2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« チオノドクサが咲きました。びっくりです。 | トップページ | 春の訪れを感じさせることごと(5月11日覚書) »

2011年5月15日 (日)

雁がやってきました(5月8日の覚書)

5月8日に雁の一群がやってきました。これから、夏を過ごしに、沢山やってくることと思います。

去年、南へ向かっていってから、約8ヶ月ぶりの帰還(?)です。

そういえば、去年、少し遅れた時期に、一羽だけで、南に向かっていった雁がいたのですよ。

普通、雁は群れを成して、多くの場合、V字形の隊形をとって移動するものなのですが、狩猟にあって、群れがばらばらになってしまったのか、理由は不明ですが、大声で、あの寂しそうな声で叫びながら、南に一羽だけで向かっていったのです。すごい上空を飛んでいるのに、声だけは寂しげですごく近く聞こえたんです。「思いっきり大声で仲間を呼んでいるのかな」と思ったんですが、雁の群れは、その一羽きりの雁の来る数日前から見ていなかったんですよね・・・。なんだかとても寂しく思いました。

5月8日に帰ってきた雁の群れを見ながら、「あの雁、どうなったかなあ」と思いました。

群れで移動する鳥は、一羽だけだとやはり弱いのでしょうか。それとも、南までたどり着いたら、どこかの群れの仲間にしてもらえるのでしょうか・・・

南と北の間では、捕食者や狩猟者がたくさん待ち構えていると思うので、楽観はしていませんが、戻ってきてくれたらいいな、と思いました。

« チオノドクサが咲きました。びっくりです。 | トップページ | 春の訪れを感じさせることごと(5月11日覚書) »

野生の生き物観察」カテゴリの記事

コメント

自然よ、お前の前に男一人に成って立ったら、
人間である事は、生きがいが有るだろうに

その立ち去る旅人の後ろ姿 きっと・・・
大きな意欲を持ち、それを成就するだけの技能と根気 持ってるよ
僕はたぶん・・・其処で時を待つけどね

どんどん。。。季節が。。動いて。。夏に向かって。。
雁。。。が。。戻って。。。なんか。。ワクワクでしょう。
東京は。。今日なんて。。暑くって。。夏でしたよ。。
焦げちゃいそう。。。。><

こんにちは 

秋の空に、はぐれた一羽・・・
胸に刺さるような光景でしたね。

今年飛来した一群に
どうか混ざっていて欲しいです 

私も毎年同じ場所でツバメを見るたびに
「去年の個体と同じだろうか」と
分かるはずもないのに考えてしまいます。


mid night 7さん
そうですね。帰ってきそうな気が。ありがとうございます。
ちなみにここは、冬の間待つには、寒すぎそうです・・・。湖はまだ半分くらい凍っていますし・・・
そう、そう、おとといの話なのですが、はぐれ雁が二羽、こちらに来ました。二羽だと群れからはぐれていても平気なのか、鳴き声がそれほど聞こえませんでした。(渡り鳥らしい)ものすごいスピードで一気に空を横切って行ってしまったため、写真が撮れなかったのが残念です。

jazzmaineさん
そうみたいですね。昨日、実家に電話したら、「暑くて、暑くて」と言われました。こちらは昼間は10度くらいになりますが、夜はマイナス10度くらいになります。まだ少し肌寒いです。
もう、わくわくで、外に出るのが楽しいです。これから7月末くらいまで暖かいので、嬉しいです。お庭仕事、何をしようかと考え中です。
そう、そう、最近、アイリス「Iris versicolor(日本語名不明なので、今度調べます)」と牡丹「サラ・ベルナール」を購入したので、近々UPします・・・その前に、カードについて記事も書きたいです・・・

esさん
はぐれ雁、帰って来てくれればいいな、と思います。帰ってきてくれても、こちらには区別できないのが残念ですが。
私もツバメさんについても、毎年そう思います。
お隣の家に来るツバメさんは、いつもウチの洗濯物コードに止まったりするなど行動が毎年似通っているので、「きっと同じ鳥か親戚だろう、成長した子供かも」と思っています。

きっと、今回の渡って来た群れの中に、
その雁さんはいると思います
去年渡って行ったときも、ちゃんと群れに合流出来たの。
だから、きいろひわさん、安心してね

クシネさん
帰ってきていますね。なんだか、コメントいただけて、安心しました。
どうもありがとうございます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雁がやってきました(5月8日の覚書):

« チオノドクサが咲きました。びっくりです。 | トップページ | 春の訪れを感じさせることごと(5月11日覚書) »