2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月の78件の記事

2011年2月28日 (月)

リビア カナダ人だったら500ドル用意でローマへ…

リビアの日本大使館が閉鎖され、機能がチュニジアのほうに移されたようですね。

日本人には外務省から退避勧告が(二日・三日前ほどでしょうか)出されたようです。日本人の数は少ないので、把握はできていると聞きますが…アメリカのチャーター機や、韓国がチャーターした飛行機に乗った人もいるとか…

日本の外務省の退避勧告は土曜日あたりだったようですが、カナダも、アメリカとは違って、対応が遅かったようです。日本人よりもはるかに数の多いカナダ人がリビアにはいた(いる)ようですが…

カナダ政府は、チャーター機を二機用意して、ローマまで脱出というプランを用意したようなのですが、この飛行機で脱出するには、後払いとは言え、500ドル(日本円なら5万円くらいでしょうか?)を用意しなければならないようです。しかも、ローマに着いたら、自力で帰って来いとのこと・・・

一回目(2月24日)は、保険の関係で(?)、欠航したようです。リビアには、344人のカナダ人がいるらしく(大使館に登録されている数だそうです)、そのうち210人以上が国外に出たがっているようですが。

四日経った今日、どうなっているか、興味のあるところです。

お散歩&運動日記 22 

昨日の話です。

昨日は朝から忙しく、しかも寒かったので、散歩に出かけませんでした。

午後になって、疲れが出たのか、気がついたら、いすに座ったまま熟睡していました。

ということで、この日は、室内でできる運動だけしました。

運動不足でまた太りそうです。

実は、体重は1kgくらい減ったようなのですが、こんな暮らしぶりでは、すぐに元の体重に戻ると思うので、油断はできません。

ということで、写真がないので、代わりに、近所の風景の水彩画です。

1_1283

知り合いに「抽象画みたいだね」と言われました…そう見えるでしょうか。

どの程度の食べ過ぎかによりますが…

ブログネタ: 食べ過ぎをスッキリさせる方法教えて! 参加数拍手

私は年中食べ過ぎている気がします。ですので、食べ過ぎをどうにかすることに、慣れているので、季節はずれだろうと思ったのですが、このネタを選んでみました。

まず、食べ過ぎの程度をはっきりさせたほうがいいと思います。

食べ過ぎて、ほかのことができないようだったら、食べ過ぎに効くような薬を正しく服用すればいいと思います。たんなる食べ過ぎですが、病気扱いしたほうが、早くスッキリさせられると思います。

もし食べ過ぎているけれど、ほかのこともできるくらいなら、集中できる見る・聞く娯楽(音楽鑑賞やテレビ・ビデオ鑑賞など)で、体を休めつつ、食べ過ぎの苦しさを忘れればいいかなあ、と思います。そして、そういうのを見ている間は何も食べなければ、胃が少しは休めるかな、とも思います。

大した量を食べたわけでもないのに、ほんの少し食べ過ぎたと感じたときには、少し水を飲むとスッキリします。

ちなみに、食べ過ぎているときに、私は運動などはしません。少しくらいなら散歩をしたりしますが…

また、食べ過ぎているときに、私は会話などもしません…

ということで、食べ過ぎると、私は無口になり、動かなくなります…変ですよね、きっと。

2011年2月27日 (日)

タイガーマスク運動、最初、意味がわかりませんでした。

ブログネタ: タイガーマスク運動、どう思う?参加数拍手

実は、「タイガーマスク運動」の意味が、初めてこの言葉を聞いたとき、ピンと来ませんでした。

タイガーマスクだから、プロレスのことかな、それとも漫画かアニメの事かな、などと見当違いもいいところでした。

そして、ニュースの記事を読んでやっと合点がいきました。

私が思ったのは、日本は、寄付が税対策にならない国なのかな、そして、寄付しにくい国なのかな、ということでした。

寄付をすると結構な節税になるという考えがあれば、また、寄付が普通の行動であれば、ここまで目立つ寄付行動には出ないかなあ、と思ったのです。

なんとなく、「寄付はだいそれたこと」という感じ、「寄付はエライコト」という感じが、報道から感じられました。

「タイガーマスク運動」という形で、寄付という行為が一般の人に知られたこと、寄付を必要としている施設・寄付を受け入れる施設が多いことが知られたことは良かったことだと思います。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

とはいえ、この運動の背景にあるであろう「財政難にある施設をどのように扱うか・財政難をどう解消するか」という問題についてはよくわからなかったです。

節税対策の寄付、寄付は普通のことという認知を広めて、公衆からの寄付を日頃から募る方向に向かわせて、財政難を解決するというのは、どうでしょう・・・?難しいような気がします。

外国によっては、寄付を定期的に受け付ける施設があったりして、施設によっては寄付者を寄付金額によってランク付けしたりして発表しています(?)が、そういうこともしていいのではないかな、と思いますが…。たぶん、解決策はそこ(寄付)だけに限らないと思うので…

寄付の問題について、私はよく知らないので、このあたりでやめておきます…

ちなみに私はユニセフに本当にわずかばかりですが、定期的に寄付しています。

お散歩&運動日記 21 (雪上のウサギの足跡)

昨日の話です。

昨日も、おとといに続き、同じ散歩道を散歩してきました。おとといは、少し歩いただけだったのですが、昨日は20分以上歩きました。一人で森の中を歩くのは少し怖かったですが、よくよく考えたら、変な人はこんなに寒いところにはいないでしょうし、動物は冬眠していますよね、そう思ったら、怖いと思っていた自分がちょっと恥ずかしく思えました。

おとといは、リスのけんかの声と野鳥の声が聞こえたのですが、昨日は鳥の声と羽ばたきが聞こえました。そして、野うさぎの足跡を発見しました。おとといの散歩のときはなかったので、その後から昨日にかけて、野うさぎが通ったのだと思います。

ということで、証拠写真です。こういうのが続いています。

1_1293

ということで、全体の写真は以下のようです。

1_1294

山火事跡も通ったので、写真を載せます。薄日が差していて、少し青空が見える天気でした。

1_1295

山火事跡は、全体的には以下のような感じでした。

1_1296

今日も、この散歩道を散歩する予定です。

今年初めての 「ネコさん いらっしゃい♪」 

1_1288

この前の話です。

近所のお宅の黒猫さんが庭に遊びに来ました。今年初めてです。

嬉しかったので、記念として記事にしておきます。

室内から外に向かって写真を撮影したら、外がうす暗かったせいでフラッシュがたかれて、写真がぼけてしまいました。黒い塊が猫さんです。ラズベリーか何かの枝に鼻か頭をこすり付けているのだと思います。

2011年2月26日 (土)

お散歩&運動日記 20

昨日の話です。

新しい道を歩いてみました。

途中からふぶいてしまったので引き返しましたが、リスの声がしたり、鳥の声がしたりして、とてもにぎやかな道で楽しかったです。今日も天気が良ければ行くつもりです。

証拠写真です。

1_1290

2011年2月25日 (金)

毎朝の、雪上のお食事会

ブログネタ: 【写真ネタ】あなたが目にした「雪」の写真を見せて!参加数拍手

毎朝の光景です。ギンザンマシコがすくなくとも七羽見られます。

1_1284

私たちの家の庭の雪というと、こういうイメージです。

近所に雪だるまなどがないか、探したのですが、なかったので…去年は近所のお宅が、雪でスフィンクスもどきを作っていたのですが。

お散歩&運動日記 19

昨日の話です。

昨日は天気が良く、用事があったので、人通りの多いところを歩きました。

ということで、証拠写真です。白樺(だと思います)の木の根元です。

1_1286

他にも写真を撮ったのですが、あまりにも趣がないので、水彩画にし、下に載せます。森(丘)へ続く道とその両側の木々などを描いているつもりです。

引っかき(スクラッチというのでしょうか?)の技法などを使っているのですが、写真にするとなんだかわからない感じですね。コピー機でも、この手の水彩画は上手くコピーできないようです…一応、スキャナーもあるので、今度試してみるつもりです。

1_1282

この日は散歩のほかにも、錘を使ったり、ゴムひもを使ったり、ボールを使ったりして運動をしました。気持ちよかったです。

2011年2月24日 (木)

他人が良かったと言う町に住んでみたいです

ブログネタ: 住んでみたい街はどこ?参加数拍手

私には取り立ててどこか住んでみたいという街はありません。でも、だれかから、「どこそこに住んでよかった」等と聞くとそこに住んでみたいと思います。

京都だとか、東京だとか…または別荘地として有名な場所だとか、いろいろな場所の話を聞くと、行ったことすらない場所であっても、住んでみたいなあ、と思います。

今、どこに一番住んでみたいか、と尋ねられたら、フィレンツェと答えるかもしれません。というのも、知り合いからフィレンツェという町は良かったと聞いたので・・・

小さくてまとまっている町で、町の設計の点から見ても良さそうです。食べ物もおいしそうですし、建物なども興味深いです。歴史探訪もしほうだいですよね。

イタリア語は、今は話しませんが、ほんの少しばかり基礎はやってあるので、どうにかなるかな、と思います。フィレンツェは観光客も多いですし、きっと最初のうちは色々な言語のちゃんぽんで頑張ることになると思いますが、そのうち、生活さえ安定してきたら、少しずつイタリア語を真面目に学べるようになるかな、と思います。行く前にイタリア語のレッスンに参加するのもいいかもしれませんね。行く前にイタリア語を学べるようだったら、しっかり文法を学びたいです。(実生活で学んでいくと、つい文法がおろそかになりがちなので…)

問題は、どうやって生活を成り立たせるか、フィレンツェ(の共同体)に参加するか、です。外国人で、取り立ててとりえがない私ができることは何もないような気がします…買い物ばかりでは変ですよね。語学学校に通ってもいいですけれど…社会には関わりにくいような気がします。(語学学校のことはよく知らないので、偏見が混じっているかもしれません。)

ということで、フィレンツェの社会に参加しつつ、住むにあたって、まず、フィレンツェがどのようなヒトを求めているのか知る必要がありそうです。そして、そういう必要とされるヒトに自分がなるよう努力してから、住む準備をしたほうが良さそうです。

住む準備をするにあたっては、やることがたくさんあるような気がします。イタリアに住む(滞在する)にあたって必要な書類などもあるでしょうし、予め現地の日本人の方などとコンタクトを取っておいたほうがいいでしょうか…事務手続きと情報収集は重要ですよね。

こんな事を考えていたら、フィレンツェには住むのではなくて、一観光客で滞在するほうが良さそうに思えてきました…

でも、住んでよかったと聞くので、住んでみたいです。

この記事を読んでくださった皆さんにも、きっと住んでみたい街があると思いますが…。

お散歩&運動日記 18

昨日の話です。

天気が良く、暖かかったので、歩きました。

1_1288

晴れているのがわかると思います。

この木には実がついています。小さな松ぼっくりのようなものが見えますでしょうか。

1_1290

木の実(潅木の実ですが)といえばこんなものもありました。

1_1292

赤い実です。何の木だったのか…名前がわかりません。夏、誰かとこの植物について話をしたのですが。

でも、歩道の様子はお約束で…

1_1287

滑りやすそうです。

たくさん写真を載せたので、後で記事が(自分のコンピューターで)見られるか、少し不安です…

2011年2月23日 (水)

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 31 生鮮食品よりも長持ちする食品の場合 6

食品の賞味期限

Durée d’entreposage des aliments moins périssable

食品名Aliments

室温 20

Température ambiante 20 °C

涼しい部屋 7度から10

Chambre froide 7 °C à 10 °C

Noix dans l’écale

殻つきクルミ

1 an

1年間

3-4 semaines

,4週間

Oignons secs, jaunes

乾燥玉葱(黄色)

1 jour

1日

Olives 

オリーブ

1 an

1年間

乾燥玉葱(たまねぎ・タマネギ)が一日しか持たないというのはおかしいと思います。

2011年2月22日 (火)

お散歩&運動日記 17

昨日の話です。

昨日は、空が青く晴れていたので、気温は日当たりのいいテラスでマイナス18度位だったのですが、出かけることにしました。

外は風が吹いていて、行きは向かい風にでした。とても寒くて、風が強いときには、背中をかぜに向けるように、後ろ向きで前進しました。道は、数日前にとけた雪が再び凍結した上に、新たに雪が積もったような感じで、ところどころ、滑りやすそうでした。

道の写真です。滑りそうに見えますでしょうか。

1_1287

そして、10分くらい歩きました。そして、道の外れ(森の入り口)で引き返しました。

森の入り口近くのお宅の潅木の写真です。

1_1285

昼の一時半くらいだったのですが、長い影を引いています…

その後、追い風に助けられながら自宅まで戻りました。

自宅で鏡を見たら、自分の顔が真っ青でした。やはり外は寒かったのだと思いました。

あまりにもばかばかしいようなネタだと思いました。ごめんなさい。

ブログネタ: ズバリ!「学歴」と「仕事能力」って関係ある?参加数拍手

ここまで単純化した質問はひさびさに見ました。ズバッと「関係ある」とか「関係ない」とかいえる問題ではないと思うのですが…ですので、選んでみました。そして、無理して考えてみました。

仕事一般について語れるほど私には知識も経験もないので、私のした仕事に限って話します…

私のかつていた場所では、経験のようなもの(資格・免許・学歴のようなものを含む)が必要とされていました。それがないと仕事にならないというか、仕事ができなかったと思います。もちろん、経験値(?)が高い人とそうでない人といたと思いますが、それが「仕事能力」に関わるかというと…う~ん、疑問です。「その仕事が好き」「(さまざまな意味で)その仕事に向いている」というほうが「仕事能力」に関わっていたように思います。

どちらかというと、(学歴を含む)経験については、付き合うときに気をつけたほうが良いかな、と思いましたが…やはり、話をするときに、相手の経験を知っていたほうが話をしやすいですし…

ということで、学歴と仕事能力はあまり関係ないけれど、学歴を含む経験がないとつとまらない仕事もあるかなあ、と思います。かなり個人的な感想ですが…

ぜんぜん、ズバッとした内容でないですね…

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 30 生鮮食品よりも長持ちする食品の場合 5

食品の賞味期限

Durée d’entreposage des aliments moins périssable

食品名Aliments

室温 20

Température ambiante 20 °C

涼しい部屋 7度から10

Chambre froide 7 °C à 10 °C

Mélanges à gâteaux

ケーキ・ミックス

1 an

1年間

Mélanges à pouding

プディング・ミックス

18 mois

1年半

Mélasse

糖蜜

2 an

2年間

Miel

蜂蜜

18 mois

1年半

Moutarde sèche

乾燥マスタード

3 ans

3年間

2011年2月21日 (月)

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 29 生鮮食品よりも長持ちする食品の場合 4

食品の賞味期限

Durée d’entreposage des aliments moins périssable

食品名Aliments

室温 20

Température ambiante 20 °C

涼しい部屋 7度から10

Chambre froide 7 °C à 10 °C

Huiles végétales

植物油

1 an

1年間

Lait concentré en conserve

缶詰に入ったコンデンスミルク(練乳)

9 -12 mois

9ヶ月から1年間

Lait concentré sucré en conserve

缶詰に入った加糖練乳

6 mois

半年

Lait écrémé en poudre*

脱脂粉乳

1 mois

1ヶ月間

Lait écrémé en poudre

脱脂粉乳

6 mois

半年

Légumineuses sèches

乾燥豆類

1 an

1年間

Levure sèche

乾燥酵母(?)またはベーキングパウダー(?)

1 an

1年間

*脱脂粉乳は容器によって賞味期限が異なるそうです。

お散歩&運動日記 16

昨日の話です。おとといは散歩に出かけなかったので、散歩に出かけようとしたら、夫に「寒いよ…」と。マイナス20度にはまだ達しておらず、散歩ができるかできないか位の気温だったのですが、風が強いのと、道路が凍りついているのとで、夫は危険だと判断したようです。

私は、二日間運動するのは少しばかり避けたかったので、軽い運動をしてから、近くのショッピングセンターまで車で行って、建物内をうろうろしてきました。寒いだけあって、買い物客の数は少なく、多くがお年寄りでした。

これではますます太ってしまいます…

外の写真は撮れなかったので、家のミニバラの写真を載せます。

前回載せたのは、赤でしたが、こちらはKordana roseのピンクです。このバラと私のデジカメの相性は悪いようで、実際とは違った印象になります。近い色が出たと思ったら、ぼけていたりすることが殆どです。

室内が非常に乾燥しているので、病虫害には気をつけなくてはなりません。

1_1278

 

食べ放題、試したことがありません…

ブログネタ: 「○○食べ放題」、好きなのはどれ?参加数拍手

私は、食べ物に色々制限があるのですが、卵や乳製品を体が上手く受け付けてくれません。そのせいで、普通に卵や乳製品が使われた甘いもの(いわゆるスィーツ)を好きなだけ食べるということができません。

また、消化する力が弱いようで、いちどきに大量に食べることもできません。

ですので、卵や乳製品が使われていないスィーツばかりで、一口か二口サイズ(少量)ずつ食べられるような、食べ放題があったら、ぜひ試してみたいです。

2011年2月20日 (日)

枕は大きめが好きです。

ブログネタ: まくら、好みのタイプはどれ?参加数拍手

私は、むかし、よく眠れない時期があったので、枕選びには気を使いました。その結果、「私」には、大きめの枕で、低反発か、医療機関などで用いられるような(???)綿(のようなもの?)入りの枕が、どうやらあっているようだと思うようになりました。そば殻やビーズはどういうわけか、苦手でした。

一番良かった枕は、イタリアだかどこだかの病院で使っていたとか何とか言う(本当かわかりませんが)枕です。いまでもこの枕のことを思い出します。(とても変ですよね…でも、不眠が治った(?)時期に使っていた枕なので…)

次に良かった枕は、今使っている枕で、百貨店の販売員さんが「うちの百貨店の従業員はみんなコレよっ」とお勧めしてくれたものです。いま、三代目か、二代目ですが、いつも大体よく眠ることができます。

どちらの枕も、大きめの枕で、アレルギーが起きないようになっていて、普通の硬さか柔らかめくらいだと思います。ですので、私は、大きめの枕で、固さは普通から柔らかめが好きなのだと思います。そういうのがないときは、低反発の枕を選ぶと私はよく眠れるようです。

では、私と相性のあわなかった枕についても載せますね。

一番相性が合わなかったのは、かなり大きくて、硬めの枕です。これで、2度寝違えましたし、2度肩が動かなくもなりました。この枕は夫の実家の枕なのですが、こういうことがあって以来、夫の実家にお邪魔するとき、枕は自分のものを持っていくようにしています。

次に合わなかったのは、そば殻と綿の入った小さな枕です。夜中に何度も目が覚めました。ただし、寝違えたり、肩が動かなくなったりしたことはなかったです。

お散歩&運動日記 15

昨日の話です。

おととい暖かくてとけた雪が、昨日の朝の寒さで再び凍りつきました。道路がものすごく滑りやすくなりました。ですので、散歩には出かけないで、室内で、運動だけしました。500gの缶詰を片手に一個ずつ持って、前後左右に(?)持ち上げたり、リハビリ用のゴムひもを使って引っ張る運動をしたり、ボールで壁にアルファベットを書くような動きをしたり、ヨガ用マットを敷いて柔軟体操などをしたりました。この手の運動は一週間に3回以上してはいけないといわれているので、それ以上はしないのですが、するたびに、肩がずしっと重く感じます。運動不足のせいだと思うので、いつか、この程度の運動で肩が疲れないようになりたいです。

明日は外に出かけたいと思います。

久しぶりに薔薇です…(メモ Kordana rose)

赤い色の薔薇なのですが、色が思いっきりつぶれています。

Kordana roseという名前の薔薇です。

ミニバラです。日本でもよく見られるもののようですね。

室内で育てますが、日本の関東地方の暖かい場所なら、書かれている情報から推測するに、戸外で越冬可能だと思います。

土は湿っていたほうが良いそうです。

適温は22度だそうです。

日当たりのいい場所か半日陰で育つそうです。

増やすことは禁止されているそうです。

1_1276

私の留守中の乾燥に耐えられるか、かなり微妙ですが…

2011年2月19日 (土)

盲導犬ならぬ盲導ポニー

ミネソタ州立大学に通う盲目の女学生Mona Ramouniさん(30歳)は、ポニーを盲導犬代わりにしているそうです。アメリカでは最初の盲導ポニーだそうですが、とても良いそうです。

ポニーであっても、きちんとしつければ、盲導犬のようになるのだなあ、と思いましたが、盲導猫はまだまだ先のことだなあ、とも思いました。まあ、ネコさんは、人を導くには、小さすぎますよね。

コレット・デメゾンさんの「うお座」の絵葉書

1_172

Colette Desmaisonさんの「うお座」の絵葉書です。

人魚ならぬ、猫魚でしょうか。水の中に見えるのが、海藻だとすると、ラッコみたいなネコさんということになりますが・・・

何はともあれ面白い絵葉書です。

フランス語の単語の、日本語での意味は以下の通りです。

poissons 「魚」の複数形です。

eau 「水」(うお座は水のクループ(「かに座」「さそり座」「うお座」)の星座だと思います。)

NEPTUNE 守護星は海王星ということかとおもいます。

19 Février 2月19日 20 Mars 3月20日 2月19日から3月20日までがうお座の時期なのだと思います。

有機栽培のほうが良さそうな野菜・果物

有機栽培のほうが良さそうな野菜・果物について聞いたので、メモしておきます。

1 糖分があるもの(虫がつくので、農薬を多く使う)

りんご、ブルーベリー、さくらんぼ、イチゴ、桃など

2 生育環境が厳しいもの

セロリ、ホウレンソウなど虫が食べるもの、ピーマンの類(凹凸に農薬が残りやすい)、じゃがいも、ぶどうなど

お散歩&運動日記 14

昨日の話です。昨日は尋常ではなく暖かかったです。ですので、いつもより薄着で真面目に歩きに出かけました。いつもは分厚いコートを着ているので、動きが鈍いのですが、この日は普通のコートだったので、歩いていても体が重くなくて、よかったです。また、息も普通にして平気でした。私のほかにも道を散歩している人がいて、挨拶などできてよかったです。

暖かいとこのように良いことがありますが、一方で少しばかり困った事もありました。雪が融け始めたのです。そして、泥まみれの道路になりました。私のそばを通る車は皆最徐行してくれて、たいへん助かりました。でも、靴は泥まみれになりました…。

泥まみれの道路を歩きながら、凍土のうえに飛行場を作ったところ、地球温暖化のせいで凍土がぬかるみとなって滑走路が使えなくなったという話を思い出しました。

また、暖かいとインフルエンザウィルスなどが蔓延しそうで怖いです。もしこの暖かさが続くようなら、人の多い場所に行くときには気をつけたいと思います…

1_1275

証拠写真です…汚いですが。雪が融けて地面に水がたまっています…

2011年2月18日 (金)

お散歩&運動日記 13

昨日の話です。

昨日はとても暖かく、家でやることもなかったので、所用を済ませるために、歩いて出かけました。

知り合いの事務所などによっていたので、結局1時間くらいしか歩きませんでした。

ロマンチックでもなんでもないですが、道の脇によけられた雪の写真です。

1_1273

寒すぎて、雪を溶かすことはできないので、滑り止めの砂を撒いてあります。それが雪とともに道の脇に寄せられて、地層のようになっていきます。これがとけると春らしい季節の始まりです。これがとけると酷い泥になって、大変です…

有機栽培でなくてもよいらしい野菜・果物(本当かな?)

有機栽培でなくても良い野菜や果物について話を聞いたので、メモにしておきます。

1 皮をむいたりするので、農薬の影響のないもの。または、農薬が洗い流せるもの。

パイナップル、アボカド、なす、メロン、とうもろこし、マンゴー、キャベツなど

2 農薬をあまり(殆ど)使わないで栽培されているもの

サツマイモ、たまねぎ、アスパラガス

本当でしょうか?

キャベツは農薬のついている葉は落とすから大丈夫、と言われたのですが…

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 28 生鮮食品よりも長持ちする食品の場合 3

Durée d’entreposage des aliments moins périssable

食品名Aliments

室温 20

Température ambiante 20 °C

涼しい部屋 7度から10

Chambre froide 7 °C à 10 °C

Garnitures pour tartes

タルト用詰め物

18 mois

18ヶ月間

Gélatine

ゼラチン

1 an

1年間

Gelée en poudre

ゼリーの粉

2 an

2年間

Gruau d’avoine

オートミール

6 – 10 mois

610ヶ月

オートミールが10ヶ月くらいまでしか持たないとは…知らなかったです。

2011年2月17日 (木)

口紅(スティック状)の特許は1940年代…

いわゆる棒状の「口紅」についてです。

このような形状の口紅はいつごろからあったのだろうと疑問に思っていました。ですので、調べてみたら、すぐに答えがインターネット上で見つかりました。

Eleanor Kairalla という方が、1941年7月2日に特許の申請をし、1944年3月21日に特許を取ったようです。(Patent 2344883)アメリカの方のようです。

唇の輪郭にあわせて塗れるようにスティック状にしたようですね…

案外最近のような、でも女性の社会進出を考えると結構昔のような…微妙な時期です。

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 27 生鮮食品よりも長持ちする食品の場合 2

生鮮食品よりも長持ちする食品の保存期限

Durée d’entreposage des aliments moins périssable

食品名Aliments

室温 20

Température ambiante 20 °C

涼しい部屋 7度から10

Chambre froide 7 °C à 10 °C

Farine blanche

小麦粉(?)

2 ans

2年間

Farine de maïs

コーンスターチ

6 mois

6ヶ月間

Fines herbes séchées

乾燥ハーブ

1 an

1年間

Fruits séchées

ドライフルーツ

1 an

1年間

Farine blancheはよくわかりませんでした。小麦粉はFarine de bléというと思うのですが…だから間違っているかもしれないと思います。

お散歩&運動日記 12

昨日の話になります。

この日は天気がとても良かったのですが、とても寒かったです。

ですので、買い物がてら、さまざまな建物の中を歩いてきました。

寒いと運動不足が慢性化します…

写真に撮れるようなものが何も無かったので、車窓から見える冬の森の風景のアクリル画(いわゆる落がき)を載せます。

1_1267

2011年2月16日 (水)

お散歩&運動日記 11

昨日と二日前と三日前のことです。

三日前はとても寒くて、散歩どころではなかったので、車でショッピングセンターまで行って、ショッピングセンター内を歩いてきました。

二日前は天気がよく、気温もマイナス15度くらいだったので、1時間くらいふらふら歩いてきました。途中で、コーヒーを飲んだり、お店に入ったりしたので、寒さはそれほど身にしみませんでした。道路は滑りやすそうで、頬はぴりぴりしましたが…

昨日は病院の日だったので、散歩はできませんでしたが、買い物があったので、一時間くらい薬局などを歩き回りました。ダイエットになるかもしれないと思って、一度も座りませんでした。病院では、私はもう通院する必要がないと言われました。とても嬉しかったです。

写真は撮ったのですが、なんだか妙にぶれていて、使い物になりませんでした。もっとたくさん撮影しておけばよかったです。

ということで、脈絡はないですが、てぃです。100円ショップのようなところでアクリル絵の具が売っていたので、何色か購入して、自宅にあった色紙(いろがみ)に描いてみました。いわゆる「らくがき」です。

1_1266

あと、数日で満月ですね

空の月が丸くなってきました。あと数日で満月ですね。

1_1269

良いお天気です。

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 26 生鮮食品よりも長持ちする食品の場合 1

数日内に消費しなくても大丈夫な食品の場合の消費期限です。

生鮮食品よりも長持ちする食品の保存期限

Durée d’entreposage des aliments moins périssable

食品名Aliments

室温 20

Température ambiante 20 °C

涼しい部屋 7度から10

Chambre froide 7 °C à 10 °C

Beurre d’arachides *

ピーナッツバター

2 mois

2ヶ月間

Boulangerie ( faits de farine enrichie )

(栄養強化された小麦粉で作られた)パン類

1 semaine

1週間

Cacao 

カカオ

10 - 12 mois

1012ヶ月間

Café instantané

インスタントコーヒー

1 an

1年間

Café moulu *

ひいたコーヒー豆

1 mois

1ヶ月間

Céréales de type granola

グラノラタイプのシリアル

6 mois

6ヶ月間

Céléales prêtes à servir

即席シリアル

8 mois

8ヶ月間

Chapelure sèche

乾いたパン粉

3 mois

3ヶ月間

Chocolat à cuisson

料理用チョコレート

7 mois

7ヶ月間

Confitures et gelées

ジャム・ジュレ(ゼリー)類

1 an

1年間

Conserves

缶詰

1 an

1年間

6 mois

6ヶ月間

Courges d’hiver

冬かぼちゃ(?名称不明)

1 semaine

1週間

Craquelins

クラクラン(ソーダクラッカーのようなもの?)

6 mois

6ヶ月間

Crustilles de pommes de terre

ポテトチップス

1 semaine

1週間

*は開封された容器によって、保存期間が変わることを示しています。

Craquelinsはスープについてくるようなビスケットなどだと思います。

Courges d’hiverは何のことかわかりません。

Céléales prêtes à servir(即席シリアル)はコーンフレークのようなものを指すのだろうと思います。

夫の実家の近所の白猫の話

私のペットの話ではないのですが、夫の実家の近所のお宅(といっても同じ地域内にあるだけで、お隣さんというわけではありません)の白猫の話を…

おそらく、去年の秋、てぃ(夫の実家の手術済みのオス猫)は、この白猫さんと大喧嘩をして、顎を引っかかれてしまいました。この白猫さんは、オスで、たぶん、まだ手術されていません。実家の人たちはこの白猫さんがどこのお宅の猫なのか知らないようなので、いつか話さなければならないなあ、と思っているのですが…

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

この白猫さんは、夫の実家の人は知らないようなのですが、数年前すでに夫の実家まで遊びに来たことがあって、一回は家に入ろうとして大変でした。当時、この白猫さんは子猫でした。私が家のドアを開けたら、白猫さんが足元にいて、私より先に家に入ろうとしたのです。「だめだよ」と言っても、私から離れないので、数分以上、この白猫さんを家に入れないよう、説得(?)しました。でも、結局説得できなかったので、白猫さんを押し戻しながら、私だけ家に入ったのですが…。(私は人間キャットタワーの素質があるようで、こういうことはたまにあります。)

その後、去年の夏のことですが、たまたま道を歩いていたら、同じ白猫さんに会いました。成猫になっていたのですが、かすかにある模様が同じでした。私のほうによってきて、私の足にまとわりついたので、私は踏みつけてしまいそうになって、歩けなくなりました。ですので、立ち止まって、背中をなでてやっていたら、道を男の人がやってきて、私から数メートル離れたところで立ち止まりました。白猫さんは男の人のことなど構わずに私にピタッとくっついて、体を擦り付けたりしています。私は、猫泥棒だと思われたらいやなので(猫を実験用動物として売り飛ばす猫泥棒がいます)、「この猫ちゃんは人懐こいですね。」と言いました。男の人は、「そうですねえ」と答えました。その後、なんだか、変に気まずいような沈黙があったので、前の台詞と合わないような気がしたのですが、「この猫は私の猫じゃないんです」と私は言いました。

そうしたら、男の人が、「そりゃそうでしょう。うちの猫ですから。」と答えました。猫さんがそういうそぶりを見せなかった(男の人を無視していた)ので、わかりませんでした。一瞬、再び、沈黙が流れました。

なんだか変な沈黙が一瞬続いたので、それを打ち破るべく、また、今度は飼い主さん(=男の人)を褒めるつもりで、急いで、「本当に人懐こいですねえ」と言ったら、男の人は笑いながら「いつもはこうじゃないんですけれどね」と言いました。そして、「おいで」と言いながら、男の人が白猫さんのほうに(要は私のほうにですが)近寄ろうとしたら、白猫さんは私の足元から駆け出して、近くの木の後ろに隠れてしまいました。

男の人は、「困ったものだ」といった顔つきをして、軽く私に挨拶してから、家に入ってしまいました。男の人が家に入る前に、私は、「ネコは放っておいて平気ですか」と尋ねたのですが、男の人は「大丈夫でしょう」と言いました。

道に残されたのは私と(木の後ろから様子を覗っている)白猫さんです…。私は、「あまり大丈夫じゃあありません」と思いながら、ついてこようとする白猫さんに「だめだよ、だめだよ」と心の中で念じながら、急いでその場を離れました。結局、この日は夫の実家まではついてこられなかったので良かったです。

2011年2月15日 (火)

やり途中でやめた習い事をやりなおしたいです

ブログネタ: 取りたい資格、やりたい習い事を教えて!参加数拍手

私は習い事はきちんとするほうなのですが、お琴は途中で先生がお亡くなりになってしまい、最後まで習うことができませんでした。ですので、お琴をもういちどきちんとおさらいした後で、最後まで習いたいともいます。とはいえ、三味線は猫の皮と犬の皮が使われていると聞いただけでだめだったような根性無しなので、新しい先生がやさしそうで、教え方が上手い先生なら、良いなあ、と思います。そうでないと、昔の先生のことを懐かしく思ってしまいそうです…

それから、そろばんをもう一度習ってみたいと思います。

もし心に余裕があったら、書道やお茶・おはな、フラワーアレンジメント、着付け(一応知り合いに習ったので、着ることができるはずなのですが)などを習ってみたいです。

本当は、実生活で役立つ「料理」や「裁縫」を習うべきなのでしょうが、あまり習いたいと思いません…どうしましょう…

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 25 実用的なアドバイス 3

お休みしたので、一気に最後まで載せます。

Ne jamais recongeler une viande qui a été décongélée.

解凍した肉は再び冷凍してはいけません

Il est préférable de blanchir les fruits et légumes avant de les faire congéler.

冷凍前に、野菜と果物はゆがく(あくを抜く、ゆでる)ほうが良いです。

Une fois ouverts, les aliments en conserve doivent être couverts et placés au réfrigérateur ; les aliments acides comme les tomates et les ananas doivent être transvidés dans d’autres contenants.

一旦缶詰は開封したら、きちんと蓋をして、冷蔵庫で保存しなければなりません。トマトやパイナップルのように酸の含まれる食物は他の入れ物にいれかえなければなりません。

Les denrées sèches doivent être conservées dans des contenants hermétiques, à l’abri de la lumière et de la chaleur.

乾物は密封できる容器に入れて薄暗くて涼しい場所で保存しなければなりません。

Vérifiez périodiquement la température du réfrigérateur, qui doit être entre O °et 4°, ainsi que celle du congérateur, qui doit être de - 18°.

定期的に冷蔵庫の温度を確認してください。冷蔵庫は0℃から4℃の間、冷凍庫は-18℃でなければなりません。

Les huîtres, palourdes et moules non écaillées sont vivantes. Il est donc recommandé de les conserver dans un contenant aéré.

殻つきの牡蠣、蛤の類、紫貝は生きています。ですから、通気性のある容器で保存することが望ましいです。

N’utilisez que des sacs et des contenants spécialement conçus pour la congélation des aliments et apposez une étiquette indiquant la date et le nom du produit.

食品を冷凍保存するときには、専用の袋や容器しか使わないで下さい。そして、冷凍保存した日と食品名を明記したメモを添付してください。

La porte du réfrigérateur n’est pas l’endroit idéal pour ranger les aliments périssables. Les produits laitiers, les œufs et toutes les viandes se conserveront mieux au centre du réfrigérateur ou dans des tiroirs conçus spécialement pour maintenir la température plus basse et plus constante.

冷蔵庫の戸は生鮮食品(腐りやすい食品)を保存するのに向いていません。乳製品、卵、肉は、冷蔵庫の中央か温度を低く一定に保てるようデザインされた専用の引き出しに保存したほうがよくもちます。

お散歩&運動日記 10

四日前と三日前の話を一緒にします。

というのも、寒すぎて外出できなかったのです。仕方がないので、二日とも、ショッピングセンターまで行って、ショッピングセンター内をうろうろ歩いてきました。2時間くらいずつ歩きました。

写真に撮るべきものもないので、庭のムナフヒメドリの写真を載せます。

1_1262

点々が鳥です。えさを中心にお互いぶつからないように動く様子がなんとも良いです。

一羽だけ大きめに写してみました。この鳥はベニヒワ( 英語名Common Redpoll、フランス語名 Sizerin flammé 学名Carduelis flammea)ですね。最近、きちんとチェックしていなかったので、庭に来る鳥の種類が変わったのでしょうか・・・?明日にでも、きちんと双眼鏡で詳しく見てみます…

背景などについてはノーコメントでお願いします…

1_1263

2011年2月14日 (月)

ギンザンマシコの写真

1_1265

この冬はそっちゅう記事になっているギンザンマシコさんです。

赤いのはオス、茶色いのがメスです。オスに焦点が合っているので、メスのほうがぼけてしまいました。

いつもこんな風にカップルで行動しているようです。

バレンタインデーですね。

バレンタインデー(英語でSt. Valentine's Day、フランス語で La Saint-Valentin フランス語は女性名詞らしいです) ですね。英米ではこの日は有名で、フランス語圏ではこの日は有名ではないと、昔誰かから教わったのですが、現在はフランス語圏でも幾つかの国では祝うようです。ウィキペディアにもページがありました。

他の国はいろいろのようですが、ケベックでは、どうやら「チョコレート」を主に渡すそうです。ほんとうでしょうか。日本の戦術を学んだと、誰かから聞いたような気がします。いつか実地調査をしてみたいです。

ということで、Pyotr ピョートル と Ekaterina エカチェリーナ です。(本名発表です…)名前負けしていますが…ハートの?(ぬいぐるみ?)を支えています。

 1_1160

「バレンタインデーだし、みんななかよくしてる?」とピョートルが言っていますが、エカチェリーナは「このハートを支えるのはもう飽きた」と少し機嫌が悪そうです…

バラの花が咲きそうにないので…安上がりですみません…

1_1161

2011年2月12日 (土)

お散歩&運動日記 9 

二日前の話です。

この日は移動日で、運動する時間はなかったです。自宅に戻ったのですが、自宅のそば、200キロ圏内に入ったくらいからふぶき始めて、そのときに運転を代わったので、大変でした。気温も、200キロ圏内くらいからだんだん下がりはじめて、なんだかがっかりしました。

運転は立派な運動と考えて、運転していなかったときの写真を載せます。

1_1251

まだそれほどふぶいていなかったときの風景です。遠景が見えます。吹雪になると、前方の車も見えなくなります…(ふぶきなのだから、当たり前ですけれど…危険です。)

入浴剤は、水次第・気分次第

ブログネタ: 入浴剤、入れる派? 入れない派?参加数拍手

入浴剤をいれるかどうかという質問なのですが、水によって入れたほうがいい場合があるような気がします。また、水に問題がなくても、入浴剤によって水が柔らかく感じられたりする場合もありますし、香りがついて良い気持ちになることもありますし、炭酸ガスで疲れが取れるように感じるときもあるので、私は普段は入浴剤を入れます。

お勧めという商品はありませんが、日本で購入できるような温泉のシリーズの入浴剤もハーブの香りがするという入浴剤も、花の香りがする入浴剤も、果物(ゆずなど)の香りがする入浴剤もどれもよかったです。外国の商品も良かったです。ゼラチンで固められたようなもの、あわ立つもの、色々あると思いますが、今まで、ハズレと感じる入浴剤は、幸いなことに、あまりありません。

今、使っているのはヤギのミルクが入っている(らしい)保湿効果のあるものです。これが終わったら、ボディショップの蜂蜜(?)の入っているものを使う予定です。

入浴剤を入れると、お風呂の掃除が面倒になるような気がするのですが、私の場合、「入浴剤を入れたのだから気合を入れて掃除しよう!」とお風呂掃除に力が入ります…

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 24 実用的なアドバイス 2

L ‘endroit idéal pour décongéler les aliments est le réfrigérateur. Utilisez la tablette du bas afin d’éviter l’écoulement des liquides de décongélation sur les autres aliments.

「解凍に最も適した場所は、冷蔵庫のなかです。下の段で解凍すれば、解凍時に出る水分が他の食物にかかることが防げます。」

思いっきり意訳です。

2011年2月11日 (金)

ムバラク大統領は任期終了まで残る意向のようですね

大方の予想を裏切って、ムバラク大統領は任期が終わるまで大統領のままでいるつもりのようですね。

彼の演説はなんだか・・・ですが。

国民は納得するでしょうか・・・?

アメリカ合衆国のオバマ大統領はどうでしょう・・・?

エジプト ムバラク大統領が辞任する方向のようですね

ムバラク大統領が辞任する方向のようですね。でも、彼とその一族の蓄えた財産はどうなるのでしょう。多くがもともと国のものになるはずのものだったと思うのですが…各人幾らぐらい蓄えているのか、概算はでているようなのですが、それらはどうなるのでしょうか。

それから、彼が抜けた穴は誰・どのような政党が埋めるのでしょう・・・?

経済のほうには大きな影響はまだ出ていないとのことですが…

エジプトからは少しの間目が離せない気がします。

お散歩&運動日記 8 (散歩も運動もしませんでした ウサギのゲーム)

今から二日前の話です。

この日はあまりにも忙しくて、外に出る時間も運動する時間もありませんでした。

夕食後、真っ暗ななか、15分程度歩いたのですが、散歩とはとてもいえなかったと思います。

出先だったので、室内で運動もあまりできませんでした。

これが続くとまずいです。食事はきちんと取っているので、太るばかりになってしまいます。

これでは日記になりませんね・・・どうしましょう。

では、この日は頭の体操をしたということで…

ウサギのゲームの写真を載せます。

空いている場所に、ウサギのコマを、他のウサギのコマを一個乗り越えて、置きます。乗り越えられたウサギのコマは取り除き、下の穴に入れます。どのウサギのコマでも動かせますし、どの方向に動かしても良いのですが、他のウサギのコマを一つ乗り越えなければなりません。最後に一個だけ残したら勝ち、ということらしいです。(説明がわかりにくくてすみません。このゲームを始めたばかりなのです。)

1_1262

若い頃はこの日は大変でした

ブログネタ: バレンタインといえば?参加数拍手

このブログネタというのは、なんなのか、よくわかりませんが、私は「コネタマルーキー」なのだそうです。

このブログネタというセクションに「マイレコード」というのがあって、それをみると拍手の数が出ていました。合計8回拍手されたとありました。拍手してくださり、ありがとうございます。でも、拍手すると、一回画面が消えて、もう一回現れるようなので(時間がかかるようなので)、しなくてもぜんぜん構わないです。

バレンタインというと、大変だったことばかり思い出します。

ある年には、友人が憧れの先輩に告白すると言い出し、告白する時間・場所を悪友が学校中に触れ回り、見物人が待ち合わせ場所に殺到し、友人と一緒に校舎内を逃げ回ったこと…今思い出せば、馬鹿みたいな話です。何で逃げたのだろう。

またある年には、後輩から裏庭に呼び出され、友だち数人と一緒に現れた彼女からチョコレートと手紙を貰ったこと…女同士だったのですが、共学だったのに…いまでも不思議な話です。断るわけにもいかずその場で受け取りましたが、チョコレートは後で友だちと一緒に食べてしまいました。手紙はちゃんと読みました。返事はいらないと書いてあったので、それまでは知らない相手でしたが、その後は会えば挨拶する仲になりました。

たぶん、後輩からのチョコレートは、後輩の間での流行だったのかなあ、と思います。卒業式のときにも、何人かの後輩に制服の一部がほしいと言われたので…

またある年には、友達と一緒にバレンタインチョコレート作りをしたのは良いけれど、私にはあげる相手がいなかったので、一緒に作った友達との試食会の後、家族や他の友だちと食べて、3日くらいおやつがチョコレートだけだったこと…

またある年には、義理チョコだけで一万円以上使ったこと…本命がいなくてよかったです(?!)。

友だちとのチョコレート交換会は数年続いたのですが、これが一番楽しかった思い出かもしれません…話題になるチョコレートを選ぶのは大変でしたが…今考えれば、手作りでも良かったのでしょうが、当時は買うことばかり考えていました。

こんな感じで、バレンタインというと、大変だったことばかり思い出します。「のどもと過ぎれば」で、毎年、よくわからないうちにこの日はやってきて、過ぎていきました。

ロマンチックな話や色っぽい話、センスの良い話が全然無くて、すみません…

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 23 実用的なアドバイス 1

Conseil pratique というのがあったので訳してみます。Conseil pratiqueは、直訳すると、「実用的なアドバイス」ですね。

Après la durée d’entreposage recommandée au congélateur, les aliments peuvent être consommés sans danger mais leur saveur et leur valeur nutritive commenceront à s’altérer.

直訳よりも意訳で…

「この表で示された冷凍庫での保存期間が過ぎた後でも、食物は問題なく食べられますが、味や栄養は劣ります。」

日本でも、最近、賞味期限が過ぎた後の食品の扱いについて、議論がありましたね。

2011年2月10日 (木)

寒いですね

「お散歩&運動日記」では、二日前の事を書いているのですが、今日の話を。

今日は寒いです。

この前はマイナス10度台だったのに…一回暖かい思いをすると、再び寒くなると寂しくなります。左が華氏で、右が摂氏をあらわしています。

1_1263

それから、このブログでは、場所が特定できる表現(地名・時刻など)は避けています。どうぞご協力下さい。(こちらの都合でもうしわけありませんが…お願いします。)

生まれ変わるときには美人で「運」と「こころ」があれば、と思います

ブログネタ: 究極の選択! 生まれ変わるとしたらどっちがいい?参加数拍手

よく、「白痴美人」か「醜知識人」かといった二者択一がありますが、第一印象は大事だと思います。他人から怖がられるような醜さはできれば避けたいと思います。でも、他人から愛される・興味をもたれるような醜さだったら、いいかな、とも思います。とはいえ、このブログネタでは、醜さについての説明がなかったので、私は無難な「美人に生まれ変わりたい」を選びます。

「美人だけれど、頭があまりよくない」というのは、確かに困ったことですが、私は、重要なのは、「運」と「こころ」(頭の良さ(知識量や技術力)ではなくて、常識をわきまえていることや、機転が利いていること、思いやりがあること、チャンスを逃さない利発さなど)だと思います。もちろん、美人で、頭が良いことにこしたことはないと思いますが。

頭が良くて見た目が良くても損をしている人はこの世にたくさんいると思うのです。

そういう人は、他人からの妬みのせいで(?)酷い目にあってしまったり(つまり運が悪い)、他人を蔑み自己を過信していたり、現実や周囲を見ず理想を追いすぎてしまって失敗したりしていたことが多かったように思います。こういうひとたちは「運」と「こころ」がちょっと足りなかったのかな、と(年をとって最近)思うようになりました。

ということで、、頭は悪くても、常識があって、機転が利いて、他人の気持ちを思いやることができて、チャンスを逃さないような美人だったら、生まれ変わっても世知辛いこの世の中をどうにか渡っていけそうな気がします…どうでしょう???でも、そんな人に私が生まれ変われるとはとても思えませんが…

お散歩&運動日記 7(マクドナルドに行きました。)

二日前のことになります。

移動先で時間があったので、ぶらぶら歩くことにしました。

この町には、マクドナルドがあって、そこにはフィレオフィッシュサンドがあるのは昔から知っていたのですが、今まで食べたことがありませんでした。

時間があったので、フィレオフィッシュサンドとスプライトを、マクドナルドで注文して食べ、飲みました。ひとりで食べました。たぶん、マクドナルドでフィレオフィッシュサンドを食べるのは何十年ぶりのことだと思います。マクドナルドについてはいろいろあって、あまりこちらでは近寄ることはなかったのですが、味は昔とあまり変わらず、おいしかったように思います。このおいしさは、多分マクドナルドにまつわる思い出があるからなおさらなのでしょうけれど・・・

ここでは、知り合いとマクドナルドで食べるということはあまりない(マクドナルドについては否定的な人が多いです、これを知ったときは少し(?)ショックでした)ので、また食べることがあったとしたらまた「お一人様」だなあ、と思いました。

そのあと、雪の中、ぶらぶら歩きました。雪は案外湿っていたように思います。歩きにくかったので、一時間半ほど歩いたのですが、大した距離は歩けませんでした。

鳥は、雪が降っているにもかかわらず、あちこちで見られましたが、写真は撮れませんでした(周囲が暗すぎるのと被写体が遠すぎるので)。

ということで記念の写真です。身近にあったものを撮ってみました。

1_1246

潅木の実です。何の木かはわかりません。

下の写真に写っている潅木は、上の潅木とは違う種類だと思います。紐で結わえられています。

1_1248

この枯れたような枝の束が、春になると普通の茂みになるのだから、不思議な気がします。

今日のお散歩は、雪と泥でぬかるんだ道を歩いて大変でしたが、マクドナルドで食べたので、痩せる運動にはならなかったと思います。残念ですが…

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 22 Vで始まる生鮮食品 2の2 とYで始まる生鮮食品

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 22 Vで始まる生鮮食品 22 とYで始まる生鮮食品

Vで始まる食品数が多かったので、2回に分けました。2回目です。

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Volaille en morceau 

とり肉、こまぎれ

1-2 jours

12日間

6-9 mois

69ヶ月間

Volaille entière

とり丸ごと

1-3 jours

13日間

10-12 mois

1012ヶ月間

Volaille cuite (avec sauce)

火を通したとり肉(ソースがかかった)

1-2 jours

12日間

6 mois

6ヶ月間

Volaille cuite (sans sauce)

火を通したとり肉(ソースがかかっていない)

3-4 jours

34日間

1-3 mois

13ヶ月間

Yogourt

ヨーグルト

2-3 semaines

23週間

1 mois

1ヶ月間

Volailleとは家禽類のことで、鶏ではない鳥の肉も指すそうです。

2011年2月 9日 (水)

お散歩&運動日記 6

今から二日前の話です。

移動先で、雪が降っていたので、外を歩くのは止め、ショッピングセンターの中を歩くことにしました。

ショッピングセンターの端に車を止めて、そこから、ショッピングセンターの一番遠いところまで歩き、そして、戻ってきました。二時間半くらいゆっくり、ときに休みながら、歩きました。

途中で、コーヒーを飲んだり、アイスクリームを食べたりしたので、運動の成果はなかったと思います(というか太ったと思います)が、適度に暖かい場所を歩いたので、気持ちよかったです。

写真を撮ろうと思ったのですが、カメラを出すと近くの人がチラッと見るのでなんとなく撮影できませんでした。ですので、その日の朝、宿のそばで見た灰色リスの写真を載せます。雪が降っていて、少し暗かったので、画像を処理したのですが、リスがいるのがわかりますでしょうか。

よく枝が折れないなあ、と思います。

1_1234

これではあまりにも内容が無いので、ショッピングセンターで購入したもののうち、一つの写真を載せます。

1_1236

Crabtree & Evelynのハンドクリームです。Hand Therapy CollectionのCitron (honey & coriander)です。上の写真は箱です。

これは普通のハンドクリームですが、これよりランクが上のクリーム(remedyだったかとおもいます)のほうが荒れた肌には効きそうでした。

ハンドクリームのチューブは以下のようになります。クリームは確かにレモンのにおいがしますが、使ってみたら、匂いがあまりきつくなくて、思ったよりも良かったです。

1_1237

Crabtree & Evelynのルームスプレー(ラベンダー、バラ)については、以前の記事で載せましたが、クリームを購入するのは初めてになります。インターネット上でこのクリームの評判を調べたところ、評判は良いようでした。

しっかりしているときはビター、頼りたいときはスウィート

ブログネタ: チョコレート、ビター派? スウィート派?参加数拍手

バレンタインのシーズンということで、チョコレートのブログネタに参加することにしました。

私はビターは気持ちがしっかりしているときと自分に活を入れたいときに、スウィートは頼りない気持ちのときに、頂くことが多いです。

ビターチョコレートのカカオ75%以上が体に良いということで、「カラダに良いんだから」と思えるときは、私はあえて、苦いもの(85%(?)など)を食べることがあります。

悲しかったり、落ち込んでいるときに食べる、甘いチョコレートひとかけの癒し効果は、ビターの健康効果と同じくらい大きいと思うのですが…なにはともあれ。

甘い・苦いで区別するのはこのくらいでしょうか。私が凝るのは、むしろチョコレートメーカーさんやチョコレートへの+αです。

メーカーには、ゴディバやリンツ、フェア・トレードのチョコレートなどいろいろありますが、それらを食べ比べるのが好きです。また、地域の職人さんの作ったチョコレート(やチョコレート菓子)も好きです。

+αとしては、明治製菓の小さなチョコレート(赤の包みと茶色の包みと黒の包みで区別された三種類のチョコレート)のたくさん入った袋は、スーパーマーケットで見ると、ついつい買ってしまいます。不二家のルックチョコレートのようなものや、どこのメーカーさんのものかわかりませんが、板チョコにストロベリーのソースが入っているものもおいしいと思いました。昔あった、「霧の浮き船」(?)のようなチョコレートも好きです。チョコパイのようなチョコレートのかかったお菓子やパイの実のようなチョコレートの詰まったお菓子も大好きです。

そういえば、最近、フェア・トレードのチョコレートの中で、スウィート・チョコレートに海の塩を混ぜた板チョコを頂きましたが、これはおいしかったです。和食を「甘辛」など対照的な味の組み合わせが多い料理として紹介されたことがあるのですが、この塩の入ったチョコレートはそういう雰囲気がしました。別にこのチョコレートは日本製ではないのですが・・・。

2011年2月 8日 (火)

てぃはチラリがすき。クリスマスプレゼントの話。

てぃは私のペットではないのですが…「ペット」カテゴリーの話題です。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

てぃは、夫の実家のオスネコで、14歳くらいです。7キログラムくらい体重があって、太っています。毛の色は灰色で、鼻の周りからお腹にかけてと四足の先が白いです。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

私は、(猫を飼ったことがなく)猫が少し怖いのですが、てぃのおかげで今では猫をなでたり、抱っこしたり、抱っこして運んだりできます。ちなみに、今、てぃが大人しく抱っこされ、なでさせるのは私だけだそうです。夫の家族の人は抱っこして運ぶことはできるのですが、てぃは大人しく抱っこされたままではいないそうです。(これは話を聞いただけなので、本当かどうかわかりませんが。)

あと、てぃは私にしか「ホットロッド」(肩を下げて、腰からしっぽを高く上げる体勢のことをこう呼んでいます)しないそうです。それから、てぃは私に会うまで喉を鳴らさなかったらしいのですが、いまでは私には喉を鳴らします。そして、最近では、夫にも喉を鳴らすようになったそうです。また、てぃは鳴かないと教えられたのですが、私に会うたびに「みゃん」と言いますし、結構ミャーミャー言います。他に思いつくことといえば、昔までは、てぃはお腹をなでさせなかったらしいのですが、私にはお腹をなでさせてくれ、最近では夫もなでることができたそうです。

私とてぃの普段の関係は以上のような感じです。たぶん、てぃは私のことをとても無難な(安全な)存在だと思っているのだと思います。

ということで・・・

最近、てぃの話を書いていなかったので、これから少し書きたいと思います。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

てぃは「ちらっと見えるもの」を捕まえるのが好きです。たとえば、扉と床の隙間からネコジャラシ(おもちゃ)が見えたりすると、一生懸命捕まえようとして、10分くらいは遊びます。また、トイレットペーパーやラップの芯のようなものにネコジャラシを通して、てぃにネコジャラシが少しだけ見えるようにすると、喜んで遊びます。また、吹き抜けの階段などにてぃがいるときに、てぃの足元にネコジャラシをそっと差し出したりすると大喜びです。ですので、去年のクリスマスには、そういうてぃの嗜好を考えて、そして、他のブログで「猫の気持ち」付録の紙袋が大うけだったという話を聞いて、大き目の紙袋の底を破いてトンネル状にしたものをプレゼントして、一緒に遊びました。

てぃは小さな紙袋では遊びなれていて、お気に入りのボロボロの紙袋があるのですが、大きな紙袋は見たことがなかったので、最初は怖いと思ったようでした。でも、大きな紙袋からネコジャラシがちらっちらっと見えるので、興味をそそられたらしく、随分長いこと一緒に遊びました。

最後にはてぃは大きな紙袋に上半身を入れて、そこでくつろいでしまいました。こうなると、ネコジャラシなど関係なくなるようで、私は、くつろいでいるてぃのそばにいながらテレビを見ていました。

毎日このパターンで、クリスマス休暇中は毎日、遊びました。猫は一日10分の遊びで良いと本に書いてあったのですが、てぃとは一時間以上遊んでいました。てぃは本当に遊ぶのが好きんだな、と思います。

ということで、吹き抜けの階段の裏(?)から身を乗り出しているてぃです。他人様に見せるつもりではなかったので、構図などむちゃくちゃですが、てぃの様子が少しはわかるかな、と思います。太っているので、首が二重(?)になっています。

1_1211

お散歩&運動日記 5

今から二日前、移動先で、知り合いと夫と共に散歩に出かけました。暖かい地方なので、たぶん一時間以上まじめに歩いたと思います。出発した時間が1時10分で、家に入ったのが3時50分だったのですが、その間一度も座ることはありませんでした。散歩をしたのは町の中だったのですが、とけた雪でぬかるんだ道や坂道を歩きました。

移動疲れがあったところに、この散歩だったので、すこし疲れました。

他人がいると写真を撮る時間がなかなか見つからなくて困りましたが、一枚だけ撮影しました。

暖かい地方なので、雪がとけ始めていて、木の根元が見え始めていました。私たちの家の周りではまだ見られないことだったので、大変嬉しかったです。

1_1232

次回はもう少しまともな写真を載せたいです。

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 21 Vで始まる生鮮食品 2の1

Uで始まる食品がなかったので、Vから始まる生鮮食品になります。

Vで始まる食品数が多かったので、2回に分けます。

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Veau (en rôti)

子牛(ローストした)

3-5 jours

35日間

4-8 mois

48ヶ月

Viandes cuites

(avec sauce)

火を通した肉

(ソースがけ)

3-4 jours

34日間

4 mois

4ヶ月

Viande cuites

(sans sauce)

火を通した肉

(ソースがかかっていない)

3-4 jours

34日間

2-3 mois

23ヶ月

Viande fumée, charcuterie

燻製肉、豚肉製品

5-6 jours

56日間

1-2 mois

12ヶ月

Viande hachée, en cube, tranchées mince

ひき肉、さいころ型に切られた肉、薄切り肉

1-2 jours

12日間

3-4 mois

34ヶ月

Viande cuites tranchées, sous-vide*

真空パックされた薄切りの火を通した肉

3 jours

3日間

1 mois

1ヶ月

*は、「保存されていた容器によって開封後の賞味期限・消費期限が異なる」のだそうです。原文は、*Les durée de conservation indiquée sont valables pour des contenants qui ont été ouverts.

2011年2月 7日 (月)

日本のごはんは柔らかめが好きでした。

ブログネタ: ごはんは「硬め」派? 「柔らかめ」派?参加数拍手

「新規記事を作成」のところにいつも「ブログネタに参加してみよう」と出るので、今回初めて参加してみます。

ところで、このブログネタって、何なんでしょう・・・?書くことがないときのお助けなのでしょうか・・・?

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

昔、とくに子どもの頃、ごはんは硬めか柔らかめかと尋ねられたら、迷うことなく「柔らかめ」と答えていたと思います。というのも、柔らかいごはんはかみやすいのに、しっかり歯ごたえがあって、味がすぐに口の中に染み出してきたからです。要は、おいしいお米を頂いていたのだと思います。

しかし、時がたつにつれて、色々な地域のいろいろな種類・様々な形のお米の料理を頂くことが増え、「失敗」といえるパターンが、「ごはんが柔らかめ」のときに多いことに気がつきました。ライス・プディングなどの場合は柔らかいのが当然ですから、それで良いのですが、硬いのが当然のようなお米料理が妙に柔らかくなって出てきたときは、あまりおいしいとは思えません。正直に書けば、「これは大丈夫なのだろうか(変質していないかな)」と思うようになりました。そういうことが続いて以来、好みが硬めのほうに徐々に変わりました。

とはいえ、(「硬め」というより)「乾いている」ようなごはんは、今も苦手です。

ということで、きちんと湿り気があって、噛めば噛むほど味がちゃんと染み出てくるごはんが、今は好きです。

年をとったら、きっと再び柔らかいごはんが好きになるのだろうなと思いますが。柔らかくて、おいしいご飯の食べられるところで老後が過ごせたら良いなと思います。

ということで、ブログネタの記事はこんな感じで良いのでしょうか・・・?

空気(風)・火・土・水・・・四大元素 かなり長くて退屈な文章です。4の4

ということで、四大元素と星座の関係ですが、そうなるまでのいきさつよりも、そうであるという定義のほうが有名なようです。とりあえず、火はおひつじ座、しし座、いて座で、風(空気)はふたご座、てんびん座、みずがめ座で、土はおうし座、おとめ座、山羊座で、水はかに座、さそり座、うお座なんだな、と決まっているようです。ということで、コレット・デメゾン Colette Desmaison さんは決まっていることをそのまま絵葉書に表現したようですね。

空気(風)・火・土・水・・・四大元素 かなり長くて退屈な文章です。4の3

黄道十二宮を春分あたりから始まるおひつじ座からぐるりと円状に並べると、30度ごとに星座が配置されます。(360度÷12星座なので)。一番目はおひつじ座、二番目はおうし座、三番目はふたご座、四番目はかに座、五番目はしし座、六番目はおとめ座、7番目はてんびん座、8番目はさそり座、9番目はいて座、10番目は山羊座、11番目はみずがめ座、12番目はうお座になります。そして、120度の角度で配置された星座同士が同じグループに属します。(よく言われる相性の良い星座は同じグループに属しているか、火と風(空気)の関係か、水と土の関係のことが多いと思います。)この手の四区分は、性質やら季節まで定めるようです。ウィキペディアの英語の項目

(「Triplicity」

http://en.wikipedia.org/wiki/Triplicity

「Astorology and the classical elements」

http://en.wikipedia.org/wiki/Astrology_and_the_classical_elements

)によると、この4つのグループは以下のような区分になります。数字は星座が何番目にくるかを示し、最後の3つの言葉はそのグループに属する星座の持つ性格(個人の性格というよりは星座の性格です。このあたりの世界観はよくわからないです)を表すようです。

Fire — 1 - Aries; 5 - Leo; 9 - Sagittarius - hot, dry, ardent

火-1-おひつじ座、-5-しし座、-9-いて座 - 熱く、乾いて、熱心な

Earth — 2 - Taurus; 6 - Virgo; 10 - Capricorn - heavy, cold, dry

地-2 -おうし座、6-おとめ座、-10-山羊座- 重く、冷たく、乾いている

Air — 3 - Gemini; 7 - Libra; 11 - Aquarius - light, hot, wet

(空気または)風-3-ふたご座、-7-てんびん座、-11 みずがめ座‐明るく、暖かく、湿っている

Water — 4 - Cancer; 8 - Scorpio; 12 - Pisces - wet, soft, cold

水ー4-かに座、8-さそり座、12-うお座―湿って、柔らかく、冷たい

おまけで、季節が星座にかかわっているのを表した表がウィキペディアにあったので、引用して、訳しておきます。

Spring - Earth - Taurus, Capricorn, Virgo

Summer - Fire - Leo, Aries, Sagittarius

Autumn - Air - Aquarius, Libra, Gemini

Winter - Water - Cancer, Pisces, Scorpio

春-土-おうし座、山羊座、おとめ座

夏-火-しし座、おひつじ座、いて座

秋-空気(風)-みずがめ座、てんびん座、ふたご座

冬-水-かに座、うお座、さそり座

どうしてこういう順番で星座が並んでいるのか、説明はありませんでした…冬が水と結びついているのは、冬、空っ風の吹く地方にいると、実感しにくいですが…

空気(風)・火・土・水・・・四大元素 かなり長くて退屈な文章です。4の2

ポイントは、世界をこれら四元素に基づいて整理する(?)ことかな、と思います。今なら、科学で論じること(このあたりはまた私はよくわかっていないのですが)を、火・水・空気・土で論じるわけだから、現代人の目から見ると、奇妙な世界観が展開されることになります。そして、医学や、タロットや、文学・絵画などの芸術などにも、影響を及ぼしたようです。絵画だと、イコノグラフィーだとかイコノロジーだとかの分野では、分析する際に、このような世界観はわかっていないとまずいようですが私はこのあたりのこともよくわかっていないので。(わかっていないことだらけです。)

占星術(星座占い)などは、いまでは、比較的、科学的根拠のないこととして考えられていますが、どうやら昔は、宇宙論や世界観と関連していたようでいま、インターネット上で日本語の情報を探しているのですが、ぱっとは見つからないです。

ということで、英語にしたら、ウィキペディアにヒットしました。

http://en.wikipedia.org/wiki/Astrology_and_the_classical_elements

とはいえ、どのようにして、このような世界観が星座につながったかという経緯はやはり書いていなくて、その結果だけでした。う~ん。

やっぱり経緯はわかりにくいのかもしれませんね。そのややこしさは、パノフスキー、クリバンスキー、ザクスルの『土星とメランコリー』(晶文社刊)などを読むとわかります。この本はとても有名ですが、分厚いです。註がたくさんです。

ということで、結果だけ

3に続きます。

空気(風)・火・土・水・・・四大元素 かなり長くて退屈な文章です。4の1

文化・芸術カテゴリーで紹介している、コレット・デメゾン Colette Desmaison さんの星座の絵葉書のなかの「火」「空気(風)」「土」「水」という記述についての覚書です。

絵葉書では、「火」という言葉がおひつじ座、しし座、いて座の絵葉書に、「土」という言葉がおうし座、おとめ座、山羊座に、「空気(風)」という言葉がふたご座、てんびん座、みずがめ座に、「水」という言葉がかに座、さそり座、うお座につけられています。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

この四つの言葉は四大元素とか四元素とか、呼ばれるものに関わっているようなので、それについて少し書きました。

面白い文章ではないうえ、あまり正確とはいえないかもしれないので…

訂正・補足などありましたら、コメント欄に書き入れていただけたら嬉しいです。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

四大元素は、ウィキペディア

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E5%85%83%E7%B4%A0

によると、「しだいげんそ」または「よんだいげんそ」と読むそうです。ウィキペディアでは、「単に四大(しだい)とも」とあるのですが、「四大(しだい)」だと、仏教の用語で、「一切の物体を構成する地・水・火・風の四元素・四大種」(広辞苑から)などと関連してしまうような気がします。西洋と東洋で似たような語・発想があるので、ちょっと混乱しやすい感じでしょうか。このあたりは、比較文明論の視点から論じるべきなのでしょうが、私はこういうことはよくわかりません。私は、コレット・デメゾンさんの絵葉書と関連してこの記事を書いているので、西洋のほうの考えに集中したいと思います。

「四大元素」とは英語で、Classical elements の項目で論じられているようです。ウィズダム英和辞典だったら、「element」の項で、the (four) elementsとして、「古代西洋哲学において、物質を構成すると考えられた地(earth)、風(air)、火(fire)、水(water)の4要素」となっているのですがフランス語では、「四大元素」のことをQuatre élémentsと呼ぶようです。日本語では、「四大元素」のほかに、「四元素」という呼び方もあったのではないかと思うのですが・・・ちなみに、英語のウィキペディアのページ

http://en.wikipedia.org/wiki/Classical_element

には、日本の元素(五行とか)についての考え方が紹介されていたりもします

話がどんどんずれていきそうです閑話休題

とりあえず、四大元素は古代西洋哲学(とくに古代ギリシャ哲学)で主張された考えだそうです。内容としては、ウィキペディア(日本語)によると、「物質は、火、水、空気、土の四元素からなる」という説だそうです。

いろいろな方(哲学者)がいろいろなことをおっしゃっているのですが・・・それは端折って・・・(!?)まあ、現代に近いところでは、バシュラールあたりは有名だと思います。(知ったかぶりです。)

長くなりそうなので、2に続きます。

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 20 Tで始まる生鮮食品

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Tofu

豆腐

1-2 semaines

12週間

1-2 mois

12ヶ月

Tomates

トマト

3-5 jours

35日間

1 an

1年間

トマトは冷凍するときは、煮たトマトかな、と思います。

お散歩&運動日記 4

二日前の話です。この日は散歩は無しでした。

というのも、移動日だったからです。出発前は体調が優れなかったのですが、車を運転していると、体調が悪いのを忘れてしまう感じで、目的地に着いたら、疲れていましたが、それほど具合は悪く感じませんでした。

車の運転も立派な運動だと思うので、運動はしたことにします。(こじつけですね)

汚れている車窓からの写真です。ありきたりです。雪が結構激しく降っていたのと手振れが酷くて、写真はあまりきれいではありません。(車は交代で運転していたので、私が運転していないときに撮影しました。)

1_1226

1_1224

上の写真と下の写真では明るさが随分違いますね。昼間の1時か2時くらいだったのですが、車のライトをつけていたので、 少し暗かったのは事実です。

2011年2月 6日 (日)

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 19 Sで始まる生鮮食品

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Sandwiches (tous genres)

サンドウィッチ(どんな種類のでも)

1-2 jours

12日間

6 semaines

6週間

Sauces à la viande

(ミート・ソース)

3-5 jours

35日間

4-6 mois

46ヶ月

Saucisses fraîches

(生ソーセージ)

1-2 jours

12日間

2-3 mois

23ヶ月

Saucissons secs, entiers

(ドライソーセージ 丸ごと)

2-3 semaines

23週間

保存不可

Saucissesは調理する必要のあるソーセージだそうです。

Saucissonsはサラミ風のソーセージ、塾生・乾燥させて作るソーセージだそうです。Saucissesよりも大きく、多くの場合、火を通さずに、薄切りにして食べるそうです。

辞書は、ロワイヤル仏和辞典第二版を使いました。

お散歩&運動日記 3 (鳥の写真)

2の翌日になります。2日前のことです。この日は暖かくて、マイナス10度くらいあったので、嬉しくて嬉しくて、散歩に行くのが楽しみでした。カメラもきちんと用意して、今日はどこかをきちんと撮影しようと思っていました。

ところが、夫がカメラを使うからと持っていってしまいました。

そのときはものすごく腹が立ったのですが、夫には散歩で写真撮影していることは話していなかったので、仕方ないと思いました。

ですので、カメラ無しで散歩に出かけました。いつもの2倍くらいの時間歩きました。道路はなんとなく滑りやすく見えました。

写真がないので、朝に撮った庭の写真を載せます。

鳥です。高性能のカメラではないので、ぼけています。

1_1200

ギンザンマシコのオスです。庭の木(ナナカマド)にいます。本によると、人なつこいようです。

1_1189

小さいのはムナフヒメドリ、大きいのはギンザンマシコです。

ギンザンマシコが餌場に降りてくるところの写真です。色が出ていませんね・・・

えさにはひまわりの種と野鳥用のえさをあわせてやっています。

ギンザンマシコは果物を食べるとあったのですが、本に書いてある通りの果物を置いておいても食べません。私たちの家の庭に来るギンザンマシコはひまわりの種が好きです。

1_1194

なんだかわからない感じですね。餌場が陰になっているので…

1_1196

えさをめぐって(?)けんかしているところだったような気がします。

こんな風で(音は聞こえませんが)いつもにぎやかな様子です。

一日何分も見るわけではありませんが、庭を見ると鳥がいるのは、命が感じられて、気持ちがいいものです。

2011年2月 5日 (土)

お散歩&運動日記 2

今から2日前のことですが、少し体調が優れなかったのですが、外に出てみました。

外の様子は、その前日と、あまり変わらなかったです。天気も木も。

写真は、前回の記事に載せた写真を撮った日と同じ日に撮影した写真です。あまりに変わらないので・・・

1_1204 

1_1205

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 18 Rで始まる生鮮食品

Qで始まる食品はなかったので、Rで始まる食品になります。

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Radis 

はつか大根、またはラディッシュ

1 semaine

1週間

保存不可

Raisins (frais)

ぶどう(生)

5 jours

5日間

保存不可

Rhubarbe

ルバーブ

4 jours

4日間

1 an

1年間

Riz cuit

炊いた(調理済み)米

5-6 jours

56日間

6 - 8 mois

68ヶ月間

Riz brun

精米していない米のことか(?)

6-9 mois

69ヶ月間

‐‐‐

Riz brunがはっきりとわからなかったです。でも、内容(冷蔵庫で6-9ヶ月もつ)から、おそらく、炊く前の、精米していない米のことだろうと考えました。

それから、普通に家で炊いた米が6日間冷蔵庫で持つかはかなり疑問です…

2011年2月 4日 (金)

お散歩&運動日記 1

お散歩&運動日記です。

おとといから、お散歩&運動日記をつけることにしたので、記念に記事にします。

気温はマイナス18度くらいだったので、外に出て、少し歩きました。

1_1203

1_1206

外はこんな感じでした。最初は暖かく感じましたが、散歩から帰ってきたら鼻が痛かったです。

気持ちがスッキリしました。

補足:私の風邪の原因はお散歩ではないです…

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 17 Pで始まる生鮮食品 3 の 3

Pで始まる生鮮食品は数が多いので、何回かに分けて載せます。これが最終回です。

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Pommes (février à juillet)

りんご(2月から7月まで)

2 semaines

2週間

1 an

1年間

Pommes (aôut à  janvier)

りんご(8月から翌1月まで)

6 mois

6ヶ月間

1 an

1年間

Porc (côtelette, rôtis)

豚肉(ロース肉、ロースト肉)

3-5 jours

35日間

4-6 mois

46ヶ月間

Potages, soupes

ポタージュ、スープ

3 jours

3日間

2-3 mois

23ヶ月間

Prunes

プラム、または西洋スモモ

3-5 jours

35日間

1 an

1年間

りんごが時期によって、賞味期限が異なるとは知りませんでした。収穫の時期を考えたら、十分ありえることだなと、今は思います。

2011年2月 3日 (木)

ウィキペディアを見ながら モントリオール、モンレアル

前にはスピノザについて、ウィキペディアでわかる内容とそのほかの情報源で調べた内容の比較をしましたが、今回は、このブログはフランス語圏に興味があるブログということで、Montréalについてウィキペディア(モントリオール

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB

とケベック州政府の公式サイト

(ケベック インターナショナル

http://www.gouv.qc.ca/portail/quebec/international/japon 

)の記述の比較をしようとおもったのですが、ぜんぜん上手くいきませんでした。ということで、まとめだけまず最初に載せますね。

名前について

Montréalをカタカナ表記するのに、ウィキペディアはモントリオールを使い、公式サイトはモンレアルとモントリオールの混合を使っていました。

これだけです…

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

では以下に、思ったことを列挙していきます。

モンレアルの市長さんの名前が、ウィキペディアでジェラルド・トランブレー、公式サイトのほうにはありませんが、フランス語ではGérard Tremblayらしいので、ジェラール・トランブレーが正しいと思います。ジェラールという名前、フランスの俳優さんの名前にもあって、日本語でも結構聞きますが…

ウィキペディアの大学名はMontréalの訳は全てモントリオールですが、ケベック州の公式サイトでは、モンレアルとモントリオールのごちゃまぜ…

***

ウィキペディアは、徹底して英語の発音に従っているようです。なんだか、日本の富士山のことを、フランス人が「マウント・フジ」(フランス語でならモン・フジ)と呼ぶようなものでしょうか。もしくは日本の神戸市のことを、フランス人が「コウベシティ」(フランス語なら、ラ・ヴィル・ド・コウベ)と呼ぶようなものでしょうか…

ケベック州の公式サイトのほうは、なんだか、英語とフランス語とがぐちゃぐちゃの印象です。Montréal(モンレアル・モントリオール)だけではなく、全てにおいて…

フランス語では同じ名称のものが、日本語訳では二通りあります。(例Conseil des arts et des lettres du Québecの訳が「ケベック・カウンシル」と「ケベック芸術・文化評議会」の二つあります。それから、Cirque du Soleilの訳に「シルク・ドゥ・ソレイユ」と「シルク・ドュ・ソレイユ」の二つあります。正しくは「シルク・デュ・ソレイユ」ではないでしょうか・・・。)ケベック州在日事務所には日本人が多いようですが、気がつかないのでしょうか…少しばかり心配になってきました。

なにはともあれ…ふぅ…

言葉の統一はきちんとしたほうが良いと思いました。

***

フランス語を使うなら、モンレアル、サン・ローラン川(セント・ローレンス川と英語なら言いますが)と言って良いのではないかなあ、と思います。

Montréalをどう日本語表記するかについては、いろいろな意見があると思います…難しいところです。英語の呼び名に由来すると思われ、日本人が聞きなれているモントリオールという言葉を使うか、日本人が聞きなれていないモンレアルを使って、自分たちがフランス語を使うこと、自分たちの町はモンレアルと呼ばれているという事実をアピールするか…ちなみに、英語を話す人に、モントリオールと言っても通じにくいですが、モンレアルかモレアルなら、フランス語を話す人に通じるかなあ、と思います。(個人的経験からなので、科学的根拠はありません。)

まあ、ケベックはフランス語使用を公的にアピールしている(フランス語憲章というのが採択されています)ので、フランス語の名前を強調して良いのではないかなあ、と思います。日本人の一観光客がMontréalをモントリオールと読もうが、モンレアルと読もうが勝手ですが、ケベックの政府なのですから、政府の方針に従ったほうが良いかなあ、と思うのです。

日本で、地方公共団体の合併というのがありましたが、そのときに名前の変わった市もあったと思います。もし前の名前がよく知られていたとしても、新しい市の名前が公式サイトに載ることになると思いますし。

***

もしフランス語に統一するなら、まず、「ケベック インターナショナル」という英語名(?)をやめて、「ケベック アンテルナシォナル」(フランス語)か「ケベック 国際」とでも直すべきでしょうか…それとも、「インターナショナル」は日本語の中の外来語として認知すべき(インターナショナル ケベック???)でしょうか、難しいところですね…

なにはともあれ、読んでいて、かなり困惑するサイトでした。日本の外務省の外国語のサイトも似たようなものなのでしょうか…?よく知らないのですけれども…フランス語での日本紹介のページに、Kobe cityなどと書いてないと良いなあと思います。

なにはともあれ、ケベックって変だなあ、と思いました。元植民地だからでしょうか???

ということで、はてなマークのたくさんついた調べ物でした。大したことをしたわけではないのですが、すごく疲れました。

猫のイラスト 2010年のカレンダー(小型版)から

The Proverbial Cat(小型版)からです。

1_261

I love cats.

これはことわざではないですよね…ことわざなのでしょうか。

「猫が好き」って・・・

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 16 Pで始まる生鮮食品 3 の 2

Pで始まる生鮮食品は数が多いので、何回かに分けて載せます。2回目です。

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Piments doux (poivrons)

アマトウガラシ(ピーマン)

1 semaine

1週間

1 an

1年間

Poireaux

リーキ、またはポロネギ

1 semaine

1週間

1 an

1年間

Pois, pois mange-tout

エンドウ、さやえんどう

2 jours

2日間

1 an

1年間

Poisson fumé à froid

冷間燻製した魚

3-4 jours

3,4日間

2 mois

2ヶ月間

Poisson gras

脂の多い魚

1-2 jours

1,2日間

2 mois

2ヶ月間

Poisson maigre

脂の少ない魚

2-3 jours

2,3日間

6 mois

6ヶ月間

魚関係の訳がよくわかりませんでした。

2011年2月 2日 (水)

ラジャーはroger (覚書)

どうでもいいことですが、よく「了解」の意味で、「ラジャー」といいますよね。それは、英語の言葉から由来しているみたいで、英語ではrogerといいます。これは結構有名な話のようですが。

ウィキペディアのrogerの説明( http://en.wikipedia.org/wiki/Roger )によると、received (I  have received all of the last transmission) をあらわすRが、昔はRogerだったからのようです。今はRomeoのようですが。

こういうアルファベットについては、ウィキペディアにThe Joint Army/Navy Phonetic Alphabetというタイトルのページがあります。

http://en.wikipedia.org/wiki/Joint_Army/Navy_Phonetic_Alphabet

他にもNATOのものなどもあるようです。

http://en.wikipedia.org/wiki/NATO_phonetic_alphabet

他にも、各機関・各言語ごとの表があったりするようです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Spelling_alphabet

電話で、外国の人に自分の名前を教えるときに、こういうのを知っていると便利かな、と思いました。

猫のイラスト 2010年のカレンダーから 

2月です。

The Proverbial Catからです。

1_245

Cats can purr their way out of anything.

「猫というものは喉をごろごろ鳴らしてどんな苦難からも逃れる」でしょうか。

たしかに、その通りのような気がします。

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 15 Pで始まる生鮮食品 3 の 1

Pで始まる生鮮食品は数が多いので、何回かに分けて載せます。

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Palourdes dans leur écaille

殻つきハマグリ・アサリ

3-4 jours

3,4日間

保存不可

Palourdes sans écaille

殻むきハマグリ・アサリ

1-2 jours

1,2日間

3 mois

3ヶ月間

Panais

アメリカボウフウ

1 mois

1ヶ月間

1 an

1年間

Pâtes alimentaires cuites

茹でパスタ

3-5 jours

35日間

3 mois

3ヶ月間

Paté à la viande, quiches

肉のパテ、キッシュ

2-3 jours

2,3日間

3 mois

3ヶ月間

Pâtisseries ( avec pr. laitier et œufs)

(乳製品と卵を使った)菓子類

3-4 jours

3,4日間

1 mois

1ヶ月間

Pétoncles

タマキガイ

1-2 jours

1,2日間

3 mois

3ヶ月間

ゆでたパスタを、冷蔵庫で5日間保存したことはないですが・・・どうなんでしょう。

2011年2月 1日 (火)

Mayday!…Mayday!…Mayday!…

Mayday とか、 Air Crash Investigation(s) とか、 Air Emergencyとか呼ばれる番組をご存じでしょうか。

「メーデー!:航空機事故の真実と真相」という題名で、日本でも見られる番組のようですね。ウィキペディアにありました。

実際にあった飛行機事故を取り扱った番組です。事故が起こるまでの経緯と事故後の調査を再現したり、実際の証拠などを用いたりして、その飛行機事故の原因を説明してくれます。実際の事故当時の映像などが使われたり、生存者がいる場合は、生存者へのインタビューなどがあったりします。私は機械をはじめ様々なことに疎いのですが、それでも丁寧に説明してくれるので、だいたいわかった気になります。

また、エピソードの多くが、なかなか構成がよくて、見ていて(笑えはしませんが、興味深いという意味で)面白いです。

日航機の御巣鷹山墜落事故の話や、大韓航空機撃墜事件の話もあります。興味深いところで、重量オーバーのせいで飛行機が墜落した話(Dead weignt ウェイト・オーバー)や火山灰のせいでエンジンが止まってしまった話(Falling from the Sky 謎の白い光)などがあります。重量オーバーの話で、現代人の肥満の問題を少し考えました。

「メーデー」のウィキペディアのページ(日本語)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC!:%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E3%81%A8%E7%9C%9F%E7%9B%B8

Mayday」のウィキペディアのページ(英語)

http://en.wikipedia.org/wiki/Mayday_(TV_series)

Mayday」の各エピソードの内容を簡単に紹介したウィキペディアのページ(英語)List of Mayday episodesという項です。

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Mayday_episodes

ちなみに、Maydayとは、フランス語の「私を助けにきてください」というVenez m’aiderという言葉から由来するそうです。(英語なら、Come (and) help meでしょうか。Venezが英語のComeの命令形、 m’が英語のme「私を」、 aiderが英語のhelp「助ける」に対応すると思います。ちなみに、andのないCome help meはアメリカ英語のようです。)

Maydayという言葉は、この意味では、公的には、1929年1月1日から使われているそうです。メーデーというと、国際的規模で祝われる労働者祭や(キリスト教の?)五月祭などを思い浮かべるかもしれませんが、それとは関係ないようです。

それから、実際の緊急事態にこの言葉を使うときは、メーデー、メーデー、メーデーと三回繰り返すそうです。詳しくはウィキペディアのMaydaydistress signal)(英語のページ)や「メーデー(遭難信号)」(日本語のページ)をご覧下さい。

Maydaydistress signal

http://en.wikipedia.org/wiki/Mayday_(distress_signal)

「メーデー(遭難信号)」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC_(%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BF%A1%E5%8F%B7)

ちなみに、Mayday M’aidezは、発音がかなり似ていると思います。でも、Maydayは、その由来(Venez m’aider)から、M’aidez(英語なら、Help meでしょうか)ではなく、M’aiderを指すのだそうです。

Colette Desmaisonさんの2月の絵葉書

コレット・デメゾンさんの2月の絵葉書です。

雪の結晶と左目が重なっているのでしょうか・・・

1_181

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »