2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 5S、フランス語では… | トップページ | 新しい仲間 »

2011年1月12日 (水)

名前の由来 

インターポット
庭の中心に生えている木は、名づけることができるのですが、私はセタブルと名づけました。この木の品種名が「コノキ」だったので、「この木」と考え、フランス語に訳し、その読みをカタカナで表記しただけです。アルファベットで表記するならCet arbreになります。
皆さんの木の名前を見ていると、いろいろあって、その人らしさが表れていたり、「由来にはきっとなにかあるのだろう」と思わせたりするので、面白いです。
インターポットをしている方がこの記事を見ていたら、どうしてその名前にしたのか、教えてくださったら、嬉しいな、と思うのですが…

« 5S、フランス語では… | トップページ | 新しい仲間 »

ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事

コメント

セタブル...この木もフランス語になると、
すっかりカッコ良くなってしまいますね
私のこの木ちゃんは、フェレレの木で、
フェレットからそのまんまいただいた
何のひねりもない名前ですが、
ちょっと脳天気そうな響きで私らしいでしょう?

素敵なお名前♪
私もコノキからつけました。
私にとっては、気になる木だったので。
ナンノキキニナルキで…。
この芸のない名前(汗)

すんごい。。もりもり。。華やかね。。セタブル。。いいじゃん。。
名前。。由来ね。解ってると。。いいよね。。人なりが。。伝わってね

クシネさん
フェレレ、「フェレ」+「レレレ」(すみませんっ、赤塚不二夫先生の有名なあの方の台詞)かなあ、と思っていました。響きが覚えやすくて、親しみやすいですね。

ロココロさん
「このぉ木、何の木、気になる木」♪ですね。あのCMは印象的でした。あの木の正体が明かされたとき、ちょっとショックでした。それにくらべると、インターポットの「コノキ」は本物の「何の木 気になる木」ですよね。(^^)まさに!という気がします。

jazzmaineさん
そうなんです。あるだけ植えていたら、もりだくさんの庭になってしまいました。(^^;)
次回はきちんと計画を立てて植えたいと思っています。狙うは、MAZE(迷宮と訳しますが、ラビリンス LABYRINTH とは違って、ちゃんと出口につくようになっている(?)、楽しみのあるものです)です。(多分、無理ですが…(^^;;))
名前の由来は、わかるといいなあ、とお庭を見ているとしばしば思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名前の由来 :

« 5S、フランス語では… | トップページ | 新しい仲間 »