激寒の地に咲く薔薇 6 F. J. Grootendorst
F.J. Grootendorstです。
けっこうメジャーな薔薇かもしれません。
Grootendorstというと、F. J. Grootendorst とGrootendorst Supremeとあるようですが、私たちの庭の薔薇はF.J.のほうです。
まずは写真を・・・
花びらにフリンジがあって、ちょっとだけカーネーションみたいな感じの花です。花は小さいです。花の色は(濃い目)ピンク(か明るめ赤)です。花が房状につきます。においはあまりしません。
ということで、簡単な情報です。
オランダのF. J. Grootendorstさんが1918年に世に出した薔薇です。
呼称については、F. J. Grootendorstのほかに、Grootendorst Red やNelkenroseと呼ばれることもあるそうです。
茎は直立し、とげがたくさんです。高さ1メートル40センチくらい、幅1メートル30センチくらいになります。
葉は明るい緑色で、ごわごわした感じで、厚く、病気には強いです。(病気に強いのは実感しました。)芽は昆虫に食べられやすいとのことです(が、私たちの庭ではまだ虫の被害は出ていません)。
花は、房になってつき、ポンポンのような感じで、花びらの外側がフリンジになっています。花はダブル(八重)で、明るい赤・ピンクで、においはあまりしません。春の終わりが花の最盛期で、夏はいくらか咲く感じだそうです。実はつかないです。
花壇に使ったり、垣根に使ったり出来るそうです。
私の感想
大きさが1m40×1m30とのことですが、うちの庭では、そこまで大きくないです。成長が遅いのかもしれませんが・・・
こちらでは7月10日過ぎから花が開き始めました。どうやら春の終わりが7月中旬に当たるようです・・・。7月中旬から花が一気に咲き、そのあとは、9月半ばまで花が幾つか咲くような感じです。
病気には強いです。隣のアモレットが散々な様子のときも平気でした。
茎はとげだらけなので、気をつけたほうが良いです。小さいお子さんのいるお宅などでは、花の色や形がかわいらしいので、つい子どもさんが近づきたがるかもしれませんが…
色に好みのある方は、予め、実際の花の色を見たほうが良いと思います。けっこう派手です。
花は小さいですが、形はかわいらしいです。
« 胡蝶蘭が咲いています | トップページ | アサガオが咲きました。それから、デルフィニウムも。 »
「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
- 2021年庭のハーブ(2021.08.30)
- 2021年庭の花(続き)(2021.08.27)
- 2021年庭の花(2021.08.24)
- 最近のこと (5月末から7月くらいのこと)(2021.07.24)
私も一目見て、カーネーションみたいと思いました。

ひらひらして、可愛いバラですね
バラも素敵なのでぜひ欲しいと思うんですが、トゲが困りますね。
うちの周りは子どもが多いので。
でもいろんな方のバラを見せていただいて、やっぱり欲しくなりました。
実際の花の色も見てからお迎えした方がいいんですね。
ありがとうございます。参考になります~
投稿: イルカねこ | 2011年7月27日 (水) 21時11分
イルカねこさん
。
おはようございます
このバラは、実際に見ると、さらに、カーネーションみたいですよ
バラは、とげがあるので、ちょっと面倒ですよね。とはいえ、親の言うことがわかる年のお子さんなら、見に行く事はあっても、触ることはあまりないみたいです。とはいえ、やっぱり、予防策は講じておいたほうがいいかもしれませんね・・・
バラの花の色は、見られるものなら見ておいたほうが良いかもしれません。写真だと、ちょっと印象が違ったりしますし。(私の場合は、ウィリアム・バッフィンの花の色の印象が、写真と、実際では少しばかり違っていました。)
それから、はじめから一色しかないとわかっているバラならいいですが、色について「濃い赤から濃いピンク」「赤紫から明るいピンク」などと書かれている場合は、咲いているのを見たほうが無難だと思います。(私には、モーデン・アモレットの花の色をピンク系だと思って買ったら、赤だったという経験があるので・・・写真はピンクだったのですよ。
)
なにはともあれ、庭にバラがあると、ちょっと庭の雰囲気が変わるようですね。イルカねこさんにあったバラが見つかりますように
投稿: きいろひわ | 2011年7月28日 (木) 04時47分