日本の良いところ…共感・理解を示すところかな、と。
ブログネタです。「外国人に伝えたい、日本の良いところは?」という題です。いつもなら、冒頭に来るはずの、「ブログネタ」や「拍手する」ボタンが一番最後になっています。
題を「外国人に知ってもらいたい、日本の良いところは?」という風に理解しました。
私は、「外国人に知ってもらいたい、日本の良いところ」は、賛成・反対の意見に係わらず、とりあえず、相手の言ったこと(意見・感想などなんでも)をきちんと聞き、理解しようとするところだと思います。「こんなことは当然じゃないか」と思われるかもしれませんが…
私は外国人のことをよく知っているわけではありませんが、私の数少ない経験から言うと、「相手の話を聞いて、適切に理解できる・理解しようとする人」は案外少ないかな、と思います。日本にいると当たり前のような事ですけれど…
外国では、自分の利益のために(または自分が聞きたいように)他人の話を聞いていることが多いという感じのことがけっこうありました。仕事などが係わっているときは構えていますから良いのですが…誰かが個人的な経験談(悲しい話でも、楽しい話でも)をしているときに、聞いている人がその経験談をつまらなくするようなことを平気で言ったりするのです。最初の頃は「こういうコミュニケーションなんだなあ?(ユーモアの一種なのかな?話題を変えたいのかな?)」と軽く思っていたのですが、いろいろ他人様と話をしていくうちに、どうやらそういうわけではなくて、相手の話を聞こうとしていないんだという事がわかってきました。(ある程度仲がよくなると、相手の話を聞かないなんてことがなくなりますし、相手の話にたいして変なことを言わなくなるので…)
(私は、この記事では外国人を一括りにしていますが、実際には外国人にも色々あると思います…いつも真面目に他人の話を聞く人も多いですし、他人の話をわざと茶化す人もいると思います。私の仲の良い知り合いの多くはいつも真面目に話を聞くタイプです。)
なにはともあれ・・・日本では、地域や年齢などにかかわらず、みなさんが、他人の話をきちんと聞いて、理解しようとしていると思うので、良いと思います。普段の会話でも、「そうですか。」「そうですよね。」「はい。」「うん。」と言った言葉が出てきますし…こういう言葉を曖昧だと言う人もいるようですが、実際の会話の場面においては、「こういう言葉あってこそ」のときも多いと思います。たとえ同意がなくても、最初にこういう言葉が出てくることで関係が壊れないことってあると思います。
昔、私の知り合いの外国人で、いつも「でも」で対話する人がいたのですが(「今日は天気が良いですね」「でも、暑いですね」という会話のパターンですね)、「でも」を「そうですね」に変えたほうが良いのでは、と思ったことがあります。論理的かどうかは別にして…
ということで、日本の良いところは、相手の言った事に共感・理解を示すところかな、と思います。
ブログネタ: 外国人に伝えたい、日本のいいところは?
« お散歩&運動日記 41 (早い雪解け) | トップページ | 庭に来る鳥 メモ »
「ブログネタ」カテゴリの記事
- メイクは問題です…^^;(2012.01.26)
- もっとシンプルです(2012.01.25)
- ジジと答えましたが…(2012.01.25)
- 近場でのんびりです(2012.01.23)
- 魚かもしれません(2012.01.23)
なるほど~。
きいろひわさんの記事を読んで、自己主張が強いというのは、相手の話を聞かないということと、表裏一体なのかなと、ふと思いました。
日本人はよく知らない相手でも、まず共感を示す人が多いのかな?
相手に共感を示すことは、どの国の人にとっても、本当は心地よいことですよね、きっと
投稿: イルカねこ | 2011年4月13日 (水) 14時25分
相手より優位に立つための条件
考え方を理解し、より早く手を打つ
第一の問題提起への答えを要求
日本人は時間というものに甘い
詫び寂という言葉スロー過ぎるかな
一歩前へ自然に出れる気風
自信を持ってる証拠かな、出方見てたら・・・何も無かった
仕事を戦場、対してロングバケーションを・・・割り切りの良さ
日本人には真似できませんね 周りが認めない ニコッ
投稿: mid night 7 | 2011年4月13日 (水) 21時44分
こんばんは
特に親しかったわけではないのですが
フランスからの留学生で
会話の中にやたら
「ノン」を入れる人がいたことを思い出しました
勿論皆がそうということでは無いと思います。
投稿: es | 2011年4月13日 (水) 23時05分
イルカねこさん
なんというか、「話したいけれど、聞きたくない」、「他人の話は話題を提供するだけ。長く話をするのは自分」というタイプの人がけっこういるかな、と思いました。

」ということもあるようです。

こんにちは!
自己主張もできるし、他人の話も聞ける人も勿論いるのですが…
日本人は、知らない相手をよく知ろうして、知らない相手の話を聞きますけれど、外国では、知らない相手には(自分のことを知らないだろうからと)自分の話を聞かせる人がけっこういます。だから、後で、相手の素性がわかって、「
共感を示されると、気持ちいいですよね。だからかもしれませんが、私の知り合いの外国人は日本(特に田舎)に滞在するとそこから帰ってきません…
投稿: きいろひわ | 2011年4月14日 (木) 12時37分
mid night 7さん
日本人がこんな事をしたら、きっと、びっくりですよね。
こんにちは!
空振りといった感じだったのでしょうか・・・?
***
なんというか、日本にいたときは、一人ひとりが常に仕事場でかけがえのない(=代わりのいない)存在だったように思います。(だから、仕事に人生がかかってしまっていました。)
それに対して、外国では、けっこう代わりがいるような…。結局のところ、本来ならば(職種によると思いますが)、一日8時間程度しか拘束されないはずですよね(一日16時間は暇な(?)はずなんです、なんだか変な感じですけれど)、そこに自分の全てをかけるかどうか、ですよね…。
そういえば、私の知っている人で、「家族と一緒にいたいから」という理由で、仕事を辞め、生活保護で暮らす予定の人(外国人)がいます…
投稿: きいろひわ | 2011年4月14日 (木) 12時53分
esさん
わかります~。(≧▽≦)私の知り合いのフランス人の中にもいたような気がします~。理由を聞いたら、「フランス語はこうなんだ」といわれたのですが、実際フランス語を習った今、「日常会話ではそれほどノンと言うわけではない(=フランス語にたぶん罪はない)」とわかりました。要は、「ノン」と言いたかったんですよね。きっと、もともとそういう性格だったのでしょうが、さらにカルチャーショックを受けていたかホームシックにかかっていたんだろうな、と、今は、思います。
投稿: きいろひわ | 2011年4月14日 (木) 13時14分