2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の23件の記事

2011年11月30日 (水)

みたらし団子が好きです。

ブログネタです。好きなお団子は何味かという題です。

私はみたらし団子が好きです。

餡・きなこの団子はどこにいても自作できることが多いのですが、みたらし団子は手作りしたことがありません。どこででも食べられるわけではないことで、みたらし団子をさらに好きになってしまったようなところがあります。

みたらし団子のレシピをまだ探したことがないので、今度探してみようとは思っているのですが…どうでしょう。みなさん、みたらし団子を自宅で作るのでしょうか。お勧めのレシピがあったら教えていただけるとありがたいです。m(_ _)m

ブログネタ: 好きなお団子は何味?参加数

2011年11月29日 (火)

家でしょうか

ブログネタです。「ちょっと高かったけど、買った良かったモノは?」という題です。

結構前の話になるのですが、家を買いました。借りるよりも、良かったです。

財産にもなるし、手入れさえきちんとしていれば、価値もそれほど下がりそうにないので…

また、自分たちの生活スタイルに合わせて、リフォームなどができるのも魅力です。

家を買うのは、賭けのような感じがするので、家を借りるのも、もちろん、魅力的なのですけれど、私たちの場合は、買ってよかったな、と思います。

ブログネタ: ちょっと高かったけど、買って良かったモノは?参加数

2011年11月28日 (月)

食事を残せるようになりました。

ブログネタです。「食事の食べ残し、どう思う?」という題です。

私は、「食べ残してはいけない」と強く言われて育ったほうです。ですので、それが強迫観念のようになって、食べられない量を無理に食べたりしていたので、小学校のころから胃腸を悪くしていました。それに卵のアレルギーが加わった(のちに乳製品もやめるよう言われました)ので、食べることが苦痛でした。

大人になって、嬉しかったのは、食べられないものを「食べられない」とはっきり言えるようになったことです。食べ残すこと(というか、いくつかの皿に全く手をつけないこと)はありましたが、かわりにアレルギーなどを起こさなくなったので、気持ちはだいぶ楽になりました。

食事の食べ残しについては、良くないと思います。でも、体を壊してまで食べる必要はないかな、と思います。食べ残さないように、食事の量・内容を調整することが重要かな、と思います。

ちなみに、年をとったせいか、最近は、少量の加熱した卵や牛乳・乳製品は食べることができます。でも、外出先では、万が一のことを思うと、やはり卵は避けてしまいます。

ブログネタ: 食事の食べ残し、どう思う?参加数

2011年11月27日 (日)

初めての場所へ行くときは調べてから、です

ブログネタです。初めての場所に行くとき、迷わずにたどり着けるかどうかを問う内容です。

私は一人なら、あまり、迷うことはありません。

他人と一緒だと、迷う、というか、相手次第になります。(相手に任せてしまうタイプです。)

***

一人で行く場合には、自分で道順を調べていくのと、ガイドブックなどを綿密に読むのとで、迷うことがあまりないようです。それから、「勘がいい」と言われたことがあります。

他人と一緒だと、相手に気を使ってしまい、自分の意見が言えなくなるので、相手が方向音痴だと、迷います。相手に、自分の意見が言えるようになりたいです・・・相手が私と同じタイプ(意見を言えないタイプ)だと、いつのまにか、二人して、迷っています。リーダーシップのとりかたを学ばなければっと思います。

ブログネタ: 初めての場所へ行くとき、迷わずに行ける?参加数

2011年11月26日 (土)

ある日の空(覚書?)

水彩の勉強に使おうと思っている空の写真です。記録のために載せておきます。

コメントのしようのない記事で申し訳ないです。

070

068

067

2011年11月24日 (木)

自分がわからなくなりました。

ブログネタです。「あなたはイヌ派、それともネコ派?」という題です。

この題を見て思い出したことがあるので、それを書きますね。

昔、犬派・猫派と人を2パターンで分けるのが、友達の間で、はやりました。

どういう基準で、犬派・猫派に分けるのかはよくわからなかったのですが、私は、犬を飼っていたので、口に出さずとも、自分は犬派だと思っていました。

ある日、友達二人とこの話題になったとき、なんの考えもなく「私は犬派だから~」と言ったところ、友達二人が、ものすごく驚いたような様子をしたあと、すぐにまじめな顔になって、そのうちのひとりが「きいろひわちゃん、ちゃんと自分の事を見てから、言ったほうが良いよ」と、言いました。そしてもうひとりも「そうだよ、ちゃんと考えてから言わなくちゃ」と言いました。

犬派・猫派なんて、(科学的根拠の薄い)軽い話題だと思っていたのに、友達に諭されてしまうとは・・・ちょっとびっくりしました。

あ、でも、もしかして、私は、周囲には「猫派」だと思われていたのでしょうか・・・?なぜでしょう。。。犬を飼っていたのに。。。

ブログネタ: あなたはイヌ派、それともネコ派?参加数

2011年11月23日 (水)

これは何の花なのでしょうか・・・???

「今日の花」という題でブログの記事を書こうと思っていたのですが、名前のわからない花が近所にあるので、それについて書きたいと思います。

実家の近所でよく見かける花なのですが、名前がわからないので、もしお分かりの方がいたら教えていただけたら、と思います。

写真です。紫がかった色の花がついています。

074

せいの高い植物です。

支柱を立てている場合が多いです。

花は切られていないので、切花になるのかどうかは不明です。

ハッピーのパパさんのブログで、「皇帝ダリア」というお花を見たのですが、これなのでしょうか・・・?

2011年11月22日 (火)

これはいうまでもなく・・・

「ひとつだけ魔法が使えるなら、どれがいい」という題です。私は、「病気や怪我を治せる魔法」を選びました。

本当に使えたら、どれだけ良いだろうと思います。

みんなの病気や怪我を一気に治してしまえたら、どんなにいいでしょう。

でも、そんな魔法が使えたら、医学の進歩に影響が出るでしょうか・・・^^;

ブログネタ: 1つだけ魔法を使えるなら、どれがいい?参加数

2011年11月21日 (月)

お菓子は何でも好きですが

ブログネタです。大好きなおやつについてです。

私は、柿の種にチョコレートをコーティングしたのと、じゃがりこが好きです。この二つで、旅行のおやつは完璧(ってなにが?^^;)です。(チープなお菓子ですね・・・^^;)

086

087

和菓子も好きです。いつでもたべます。この写真のお菓子は、みかん大福というそうです。おいしかったです。^^

この写真を見た夫が「目みたいだ」といいました。そう見えますでしょうか?

058

もちろん、定番のチロルチョコも大好きです。デザインも味も楽しませてくれます♪

088

今年よく見かける(?というか、私の目に留まる)、ラムレーズン味のものももちろんいただきます。ロッテのプチブッセです。ラムレーズン味、好きですでも、このお菓子はそれほどラムレーズンの味がしないように思います。(とはいえ、洋酒が入っているので、食べたら、車の運転はしないほうがいいようです。)

089

おまけで、なぜか、しばしば、いろいろな場所でお茶うけにいただくお菓子です。安いのでしょうか・・・それとも、みんなの好きな味、なのでしょうか。

085

***

子供のころは、お菓子を食べなかったのですが、年をとるにつれて、お菓子を食べるようになりました。お菓子の味がわかる年になったのでしょうか。^^;

ちなみに、ポテトチップス系のお菓子も大好きです。最近は食べていませんが…。食べるととても幸せな気分です。

ブログネタ: いつでも食べたい、大好きなおやつは?参加数

2011年11月20日 (日)

行きつけの店は、楽です…

ブログネタです。行きつけの店があるかどうか、という質問です。

私は、バッグの販売店とレストランは大体いつも決まっています。

バッグの販売店については、「私のためになんとなく合うものを選んでくれるから」という単純な理由で、いつも同じお店です。(私は選ぶのが苦手なので、世話を焼いてくれる販売員さんがいるところが好きです。)

レストランについては、メニューがわかっていることと、かかる時間がわかっていることから、だいたいいつも同じレストランです。(今年は行っていないので、あるのかわかりませんけれど、)たとえば、庭園美術館に行く前なら、(目黒)駅(前の)ビルの上のほうにあるインドカレーのお店に行きます。名前がわからないのですけれど、いつも同じお店(のはず)です。他には、場所によって、サイゼリア、ミスタードーナッツ、スターバックス、銀座中村屋などに、いつも行くような気がします…。

皆さんは、どうなのでしょう。行きつけの店ってけっこう多いのでしょうか・・・?

行きつけの店があると、なにかと楽ですよね。(私の面倒くさがりの性格がはっきりとわかってしまう記事になってしまいましたね。

ブログネタ: “行きつけの店”って、ある?参加数

2011年11月19日 (土)

旧岩崎邸に行きました

東京の湯島あたり(台東区池之端)にある、旧岩崎邸に行きました。

旧岩崎邸については、http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.html

(「公園へ行こう」のページです)に詳しい情報が載っています。

パンフレット(英語版)です。

090

行きかたについては、

東京メトロ千代田線「湯島」(C13)下車 徒歩3分
東京メトロ銀座線「上野広小路」(G15)下車 徒歩10分
都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」(E09)下車 徒歩10分
JR山手線「御徒町」下車 徒歩15分

と幾通りか書いてありますが、私は御徒町から歩いていきました。

091

入場料は400円でした。

建物内に入るときは、靴を脱いで、ビニール袋に入れて持ち歩きます。

建物内の撮影は禁止です。

***

「概要」( http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/outline035.html )に「旧岩崎邸は1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設計されたもので、現存するのは洋館・撞球室・和館の3棟です。木造2階建・地下室付きの洋館は、本格的なヨーロッパ式邸宅で近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。館内の随所に見事なジャコビアン様式の装飾が施されていて、同時期に多く建てられた西洋建築にはない繊細なデザインが、往事のままの雰囲気を漂わせています。」と書いてあるように、もともとは広大な屋敷だったものの、いくつかが残っている感じでした。

また、「見どころ」( http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/view035.html )には、「ジョサイア・コンドルの設計により、1896年(明治29)年に完成した。完成当時の岩崎邸は、15,000坪の敷地に20棟以上の建物があった。現存する3棟のうちの1棟が、木造2階建・地下室付きの洋館で、本格的なヨーロッパ式邸宅。近代日本住宅を代表する西洋木造建築である。17世紀のジャコビアン様式が随所に見られ、全体はイギリス・ルネサンス様式 洋館南側は列柱の並ぶベランダで、1階列柱はトスカナ式、2階列柱はイオニア式の装飾が特徴である。米国・ペンシルヴァニアのカントリーハウスのイメージも採り入れられた。併置された和館との巧みなバランスは、世界の住宅史においても希有の建築とされている。
 建物自体は、主に年1回の岩崎家の集まりや外国人、賓客を招いてのパーティーのみに使用された。1階部分に玄関・食堂・厨房・客室、地下には倉庫・機械室・通路が設けられていた。
 戦後、GHQに接収され、返還後、最高裁判所司法研修所などとして使用(~1970)。1961年、重要文化財に指定された。」

と書かれていました。どうやら波乱にとんだ歴史のある建物のようです。

下は写真です。

入り口近くから

083

庭から

078

ビリヤードをする家がこの家の脇(向かって右側)にあります。

079

「別棟として建つコンドル設計の撞球室(ビリヤード場)は当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の造りの木造建築で、洋館から地下道でつながっています。」( http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/outline035.html )とのことです。

脇から(観光客の方が写ってしまいましたのでぼかしてあります。)

082

後ろから

084

旧岩崎邸の洋館の向かって左側に、和館があるのですが、写真を撮りませんでした。説明だけ、引用しますね。

「洋館と結合された和館は書院造りを基調にされていて、広間には、橋本雅邦が下絵を描いたと伝えられる日本画などが残っています。現存する広間を中心に巧緻を極めた当時の純和風建築をかいま見ることができます。」( http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/outline035.html )

「洋館と結合された和館は、書院造りを基調にしている。完成当時は建坪550坪に及び、洋館を遥かにしのぐ規模を誇っていた。施行は大工棟粱として、政財界の大立者たちの屋敷を数多く手がけた大河喜十郎と伝えられている。
 書院造りの広間には、橋本雅邦が下絵を描いたと伝えられる日本画などが残っている。
 広間奥に設けられた岩崎家の居住空間は、南北に分けられ、南に主人と主人部屋、子供部屋などが置かれた。北には使用人部屋、台所、事務方詰所、倉庫などがあった。現存する広間を中心に、巧緻を極めた当時の純和風建築をかいま見ることができる。 」

( http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/view035.html )

ということで、昔は、大きかったようですが、いまはその一部が残っている感じでした。「かいま見ることができる」と説明されていますが、たしかにかいま見る感じでした。この和館ではお茶などをいただくことができます。

お庭については、芝生の上だけを歩くことができました。

「見どころ」( http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/view035.html )には、「江戸期に越後高田藩榊原氏、及び明治初期は舞鶴藩牧野氏の屋敷であった岩崎邸の庭は、大名庭園の形式を一部踏襲していた。建築様式同様に和洋併置式とされ、「芝庭」をもつ近代庭園の初期の形を残している。往時をしのぶ庭の様子は、江戸時代の石碑、広間前の手水鉢や庭石、モッコクの大木などに見ることができる。この和洋併置式の邸宅形式は、その後の日本の邸宅建築に大きな影響を与えた。 」と書いてありました。

***

洋館の暖炉の様子や壁紙、トイレ(Royal Doultonだったと思います)、階段、床をはじめ、和室の欄間の様子など、興味深いことがたくさんあります。古い建物を見るのが好きな方でしたら、一度行ってみたらよいのではないかと思います。

***

おまけです。

上智大学の中に、「クルトゥルハイム」聖堂と呼ばれる建物があります( http://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/catholic/cathocen_acts/cathocen_chapel )(結婚式でよく使われるようなので、知っている人が多いのかな、と思います)が、雰囲気がなんとなく似ているような気がしました。私は建物に関してはまったくの素人なので、信憑性はあまりないのですけれど・・・(千代田区の観光協会にもこの聖堂に関してページがありました(http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/1381/Default.aspx )。)

***

さらにおまけです。

錦糸町駅から見えた建物です。(東京)スカイツリーでしょうか?

077

2011年11月18日 (金)

今日の花 名無しの薔薇など

名無しの薔薇が再びつぼみをつけました。どんどん大きくなっていますが、咲くかどうか・・・また、雨が降ったら散ってしまうかもしれません。

063

071

075

076

私がけっこう前に種を取っておいたヒャクニチソウの種を去年母がまいたら、きちんと花が咲き、その種を母が今年もまいたところ、今年も花が咲きました。ありふれた花ですが。

065

名無しの菊です。勝手に増えています。

061

ローズマリーの花です。

064

そして、柿です。高いところにあるうえ、鳥がよく来ているので、とるのはやめました。

066

2011年11月16日 (水)

どちらかというと常識知らずです

ブログネタです。「自分の常識が世間では違ったこと、ある?」とのことです。

私は、おそらく、常識知らずのほうかと思います。自分の常識がないタイプです。

世の中のお付き合いについての本などいろいろ家にはあるのですが、身につきません。そのときそのときで、なんとなく、対応しています。

批判されたことがあまりないので、あいまいなことがあったとしても、「まあ、いいか」と、毎日、ごまかしている(忘れていく)タイプといえばいいのでしょうか。

ですので、「世間とは違っていた、どうしよう」などと思えるくらい、確固とした、「自分の常識」がもてるようになってみたいなあ、と思います。

こんな記事で、ブログネタに答えているのでしょうか・・・?

ブログネタ: “自分の常識”が世間では違ったこと、ある?参加数

2011年11月15日 (火)

努力は報われると思います。思った通りではないこともありますが。

ブログネタです。努力は報われるか、どうかを問うネタです。

私は、努力は報われると思います。

努力して、目標を達成するという、「努力は報われる」ということは、案外、多いような気がします。小さなことから、大きなことまで、目標にもイロイロあると思いますが。

***

努力している人を見ると、たいていの人はその人をすばらしいと思うようなので、その時点で、目標が達成されていなくても、努力にたいして良い評価が下されることが多いような気がします。

たとえば、部活動や受験勉強など、必死になって努力している人はみなえらいと私は思います・・・

***

努力したにもかかわらず(そのときには)目標が達成できなくても、努力によって培われた力はのちになんらかの目標達成の力になるかな、と思います。

たとえば、努力して、資格取得したものの、そのときはその資格を生かした就職ができなかったのに、のちにひょんなことから、その資格が必要な職に就いた、なんて話を聞いたことがあります。

私は今、趣味で水彩画をしていますが、水彩画ができるのも、子供のころ、それなりに努力をした(かな???)からだろうと思います。

***

まあ、なにはともあれ、努力をすることは、自分への自信につながりますよね。「努力は報われる」と信じて、良い方向に向かって、がんばっていくことは、ときに、生きる原動力になることがあるかな、と思います。

***

ブログネタ: “努力は報われる”と思う?参加数

2011年11月12日 (土)

芝山仁王尊に行きました。

千葉県にある芝山仁王尊( http://www.evam.ne.jp/niouson/ )に行きました。埴輪を数多く所蔵している芝山はにわ博物館もある、古いお寺です。11月の初旬で、何の行事もない日だったので、閑散としていて、とても気持ちよく周囲を散策することができました。

050

本堂

051

仁王門

052

三重塔

053

閑散としています。

成田空港のそばなので、飛行機が数多く見られます。私たちが行ったときには、デルタ航空、大韓航空などいろいろな航空会社の飛行機が見られました。航空会社の名前あてなどをしていると、時が過ぎるのを忘れられますね。^^

049

私は、歴史に詳しくないので、なんともいえないのですが、芝山仁王尊の歴史のページ( http://www.evam.ne.jp/niouson/rekisi.html )に「当寺は比叡山延暦寺を御本山とする天台宗寺院で、正式名称を天應山観音教寺福聚院と称します。山号の天應山は創建が天應元年(781と云われることに由来します。」と書いてあるように、このお寺には長い歴史があるようです。確かにそういう雰囲気がします…芝山仁王尊は、成田山新勝寺(成田市・940年開山)の近くにありますが、成田山とは違う感じがします。

同じ敷地内(本堂横)にある芝山はにわ博物館には、よく知られているような埴輪が一階に数多く展示され、二階には、「釈尊御一代」を絵解きする展示があります。

この博物館への入場料は、大人600円・高校生まで400円で、少し高いような気がしましたが、実際に入ってみて、大きな埴輪や教科書で見たような埴輪を見ると、あまり高いような気はしませんでした。ですので、博物館が好きな方であれば、入ってみたほうが良いのではないかと思います。埴輪が好きな方でしたら、ぜひ行かれたほうがいいと思います。

その後、「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」( http://www.haniwakan.com/ )へ行きましたが、こちらは教育を主眼としているようでした。入場料は、第三展示室が閉鎖されていたことから、50円値引きの150円でした。(この博物館を撮影した写真はないので、この博物館のHPにある写真を見ていただければと思います。)この博物館の中に、昔の人の暮らしを再現したものがある(第二展示室)のですが、マネキンの様子が、小さなお子さんには怖いと思われるかもしれません・・・私もちょっと(?!)怖かったです。

ということで、この博物館の前(近く?)に立っていた像です。

055

トーテムポールみたいだと思いました。^^埴輪の馬がかわいいです。

それから、この博物館のそばにある、江戸時代に建設された農家の家を移築したもの(旧藪家住宅)を外から見ました。

054

大きなお宅でした。今のような防寒(そして暖房)の設備はないので、冬はさぞかし寒かったのではないかな、と思いました。そういうところを含めて、なんというか、懐かしい感じがしました。

2011年11月10日 (木)

100円ショップの絵の具で書いた絵

検索でいらっしゃる方が多いようなので・・・

100円ショップの絵の具セットの絵の具(12色(?)105円だったと思います)で書いた絵です。

絵の具についてですが、普通の絵の具とはかなり違う感じがします。100円ショップの絵の具セットの絵の具は癖があるなあ、と思います。

以下は印象です。表現がうまくなくてすみません。

見た目では、妙にねっとりした感じがします。それから、絵の具のなかのものが均一ではないような気がします。

色によって、よく出る色と出ない色とあるような気がします。

筆との相性がよくないような気もします…

なにはともあれ、100円少しで買える絵の具セットだからね、と思いました。

ということで、作品です。

056

サインは隠してあります。知り合いがほしいというので、差し上げてしまいましたが…この絵の具では、にじみのテクニックなどはなかなか思うように使えないと思いました。

***

105円くらいの絵の具セットのようなものは、お子さん向きではないような気がしました。大人で、ある程度経験のある人は、「そういうものか」と思って制作できると思いますが…

2011年11月 9日 (水)

おでかけ (続き)

前回のお出かけの続きです。
ゴリラとキリンと鳥の写真を載せます。
写真数が多いので、すべてきちんと出ると良いな、と思います。

ダンディなゴリラです。ポーズが決まっています。かなり長い間、このポーズでいました。
Cocolog_27

二つの首が見えるのに頭が一つしか見えないキリンさん (゚m゚*)
Cocolog_4

鳥さんです。熱帯雨林にいるそうですが、通路にずいぶん長いこといました。屋内なのに、フラッシュをたかなかったせいか、ちょっとボケ気味に写りました。実際はもっときれいでした。
Cocolog_22

こちらの鳥さんも熱帯雨林のコーナーにいました。
Cocolog1_8
こちらの鳥さんも・・・光がまぶしすぎて色がわかりませんが、おそらく青い色だと思います。
Cocolog1_6

それから、屋外の鳥さんたちです。子供向けのコーナーで見ました。
Cocolog1

Cocolog1_1

Cocolog1_2

Cocolog1_3

Cocolog1_4

こんな風にして、すごしました。
それから、今日の花が無いので、今日のお菓子です。
頂き物です。いつか実際に行ってみたいです。
Cocolog1_9

2011年11月 8日 (火)

おでかけ

千葉市動物公園に行きました。記念に、記事にします。

すっくと立っているミーアキャット 私がオオカミの鳴き声のまねをしたら、ずいぶん長いことたっていてくれました。

Cocolog_32

ペンギンさん
Cocolog_11

物思いにふけるレッサーパンダ 風太君のおりにいたのですが、風太君かどうかは不明なのです。レッサーパンダのおりのそばに、風太君をモチーフにしたお菓子を売る出店が出ていました。
Cocolog_16

???(名前が出てきません)半分落ちかかっているように見えました。

Cocolog_5

北海道の馬 たぶん、そう。
Cocolog_18

次回に続きます。
ゴリラときりんと鳥の写真を載せる予定です。

2011年11月 6日 (日)

今日の花 名無しのバラ

今日の花、ということで。
去年も載せましたが、名無しのバラです。
つぼみが開こうとしている時期です。
25歳くらいになります。
近所の園芸店で入手したと思われるので、おそらくポピュラーなバラですが、名前がいまいちわかりません。クイーン・エリザベスかな、と思っていたのですが・・・。(樹高2メートルくらい、大輪など比較的共通点が多いように思われるので。でも、香りが案外強いような気がします。)
それから、背景はぼかしてあります。

048

2011年11月 5日 (土)

ありがとうございました♪

みぃこのおっちゃんさん、どうもありがとうございました。
046

私の水彩画は売れると消去していたので、なかなか見つからなかったと思います。それをわざわざ探してくださり、どうもありがとうございました。

表紙にあるみなさんの、愛らしいねこちゃん・わんちゃんたちの写真に、とても癒され、さらになかの、スーパーキャッツ4の写真で、すっかりいい気持ちになります。これで一年、いつでも癒され放題です。とてもかわいらしい上、実用的です。とてもうれしいです。

てぃへのお土産をどうもありがとうございます。てぃ(夫の実家にいる、14、15歳くらいの手術済みのオスねこです)の喜ぶ顔が目に浮かびます。
そして、カレー!にお菓子、とてもうれしいです。しっかりいただきたいと思います。サイダーはもう飲んでしまいました。柑橘系の味がほのかにして、とてもおいしかったです。

どうもありがとうございました。

これからも、みぃこちゃんをはじめとするスーパーキャッツ4の活躍を楽しみにしています。

それから、最後になりましたが、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

***

みぃこのおっちゃんさんのブログは、左のバーの「ねこがいる暮らしリンク集」のなかの「みぃこと遊んで~!」になります。(クリックすると、そちらへ飛びます。)

2011年11月 3日 (木)

猫のイラスト(2010年11月のカレンダー(小型版)から)

The Proverbial Cat(小型版)からです。

Littlenovember

Life is tough, and then you nap

「生きるのはつらい、だから(君は)ひと眠りする。」でしょうか…

2011年11月 2日 (水)

猫のイラスト(2010年11月のカレンダーから)

The Proverbial Catからです。

Grandnovember

A cat has too much spirit to have no heart.

「猫は、あまりにも気持ちが豊かだから、人間味が無いなんて思えない」でしょうか

「猫は、気持ちが豊かすぎて、人情味が無いなんていえない」でしょうか…

「猫は、人間味がないなんていえないくらい、気持ちが豊かだ」でしょうか…

訳が難しいです。直訳したらまずいんでしょうけれど。思いっきり直訳です。

too---to---構文ですね。

spiritheartの訳が「う~む」です。

spiritは「心、気性、精神、気、気力、気概、意気、熱意」などと、たしか、訳せますよね。

heartは「情、心情、愛情、人情、優しい気持ち、同情心、人間味、人情味」などいろいろ訳せますが…

2011年11月 1日 (火)

コレット・デメゾンさんの11月の絵葉書

Colette Desmaisonさんの11月の絵葉書です。

Novembre

「11月」の発音は「ノーヴァンブル」で良いかと思います。

お花、11月なので、菊かな、と思ったのですが、どうでしょうか。

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »