2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 激寒の地に咲く薔薇 最初に (覚書・注意書きです) | トップページ | ライラックが咲きました。 »

2011年6月16日 (木)

激寒の地に咲く薔薇 1 ウィリアム・バッフィン William Baffin

ということで、前置きが大変長くなりましたが、今回はウィリアム・バッフィンです。これはマニトバの育苗所で開発されたExplorer(探検者)シリーズの薔薇です。(カナダはフランス語と英語のニ言語使用の国なので、英語ではHardy Explorer Rose、フランス語ではRosier rustique Explorateur というキーワードで検索していただけると、このシリーズについていろいろな情報が手に入ると思います。)

ウィリアム・バッフィンは(濃い)ピンクの八重(というか、セミダブル)の花が繰りかえし(または2度咲きで)(激寒地では、夏が短いので、それほどはっきりとわかるわけではないですが)咲きます。寒さに非常に強い薔薇です。この薔薇は生垣などにするよりは一本だけで育てたほうがいいかな、と思います。(薔薇の生垣には、ハンザという薔薇などいくつかおすすめがあります。それについてはまた後で(8月くらいに)記事にしたいと思います。)

ウィリアム・バッフィンは、そもそもカナダに来たイギリスの探険家の名前(生年不詳、没年1622年)です。Explorer Explorateur(「探検家」)シリーズらしい命名だと思います。

ウィリアム・バッフィンは毎月肥料をやり、花殻は摘みます。肥料をやると言っても、たくさんやるのは、もしかしたらよくないかもしれません。というのも、寒い冬に備えさせなければならないので、肥料をやりすぎると、なんというか、根が地面を掴む感じが弱くなるような気がするのです・・・(ここらへんは私の完全な主観的発言で、客観的根拠は無いです。)肥料についてはいろいろ試行錯誤しています。私はオーガニックの薔薇専門肥料(固形肥料)を指示通りに与えています。液体肥料については、去年は与えました。

ウィリアム・バッフィンについては、土は普通に園芸用(庭用)の土を使っています。ピートモスとコンポストと黒土の混じったものだと思います。あと、コンポストを入れています。その土を、マルチ(木片?時と共に土にかえります)を2センチくらい(?)の厚さで覆っています。激寒地は年間の寒暖の差だけではなく、一日の寒暖の差も激しいので、マルチで覆うことで根元を保護できます。また、乾燥対策にもなります。

ウィリアム・バッフィンは、今年の春、雪が消えて直に葉を出しました。去年は最後まで花をつけていたのに、強いと思います。

ウィリアム・バッフィンの今の様子です。

1_063

手前のぼけているのがウィリアム・バッフィンです。伸び放題ですが、それもまたかわいいです。剪定は、去年は、しませんでした。

ここの「(厳しい気候に耐える)強健な薔薇」(Hardy Rose Rosier rustique)は、厳しい気候に生きているので、剪定するとけっこう後に響くような気がします。(冬、マイナス30度くらいにしかならない気候、春が4月過ぎから訪れるような場所なら大した事ないはずですが、それよりも厳しいとやはり薔薇も大変な感じがします。これも私の主観的感想で、客観的根拠はありません。剪定の話(失敗談(?))はまた後ですると思います・・・)

2011年6月16日追記

この記事「激寒の地に咲く薔薇 1 ウィリアム・バッフィン William Baffin」には続きがあります。この薔薇について、詳しい内容はそちらに載せる予定です。(来週の記事になると思います。)

それから毎度の事ですが、このブログでは、居住地・旅行先など地名を非公開としております。ご理解・ご協力をお願いします。

« 激寒の地に咲く薔薇 最初に (覚書・注意書きです) | トップページ | ライラックが咲きました。 »

ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事

コメント

きいろひわさん、こんにちは。
激寒地にも耐えうるバラなのですね。以前ブログで拝見した雪景色を思い出しながら、その寒さに耐えて冬を越したバラに思いを馳せています。北海道のバラのファームや、長野のバラのファームを雑誌などで見て、「寒いところですごいな~。」と思ってたのですが、カナダでも!バラの生命力や、お世話する人の力ですね。
by momo

momo(twinkle echo)さん
こんにちは。
カナダで生産された薔薇は、強いです。でも、他のブログで見るような繊細さや優雅さ、薔薇らしい(強い?)香りはあまり見られないような気がします。たまにですが、面白いにおいのする薔薇もあるんですよ。
momoさんのところの薔薇、綺麗に咲いていますね。ああいうのが見られたら本当に嬉しいのですが・・・こちらでは、どちらかというと野性味のある薔薇の花が咲く予定です。

ウィリアム・バッフィン、検索してみたら、濃いピンクの素敵なバラですね。
丈夫で育てやすいなんていいな~。
それに、“Explorer(探検者)シリーズ”というのが、何だかカッコ良くて気に入っちゃいました
この時期、みなさんのブログで、いろんなバラを見るので、うちにも欲しくなってきました♪

イルカねこさん
はい。きれいな薔薇です。もう少し気候が穏やかな地域なら、きれいな薔薇が長いこと楽しめます。(ここでは花が小さいのですよ。)
薔薇は、とげがあるのと、どうやら手入れが(種類によって)面倒らしいので、覚悟がいりますが、でも、いいですよ~

こんばんわぁ〜。。私も検索しちゃったぁ〜。極寒に耐えられる薔薇
の事を。。エクスプローラー.ローズ。。っていうのね。。
お花も。。マゼンタに近くて。。素敵だったぁ〜。。
超GETしたく。。なっちゃったよぉ〜。。日本だと。。四季咲きに
なるみたいね。。。ありがとう。。素敵な情報。。勉強になったよ

jazzmaineさん
日本だと四季咲きですか~・・・そうですよね。そうなりますよね(ひとりで納得です)。
日本だったら気候も良いし、薔薇さんも幸せなような気がします・・・
エクスプローラー・ローズの日本での入手経路が一年位前に調べたときにはよくわからなかったのですが(調べ方が下手でした)、簡単に入手できるといいなあ、と思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 激寒の地に咲く薔薇 1 ウィリアム・バッフィン William Baffin:

« 激寒の地に咲く薔薇 最初に (覚書・注意書きです) | トップページ | ライラックが咲きました。 »