白い花二種類(記念写真)
白い花を二種類載せたいと思います。
以前に話題にしたムスクマロー または麝香葵(じゃこうあおい)(学名malva moschata、フランス語名 Mauve、英語名 Mallow)の 'Alba'(アルバ)です。
枯れませんでした。白くてきれいです。
高さが70センチ、幅45センチくらいになるそうですが、こちらではその半分くらいの大きさです。6月から9月にかけて花が咲くそうですが、今(7月)咲き始めたので、いつまで咲き続けるか楽しみです。
15日ごとに肥料を与えるよう、書かれていたので、その通りにしていたのが良かったのかな、と思います。
きちんとした写真が撮れたら、また記事にしたいと思います。
***
それから白いケマンソウです。この花は何度撮影しても、白い影になってしまいます。
名前は'alba'(「白」の意)とだけありました。このケマンソウの学名はDicentra exmina、英語ではWild Bleeding Heart、フランス語では Coeur saignantだそうです。
日向と半日陰を好みます。湿った、肥沃な土壌を好むそうです。
花が咲くのは5月から6月とのことですが、ここでは7月に咲いています。
いい香りがするそうですが、よくわかりません。でも、昆虫がよく来ているので、きっと良い香りがしているのだと思います。
高さ・幅共に30センチくらいになるそうです。
私たちの庭やご近所さんの庭では大きくならない(または育たない)ことで知られています・・・どうしてなのかは不明です。
« Iris siberica "Ruffled Velvet"が咲きました。(記念写真) | トップページ | ナゲキバトさん3羽 »
「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
- 2021年庭のハーブ(2021.08.30)
- 2021年庭の花(続き)(2021.08.27)
- 2021年庭の花(2021.08.24)
- 最近のこと (5月末から7月くらいのこと)(2021.07.24)
コメント
« Iris siberica "Ruffled Velvet"が咲きました。(記念写真) | トップページ | ナゲキバトさん3羽 »
ムスクマロウって、ムスクみたいな香りがするのかな?



だとしたら、色んなものが、フラリフラリと、
呼び寄せられそうですネ
きいろひわさんのお庭には、たくさんのお花が咲くのねぇ
アバターも、なんだか夏らしくなりましたね
投稿: クシネ | 2011年7月17日 (日) 13時27分
クシネさん
今度、もっと近づいて匂いをかいで見ますね。
こんにちは!
名前に、ムスクとか、麝香とかついているので、きっと良いにおいがするのだと思いますが・・・よくわかりません。
実家にいろいろ花があったので、できれば、同じくらいにしたいなあ、と思っているのですが、なかなか、むずかしいです・・・
投稿: きいろひわ | 2011年7月17日 (日) 19時45分
どちらもいい香りがしそうですね!

匂いをかいでみたいです
夏の光に、白い花はとってもよく似合うと思います。
寒い地方では、花は小ぶりになる傾向があるんですね。
↓でも前回記事のアイリスは、やっぱり大きいのかな。
くしゃくしゃな花びらのアイリス、初めて見ました
投稿: イルカねこ | 2011年7月17日 (日) 23時55分
ケマンソウって。。タイツリソウのことですよね??
そういえばうちのタイツリソウ。。。一つ行方不明です。
花も咲きませんでした。
我が家も育ちそうにないです。
投稿: かっつん | 2011年7月18日 (月) 01時37分
イルカねこさん
白です。
「しわくちゃのベルベット」という名前を思い出すまで、「つぼみのときに何かあったのかな?
」と心配でした。
こんばんは!
そうですね。眩しい
ここらへんでは、針葉樹はさすがに大きいですが、他の植物はおそらく、少し小さめかも、と思います(ケマンソウ、アスチルベ、バラ、ボタンなど・・・)。(たぶん、夏が短いので、成長する時間が足りないのかな、と・・・。)
とはいえ、アイリスについては、「コアヤメ」という名前のわりには、けっこう大きかったです。チューリップとか、アイリスとか、球根系が良いみたいです。それから、アイリス、しわくちゃでしょう?
投稿: きいろひわ | 2011年7月18日 (月) 19時20分
かっつんさん



こんばんは!
タイツリソウ、そちらでも行方不明ですか・・・
そのうち、ひょっこり、頭を出してくれると良いです・・・
タイツリソウは、市場によく出回っていて、育てやすいといわれているようですが、どうやら土地を選ぶみたいですね。
投稿: きいろひわ | 2011年7月18日 (月) 19時26分