空気(風)・火・土・水・・・四大元素 かなり長くて退屈な文章です。4の4
ということで、四大元素と星座の関係ですが、そうなるまでのいきさつよりも、そうであるという定義のほうが有名なようです。とりあえず、火はおひつじ座、しし座、いて座で、風(空気)はふたご座、てんびん座、みずがめ座で、土はおうし座、おとめ座、山羊座で、水はかに座、さそり座、うお座なんだな、と決まっているようです。ということで、コレット・デメゾン Colette Desmaison さんは決まっていることをそのまま絵葉書に表現したようですね。
« 空気(風)・火・土・水・・・四大元素 かなり長くて退屈な文章です。4の3 | トップページ | 日本のごはんは柔らかめが好きでした。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 最近の水彩画(2021.10.23)
- 6月中旬の庭とゆきと水彩画(2013.07.02)
- 4月になりました。(2012.04.02)
- 実際の風景に忠実ではない風景画(2012.03.07)
- 3月ということで(2012.03.01)
コメント
« 空気(風)・火・土・水・・・四大元素 かなり長くて退屈な文章です。4の3 | トップページ | 日本のごはんは柔らかめが好きでした。 »
星占い大好きです








...とは言っても、占ってもらうのが好きなだけで、
知識はまったくありません
すごくわかりやすくまとまっていて
楽しかったです
私はかに座だけど、水の中に居るときが一番落ち着くし、
色んなことがひらめいたりもします
家で言うと、お風呂の中が一番好きだったり
夏至付近の生まれなので、「冬」っていうのは不思議だけど、
でもイメージ的には確かに、冬かも知れないって思ったりもするし
占星術の世界って不思議で面白いです~
投稿: クシネ | 2011年2月 7日 (月) 20時53分
クシネさん

ありがとうございます。m(_ _)m
私も星座占い大好きです。でも、私は、占いがあたっているかどうかよりも、「誰かに自分について何か言ってもらえる」 ことが好きなんだと思います。要は「構ってほしい」だけです…
それから、無難な会話の種になるのが、星座占いの良いところだと思います。この話題だけで、一日喋っていたこともあったような…
クシネさんの「かに座」、「水」のグループというのは、納得です。理由ははっきりいえないのですが、ブログを通じて感じる雰囲気が、私の「かに座・A型」の友人(彼女は占いなどを気にしないタイプなのですが)の感じと似ているような気がします。
投稿: きいろひわ | 2011年2月 8日 (火) 09時36分
なるほど~。いろいろ調べて下さってありがとうございます



四大元素とか四神とか、日本や中国でも、よく聞きますものね。
グループ分けも、そういうふうに決まっているものなんですね。きっと
星占いも星座の話も、中学生の頃大好きで、毎月占い雑誌を買っていましたが、今ではすっかり忘れました
私はしし座なので、火・夏というのは、その通り!という感じですね~
投稿: イルカねこ | 2011年2月 8日 (火) 13時56分
イルカねこさん
といった数字は結構聞きますね。
のはずなのですが、周囲からは「イメージがぜんぜん違う」と言われます…もう少し詳しい本を調べたら、「
らしくない
」と出ていました・・・
私は例外らしいです。
結局たいしたことは調べられませんでしたが・・・
そういえば、
私は今でもテレビや雑誌の「今日の占い」「今月の占い」「今年の運勢」の類はしっかり見てしまうタイプです。
私は
投稿: きいろひわ | 2011年2月 9日 (水) 06時35分