこの毎日」(左のバーの「猫のいる暮らしリンク集」にリンクがあります)の、香箱座りしているココアちゃんをモデルにさせていただきました。ありがとうございます。

2011年10月24日(月)の記事「銀か金か、呪文?」のなかの写真のココアちゃんをモデルにしています。
アドレスは以下の通りです。

http://irukaneko.cocolog-http://irukaneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-c0e8-9.html


まずは紙をいろいろ試しました。(画像は、下描きの下描きレベルの作品のものなので、小さいです。)
紙は自宅に何種類か(5~6種類)あるので、それらの中から合いそうなのを選んで、いろいろ試してみました。
サインのKはきいろひわのイニシャルのKです。

Photo

そのあと、選んだ紙に描いてみました。
今のところ、こんな感じです。(水彩画を撮影すると絵の印象が少し変わってしまっているような気がしますが。)目の色に深みを入れて、体のほうはもう少しココア色にしよう(黒っぽい色を入れよう)かな、と考えています。


Photo_2

どんなパンも好きですが…


ブログネタ: あなたが一番好きなパンは?参加数

ブログネタです。好きなパンを尋ねています。
私は、デニッシュと呼ばれるようなパンや、クロワッサンのようなパンが好きです。
フランスパンやバゲットと呼ばれるようなパン、丸いパンなども好きです。
パンといえるのかわかりませんが、ベーグルも好きです。
ということで、食パンよりもお菓子のようなパンが好きです。食パンは、耳がおいしいときとそうではないときがあるので、いつか見極めができるようになりたいと思いますが…どうやったら見極めがつくのでしょう・・・?

そうそう、私は、高価なパンは勿論の事、お手ごろ価格のパンも好きです。
ヤマザキのピーナッツバターを挟んだコッペパン(今あるか不明ですが)だとか、アップルパイだとか、シュガーデニッシュだとか、アップルリングだとかも好きです。
パスコは学生時代によく食べたような気がします。

また、惣菜パンも大好きです。やきそばを挟んだパンだとか、サラダを挟んだパンだとか、たまに食べて、おなか一杯になったものです。

他にもたくさんいろいろ食べたのですが、最近食べないので、名前が出てこないのは辛いですが。。。

みんなが読んでいる本を…


ブログネタ: 「これだけは読んでおけ!」と思う本は?参加数

ブログネタです。お勧めの本を尋ねています。
私は、皆が読んでいる本は読んでおいたほうが良いと思います。
ということで、幾つか挙げてみます。

聖書
学校などが夏休みの宿題の読書感想文用に指定した本
(受験生の場合)行きたい大学の先生方が勧める本・先生方が書いた本
ベストセラーになった本
文学賞を受けた本
友達が読んで面白かったといった本

人生辛い事などあって、世の中や他人が信じられなくなることもあると思いますが、そういうときに、こういう『皆が読んだ本』を読むと、なんとなく、疎外感から抜け出せるような気がしたものです。

それから、ありきたりかもしれませんが、「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎)や「綴方教室」など、面白いと思います。

エンドロールは、興味があれば見ます。


ブログネタ: 映画館でエンドロールは最後まで観る?参加数

ブログネタです。映画館でエンドロールを最後まで見るかどうか尋ねています。私は、音楽とか、役者さんの名前とか、エンドロールに流れる映像とか、そういうものに興味があれば最後まで見るほうです。(昔は、映画産業・芸能界(?)に従事している知り合いがいたので、その人の名前などを探したりもしました。)

最近では、(私は楽曲名や歌手名にかなり疎いので、)映画のエンドロールに出る、映画で使われた音楽についての情報を楽しみにしていることが多いです。また、外国映画で日本人(役)などが出たとき、その役をほんとうに日本人が演じているのか、名前を見たりします。

また、時間があるときなどは、「エンドロールに面白いことないかなあ」と考えながら、エンドロールに流れるいろいろな人の名前や企業の名前などを見たりすることもあります。そういう時、どういうわけか、面白い名前があったり、意外なところに日本人風の名前があったりするので、嬉しくなります。

ということで、興味があれば最後まで見るわけなのですが、(一緒にいる人が「エンドロールなんて見ない」とか「おなかがすいたから早く映画館を出よう」なんて言う場合は別にして、)私は、興味が尽きないほうなので、しばしば映画館では最後までじっくりと映画鑑賞してしまいます。

2011年12月16日 (金)

今日の花…が無いので、少し前に撮影した花(サザンクロスと薔薇アイスバーグ(苗))

室内に植物はあるのですが、今、咲いているのは、ゼラニウムだけです。冬のゼラニウムは花が小さく、数が少ないので、少し前、実家で撮影したものを。。。記念に、です。

サザンクロス
去年、植えました。鉢植えのほうが良いと書かれていたのをすっかり見過ごして、地植えにしてしまいましたが、今年、確認したら、元気でした!嬉しいです~

Southerncross


今年も、葉をこすったらかんきつ類の匂いがするのかどうか、確認するのを忘れました…

それから、薔薇の苗です。アイスバーグです。
欲しかったので、買って植えてしまいました。来年、花が咲くかどうか、楽しみです。実家の人たちに肥料をお願いしたいのですが…して良いものか、悩んでいます。

頼んでみようかなあ・・・かなり勇気が要ります。


Iceburg


それから、この薔薇、来年、自宅に植えようかと悩んでいます。理論的には育たないらしいです。でも、う~ん、育たないはずの植物もどうやらしっかり越冬しているので、やってみる価値はあるかな、と思っています。
来年、理論的には育たないはずのラベンダーがしっかり越冬していたら、アイスバーグも試してみようかな、なんて思っていますが…

エンジンがかかるのは、どちらかと言えば早いほうかと。


ブログネタ: “エンジンがかかる”の、早い方?遅い方?参加数

ブログネタです。仕事などに取り掛かるのが早いかどうか尋ねています。
私は、集団で作業をするときや、仕事が評価の対象になるときには、仕事に比較的早く取り掛かります。集団作業のとき、私が遅れたら、周囲に迷惑が掛かると思いますし、仕事が評価の対象になる場合(普通どんな仕事でも評価の対象になると思いますが)には、早く始めれば余裕を持って終わらせられますし、早く始めると、周囲からの評価があがるような気がします(ここらへんは私の思い込みの可能性大ですが)。

とは言え、したくない仕事(仕事内容に不満がある・給料に不満がある)や、仕事関係者とあまり仲良くない仕事(仕事関係者と意思疎通が難しい)、いやいや引き受けた仕事(押しつけられた感がある)等だと、仕事を始めるのが、ものすごく早くなったり、ものすごく遅くなったりします。ものすごく早くなるのは、「仕事をさっさと終わらせたい」だけで、ものすごく遅くなるのは「締め切り数日前になっていきなり仕事内容に変更があるかも」「この仕事をしてもお金になるかわからないな~」などという不安だらけなので、結局仕事に対してやる気が起きないからです。あぁ、なんだか、訳わからないことを書いているかもしれませんね…

ということで、仕事に関しては、仕事内容がしっかりしていて、それなりにやりがいがあり、仕事関係者と意思疎通がうまくいくような場合は、早くエンジンがかかりますけれど、そうでない場合は、なんとなく遅くエンジンがかかっていると思います。

一方、趣味の事になると、私は比較的遅く取り掛かることが多いです。いろいろ家事などをこなしているうちに、「今日やろう」が「明日やろう」になり、「明日やろう」が「週末にやろう」になり…そんな感じで、ずるずると遅くなります。
でも、一旦、「今日やりたい」と思うと、たとえ睡眠時間を削ってもやってしまいます。

ということで、いくつか実例を。
やりたいと思ったのでやっている・やったことです。

クリスマスのアドベントカレンダーです。この写真は、めくる前のものですが、ちゃんと毎日めくっています。

1_036

ぬいぐるみさんたちも着替えさせました。

エカチェリーナ(白猫)とピョートル(子羊)とプレーリードッグです。プレーリードッグの名前はまだ付けていないのです。

Huyu_13

プレーリードッグの洋服が大きすぎるので、脱がせました。


Huyu_14

それから、ピョートルの「やあ!」です。


Huyu_16

「こんな忙しい時期に何を…」と思われますよね、私もそう思います。^^;

作るのはホワイトなので…


ブログネタ: シチューはホワイト派? ビーフ派?参加数

ブログネタです。好きなシチューの種類を「ホワイト」か「ビーフ」の二つの選択肢で尋ねています。私は、冬は週に一度程度、ホワイトシチューを作るので、「ホワイトシチューが好き」を選びました。
肉は入れず、野菜と豆類で作ります。
たまに、少し焼いたパイ生地を敷き、そのうえにソースを固めに作ったシチューをいれ、パイ生地でふたをして、焼いたりして食べます。

レストランなどで、たまにビーフシチューを食べると、そのおいしさに感動してしまうのですが・・・^^;でも、作らないので…^^;

数多くいすぎるので…


ブログネタ: あなたが目標にする人は?参加数


ブログネタです。
私の目標とする人を尋ねています。
私には、憧れる人が、「仕事では、○○さんみたいな…」「人付き合いでは△△さんみたいに…」といった感じで、います。ひとりの人だけを目標に出来るほど人生の方向性が定まっていないというか…
結局、「私は私」なので、目標にしても、達成できないだろうと思っていますので、なんとなく憧れるだけなのですけれど。
その中でひとり目標にする人と尋ねられたら、う~ん、「世界で一番長生きしている人」でしょうか。どなただかわかりませんが。長生きには、健康だけではなくて、運も必要だと思うので…
でも、目標にするのは良いですけれど、どうしたら、そうなれるのか、よくわかりません…。^^;

最近の3本を


ブログネタ: お気に入りの映画DVDを教えて!参加数

ブログネタです。映画DVDのお気に入りを、とのことですが、最近(?)見た三本を挙げたいと思います。
全て大人向けです。子どもは見ないほうが良いかと思います。
びっくりするようなシーンや怖いシーンもありましたが、面白かったです。

「白いリボン」
2009年のオーストリア・ドイツ合作だったと思います。多くの賞を授けられています。
白黒映画です。
第一次大戦直前のドイツ北部のプロテスタントの村で起きた奇妙な(さまざまな)出来事を、余所者の先生の目を借りたり「も」しながら、描いていきます。
悲惨な日常、性愛、南への憧れ、プロテスタントの生活の難しさ、子どもの複雑さ・成長などなどいろいろなテーマが錯綜しつつ、話が進んでいきます。
冒頭を少し見ただけだと、子どもが見ても全く問題がない内容に思えるかもしれませんが…実際はけっこうすごいことを扱っています。そういえば、今の教皇は、ドイツ出身でしたね。

「Rapt」(日本語訳がわかりません)
2009年のフランス映画です。
これはセザール賞を授けられたようです。
どうやら実話を基にしているようなのですが…。
遺産のお蔭で大金持ちである実業家が誘拐されて…という話です。誘拐され、指を切り落とされ、拘束されただけではなく、自分のした過ち(不倫・賭け事など)が誘拐事件をきっかけに世間にばれてしまい…という話です。

「La sconoscuita」(フランス語だと「La femme inconnue」、英語だと「The unknown woman」(日本語訳がわかりません))
伊仏合作だったような。2006年の映画だそうです。
オリジナルの言語はイタリア語です。
内容は、かなり大人向けです。
ウクライナから怪しげな仕事で雇われてイタリアに連れてこられた女性が、主人公ですが…女性の過去などが映画を通じて明らかになります。あらすじは書けません…
共産圏崩壊後のウクライナの貧困、イタリアにおける外国人の不法在留問題、人身売買、暴力(、子どもへの思い、生きることへの執着、負けないことへの執着)など、扱われているテーマとして挙げられるでしょうか。びっくりするようなシーンも多いですが、最初を見たら、途中でやめず、最後まで見ることをお勧めします。^^

これらの映画については、IMDb(The Internet Movie Datebase)にある情報(英語)なども役に立つと思います…

2011年12月15日 (木)

クリスマスの曲 ケベック

ケベックで今年売れているらしいクリスマスソングです。
クリスマス1956さんがこちらの記事をご覧になってくれたら良いなあ、と思いますが…

Nadja (ナジャ)のNoëlです。

http://gongcommunications.qc.ca/nadja_noel.html

他には
Michael Bublé のChristmas
André Gagnon アンドレ・ガニョン のDans le silence de la nuit

http://www.audiogram.com/fr/artiste/andre-gagnon/album/235-dans-le-silence-de-la-nuit.html

Marc Hervieux マーク・エルヴュー の Un air d'hiver

http://marchervieux.com/

とか…

それから、
クリスマスの曲が聞けるラジオのサイトなんてあるんですね。
「Christmas music radio 」といった語で検索したら、たくさん出てきました。

映画次第、一緒に見る人次第です。


ブログネタ: 映画、あなたは字幕派? 吹き替え派?参加数

ブログネタです。映画は字幕で見るのが好きか、それとも吹き替えが好きか、尋ねています。
私は映画次第、一緒に見る人次第だと思います。
***
昔は、字幕でばかり見ていましたが、よく考えてみると、私の好きな映画には吹き替えがなかったように思います。吹き替え版がある時点で、商業的成功が見込める(商業的に成功した)映画だったのでしょう。
***
ということで、字幕版と吹き替え版がある場合の映画について考えて見ますね。
子どもを含めた大人数で見るときは、吹き替えのほうが無難かな、と思います。
目の悪い人やお年寄りなどがいる場合にも、吹き替えかな、と思います。

皆が字幕で見ることに同意した場合は、字幕かな、と思います。また、皆がオリジナルの言語を理解できるときも字幕のほうが多いです。

私ひとりで見る場合には、声を含めた音を楽しみたいとき、または、私がオリジナルの言語が理解できるときには、字幕です。そうでなければ、吹き替えでしょうか。実は吹き替えにはあまりなじみがないのですが…^^;先ほど書きましたが、私の好きな映画には吹き替えがないことが多いので…
***
この前、吹き替えの「トイストーリー3」を見たのですけれど、「吹き替えは吹き替えで面白いかも」と思いました。英語の映画なので、日ごろはそのまま見てしまうのですけれど、日本語になっていると、何というか、「日本っぽくなるなあ」と思いました。
****************
さらに話はずれますが…
北米でケベックに配給できるように作られた英語の映画はフランス語字幕かフランス語吹き替え版が初めからあるようです。ここらへんは私も全てをチェックしたわけでは無いので、なんともいえないのですが…。
フランス語の翻訳の場合、翻訳がフランスで行われることも、ケベックで行われることもあるようで、フランス語がいつも同じフランス語というわけではないようです。ちょっとした語彙などで違いがわかるようです。
例えばフランスのフランス語訳ならリセ(14,15歳から17,18歳まで通う学校を指す言葉)という言葉が出てきますけれど、ケベックのフランス語訳では出てこないようです(ケベックにはリセは無いので、代わりにエコール・スゴンデールがあります)。


マイレージ、貯めています。


ブログネタ: マイレージ、貯めてますか?参加数

ブログネタです。マイレージを貯めているかどうか尋ねています。
私は、複数のマイレージを貯めています。貯めて旅行したこともあります。
マイレージというとわかりにくいかもしれませんが、具体的には、以下のようだったかと思います。

JALは「JALマイレージバンク」、ANAは「ANAマイレージクラブ」でしたよね…
そういえば、ANAと同じスターアライアンスにもかかわらず、エア・カナダ(AIR CANADA)のマイレージは「アエロプラン Aeroplan」だったはず…コンチネンタルは「ワンパス OnePass」でしたっけ・・・?ユナイテッドはどうでしたでしょう…コンチネンタルとは、たしか、合併するんですよね。
そして、ノースウエストを吸収(?)したデルタ(DELTA)は「デルタ・スカイマイルズDelta SkyMiles」…この会社はスカイチームでしたね。
北米では、他に、アメリカンはAAdvantageでしたでしょうか…こちらは「ワンワールド」…

他には、エールフランスとKLMオランダ航空(スカイチーム)が、Flying Blueでしたね、たしか…。


貯める方法は、旅行するほかにも、いろいろあると思うので、インターネット上で探してみると良いかもしれません。
「一回きりの旅行だから」という理由でマイルを貯めようとしない(=申し込みをしない)人がいますが、無料である限り、申し込んでおいたほうが良いかと思います。
***
昔、私の知り合い(同僚ではないです)が、仕事の出張で貯めたマイルで、私用の旅行をしていました。それが勤め先に知られ、「不必要な出張まで(マイルを貯めるために)していたのではないか」ということまで言われていました。
この人は、日ごろの勤務態度に問題があったので、こういう疑いをもたれてしまったようですけれど…

2011年12月14日 (水)

怠け者になった気分です。


ブログネタ: アナログ放送終了。変わったこと、困ったことを教えて参加数

ブログネタです。「アナログ放送終了後」について尋ねています。
私は、地上デジタル放送になってから、テレビでテレビ欄・天気予報などを見るようになりました。
また、地上デジタル放送ではいろいろな情報が流れてくるので、退屈しません…
そういうわけで、新聞のテレビ欄を見ることが少なくなり、なんとなく、怠け者になった気分です。
それから、もう一つ変わったことを…
デジタル放送になったら、映像がきれいになったと思います。旅行番組などがさらに楽しく思えます。

時期外れですが、記事に出来なかったので、ブログネタを利用します。


ブログネタ: 【写真ネタ】あなたが撮った「紅葉」を見せて!参加数

紅葉の写真です。
Akikouyou

2011年12月13日 (火)

街に住んでいないので…


ブログネタ: 【写真ネタ】あなたの街の「空」を見せてください!参加数

ブログネタです。「あなたの街の空を」とのことです。
今年の春の空です。でも、晴れているときは一年中こんな感じのことが多いです。
今のところは、曇り空が続いていますが…。早く、良いお天気が続くようになって欲しいと思い、この写真を載せることにしました。


1_002


追記:
やっと晴れ間が見えました!
Huyu_17


Huyu_18


この後すぐに曇ってしまいましたが、嬉しかったです。^^

2011年12月12日 (月)

月の撮影がいつかできるようになりたいです


ブログネタ: 【写真ネタ】あなたが撮った「月」を見せてください!参加数

ブログネタです。月の写真を、とのことです。月食の写真ではありませんので、あしからず…

私は、月の写真が上手く撮れません。
でも、わたしの日ごろ見る月に似たものの写っている写真は撮れます…(^ー^)
ということで。昔、どこかで、水彩画のモデル(?)になるかもと思って撮った写真です。(地名・地域名についてのコメント・質問等は、いつものことですが、どうぞ避けてくださいね。よろしくお願いします。)
昔、ジャン・コクトーがラディゲについての思い出話か何かで、「ラディゲは視力が弱かったが、眼鏡をかけることを拒んだ、というのも、裸眼の(=視力が悪い)ほうが目に映るものが美しく見えたからだ云々」、ということを語っていたように思いますが、そういう感じです。。。(言い訳がましいですね。

1_004


***
追記
私のコンパクトデジカメ(フジFINEPIXJZ300)の「夕焼け」のモード、もしくは、P(プログラム)で、「感度:1600、画像サイズ:12M、画質モード:N(ノーマル)、ホワイトバランス:電球」にすると、どうやら撮影できるようです。
普通にしていると10倍ズームにしか出来ないカメラですが、感度を1600にすると(?)どうやら40倍まで出来るので、40倍で、撮影しました。

Lune_2


1_050


2011年12月11日 (日)

ほとんどがボケブレがっかりです。


ブログネタ: 【写真ネタ】「ボケブレがっかり写真」を投稿してください参加数

ブログネタです。「失敗した写真を」とのことです。
私は写真を写すのが得意では無いので、写真を撮るとだいたいいつも失敗作が大半を占めます。
では最近の失敗作を。


1_035


ぼやぼやっとしています。^^

2011年12月10日 (土)

怖い話は嫌いです


ブログネタ: 怖い話、好き? 嫌い?参加数

ブログネタです。怖い話が好きかどうか尋ねています。
私は、いわゆる「怖い話」(ホラー系)は嫌いです。聞くのも、映画などを見るのも、嫌いです。理由は幾つかあります。
一つ目に怖い話をする人の意図が嫌です。怖い話はだいたい不幸な話なので、なんというか、お金儲けの為に、または、人を怖がらせて楽しませるために、不幸な話をするのは、なんというか、いただけないような気がします。
二つ目に、怖い話は作り物だからという前提が嫌いです。不幸な話+作り物・・・いただけないです。なんだか失礼な気がします。
三つ目に、怖い話は私をびっくりさせるので嫌いです。いきなり襲い掛かってくるシーンだとか、ぎょっとしてしまいます。唐突です。
四つ目に、論理を欠いていることがあるので嫌いです。コメディなら、笑えるんですが、ホラーだと、笑えず、「なんだこれ!」と思ってしまいます。
五つ目に、論理など抜きで恐ろしいシーンを扱うので、嫌いです。ボーとしているときに思い出してしまいます…理屈が通用しないのが嫌です。

一方、静かに怖い映画などは比較的平気です。というか、好きだったりします。第一次世界大戦前のドイツのプロテスタントの小村を舞台にした映画「The White Ribbon」(「白いリボン」)などは、いろいろ考えると恐ろしいですが、話自体はそれほど怖いというほどではないかもしれません。(The White Ribbonについては http://www.imdb.com/title/tt1149362/ や http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E3%81%84%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3 を参照してみてください。)そのうち、この映画について記事にする予定なのです。

ブログネタですが、今日の花 名無しの薔薇


ブログネタ: 【写真ネタ】一番好きな花は何?参加数

ブログネタです。一番好きな花を尋ねています。私は、言うまでもなく、薔薇が好きです。ココログ広場の「薔薇が好き」カテゴリーにも参加しています。
若いころは、赤い薔薇が似合うといわれました。でも、当時、私自身はピンク色の薔薇が似合うようになりたかったです。
そういうわけで、自宅の庭に薔薇を植える時、好きな色を尋ねられて、私は「ピンク」と即答しました。
それが、名無しの薔薇です。

Nanashinobara20


2011年12月 9日 (金)

クリスマスツリーの思い出…


ブログネタ: 【写真ネタ】「クリスマスツリー」を撮ってください!参加数


ブログネタです。「クリスマスツリーの写真を」とのことです。
私たちの家のクリスマスツリーは、こんな感じです。全体を写すといろいろなものが写ってしまうので、一部だけです。
Huyu_2

このクリスマスツリーは、前の住人が置いていったものです。飾りも全てそろっているのですが…ということで、思い出話をしますね。
私たちが買った家の、前の住人の老夫婦はこの家に数十年住み、何人ものお子さんを育て上げ、この家を売ったお金で老人ホームのような場所に隠居したいとのことで、この家を売りに出しました。そして、新たな場所に移る際、必要ないもの(植物、価値のない家具、ゴミ、工具、紙類、写真(これにはびっくりしました。家族で写した写真が十枚以上残されていたので、急いで連絡を取ったら、「捨ててくださいよ^▽^」とのことで、処分しましたが。。。)、布、文房具、食べ物、食器、鍋などなど…)をすべて置いていきました。その中に、クリスマスツリーをはじめとする、クリスマスのものがありました。
私は、頂いたものは活用したいと思ったのですが、クリスマスツリーは良いにしても、飾りはどうしても使う気になれませんでした。はっきりとした理由は私自身もわからなかったのですけれど、色が私の好みじゃないのかも、と思いました。そして、家を買ってから少しの間、クリスマスツリーをクリスマスに出さずにいました。
(今考えれば、私は、単純に、新しくツリーを、出来れば本物の木のツリーを買って、自分たちの好きに飾りたかったのだと思います。でも、それができず…。)
古いツリーを活用せず、かといって、新しいツリーを買うこともせず…そんな年が続いたのですが、ある年、ふと、ツリーだけ出して、飾りは買うことにしたらどうだろう、と思いました。そして、ツリーだけ出して、飾りを買おうとしたのですが…飾りが安くなく…。
ツリーの飾りは、ツリーの大きさによって、大体理想的な数が決まっているようですが、それだけ買うと、けっこうお金が掛かることがわかりました。でも、私は、前の住人の残した飾りを使う気になれませんでした。そこで、私は毎年少しずつ飾りを買うことにしました。毎年同じ飾りが売られるとは思いませんでしたが、それでも、「自分の好きなものを買おう」と決めて、毎年すこしずつ買うことに決めました。そして…
予想通り、毎年同じ飾りが売られることはなく、私たちのクリスマスツリーはなんだか変な感じです。前の住人の残した飾りを使えば、バランスよくなるのはわかっているのですけれど…でも。
ということで、写真です。

Huyu_3


Huyu_6

Huyu_8

Huyu_9


Huyu_10


Huyu2


Huyu2_2


Huyu_4


Huyu_5


ハチドリさんとオウゴンヒワさんとアオカケスさんがいます。ほかの鳥は、なんなのでしょう・・・?中国製のものだから、鳥のイメージだけで作られていて、モデルとなる種類はないのかもしれませんね。
赤い布(ツリーの根元を覆っているもの)には薔薇のモチーフみたいなものが見られます。^^

2011年12月 8日 (木)

健康第一です


ブログネタ: あなたが今、いちばん欲しい“運”は?参加数

ブログネタです。欲しい運について尋ねています。
私にとっては、健康が一番です。愛情運や金運は、自分の努力である程度まではどうにかなりそうですし、命にはとりあえず係わらないですけれど、健康ばかりはそうとはいえないことが多いような気がします。冬にはインフルエンザが流行ったりしますが、予防策をいろいろ講じても、罹るときには罹ってしまいます。治療の難しい病気もあるようですし。
ですので、何はともあれ、健康運が欲しいです。

2011年12月 7日 (水)

「勉強しなさい」とは言われなかったです


ブログネタ: 「勉強しなさい!」と言われたとき、どうしてた? 参加数

ブログネタです。「勉強しなさい」と言われたときどうしていたか、問う内容です。
私は、「勉強しなさい」と言われたことがほとんどないような気がします。
以下は自慢話(?)が含まれているので、真実半分・誇張半分くらいだと思って読んでくださいね。父母のことについては、つい、自慢か、かばう口調になってしまいます…実際には、ごくごく普通の父母なのですよ。

父は、「勉強しなさい」と言うことはありませんでした。「勉強しなくったって生きていける。ただし、頭を使わない代わりに、体を使うことになるけれどね」といった感じのことを言いました。また、(父に学がなかったとは思わないのですが)「お父さんみたいに、勉強していないと、将来、お父さんみたいに、苦労するぞ」といったことも言ったような気がします。ただ、父を見ていると、毎日楽しそうに暮らしていたので、私は「勉強しなくても楽しく暮らせそうだ」と思いました。そういえば、父は、「勉強してもしなくても、俺の子だ」というようなことを誰かに話していたような気がします…昔の事なので、曖昧ですが…
母は、「私の子ができないはずがない」という考えの持ち主で、「勉強しなくても自分の子供はできる」と信じていた節があります。また、「子どもが勉強不足のせいで将来困ったことになっても、それは子どもの責任だから」とはっきり言い切っていました。なので、「勉強しなさい」と私に言うことはありませんでした。こんな母は、若いころ、周囲から「あなたは子供については恵まれすぎている」というようなことをけっこう言われたようなのですが、当時は、その(真の)意味がわからなかったようで、最近になって、「よその人に子どもの話をするとなんだか気まずい感じになるような気がする」と言います。そりゃそうだろうな、と思います。
ということで、両親がこんな感じだったので、子供としては、大変不安に思うこともあり、私は最低限の勉強だけはしました。若いころ、このような両親の態度は、私に勉強させるための、両親の企てだったのではないか、と思ったこともありましたが、私も年をとった今になって思うと、私の両親はそれぞれの考えを素直に述べていたにすぎなかったと思います。

2011年12月 6日 (火)

ある日の事…


ブログネタ: 【写真ネタ】雨の日の風景を撮ってください!参加数

ブログネタです。「雨の日の風景を」とのことなのですが、むしろ私にとって珍しかったことを。
雪が降った後雨が降ったので、珍しく思い、写真にしました。


1_037

アスファルトの上の雪は解けました。

1_039

地球温暖化の影響でしょうか…12月に雨なんて…雪国では珍しいです。

プリンセスアイコの続き

薔薇のプリンセスアイコの続きです。
自己満足です。
ということで…
Princessaiko1


もひとつおまけに
Princessaiko15

葉がボロボロです・・・(´Д⊂グスン

2011年12月 5日 (月)

スケジュール管理は手帳とカレンダーです


ブログネタ: スケジュール管理は何でしてる?参加数

ブログネタです。スケジュール管理についてです。
私はスケジュールは手帳とカレンダーに書き込んでいます。(カレンダーは基本的には自宅に置いておき、手帳は持ち歩きに使っています。)
というのも、昔、知り合いが手帳を失くす(落とす)と戻った(誰かが見つけて届けてくれた)ことが多かったのですが、電子機器(ラップトップコンピューターから携帯電話までいろいろ)を失くす(盗まれる?)と、まず、見つからなかったのを見て、「値段の高いものにスケジュールを書き込むと、なくなったときに、スケジュールがわからなくなるぞ」と思ったからです。
また、手帳やカレンダーは充電不要なので、いざというとき便利だったりします。充電不要な上、万が一、水溜りに落としても、書き込んだ文字が完全に消える事は少ないですし。
さらに、私は電子機器の買い替えをあまり頻繁に行わないほうなので、一、二年に一度は買い換えるカレンダーや手帳は、そのときの気分に応じたものを買えるので、良いです。

これはあまり重要ではないかもしれませんが、手帳は外で使うとき、電子音などを立てることが無いので、静かに使えて、周りの迷惑になりにくいような気がします。(ここら辺は、マナーモード・消音にしていれば、電子機器でも問題ないとは思いますが、それでも、「俯いて携帯をピコピコ打っている姿は嫌だ」と言う人がいて、「音をさせていなくても、嫌な人には「ピコピコ」と聞こえるんだ」と思いました。)
それから、これは重要なのかどうかわからないのですが、携帯電話などは、電車の優先席近くでは使わないほうが良いようですが、手帳ならそういう場所でも書き込む・読むことができるので、便利だな、と思います。

ということで、コンピューターやスマートフォン、携帯電話などでスケジュール管理すると楽なのでしょうが、私はスケジュールはカレンダーや手帳にかならず書き込むことにしています。来年のカレンダーも手帳も買いました。手帳は2年分あるので、来年は買わずに済むのでうれしいです。
***
来年の一月から、毎月、私の水彩画(イラスト)を公開しようと思っていたのですが、間に合うかどうか…あせりまくりです。アイデアはあるのですが…一日36時間ほしいです。^^;

2011年12月 4日 (日)

プリンセス・アイコ

去年植えたプリンセスアイコが今年咲きました。この花はよく咲くようで、今年は春から咲いていたようです(ここらへんは母の言葉なので眉唾かもと思っていますが…)。母は「見るといつも咲いている」なんて言います。肥料は一年に一度きり、私が帰省したときだけ与えています。今年も与えました。

プリンセスアイコは京成バラ園芸のバラでピンク色です。作出が2002年だとか。
インターネット上の園芸店の情報( http://www.saijo-ryokka.com/SHOP/03178.html )によると、
「敬宮愛子内親王殿下のご誕生を祝して名づけられたバラです。蕾から巻いた花弁が開いていく様子が優雅でとても美しく、皇太子ご夫妻の愛情に包まれた愛らしい内親王様そのもののイメージの花です。花付が素晴らしく多く、長く咲き続けます。2001年JRC銅賞受賞。」なのだそうです。
高さは1メートル20センチくらいになるとか書いてありましたが、実家のはまだそこまで大きくなっていないような気がします。
花の香りはあまりしません。先ほど引用したサイトには微香と書いてありました。
花の大きさは10センチ弱です。名無しのバラに比べて小さいです。

ということで写真です。ピンクの薔薇です。

Princessaiko3


Princessaiko4


Princessaiko10

続きはまた…

2011年12月 3日 (土)

猫のイラスト(2010年12月のカレンダー(小型版)から)

The Proverbial Cat(小型版)からです。

Littledecember

Season’s greetings

「時候の挨拶を申し上げます。」

直訳です。この季節なら、「年末年始のご挨拶を申し上げます」でしょうか。

クリスマスを祝わないひとたちにむかって、「メリー・クリスマス」などと書くわけにはいかないので、英語での一般的なカードにしばしばこのように書かれていますね。

そういえば、昔住んでいた地域の「盆踊り」(「夏祭り」だったかも?)が「サマー・フェスティバル」に改名されたのですが、理由が「キリスト教徒の人たちが『盆踊り』には参加できないから」だったように思います…「名前だけ変えればいいのかなあ」と友達の間では話題になりました。(というのも、盆踊りの踊りを踊ることは廃止されなかったのです。)でも、名前を変えたおかげで、きっと、この夏の行事に参加できるようになった人もいたのでしょうね。

何はともあれ、宗教関係は難しいですね。

2011年12月 2日 (金)

猫のイラスト(2010年12月のカレンダーから)

The Proverbial Catからです。

Granddecember

No heaven can heaven be, if my cat is not there to welcome me.

「私の猫が迎えてくれないなら、どんな天国も天国のはずがない。」でしょうか。

「私の猫が迎えてくれるなら、どんな場所も天国になりえる」のでしょうか…

「我が家が天国」の人が多そうですよ。

2011年12月 1日 (木)

コレット・デメゾンさんの12月の絵葉書

Colette Desmaisonさんの12月の絵葉書です。

「12月」の発音は「デサンブル」で良いかと思います。

Decembre

クリスマスっぽいですね。ちなみにフランス語でクリスマスはノエルNoëlです。

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »