Perry's Whiteが咲きました (記念写真)
Perry’s white は、白花の鬼芥子(オニゲシ)です。中心は小豆色をしています。オニゲシの学名はPapaver orientale、英語名は Oriental Poppy、フランス語名は Pavot d’Orient(発音はパヴォ・ドリヤン)のようです。
まさか咲くとは思っていませんでした。
ということで写真です。
咲き始めの頃です。
咲きました。
売れ残りの植物だったので、冬を耐えるとは思ってもみませんでした。
***
このオニゲシはポピュラーかもしれないですが、一応情報を載せておきます。
日当たりの良い場所を好みます。土は、水はけの良い、栄養の多い土がいいようです。
高さは80センチくらい、幅は40センチくらいになります。
花が咲くのは5月から6月にかけてということですが、寒いこちらでは7月に入ってからの開花でした。私たちの庭では、咲いても数日で散ってしまいます。
この植物は、一箇所にたくさん植えても、ロックガーデンに植えても、良いのだそうです。ところで、ロックガーデンの土は栄養が多いのでしょうか・・・?ロックガーデンを作ったことがないので、よくわかりません。
« コチョウラン(胡蝶蘭)の花が咲きました 二番花というのだそうです | トップページ | Iris siberica "Ruffled Velvet"が咲きました。(記念写真) »
「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
- 2021年庭のハーブ(2021.08.30)
- 2021年庭の花(続き)(2021.08.27)
- 2021年庭の花(2021.08.24)
- 最近のこと (5月末から7月くらいのこと)(2021.07.24)
コメント
« コチョウラン(胡蝶蘭)の花が咲きました 二番花というのだそうです | トップページ | Iris siberica "Ruffled Velvet"が咲きました。(記念写真) »
ケシって、紙みたいな花びらのイメージがありますが、このお写真のオニゲシは、柔らかそうな花びらですね

白に小豆色が映えて、とっても綺麗。
赤やオレンジのケシよりも、上品で素敵だと思います。
十二単の襲色目(かさねのいろめ)で、ありそうな色の取り合わせですね
投稿: イルカねこ | 2011年7月15日 (金) 11時57分
イルカねこさん


ありがとうございます
このオニゲシの花びらは、紙というより、布っぽいです。花弁がすこし厚手のように思います。
赤やオレンジのような、カラフルさはないですが、この花のモードっぽい色が好きです。たしかに、和装でありそうな感じですね。
投稿: きいろひわ | 2011年7月16日 (土) 09時25分