ゼラニウムが丸く咲き始めました。
ゼラニウムの花が咲いています。
下の写真の花は、丸く咲いているのですが、葉に隠れてしまっていて、よく見えませんね。
外は雪ばかりです(下の写真)。水色の色紙ではないのですよ。家の外は雪が積もっているせいで、大体、下の写真のような感じなのです。
ということで、4月下旬の覚書です。ふぅ。
知り合いのお子さんに、折り紙を教えているのですが、「算数のよくできる生徒」に選ばれたそうで、「これも折り紙のお陰」と喜んでもらえました。よかったです。
それから、記事に頂いたコメントへのお返事はこれから24時間後くらいになります。楽しみにしていてくださいね。(o^-^o)(いつもの調子のお返事になりますけれど・・・)
« ミニバラが咲きました。 | トップページ | コレット・デメゾンさんの「5月」の絵葉書 »
「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
- 2021年庭のハーブ(2021.08.30)
- 2021年庭の花(続き)(2021.08.27)
- 2021年庭の花(2021.08.24)
- 最近のこと (5月末から7月くらいのこと)(2021.07.24)
すごい。。綺麗に。。まんまるに咲いてる〜。。
室内で。。管理してるの。。。*
色も。。マゼンタで。。可愛いね。。。♡
折り紙ね。。そうかも。。数学的かもね。。
投稿: jazzmaine | 2011年4月29日 (金) 21時10分
まだ雪ですか…
こちらはもう半袖でもいいくらいですよ。
折り紙は、外国にはないのでしょうかね??
算数に関係するとは思いませんでした。
投稿: かっつん(katzenmama) | 2011年4月30日 (土) 01時25分
jazzmaineさん
室内で管理しています。今年の夏は外に出そうかな、なんて思っているのですが、どうなることやらです・・・
どうもありがとうございます~・
折り紙は、基本的なこと(多分、日本人の子どもなら意識しないくらいの事)が学べるのでいいようです。
投稿: きいろひわ | 2011年4月30日 (土) 11時20分
かっつん(katzenmama)さん

はい。まだまだ雪です。
折り紙は、場所によっては非常にポピュラーです。幼稚園などの教材(?)になっているところもあります。ただし、田舎では、もともと文化的なもの(?)がかぎられているので、折り紙にかぎらず、生活必需品のほかはあらゆるものが不足しているという感じです。
折り紙は、紙を数える事から始まって、正方形と長方形といろいろな三角形といった形について、直角など角度について、線について、長さについて、比例についてなど、本当に基本的なことですが、算数に関係することが多いようです。それから、目的に至る(=形を作る)までに、どんな折り方をすればいいのかを考える事で、辛抱強さや考える(想像する)力がつくようです。よく、「折り紙は暗記」と言う人がいますが、子どもさんの様子を見ていると、「暗記するまでに辛抱強く考えるんだな」ということがわかります。
投稿: きいろひわ | 2011年4月30日 (土) 11時29分
こんもりと丸くて、綺麗に咲いてますね~


まだ雪が降ってる季節に咲いているお花は、貴重ですね
折り紙と算数…そういえば、折り紙が苦手な娘は算数も苦手ですねぇ。
幼稚園児の息子は結構折り紙でいろんなものを作るけど、一人で足し算の問題を考えていたりもします。
数とか形を予想するとか、算数と関係していることも多そうですね
投稿: イルカねこ | 2011年4月30日 (土) 16時06分
本当にまん丸ですね。
とても可愛らしい。
雪を連想させない鮮やかな色ですね。
とても映えてきれいです。
まだまだ寒い日が続くのですね・・・。
投稿: ロココロ | 2011年4月30日 (土) 20時17分
イルカねこさん


はい。こんもりと咲いています。冬の間、様子がいつもと違ったので、「どうなることだろう」と思っていたのですが、今年も咲いてくれました。
身近に数や形が感じられるのが、折り紙のいいところですね。
投稿: きいろひわ | 2011年5月 1日 (日) 11時57分
ロココロさん

はい。まだまだ寒い日は続きます。6月末でも夕方出掛けるときにはコートが必要なくらいなのですよ。
ゼラニウムは、とても強い植物(寒くても暑くても平気。湿気には少し弱いので、水遣りも少なくて済む)なので、重宝しています。
投稿: きいろひわ | 2011年5月 1日 (日) 12時04分