9月末の庭の様子(覚書)
覚書です。9月末でもまだ咲いていた数少ない花を紹介します。10月7日現在にも咲いている花には☆印をつけます。
一年草のアサガオが(まだ)咲いています。☆(ひさしの下においてあります。夜は布(フエルトのようなもの?)で保護しています。)
バーベナが再び花をつけました。☆(ひさしの下においてあります。夜は布(フエルトのようなもの?)で保護しています。)
アリッサムが花をつけています。☆(ひさしの下においてあります。夜は布(フエルトのようなもの?)で保護しています。)
バラのウィリアム・バッフィンです。☆(つぼみが大きくなっています。)
バラのハンザは花が散った後でした。おそらく9月25日過ぎに花開いたものと思われます。
バラのモーデン(モルデン)・ブラッシュです。映像はかなり粗いです。 ☆
ミニバラ(のはず)のパティオヒット・ローズです。
寒さに負けるかな、と思ったら、咲きました。☆
糸沙参(いとしゃじん)です。元気です。いつも同じような感じで咲いているので、いつ撮影したのかわかりにくいです。多分、これが9月末に咲いていたのを撮影した写真だと思うのですけれど…。☆
Veronica spicata "Red Fox"(ヴェロニカ・スピカタ 「レッド・フォックス」、ヒメルリトラノオとも言う(ウィキペディアによる)、クワガタソウ属の植物)です。☆
麝香葵です。今でも元気です。☆
2011年6月19日の「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事「ラベンダーと麝香葵の写真(覚書)」http://kiirohiwa.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-3551.html の写真ではほんとうに小さかったので、あの小さな苗がここまで大きくなり、花が咲くとは、なんというか、うれしいです。
三色スミレです。
植えた覚えが無いのですが。
それから、名無しの植物です。以前に植えたEchinacea purpurea "Alba"エキナセア「アルバ」かな、と思うのですが、わかりません。花がきちんと開くことはないと思います…ウィキペディアでEchinacea purpurea の項を見たら、日本語で「ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)」とも言うんですね。それから、エキナセアがラテン語名の読み方から、エキナケアが英語名の読み方から来た名前なんだそうです。
夜の気温が零下なのですが、まだ、がんばっています・・・寒冷地の怠け者ガーデナーですが、怠け者レベルでも、どうやら植物は咲き続けることがわかりました。
寒冷地でのガーデニングのポイントは、
○マルチ(植物の植えてある地面を覆うもの・木屑など)をしっかり置く。数センチくらいの厚みがあったほうが良いようです。
○園芸用・植物栽培用の土を使う(寒冷地ではしばしば地面が小石だらけということもあるかと思うので、また土のPHなどがわからなかったので、私は土を買いました。PHを調べて、そのあと土の改良に着手するのも良いでしょうが、私は面倒だと思ったのですよ…)
の二点かなと思いました。実家(関東南部)では「ガーデニングの為に土をたくさん買う」なんて、考えもしなかったですけれど…
アクセス数が5万を超えたので、嬉しいです。御訪問、いつも、どうもありがとうございます。(リピート率5パーセントくらい、一日のアクセス数が100前後なので、だいたいがスパム目当てのアクセスだと思うのですけれど・・・)
« 9月末の風景 | トップページ | ばつくんとちゃちゃちゃんをモデルにした水彩画ができました »
「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
- 2021年庭のハーブ(2021.08.30)
- 2021年庭の花(続き)(2021.08.27)
- 2021年庭の花(2021.08.24)
- 最近のこと (5月末から7月くらいのこと)(2021.07.24)
怠け者レベルではないですよ。ちゃんと夜に保温をしていらっしゃる。。
夜、零下になるというのに、朝顔の花がまだ咲いているというだけで、すごいと思います。
うちの朝顔はまだ花が咲きません。肥料が足りないんでしょうね。。。
きいろひわさんのお宅、うちより花がたくさん咲いていそうです。
投稿: かっつん | 2011年10月 8日 (土) 22時24分
こんにちは!
きろひわさんのお住まいの地域で
九月末にこの花盛りとは
凄いことです
アサガオさん
バーベナさん
アリッサムさん
バラさん
糸沙参さん
ヒメルリトラノオさん
麝香葵さん
ちゃっかり居候の三色すみれさん
そしてミステリアスな名無しさん
みんなみんな
笑顔に見えます
五万アクセスおめでとうございます

これからも長く楽しくお邪魔させて下さいね
投稿: es | 2011年10月 9日 (日) 08時41分
色鮮やかな 朝顔達ですね。


おっちゃんの所は よく似たようなのばっかりです
しっかり手入れをされているのでいつまでも 綺麗に咲いていますね
5万アクセス おめでとうございます
投稿: みぃこのおっちゃん | 2011年10月 9日 (日) 22時18分
かっつんさん
おはようございます♪
アサガオの生命力は脱帽ものです。
今年の春に種を植えたときには、咲くかどうかもわからなかったので、ここまで咲いてくれて大満足です。
夜の保温は、フエルトのような覆いを買ってしまったので、使わざるを得ない(=使わなかったら勿体無い)という感じで、使っています…^^;
かっつんさんのところのアサガオ、どうしたのでしょう…。アサガオは短日植物ですが、それをクリアしている&葉が茂っているなら、おそらく肥料の問題でしょうか。そちらなら10月に入って咲くのというのもありそうですね。
投稿: きいろひわ | 2011年10月10日 (月) 06時48分
esさん

おはようございます♪
9月末にここまで咲いていたことは、実は、あまり無いので、私も正直なところ、驚いています。いつもの年なら、初霜がこの時期には既に降りているので、バラはともかく、他の植物はだいたいおしまいなのですが、今年はどういうわけか霜のあとも元気です。
微笑んでいますでしょうか?嬉しいです
これからもよろしくお願いします。それから、esさんのブログ、これからも楽しみにしています。
投稿: きいろひわ | 2011年10月10日 (月) 06時57分
みぃこのおっちゃんさん
おはようございます♪
おっちゃんさんのところのアサガオのようなアサガオが、理想だったのですが、育ったのは、上のようなアサガオでした。
実際のアクセス数は、怖くて、見られないのですが(たぶん半数以下ではないかと思うので)、嬉しいです。ありがとうございます。
投稿: きいろひわ | 2011年10月10日 (月) 07時01分
お花いっぱいで素敵ですね!


全然怠けものじゃないですよ~。
私はマルチとかカバーとかしたことなくて、植えっぱなしですもの
うちの朝顔はもう終わっちゃったんですが、きいろひわさんの朝顔は、まだ咲いているんですね。
いろんな色があって、綺麗ですね~
エキナセアは花びらが針状のものもあるので、お写真くらいの花びらでも十分綺麗ですよね
投稿: イルカねこ | 2011年10月11日 (火) 12時50分
イルカねこさん
コメントを送信したつもりが…もうしわけないです~\(;゚∇゚)/
10月15日になってしまいました…(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.
エキナセア、こういう感じのものもあるんですね。写真がなかったので、「なんなのだろう?」と思っていました。今やっと一安心です。
マルチやカバーが必要ないというところですでに素晴らしいところだと思いますo(*^▽^*)o
うちの朝顔はまだ咲いています。、もう10月も半ばを過ぎていて、雪が降りそうなのですが…枯らしてしまうのはなんとなくアレなので、地下の植物の部屋(物置兼DIY部屋なのですが、冬は植物を置いてあります)に移動しようかと思っています。
一年草なので、先は見えているのですが…(^-^;
投稿: きいろひわ | 2011年10月15日 (土) 00時18分