Mayday!…Mayday!…Mayday!…
Mayday とか、 Air Crash Investigation(s) とか、 Air Emergencyとか呼ばれる番組をご存じでしょうか。
「メーデー!:航空機事故の真実と真相」という題名で、日本でも見られる番組のようですね。ウィキペディアにありました。
実際にあった飛行機事故を取り扱った番組です。事故が起こるまでの経緯と事故後の調査を再現したり、実際の証拠などを用いたりして、その飛行機事故の原因を説明してくれます。実際の事故当時の映像などが使われたり、生存者がいる場合は、生存者へのインタビューなどがあったりします。私は機械をはじめ様々なことに疎いのですが、それでも丁寧に説明してくれるので、だいたいわかった気になります。
また、エピソードの多くが、なかなか構成がよくて、見ていて(笑えはしませんが、興味深いという意味で)面白いです。
日航機の御巣鷹山墜落事故の話や、大韓航空機撃墜事件の話もあります。興味深いところで、重量オーバーのせいで飛行機が墜落した話(Dead weignt ウェイト・オーバー)や火山灰のせいでエンジンが止まってしまった話(Falling from the Sky 謎の白い光)などがあります。重量オーバーの話で、現代人の肥満の問題を少し考えました。
「メーデー」のウィキペディアのページ(日本語)
「Mayday」のウィキペディアのページ(英語)
http://en.wikipedia.org/wiki/Mayday_(TV_series)
「Mayday」の各エピソードの内容を簡単に紹介したウィキペディアのページ(英語)List of Mayday episodesという項です。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Mayday_episodes
ちなみに、Maydayとは、フランス語の「私を助けにきてください」というVenez m’aiderという言葉から由来するそうです。(英語なら、Come (and) help meでしょうか。Venezが英語のComeの命令形、 m’が英語のme「私を」、 aiderが英語のhelp「助ける」に対応すると思います。ちなみに、andのないCome help meはアメリカ英語のようです。)
Maydayという言葉は、この意味では、公的には、1929年1月1日から使われているそうです。メーデーというと、国際的規模で祝われる労働者祭や(キリスト教の?)五月祭などを思い浮かべるかもしれませんが、それとは関係ないようです。
それから、実際の緊急事態にこの言葉を使うときは、メーデー、メーデー、メーデーと三回繰り返すそうです。詳しくはウィキペディアのMayday(distress signal)(英語のページ)や「メーデー(遭難信号)」(日本語のページ)をご覧下さい。
Mayday(distress signal)
http://en.wikipedia.org/wiki/Mayday_(distress_signal)
「メーデー(遭難信号)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC_(%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BF%A1%E5%8F%B7)
ちなみに、Mayday とM’aidezは、発音がかなり似ていると思います。でも、Maydayは、その由来(Venez m’aider)から、M’aidez(英語なら、Help meでしょうか)ではなく、M’aiderを指すのだそうです。
« Colette Desmaisonさんの2月の絵葉書 | トップページ | 食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 15 Pで始まる生鮮食品 3 の 1 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 盲導猫・・・(2011.05.13)
- オハイオ州シンシナティ(市)の市長はテレビに出るのが好きなのかな。(2011.05.13)
- アッバス・キアロスタミ監督の「Certified copie」(英)「Copie conforme」(仏) 「トスカナの贋作」 (日)を見て(2011.04.25)
- Mayday!…Mayday!…Mayday!…(2011.02.01)
- 面白かった番組 バッファロー航空・・・(2011.01.21)
コメント
« Colette Desmaisonさんの2月の絵葉書 | トップページ | 食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 15 Pで始まる生鮮食品 3 の 1 »
緊急事態のメーデーはTVか何かで見た事あるかも
投稿: kazz | 2011年2月 1日 (火) 13時45分
知ってる知ってる。。何度もみた事あるよ。。
由来も解った。。ありがとう。。そうか。。
世界共通なんだね。。そんな言葉。。もっと
増えるといいよね。。。。。。。。。。
投稿: Jazzmaine | 2011年2月 1日 (火) 15時43分
す・・・すごい。
本当に鳥肌がたってしまいました。
暫く飛行機に乗るのが怖い(笑)
メーデーという言葉も深い。
投稿: ロココロ | 2011年2月 1日 (火) 18時35分
kazzさん
日本のテレビ番組に買われているみたいですね。見たことがないのですが・・・
の怖いシーンばかり強調されないといいな、と思います。面白いのは、その後の調査なので~
投稿: きいろひわ | 2011年2月 2日 (水) 20時53分
jazzmaineさん
何度も…見たことがあるんですね
私はドラマはあまり見ないのですが(今どうにか見ているのは「V」(怖くてたまに見られない)と「Dr.House」(これも怖くてたまに見られない)くらいなのですが)、こういうドキュメンタリーは好きです
に乗るのが楽しくなります。といっても、が弱いので、すぐにグロッキーなのですが…
投稿: きいろひわ | 2011年2月 2日 (水) 20時59分
ロココロさん
怖いでしょうか(笑)そんなわけないでしょう
私は、こういう番組を見て、がますます大好きになりました。
もちろん事故は怖いですけれど、事故調査の様子やその後の勧告などを見ていくと…
こういう仕組みだったんだぁ、と新しい発見があったり(私のレベルはかなり低いです)、事故防止のために頑張っているのね、日々技術は進歩しているのねと、乗り物には滅法弱い(乗り物酔いをします)私ですが、ますますが好きになります。。。なんだか、強調するサインばかりになってしまいましたが。
航空管制官の見ているレーダー(名称不明です)が私はとくに好きです。レーダーにうつる(飛行場の周りで)刻々と位置を変える点(飛行機)を見ていると、鳥がえさ箱のまわりをうろうろしているのを思い出します。なんだか変な連想ですが…
投稿: きいろひわ | 2011年2月 2日 (水) 21時14分