チオノドクサが咲きました。びっくりです。
« アサガオの芽が出ました。(5月11日の覚書) アサガオの観察日記(1) | トップページ | 雁がやってきました(5月8日の覚書) »
「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
- 2021年庭のハーブ(2021.08.30)
- 2021年庭の花(続き)(2021.08.27)
- 2021年庭の花(2021.08.24)
- 最近のこと (5月末から7月くらいのこと)(2021.07.24)
コメント
« アサガオの芽が出ました。(5月11日の覚書) アサガオの観察日記(1) | トップページ | 雁がやってきました(5月8日の覚書) »
こんなキレイな春のお知らせは心が温まりますね。
投稿: ロココロ | 2011年5月14日 (土) 03時18分
ロココロさん
春が来たんだなあ、と実感中です。
はい。枯葉だらけの庭に少しばかり彩がみられるようになりました。
投稿: きいろひわ | 2011年5月14日 (土) 08時34分
チオノドクサのLuciliae。。すっかり。。雪解けて。。。

いきなり。。花だけ。。かわいいねぇ〜。。今からどんどん。。
緑が。。芽吹いてくるのね。。楽しみね。。。。
投稿: jazzmaine | 2011年5月14日 (土) 14時02分
jazzmaineさん
。球根植物のほかは、まだ安否がはっきりしないものが多くて、少しもやもやしていますが、とりあえず、チオノドクサ、シラー、スイセン、チューリップは無事なようなのでよかったです。でも、まだムスカリがどうなのかわかりません・・・
消えていないといいのですが
。
、その後、家族が体調を崩したりして、ともかく大忙しの日




が続いていたので、庭がどんな風なのか、まだきちんとノートにまとめていないのですが、今週末、頑張って、庭で元気でいるらしい植物の一覧を作ろうと思っているのですよ










・・・。(こんなに色々ないですが・・・
)
はい。楽しみです
ゴールデン・ウィークに私自身が胃腸炎を患って
投稿: きいろひわ | 2011年5月14日 (土) 20時10分