空気(風)・火・土・水・・・四大元素 かなり長くて退屈な文章です。4の1
文化・芸術カテゴリーで紹介している、コレット・デメゾン Colette Desmaison さんの星座の絵葉書のなかの「火」「空気(風)」「土」「水」という記述についての覚書です。
絵葉書では、「火」という言葉がおひつじ座、しし座、いて座の絵葉書に、「土」という言葉がおうし座、おとめ座、山羊座に、「空気(風)」という言葉がふたご座、てんびん座、みずがめ座に、「水」という言葉がかに座、さそり座、うお座につけられています。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
この四つの言葉は四大元素とか四元素とか、呼ばれるものに関わっているようなので、それについて少し書きました。
面白い文章ではないうえ、あまり正確とはいえないかもしれないので…
訂正・補足などありましたら、コメント欄に書き入れていただけたら嬉しいです。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
四大元素は、ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E5%85%83%E7%B4%A0
によると、「しだいげんそ」または「よんだいげんそ」と読むそうです。ウィキペディアでは、「単に四大(しだい)とも」とあるのですが、「四大(しだい)」だと、仏教の用語で、「一切の物体を構成する地・水・火・風の四元素・四大種」(広辞苑から)などと関連してしまうような気がします。西洋と東洋で似たような語・発想があるので、ちょっと混乱しやすい感じでしょうか。このあたりは、比較文明論の視点から論じるべきなのでしょうが、私はこういうことはよくわかりません。私は、コレット・デメゾンさんの絵葉書と関連してこの記事を書いているので、西洋のほうの考えに集中したいと思います。
「四大元素」とは英語で、Classical elements の項目で論じられているようです。ウィズダム英和辞典だったら、「element」の項で、the (four) elementsとして、「古代西洋哲学において、物質を構成すると考えられた地(earth)、風(air)、火(fire)、水(water)の4要素」となっているのですが…フランス語では、「四大元素」のことをQuatre élémentsと呼ぶようです。日本語では、「四大元素」のほかに、「四元素」という呼び方もあったのではないかと思うのですが・・・ちなみに、英語のウィキペディアのページ
http://en.wikipedia.org/wiki/Classical_element
には、日本の元素(五行とか)についての考え方が紹介されていたりもします…
話がどんどんずれていきそうです…閑話休題…
とりあえず、四大元素は古代西洋哲学(とくに古代ギリシャ哲学)で主張された考えだそうです。内容としては、ウィキペディア(日本語)によると、「物質は、火、水、空気、土の四元素からなる」という説だそうです。
いろいろな方(哲学者)がいろいろなことをおっしゃっているのですが・・・それは端折って・・・(!?)まあ、現代に近いところでは、バシュラールあたりは有名だと思います。(知ったかぶりです。)
長くなりそうなので、2に続きます。
« 食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 20 Tで始まる生鮮食品 | トップページ | 空気(風)・火・土・水・・・四大元素 かなり長くて退屈な文章です。4の2 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 最近の水彩画(2021.10.23)
- 6月中旬の庭とゆきと水彩画(2013.07.02)
- 4月になりました。(2012.04.02)
- 実際の風景に忠実ではない風景画(2012.03.07)
- 3月ということで(2012.03.01)
« 食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 20 Tで始まる生鮮食品 | トップページ | 空気(風)・火・土・水・・・四大元素 かなり長くて退屈な文章です。4の2 »
コメント