2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 激寒の地に咲く薔薇 2 Rosier Explorateur Explorer rose Charles Albanel | トップページ | 猫のイラスト(2010年のカレンダーから) 7月 »

2011年7月 1日 (金)

コレット・デメゾンさんの7月の絵葉書

Colette Desmaisonさんの7月の絵葉書です。

Juillet (ジュィエ)とは7月のことです。

英語のJulyに似ていますよね。

ネコさん、にょろっとしています。

1_185

猫さんと一緒に描かれているのは、ひなげしと貝殻かな、と思ったのですが…

ウィキペディアの「フランスの国旗」の項によると、ひなげしの赤はフランスの国旗の赤を示すのだとか。ちなみにフランスの国旗の青は矢車草(矢車菊)の青、白はマーガレットの白だとか…( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97 )

日本の国旗の赤は何の赤、なんでしょう・・・?

« 激寒の地に咲く薔薇 2 Rosier Explorateur Explorer rose Charles Albanel | トップページ | 猫のイラスト(2010年のカレンダーから) 7月 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

にょろっとした・・・?ねこ  catfish ! _______________
日章旗は海軍が使っていましたね

きいろひわさん、こんにちは。
そういえば、以前買ったフランスの花の種MIXには、いろいろ入ってた中赤いひなげしと、青い矢車草が咲いてました。(白いマーガレットはなかったです。)「赤と青が一緒のMIX種ってすごい。」って思ったのですが、フランス人のアイデンティティも関わってたのですね、多分。
7月の猫ちゃん、貝とたわむれる姿は涼しげでいいですね。実際は、6月中でもかなり暑い日があり、7月に入ってしまうのが恐ろしいほどでした。。。
by momo

日本の国旗は太陽かなと思ってましたが、本当は何でしょうね?
フランスの国旗は花の色なんですね。知りませんでした。
ロマンチックです
猫ちゃん、にょろ~っと長くてウナギみたい
Jの文字の黒猫ちゃんが、とっても可愛いです

フランスの国旗の色に
花の由来があるとは 知りませんでした
にゃんこは 貝殻を覗いて 何が見えるのでしょう。
可愛い絵葉書ですね

mid night 7さん
釣りは大丈夫でもなまずさんはだめですか・・・たしかにちょっと姿が、ですよね
子どもに太陽を描かせると、赤か、黄色か、黒のことがあるのですが(多分、黒は太陽のほうを見ると目が眩むからかなと思います)。日出づる国というくらいですから、日の丸の紅は朝日の色でしょうか。朝日の色が紅色というのが面白いな、と思います。

momo (twinkle echo)さん
こんばんは。
フランスの花の種MIXとは、なかなか、上手いテーマのミックスですね。こちらには、「日本の庭園風(?)花の種MIX」が売っているのですが、パッケージを見た限り、なぜ日本の庭園風なのか、わからない感じです。(パッケージの写真は、「日本の野原のイメージなのだろうか?」という感じの写真でした。)
梅雨の間は湿気のせいで体感気温が増しそうですね。梅雨が終わったら、からっと晴れて、良さそうですけれど、直射日光が強くなりそうです・・・どうぞお体には十分気をつけてくださいね!

イルカねこさん
こんばんは♪
日の丸というくらいだから、太陽みたいですが、太陽が紅色というのが、なかなかですよね。
コレットさん、猫さんを描くのがほんとうに上手いなーと思います。こだわりがすごいです。

みぃこのおっちゃんさん
国によって色の由来にいろいろあるとは、面白いですよね。
ヴァカンスの季節ですし、貝殻の向こうには海が見えるのかな、と思いました。でも、猫さん、海は苦手でしょうか・・・

フランスの国旗、花の色から。。。というのは素敵ですね。
私も、日本の赤は、日いずる国の朝日と思います。
これは明治から始まったのでしょうかね??
ドイツは何の色だろう??
いろんな国の国旗の由来を調べると面白そうですね。
ところで、ひなげしは7月の花なのでしょうか?

こんばんは、かわいい絵葉書ですね。国旗の話が出てくるとはおもいませんでした。デザインが、本当にステキな絵葉書で、なごみます。イラストとか絵葉書とか紹介してるのですね。
趣味がすごいですね。

かっつんさん
花に、太陽に・・・国旗の由来はさまざまみたいですね。
ドイツは、ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97)によると、「(軍)服の色」からのようですね(「1813年のナポレオン戦争時のLudwig Adolf Wilhelm von Lützowが率いる義勇軍の軍服、黒地に赤の襟、金のボタンをシンボルカラーにしたのが由来」のように書かれていました)。それから、ドイツの国旗の「黄色」が、実は、金色(でもある?)とは知りませんでした。ひなげしは、ヨーロッパではどうやら4月から咲き始めるようです。初夏に咲くと書いてあるサイトもありますが・・・。今、こちらではひなげしの仲間の花が咲こうとしているところです。

saku18meguさん
褒めていただきどうもありがとうございます。天国のコレットさんも、saku18meguさんのコメントを見て、きっと幸せだと思います。
イラストとか、絵葉書とか、自分のためになりそうなものをメモ風に、ときどき、ブログに載せています。こんな素敵なイラストが制作できるようになったらいいなあ、と思っているのですよ。

かっつんさん
すみません、変な下線が出てしまいました・・・再送してみますね。
***
花に、太陽に・・・国旗の由来はさまざまみたいですね。
ドイツは、ウィキペディア
( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97
)によると、「(軍)服の色」からのようですね(「1813年のナポレオン戦争時のLudwig Adolf Wilhelm von Lützowが率いる義勇軍の軍服、黒地に赤の襟、金のボタンをシンボルカラーにしたのが由来」のように書かれていました)。それから、ドイツの国旗の「黄色」が、実は、金色(でもある?)とは知りませんでした。ひなげしは、ヨーロッパではどうやら4月から咲き始めるようです。初夏に咲くと書いてあるサイトもありますが・・・。今、こちらではひなげしの仲間の花が咲こうとしているところです。
***
確認欄ではきちんと表示されているのですが・・・上手く表示されるといいな、と思います。

ありがとうございました。ちゃんと見られましたよ。
私も調べようと思ったら、きいろひわさんの方が先でした。
下の方にヨーロッパの国旗にリンクする一覧がありますね。
面白いです。
わたしは、イタリアは、トマトとバジルとチーズの色だと思っていました[E:confident
]だまされた~

かっつんさん
たしかに、イタリアは、バジルとチーズとトマトのほうが説得力がありますね~「国土」とか、「雪」とか、「愛国者の血」というのは、なかなかぱっと思いつきません・・・
ちなみに似たような感じのアイルランド(緑・白・オレンジ)の国旗の緑は「国土」ではなくて、「ケルトの伝統」を表現しているのだそうです・・・
それにしても「フランス国旗由来」というのがちょっとびっくりです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コレット・デメゾンさんの7月の絵葉書:

« 激寒の地に咲く薔薇 2 Rosier Explorateur Explorer rose Charles Albanel | トップページ | 猫のイラスト(2010年のカレンダーから) 7月 »