庭の雑草ミヤマキンポウゲ(の仲間)
この植物は、そこらへんに生えている雑草です。
(ウィキペディアに「ミヤマキンポウゲ」のページがあります。アドレス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%B2 )
近所の人はこの植物を抜いてしまうようですが、私は放ってあります。
日本語でミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)、英語でbuttercups、フランス語でLa renoncule âcre とか bouton d'or とか bouton d'acnée というようで、学名はRanunculus acris だそうです。
後ろの赤いのは、ケマンソウ(タイツリソウ)です・・・手前の黄色いのが、ミヤマキンポウゲの仲間です。雑草だらけです・・・
写真がいつもぼけていますね。
ちなみに花弁は、つるつるとした感じです。
インターポットでは、雑草はその場で抜いてしまうのですが、実際の雑草はなかなか抜けません。こんな風に花が咲いているのを抜くのはかわいそうになってしまうのですよ。ちなみにこのミヤマキンポウゲは3歳くらいになります。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
お知らせです。
本日、都合により、コンピューターが使えません。明日からコンピューターが使える予定です。
コンピューターが使えるようになり次第、皆さんのブログのほうやココログ広場のほうにお邪魔したいと思います。
では、明日からもよろしくお願いします。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
« 赤い太陽と赤い月(コンパクトデジカメ撮影なので質が悪いです) | トップページ | 胡蝶蘭が咲いています »
「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
- 2021年庭のハーブ(2021.08.30)
- 2021年庭の花(続き)(2021.08.27)
- 2021年庭の花(2021.08.24)
- 最近のこと (5月末から7月くらいのこと)(2021.07.24)
この花、丸っこくてかわいいですよね。
黄色系の花は広ーい自然の中に咲いているのが似合っているような気がします。
きいろひわさんのお宅の庭も広そうですよね。
抜くなんてもったいないなぁ。
投稿: かっつん | 2011年7月26日 (火) 14時44分
かっつんさん
こんにちは。
はい。この花はかわいいです。日本のほうだとそれなりに重宝されているようですが・・・そこらじゅうに咲いているとありがたみが減ってしまうのかもしれません。
こちらでは、この花をはじめとして、幾つか雑草の花が咲くのですが、きれいです。私も「もったいないなあ」と思います。(そういうわけで、私たちの庭には雑草が咲いているのですが・・・)
投稿: きいろひわ | 2011年7月27日 (水) 12時47分
雑草、抜けませんよね...
雑草という名前も、人間が勝手に分類したものだし。
抜かれずに咲かせてくれて、
お花たちも喜んでいると思います
だってみんな元気いっぱいでしあわせそうだもの
投稿: クシネ | 2011年7月27日 (水) 19時37分
クシネさん
そうなんですよね。雑草って、そもそも定義が曖昧ですね。
この花は夏の間ずっと咲いてくれて重宝しています。
この花は黄色なうえ、元気一杯で、茎がきれいに伸びているのでとても目立つらしく、庭の草花に詳しくない夫は、この花を私が植えたと思っているようです・・・
そういうわけで、夫が芝生の手入れをしたあとも、この花はちゃんと残っています。(ちなみに、私が買ってきた野生種のゼラニウムを夫はばっさり切ってくれました・・・その後、ゼラニウムはしっかり復活してくれましたが・・・)
投稿: きいろひわ | 2011年7月28日 (木) 04時13分