2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月の73件の記事

2011年1月31日 (月)

落書きが記憶力を高める?!

プリマス大学(イギリス)の Jackie Andradeという心理学の教授の研究だそうですが…

単調な録音を聞いて、そこに出てきた名前を覚えるという実験で、落書きをしていたほうが、していないよりも、良い結果を出したそうです。

たしかに、何もしないで、退屈な話を聞いていると、そのうち、意識的に話を聞かなくなって、よそ事を真剣に考えてしまいますが、落書きをしていると、ぼんやりとはいえ、聞いているなあ、と思いました。

でも、メモを取りながら、話を聞くほうが、落書きしながら聞くよりは、内容を覚えているものだな、とも思いましたが…

小さな警察犬…(メモ)

去年の話ですが…

雌のロングコートチワワの桃というワンちゃん(7歳)が、警察犬審査会で合格したのだそうですね。今頃になって、他人から話を聞きました。

調べてみたら、記事があちこちにありました。2010年11月19日頃配信された記事のようです。その一つ、読売の記事はこちらになります。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101119-OYT1T00500.htm

捜索救助の部での合格との事で、大型犬が入れないような場所にも入れることから、期待されているようです。

警察犬というと、ジャーマンシェパードのような大きな犬を想像しますが、探索などにはチワワも良さそうだなと思いました。

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 14 Oで始まる生鮮食品

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Oignons verts

緑の玉葱

1 semaine

1週間

1 an

1年間

Œuf dans sa coquille

殻に入った(生)卵

1 mois

1ヶ月間

保存不可

Œuf dur

固ゆで卵

1 semaine

1週間

保存不可

Œuf (blanc)

卵(白身)

1 semaine

1週間

9 mois

9ヶ月間

Œuf (jaune)

卵(黄身)

2-3 jours

2-3日間

4 mois

4ヶ月間

私は卵は食べないので(アレルギー症状がでるので)、なんともいえないのですが、殻に入った卵は冷蔵庫で一ヶ月ももつのでしょうか。採取されてから、すぐに市場に出て、消費者に渡るなら、持つと思いますが・・・

また、固ゆで卵が冷蔵庫で一週間持つとは驚きでした。

それから、卵の白身や黄身…スーパーマーケットなどで売られているパック入り白身なら、一週間持ちそうですけれど、普通に割った卵から取り出した白身はどうなのでしょう・・・?

2011年1月30日 (日)

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 13 Nで始まる生鮮食品

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Navet

カブ

1 semaine

一週間

1 an

1年間

Noix

木の実(胡桃など)

4-6 mois

4-6ヶ月

1 an

1年間

今日は少しサボりました。

2011年1月29日 (土)

エジプト、ヨルダン・・・

チュニジアが結構大変な事になっていますが、その勢いが、エジプトにも移ったようですね。

ムバラク大統領の退陣を訴えて、人々がデモをしたようで、大統領は夜間外出禁止令を大都市に出したようですが、夜間外出禁止令は全国規模に広がったようです。とはいえ、外に出ている人たちはいるようですが…死者もけが人も出ているようですね。

インターネットや電話回線(携帯も固定も)などが使用不可能のようですね。

チュニジアとは違って(?)、エジプトはアメリカとの関係もあるし、教育も比較的行き届き、女性の地位なども高く…

とはいえ、貧富の差はあって、中古車のラダ(安価な車)とメルセデス(高価な車)が両方とも多いとか…国民一人当たりの一日の収入が数ドルだとか…行ったことのない国のことなので、本当かどうかわかりませんが・・・

チュニジアでいろいろ始まったとき、エジプトもヨルダンも少し国内の不満に対処したようでしたが、十分ではなかったようですね。

エジプトでは警察が(動乱になった)デモを抑えきれず、軍に援助を求めたとか…

原油価格など大丈夫でしょうか。スエズ運河など、どうでしょう…

エジプトのリゾート地のほうはそうでもないとか聞きますが、どうでしょう・・・わかりませんが…

クリントン氏(国務長官でしたでしょうか?)が、エジプトの人々が穏やかに行動することなどを求めたようですが…エジプトはたしかにアメリカにとって、イスラエルに次いで、重要な感じのところもあるみたいですし…(きちんとわかっていないことについて、自分の印象に基づいて、書いていますが…まちがっている事を書いているような気がします。)

エジプトはフランス語圏には入っていないものの、確かフランス語圏に準加入みたいな立場だったと思いますが…どうだったか、ちょっと確認しなくては。

それから、ヨルダンについても…

いろいろな祝日・祭日などなど 2011年4月まで メモ

国の祝日祭日のほかにもいろいろ重要な日がありますが、それについてメモです。

おもに、カトリックです。用語はウィキペディアなどを参照しましたが、正確さにかけています。ということで…詳しくは調べなおしていただけるとありがたいです。

2月14日 バレンタイン・ディ

3月8日 マルディ・グラ

3月9日 灰の水曜日

3月17日 聖パトリックの日

3月25日 受胎告知(クリスマスの9ヶ月前だからだそうです。)・お告げの祝日(カトリックはこう呼ぶそうです)・生神女福音祭(正教会はこう呼ぶそうです)

4月1日 エイプリル・フール

4月17日 聖枝祭

4月19日 ユダヤ人のイースター・過越

4月22日 聖金曜日

4月24日 イースター・復活祭

日本では、バレンタイン・ディ(2月14日)、マルディ・グラ(3月8日)、聖パトリックの日(3月17日)、復活祭(4月24日)くらいがよく知られているのでしょうか…

現在のトケイソウ(覚書)

トケイソウです。昔、急用で、2ヶ月くらい家を留守にしたときに、親株は枯れてしまったのですが、子株が残っていて、それが今大きくなりました。(留守の間、世話を頼んでおいたのですが…いい勉強になりました。)

つぼみはつくのですが、まだ花は咲いたことがありません。日照時間と気温が、原産地とここでは違うので、そのせいかな、と思っているのですが…

今年こそ咲かせたいと思います。

1_1177

名づけ : アメリカ合衆国で新生児につける名前 多い順に10

赤ちゃんの名づけトップ10、アメリカ合衆国の場合です。

参考にしたサイトは、Social Security Administrationのサイトです。

http://www.ssa.gov/oact/babynames/

2009年の場合です。

Top 10 Names for 2009

Rank  Male name Female name

1 Jacob            Isabella

2 Ethan         Emma

3 Michael     Olivia

4     Alexander  Sophia

5     William   Ava

6 Joshua         Emily

7  Daniel         Madison

8 Jayden          Abigail

9 Noah            Chloe

10  Anthony  Mia

WilliamNoahEmmaMiaなどケベックまたはベルギーのトップ10に入っていた名前と同じものが見られます。

ちなみに2008年は以下の通りです。

Popularity in 2008

Rank Male name          Female name

1        Jacob                   Emma

2        Michael               Isabella

3      Ethan                    Emily

4      Joshua                   Olivia

5      Daniel                   Ava

6      Alexander         

Madison

7      Anthony               Sophia

8      William                 Abigail

9      Christopher      

Elizabeth

10    Matthew               Chloe

男の子の名前にも、女の子の名前にもあまり違いがないですが、男の子の名前では、JaydenNoahがなくて、ChristopherMatthewが入っています。女の子の名前では、Miaがなくて、Elizabethが入っています。

おまけで、2007年は以下の通りということで

Popularity in 2007

Rank                                Male name        Female name

1          Jacob                   Emily

2          Michael               Isabella

3          Ethan                  Emma

4          Joshua                 Ava

5          Daniel               

Madison

6          Christopher         Sophia

7          Anthony             Olivia

8          William               Abigail

9          Matthew             Hannah

10        Andrew            

Elizabeth

2011年1月28日 (金)

現在のオリヅルラン(覚書)

前の住人が置いていったオリヅルランがあまりにも大きくなった挙句、ライナーを伸ばして、増えてしまったので、子株を(捨てるのはかわいそうなので)(ゼリー(?)と水で)水耕栽培することにしました。そして、いま、子株は写真のような感じです。雑草のようにぼさぼさになっています。最初の頃は、作り物の草みたいに、きれいに整っていたのですが…

ちなみに、今では、ライナーが出てきたら、全て切り取ることにしています。ですので、オリヅルランの由来にもなっているライナーにつく子株が見られなくて少し残念です。

1_1176

鳥は元気です。(覚書)

1_1174

右が摂氏で、左が華氏です。

1_1173

1_1172

寒いですが、鳥は元気です。

見ていると、元気な気持ちになれます。

鳥の種類は前と同じで、ギンザンマシコとムナフヒメドリだと思います。

ムナフヒメドリ ( 英語でAmerican Tree Sparrow、フランス語ではBruant hudsonnien、学名はSpizella arborea ) 小さい鳥 

ギンザンマシコ ( 英語でPine Grosbeck、フランス語でGrosbec des sapins、学名はPinicola enucleator ) 大きい鳥

ギンザンマシコの鳴き声が、フィフィー、フィフィーと聞こえるのですが、調べてみたら、そのようにはさえずらないとのこと・・・私の耳はよくないようです…

ギンザンマシコ(写真では、赤か茶色っぽい色をしている、大きな鳥)はカップルで来るようです。ムナフヒメドリ(小さな鳥)はいつも大勢で来ます。 

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 12 Mで始まる生鮮食品

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Maïs entire

とうもろこし丸ごと

2-3 jours

2-3日間

1 an

1年間

Margarine*

マーガリン

1 mois

1ヶ月間

3 mois

3ヶ月間

Mayonnaise*

マヨネーズ

2 mois

2ヶ月間

保存不可

Melon miel, cantaloup, melon d’eau

メロンとスイカの類

4 jours

4日間

保存不可

Mets conditionnés sous-vide

真空パックされた料理

1-2 jours

1-2日間

2 mois

2ヶ月間

Mets congelés commerciaux

冷凍食品(料理)

---

不可

3-4 mois

3-4ヶ月間

Mets en casserole

鍋に入った料理

2-3 jours

2-3日間

3 mois

3ヶ月間

Moules dans leur écaille

殻つきムール貝

2-3 jours

2-3日間

保存不可

Moules sans écaille

殻むきムール貝

1-2 jours

1-2日間

3 mois

3ヶ月間

Moutarde préparée (ordinaire)

(粉ではなくペースト状の)マスタード(普通)

1 an

1年間

保存不可

Moutarde préparée (forte)

(粉ではなくペースト状の)マスタード(強い辛味?)

9 mois

9ヶ月間

保存不可

*は「保存されていた容器によって開封後の賞味期限・消費期限が異なる」のだそうです。原文は、*Les durée de conservation indiquée sont valables pour des contenants qui ont été ouverts.

●について原文は、Il est préférable de ne pas congeler ces aliments pour conserver le maximum de leur qualité. です。直訳は、「品質を最大限保持するために、これらの食品は冷凍保存しないことが望ましい」でしょうか。

切ったスイカなどは4日間冷蔵庫で持つでしょうか…?

2011年1月27日 (木)

現在のディフェンバキア(覚書)

きれいな写真でなくてすみません。

ディフェンバキアです。2株あります。

これは、「この家にずっとあるのだから、これからもここに」ということで、前の住人が置いていったものです。前の住人は、「この植物は30歳」と言っていたのですが…。ディフェンバキアはそれほど長生きするのでしょうか…

このディフェンバキアは、最初に見たときは背が高くて、ひょろひょろしていて、自立しておらず、天井から紐でまっすぐになるよう、茎がつられていました。高さは2メートル以上、あったと思います。上のほうに葉がついていて、下のほうには葉はついていませんでした。

私たちが引越しし始めて、茎をつっていた紐を切って、支柱に留めようとしたところ、茎が1メートルどころではなく、折れました。ショックでその夜眠れませんでした。

本当は、折れた茎を水にさすなどすればよかった(折れた茎から根が出て根付きます)のですが、諸事情からそうせず、鉢はそのままにしました。

翌夏、鉢を変えようと、株を持ち上げたら、株が二つに増えていました。ですので、鉢を二つに増やしました。そして、土も良いものに変えました。

そして、今に至ります。

毒があるので、触るときには手袋が必要です。樹液などには、素手では、絶対触らない用心が必要だそうです。小さな子どものいる家などには向かないかもしれない、と思いました。

このディフェンバキアやオリヅルランを置いていった前の住人さんは、先日、何の前触れもなく、お亡くなりになりました。老人専門のアパートに住んでいたので、発見が早かったそうです。

ディフェンバキアはこの種類にしては珍しく、葉がなかなか枯れなかった(枯れるときはもちろん枯れるのですが)のですが、今年の冬初めて二枚葉がいちどきに枯れました。きれいな大きな葉が数日で枯れたので、ちょっとびっくりしました。

1_1143

上の写真に写したのは前の住人から受け継いだ古い株です。上から撮影しました、左側が古いものです。右側から、新しく葉が出ています。

下の写真に写したのは新しく出た株です。こちらも上から撮影しました。支柱やゴムテープなど見苦しいものがうつっていますが、覚書ということでご容赦下さい。

1_1144

今年の夏に株を一回り大きな鉢に植え替える予定です。(かなり大きくなって、鉢とのバランスが悪く、支え無しに普通におくとひっくり返ります。)

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 11 Lで始まる生鮮食品

名前がLから始まる生鮮食品です。

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Lait*

牛乳

3-5 jours

3-5日間

6 semaines

6週間

Laitue

レタス

1 semaine

1週間

保存不可

Légumineuse cuites

調理済みの豆類

5 jours

5日間

3 mois

3ヶ月

*は「保存されていた容器によって開封後の賞味期限・消費期限が異なる」のだそうです。原文は、*Les durée de conservation indiquée sont valables pour des contenants qui ont été ouverts.

●について原文は、Il est préférable de ne pas congeler ces aliments pour conserver le maximum de leur qualité. です。直訳は、「品質を最大限保持するために、これらの食品は冷凍保存しないことが望ましい」でしょうか。

牛乳については、その通り(冷蔵庫で3-5日間)かそれよりも短いくらいだと思うのですが、私の知り合いには、「1週間くらいどうってことはない」という人が多いです。以前、コーヒーなどに入れるのに少し頂いたら、匂いと味が違っていて、困ったことがあります…頂いた手前、コーヒーに入れなくてはまずいでしょうし…

2011年1月26日 (水)

サンスベリアの写真(メモ)

サンスベリアとかトラノオとか、呼ばれるものの仲間です。

るぅさん(夫の母)から一鉢貰ったら、なかに7株くらいありました。全ての株が生き延びました。(予想外でした。)その株のそれぞれから子株が出ているので、これからも結構な勢いで増えていきそうです。

我が家にやってきた時期は、ボンサイ(盆栽のことですが、少しかけ離れている感じもするので、カタカナで表記します)がはやった時期だったのか、安いお店でも和風(?)・中国風(?)の鉢が売られていたので、それに植えたのですが、上から撮影したので、鉢のことなど関係ない感じですね。

1_1147_2

サンスベリアは、乾燥にも耐え、多少の寒さにも耐え、短い日照時間にも耐え、いい子だと思います。

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 10 Jで始まる生鮮食品とkで始まる生鮮食品

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Jambon cuit (entier) 

火を通したハム(加工ハム?)(丸ごと)

7-10 jours

一週間から10日間

1-2 mois

1-2ヶ月

Jambon cuit (tranches) 

火を通したハム(加工ハム?)(薄切り)

3-5 jours

3-5日間

1-2 mois

1-2ヶ月

Jus de fruits et de légumes*

果物のジュースと野菜ジュース

1-2 semaines

1-2週間

1 an

1年間

Ketchup et marinades*

ケチャップとマリネード(マリネ用漬け汁)

1 an

1年間

保存不可

*は「保存されていた容器によって開封後の賞味期限・消費期限が異なる」のだそうです。原文は、*Les durée de conservation indiquée sont valables pour des contenants qui ont été ouverts.

●について原文は、Il est préférable de ne pas congeler ces aliments pour conserver le maximum de leur qualité. です。直訳は、「品質を最大限保持するために、これらの食品は冷凍保存しないことが望ましい」でしょうか。

果物のジュースと野菜ジュースが、冷蔵庫で1-2週間もつ、というのは、ちょっと信じがたいです。一週間で既に味が変わると思います。

2011年1月25日 (火)

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 9 Gで始まる生鮮食品とHで始まる生鮮食品

Gで始まる生鮮食品とHで始まる生鮮食品です。

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Germes de luzerne, de soya

ウマゴヤシの芽、もやし

3 jours

3日間

保存不可

Haricots jaunes et verts

黄色いインゲン・緑のインゲン

5-6  jours

56日間

1 an

一年間

Huiles végétales de première pression*

植物油

3-4 semaines

34週間

保存不可

Huîtres dans leur écaille

殻に入った牡蠣

2-3 semaines

23週間

保存不可

Huîtres écaillées

殻無しの牡蠣

10 jours

10日間

2-4 mois

2-4ヶ月間

*は「保存されていた容器によって開封後の賞味期限・消費期限が異なる」のだそうです。原文は、*Les durée de conservation indiquée sont valables pour des contenants qui ont été ouverts.

●について原文は、Il est préférable de ne pas congeler ces aliments pour conserver le maximum de leur qualité. です。

○Germes de luzerneは食べたことがないような気がします。それから、もやしについては、3日目はぎりぎりかも、と思うのですがどうでしょう…

それから、もやしについては、火を通したもやし(茹でたり、料理に入れたりしたもやし)は冷凍保存できると思います。売っていましたし、私自身も試したので。

黄色いインゲン・緑のインゲンは、豆というより、サヤごとのほうだと思います。

de première pression*の訳がわかりませんでした。直訳すれば、「第一圧搾」「一番絞り」「最上級の絞り・圧搾」などとなるのですが・・・「一番絞り」でしょうか、ビールみたいですけれど・・・

牡蠣については、ちょっと微妙な気がします。そんなに長期間、保存できるものなのでしょうか・・・食べないのでよくわかりません。

ロイヤル仏和辞典増補改定第2版のCDを使ってみました。

アロエの今

アロエ・トラと名づけたアロエたちの一つです。

日当たりのいい寒い窓辺に置いていたら、かわいそうなことになってしまいました。

いまは日当たりはそれほどではないけれども、暖かいところに置いています。

1_1165

肉厚の葉があちこちからにょきにょき出ています。姿かたちは悪いですが、すこしだけ、トラノオに似ていませんか?

るぅさんがこれらをくれたとき、「枯れても良いように多めに持っていって」と言ってくれたのですが、結局アロエは一株も枯れませんでした…元気な子たちです。

それにしても、バランスが悪いですね。

2011年1月24日 (月)

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 8 Eで始まる生鮮食品とFで始まる生鮮食品

D で始まる生鮮食品名がなかったので、Eになります。

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Endive

エンダイブ

3-4 jours

3-4日間

Épinard

ホウレンソウ

4 -5 jours

4-5日間

1 an

一年

Farine de blé entier

小麦全粒粉

3 mois

3ヶ月

6-9 mois

6-9ヶ月

Fèves au lard

フェーヴ・オ・ラー

3-4 jours

3-4日間

6-10 mois

6-10ヶ月

Fèves germées

発芽した豆

3-4 jours

3-4日間

冷凍しないほうがいい

Fines herbes

ハーブ

4 jours

4

1 an

1

Fraises, framboises entières, fraîches

生ストロベリーまるごと、生ラズベリーまるごと

3-4 jours

3-4日間

1 an

1

Fromage bleu*

ブルーチーズ

1 semaine

1週間

冷凍はしないほうがいい

Fromage cottage, ricotta*

カテージチーズ、リコッタチーズ

3-5 jours

3-5日間

冷凍はしないほうがいい

Fromage fondu à tartiner*

チーズスプレッド

3-4 semaines

3-4週間

冷凍はしないほうがいい

Fèves au lard(フェーヴ・オ・ラー)は、料理名です。豆を脂と混ぜて、オーブンで調理するものです。ケベックだと、メープルシロップを入れたりするようです。写真やレシピは、検索で簡単に見つかると思います。

フェーヴ・オ・ラーの一例です。レシピのサイトになります。

http://www.recettes.qc.ca/recettes/recette.php?id=2851

ちなみに、lardは豚の脂身・脂肪の事で、「ラード」はsaindouxというそうです。

*は「保存されていた容器によって開封後の賞味期限・消費期限が異なる」なのだそうです。

●は、「冷凍保存は望ましくない」のだそうです。

ロイヤル仏和辞典増補改定第2版のCDを使ってみました。

2011年1月23日 (日)

それでも鳥は来ました

1_1175

窓に氷が張ってしまった(厳密にはそうではないかもしれませんが、そのような感じ)ので、横からの撮影で見にくいですが・・・

1_1178

でも、鳥たちは元気です。もうそろそろ寒いと思うのですが・・・

バラが少しだけ元気になってきました。

バラの花は終わってしまいましたが、黄緑色の新芽が見られます。

よかったです。枯れてしまうかと思っていました。

1_1146

このバラはPATIOROSEというバラです。スーパーマーケットで買いました。夏になったら庭に植えます。

セント・ポーリア(アフリカン・バイオレット)の今

アフリカン・バイオレットは花が終わり(というよりは、私の留守中に花が咲いた状態で乾燥してしまったようです)、いまは葉ばかりの状態です。

昨年末は他人様に見せられるような状態ではなかったのですが、今年に入って少しは元気になったので、記念に写真を載せます。

1_1134

1_1135

葉がやけています・・・

鉢が大きすぎるので、奇妙です。

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 7 Cで始まる生鮮食品 3

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Crab cuit

茹で蟹

1-2 jours

1,2日間

1 mois

1ヶ月

Crème fraîche*

生クリーム

3-5 jours

3-5日間

1 mois

1ヶ月

Crème glacée

アイス・クリーム

・・・

不可能

3 mois

3ヶ月

Cretons, sous-vide*

クルトン、真空保存

3-5 jours

3-5日間

1-2 mois

1-2ヶ月

Crevettes

小エビ

1-2 jours

1-2日間

2-4 mois

2-4ヶ月

*Les durée de conservation indiquée sont valables pour des contenants qui ont été ouverts.

保存期間は保存されていた容器によります。

直訳:表示された保存期間は開封された保存容器によります。

アイスクリームは、自宅の冷凍冷蔵庫で3ヶ月間保存は難しいかなと思いました。保存用の冷蔵庫だったらいいのかもしれません。

クルトンは、ケベック独自の伝統的な料理で、フランス料理のなかにも似たものはあるようですが、全く同じというものはないそうです。クルトン cretons のスペルの最後のSは重要なので、忘れてはいけないようです。

豚のひき肉と、たまねぎと香辛料などを使って作る料理です。朝食時に、パンに塗るようです。

レシピはたくさんあるのですが、その中の一つ(簡単で評価が高そうに見えたもの)のアドレスを下に載せます。

http://www.recettes.qc.ca/recettes/recette.php?id=809

このレシピによると、4人分作るのに、準備が10分、調理が1時間だそうです。

材料は、

1 lb (454 g) porc haché 454グラムの豚ひき肉
1 tasse (250 ml) pain, sec 250mlの乾いたパン(たぶん、パン粉でOK)
1 oignon, râpé むいた玉葱
Sel 塩
Poivre 胡椒
2 clous de girofle, moulus クローブ(丁子)、挽いたもの
Cannelle, au goût 好みで、シナモン
1 tasse (250 ml) lait 250mlの牛乳

だそうです。

それを全て鍋に入れて、そっちゅうかき混ぜながら、一時間、ぐつぐつ煮込んで、そのあと、冷まして、出来上がりだそうです。

私は勿論作ったことがありません。豚のひき肉を使うので、脂肪が多くて、身体に悪い料理だと言われました。

今回の翻訳には、ロイヤル仏和辞典増補改定第2版のCDを使ってみました。

2011年1月22日 (土)

名づけ : ベルギーで新生児につける名前多い順に10

ケベックのあとはベルギーということで…

引用元は、Prénoms filles et garçons 「女の子と男の子の名前」というサイト(アドレスは、

http://statbel.fgov.be/fr/statistiques/chiffres/population/autres/noms/pre/index.jsp 

です。政府の機関なので、信頼できると思います。

表は、実際には、100位まで載せているのですが、私のブログでは10位までを載せます。

ということで、2003年から2008年までの結果発表です。

Prénoms des filles nées en Belgique 2003 - 2008

Filles nées en 2008

Filles nées en 2007

Filles nées en 2006

Filles nées en 2005

Filles nées en 2004

Filles nées en 2003

1

Emma

726

1

Emma

674

1

Emma

720

1

Emma

707

1

Emma

745

1

Emma

726

2

Louise

520

2

Louise

489

2

Marie

553

2

Marie

627

2

Marie

661

2

Laura

701

3

Léa

458

3

Sarah

456

3

Laura

507

3

Laura

583

3

Laura

595

3

Marie

674

4

Marie

426

4

Marie

453

4

Julie

501

4

Julie

546

4

Julie

527

4

Julie

630

5

Julie

424

5

Julie

451

5

Louise

468

5

Sarah

545

5

Sarah

505

5

Sarah

530

6

Sarah

419

6

Clara

426

6

Clara

457

6

Manon

470

6

Clara

458

6

Manon

505

7

Elise

418

7

Manon

419

7

Manon

451

7

Léa

452

7

Manon

437

7

Léa

471

8

Manon

403

8

Charlotte

404

8

Léa

448

8

Louise

442

8

Léa

431

8

Luna

412

9

Clara

391

9

Elise

403

9

Sarah

432

9

Clara

434

9

Lisa

400

9

Lisa

410

10

Laura

385

10

Laura

398

10

Luna

399

10

Luna

431

10

Camille

389

10

Charlotte

397

Prénoms des garçons nés en Belgique 2003 - 2008

Garçons nés en 2008

Garçons nés en 2007

Garçons nés en 2006

Garçons nés en 2005

Garçons nés en 2004

Garçons nés en 2003

1

Noah

740

1

Nathan

689

1

Noah

714

1

Noah

698

1

Noah

716

1

Thomas

721

2

Nathan

695

2

Lucas

646

2

Thomas

621

2

Thomas

634

2

Thomas

704

2

Lucas

592

3

Lucas

654

3

Noah

643

3

Nathan

587

3

Nathan

597

3

Lucas

596

3

Noah

527

4

Thomas

538

4

Louis

525

4

Lucas

546

4

Lucas

593

4

Milan

515

4

Nathan

522

5

Louis

520

5

Thomas

519

5

Louis

524

5

Louis

547

5

Nathan

506

5

Maxime

488

6

Arthur

518

6

Arthur

501

6

Arthur

479

6

Milan

490

6

Louis

501

6

Hugo

481

7

Mohamed

482

7

Mohamed

478

7

Milan

437

7

Arthur

435

7

Maxime

453

7

Louis

459

8

Mathis

423

8

Milan

407

8

Hugo

417

8

Mohamed

407

8

Arthur

447

8

Arthur

452

9

Maxime

409

9

Mathis

374

9

Maxime

416

9

Maxime

403

9

Robbe

407

9

Robbe

440

10

Simon

368

10

Hugo

371

10

Mohamed

405

10

Simon

390

10

Hugo

394

10

Nicolas

426

なんとなく、特徴がありますね。ケベックと似ているけれども違うような感じがします。

女の子の名前は、「エンマ」が人気ですね。ケベックの結果と似た感じの名前もありますが…やはり、違いますね。

男の子の名前はケベックの結果とは結構違うような気がします…

報道によると、フランドルではエンマEmmaとノアNoahが、ワロニーではレアLéaとナタンNathanが、ブリュクセルではサラSarahとモハメッドMohamed (読み方はどうなのでしょう?)が人気なのだそうです。地域によって、信者・民族の住み分けがされているのでしょうね・・・

2011年1月21日 (金)

貧しいほうに焦点を、それとも豊かなほうに?(聞き書きと思ったこと)

Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) という雑誌に発表された研究のようですが、私はまだきちんと確認していません。(とはいえ、一応最後まで読んでいただけるとありがたいです。)

他人から聞いた話です。収入が74999ドル以下の人たちは、お金をもらえるとその分、幸せを感じるとか。一方、それより多い収入の人たちに関しては、そうはいかないとか。会話ではこんな感じで聞きました。

そうなのかあ、と思いました。そして興味があったので、インターネット上で検索してみました。

the National Academy of Sciences (NAS)のアドレスはすぐに見つかりました。

http://www.nasonline.org/site/PageServer

内容から検索すると、記事もすぐに見つかりました。記事タイトルはHigh income improves evaluation of life but not emotional well-being (Daniel Kahneman と Angus Deatonという人が書いたようです。)で、題名を日本語訳すると、「高収入は、人生の評価を上げるが、感情的な幸せを増やすことはない」とでもできるでしょうか?(よくわかりませんが。)

(一応)更なる情報も載せておきますね。

PNAS September 21, 2010 vol. 107 no. 38 16489-16493

2010年9月21日に出版されたPNASに発表されたようです。

概要はこんな感じでした。

http://www.pnas.org/content/107/38/16489.abstract

概要に、結論として、「 We conclude that high income buys life satisfaction but not happiness, and that low income is associated both with low life evaluation and low emotional well-being 」と書かれています。

直訳すれば、「高収入は、人生の満足(教育など)は買えるけれども、幸せ(毎日感じる幸せ)は買えないこと、そして、低収入であると、人生の満足度も感情の幸福度も低いことが結論付けられる」という感じです。(高収入とは、75000ドル以上の収入、低収入とはそれより少ない額の収入のことです。)

最初に会話で聞いた話と、読んだ話では、印象が随分違うな、と思いました。

つまらない話でスミマセン・・・

フランシス・カブレルの歌で電話番号を聞き出せ?!

誰かから、会話で聞いた話です。フランシス・カブレル Francis Cabrel つながりということで・・・

フランスでの研究結果だそうです。

ラジオで、フランシス・カブレル Francis Cabrel の「Je l'aime à mourir (死ぬほど愛してる(?))」が流れているとき、男性が女性に電話番号を尋ねると、52%の女性が電話番号を教えたそうです。

52%というのは、ラジオで、ヴァンサン・ドゥレル(ム)(?) Vincent Delerm の「 L'Heure du thé (「ティー・タイム(?)) 」という愛に関連する言葉のないやさしい歌を流した場合の、だいたい2倍の結果だったそうです。

ということで、フランスで女の人の電話番号を聞き出したいときは、フランシス・カブレルのJe l'aime à mourirなどの恋愛の歌がバックグラウンドミュージックになっているときを狙うと良さそうです。

Colette Desmaisonさんのみずがめ座の絵葉書

コレット・デメゾンさんのみずがめ座の絵葉書です。

イラストにあるフランス語の単語とその意味を並べてみました。

Verseau みずがめ座

air 空気(みずがめ座・ふたご座・てんびん座が空気のグループだったと思います)

21 Janvier 1月21日

18 Février 2月18日

URANUS 天王星(みずがめ座の守護星だと思います)

1_171

面白かった番組 バッファロー航空・・・

バッファロー航空は、カナダのノースウエスト・テリトリーズ Northwest Territories (北西準州)内のヘイ・リバー Hay River に会社のある北米の北部を中心(イエローナイフ Yellowknife 中心のようですが、実際のハブ空港はヘイ・リバーだそうです。また、レッド・ディアー Red Deer にも基地があるようです)に活動しているカナダの航空会社です。サイトアドレスは以下の通りです。

http://www.buffaloairways.com/

この会社はテレビ番組(Ice Pilots NWT)にもなっているので、知っている人にはなじみがあると思います。

「バッファロー航空」ウィキペディア(英語)

http://en.wikipedia.org/wiki/Buffalo_Airways

Ice Pilots NWT」ウィキペディア(英語)

http://en.wikipedia.org/wiki/Ice_Pilots_NWT

History Televisionというチャンネルで、Ice Pilots NWTというタイトルのようですが、もしかしたら他のタイトルで同じないような番組があるのかもしれません・・・

歴史によると (http://www.buffaloairways.com/our-story )、1970年に創立され、歴史的機材を使っているそうです。子会社もあり、乗客、小荷物・貨物を運ぶほかにも、現地調査などのための貸切運行などもしており、北での円滑な生活を応援しているようです。また、山火事のときに使う飛行機(湖などで水を補給して、それを山にかける)なども保有しているようです。

乗せられる乗客の数は少なそうですが・・・ほぼ毎日(土曜日には、Yellowknife 発 Hay River行きはなく、日曜日には、 Hay RiverYellowknife 行きはないようです)、Yellowknife ― Hay River間を運行しているようです。片道200ドルだそうで、日本円に直すと、二万五千円くらいでしょうか。

会社の運営がユニークで、もし番組を見る機会があったらぜひ見ていただきたいと思います。いろいろな意味でぎょっとします。パイロット志望の人は、まず下働きから始めるのですが、「命令されれば犬の糞も集めるようなやつでなきゃだめ」みたいなことを言われていました。

ちなみに保有している機材は、Buffalo Airways Aircraft Fleetのページにあるのですが、以下の通りだそうです。

Lockheed L-188 Electra Freighters
Douglas DC-4
Douglas DC-4 Tankers

DouglasDC-3
Curtiss C-46
Canadair CL-215
Canso
Baron
King Air
Travel Air
Cessna 185
Norseman

ウィキペディアでは以下のようになっていました。

1 Beechcraft 95-C55 Baron

1 Beechcraft D55 Baron

2 Beechcraft 95 Travel Air

1 Beechcraft B95 Travel Air

3 Beechcraft 65-A90 King Air

4 Canadair CL-215 (water bombers)

1 Cessna A185E Skywagon

3 Consolidated Vultee PBY-5A Canso (Water Bombers)

1 Consolidated Vultee 240-27

2 Curtiss C-46 Commando

2 Douglas C-47 Dakota

8 Douglas DC-3C

14 Douglas C-54 Skymaster

2 Lockheed L-188 Electra

1 Noorduyn Norseman

古めの飛行機が好きな人にはたまらないようなものもあるようです。私には機械のことはわからないのですが、番組は、機会があったらまた見てみたいです。

ちなみに、イエローナイフも、ヘイ・リバーと同じく、ノースウエスト・テリトリーズ Northwest Territories (北西準州)にありますが、Red Deer レッド・ディアー は、アルバータ州 Alberta の、エドモントン Edmonton (アルバータ州州都、比較的北にあります)とカルガリーの間にある町です。

2011年1月20日 (木)

満月

お月様が綺麗に見えました。

白かったです。

1_1167

月が明るすぎるせいか、近くに他の星が見えませんでした。

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 6 Cで始まる生鮮食品 2

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Cerises

サクランボウ

3 jours

3日間

1 an

一年間

Champignon

きのこ

5 jours

5日間

1 an

一年間

Cheddar

チェダー(チーズ)

5 semaines

5週間

6 mois

半年

Chou

キャベツ

2 semaines

2週間

1 an

1年間

Chou de Bruxelles, Chou fleur

芽キャベツ、カリフラワー

6 jours

6日間

1 an

1年間

Concombre

きゅうり

1 semaine

1週間

冷凍は避けたほうが良い

Courges d’été,

Courgettes

夏かぼちゃ(?)、ズッキーニ

1 semaine

1週間

1 an

一年間

●は Il est préférable de ne pas congeler ces aliments pour conserver le maximum de leur qualité. 「品質を最大限保持するために、これらの食品は冷凍保存しないことが望ましい」のだそうです。

Courges d’étéというのがわかりませんでした。ですので、直訳しました。時間が出来たら、きちんと調べたいです。写真等は、グーグルなどですぐに見つかるのですが…

辞書は、今回使いませんでした。

アップル・クランブルを作りました。(オーブン使用です) 覚書

アップル・クランブルを作りました。

薄めに切ったりんごと乾燥レーズンをバターで炒めたあと、少し弱火で煮たものを、耐熱容器にいれて、その上に、砂糖と小麦粉とオートミールとシナモンとオリーブオイルを混ぜたものをかぶせて、200度のオーブンに30分ちかく入れて、作りました。

作り方は簡単なので、忘れるはずがないと思うのですが、ブログに載せておけば、外出先でもすぐにレシピが確認できるので、載せます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

りんご:大きいりんごなら、2個、小さいのなら3個はあったほうがいいと思います。皮をむき、芯が入らないようにしながら、薄く(薄めに)切ります。厚さが1センチ以内のほうが良いです。私は今日、10個くらい使いました。

レーズン:私はたくさん入っているほうが好きなので、切ったりんごの半量くらい(かそれよりも多く)入れます。

バターまたはマーガリン:鍋に入れたりんごが、いきなり焦げない程度に、りんごの水分が出るまでの時間稼ぎになる程度に入れます。大さじ一杯くらい???

レモン汁(でも、バルサミコ酢をつかったことも…それでもおいしかったです):(りんご・レーズン・バターよりも少なく)少し(「どばどば」ではなく、「さっ」と掛ける量)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

一般的な小麦粉(何でも) 

一般的なオートミール(何でも、インスタントのほうが簡単かも…)

砂糖(茶色い砂糖のほうが良いかも)

オリーブオイル

シナモン

小麦粉:オートミール:砂糖:オリーブオイルの量の割合は、10:10:5:8くらいでしょうか。砂糖の量は自分で加減したほうがいいはずです。とりあえず、小麦粉とオートミールの量は同じで、オリーブオイルはそれより少なく、砂糖はそれよりもさらに少ないと考えたらいいと思います。

小さなりんご10個使ったときには、小麦粉:オートミールは340cc:340ccくらいで、オリーブオイルは300近く入れたかもしれません。砂糖は、その半分くらいでした。いい加減です。でも、食べられるものが出来たので…

シナモンはお好きなだけ。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

作り方

りんご・レーズン・バターを鍋などに入れて、火(中火)にかけて、ざくざくかき混ぜます。(バターを最初に入れて、バターが溶けたら、りんごとレーズンを入れた ほうがいいと思いますが…。また、りんごの形を大切にするなら、鍋よりもフライパンに入れたほうが良さそうですね。また、りんごの形を大切にするなら、ざくざくかき混ぜないほうが良さそうですよね…私はそういうことを気にしないですが。)

りんごに火が通り始めたら、鍋に蓋をして、火を弱くして、10分くらい煮てしまいます。本当は違うのかもしれませんが、面倒なので。

その間に、小麦粉・オートミール・砂糖・オリーブオイル・シナモンを混ぜたものを作ります(B)。混ぜるときにヘラがあると便利です。匙だと少し面倒かも…

りんごなどの入った鍋の火を止め、レモン汁をかけて、ざくざくかき混ぜます(A)。

そして、耐熱容器を用意します。

Aを、耐熱容器に平らに入れます。その上に、Bを平らに、覆うようにのせます。

そして、200度に熱しておいたオーブンに30分くらい入れておくと出来上がりです。オーブンによってはもっと短い時間で出来ると思いますが…

1_353

見た目がぐちゃぐちゃですが、周囲には好評ということで…

2011年1月19日 (水)

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 5 Cで始まる生鮮食品 1

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Camembert, brie

カマンベール、ブリー(チーズ)

3-4 semaines

34週間

●は Il est préférable de ne pas congeler ces aliments pour conserver le maximum de leur qualité. 「品質を最大限保持するために、これらの食品は冷凍保存しないことが望ましい」のだそうです。

では、続きです。

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Canneberges

クランベリー

2 semaines

2週間

1 an

一年間

Carottes

にんじん

3 mois

3ヶ月間

1 an

一年間

Carottes nouvelles

新にんじん

2 semaines

2週間

1 an

一年間

Céleri

セロリ

2 semaines

2週間

冷凍は避けたほうが良い。

Cannebergesは「ツルコケモモ」、「クランベリー」と訳されるものです。食品として、「クランベリー」という訳を使いました。

にんじんは、冷凍庫で保存するとき、茹でるなどしてから保存すると思います。

工事中のインターポット

インターポット
インターポットの庭にいろいろ植えてみたのですが、植物の占めるスペースが上手く把握できていなかったので、これからまたいろいろ変える予定です。とりあえず、MAZEからは程遠いです。
最初の案では、ポール全てに触れて、この画像の右前の入り口(ポールが二本並んでいる)から、 左奥の出口(ポールが二本並んでいるはずです)に向かうはずだったのですが…
全てのポールに触れつつ、入り口から出口に至るまで、何通りの道があるか、そういうのを上手く表現できていません…う~ん。

2011年1月18日 (火)

伝統的な名前…名前って…

ベネディクト16世が名づけについて、「キリスト教徒の名前は一生消えることのない聖霊からの印であり、家族生活を守るものです。強い名前で受洗することは、教会を通じて得られる豊かな精神生活の始まりです。その伝統的な名前がいま、危機に瀕しています」と言ったそうです。(以下のアドレスから引用しました。

http://gigazine.net/news/20110112_pope_condemns_dqn_names/ )

名前は、精霊からの印なのですね、そして、家族生活を守るもの…。

日本では、もちろん、宗教的な名前の人もいると思うのですが(実際にいたので…)、名前にはそれよりはむしろ「他と区別する」役割があるかなあ、と思いました。昔、同じ名前の子がクラスにふたりいるだけで、それなりにクラスの話題にはなりましたし…それから、名前には親など大人の願いがこめられていたりするような気がします。また、おうちによっては決まった文字を使うなどの決まりがあったりするようですね…

上にアドレスを挙げた記事の中に、「最近ではジェノヴァの夫婦の子どもが「金曜」という意味の「Venerdi」という名前で洗礼を拒否されたという例があるそうです」と書かれていたのですが、英語圏では、曜日の名前の人っているような(私の知り合いだけ?!)…。まあ、ロビンソン・クルーソーのアレがあるから、「金曜日」はだめだったのかなあ、なんて思いましたが…

また、「デンマークやスペイン、ドイツ、ポルトガル、アルゼンチンなどの国では、登録できる名前のリストがあらかじめ用意」されているそうで、また、ロリータ、モナ・リザ、マラドーナなど、禁止されている名前などがポルトガルではあるそうです。たしかに、「アドルフ・ヒットラー」などの世界中で知られた残酷な人の名前を子どもにつけるとしたら、子どもが将来いやな思いをするかなあ、と思いますが(実際アメリカでこのような名づけに関していろいろありました。日本でも、ありましたよね、アクマでしたでしょうか・・・?)…日本で幾つかの名前を予め禁止などしたら、結構議論を呼びそうです…マラドーナが禁止というのはちょっとびっくりしました。日本では、有名なスポーツ選手の名前をつける親御さんは結構いると思ったので…

何はともあれ、名づけに関しては、大人の判断が問われるなあ、と思いました。

青いバラが全国で発売される方向のようですね。

サントリーが開発した青いバラが(沖縄と、花が凍る可能性のある地方を除いて)全国規模で販売されるようですね。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110118/biz11011821120120-n1.htm

お値段は高めのようですが、プレゼントなどに使うと、話題になりそうだなあ、と思いました。

いつか、青いバラ園なんてできたら、話題になりそうです…(まだないですよね、きっと…)

外国で日本のテレビ番組を見るには…皆さん苦労しているようですね

外国に住んでいて、日本のテレビを放映してくれるチャンネルがない場合、または、そういうチャンネルがあったとしても自分の見たい番組が放映されない場合、皆さん、いろいろな方法を試しているようです。

私は、知り合いに頼んで、録画してもらいますが、いろいろな機器(ソニーのロケーションフリーのようなもの)を用いたりしている人もいるようですね。

昔、噂話程度に、インターネット経由(?)でテレビ番組が見られるとか何とか、聞いたのですが、今日、ニュースを読んでいたら、そういうのは違法だったことがわかりました。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110119k0000m040066000c.html

外国で、日本のテレビ局・番組は閉鎖的ではないか、とよく言われます。中国語(国指導なのかどうかちょっとわかりません)では、テレビ局を世界規模で展開していますし、ラジオ・カナダ(カナダのフランス語のTV局・すこしばかり国営放送のイメージらしいです)はインターネット上で番組を公開しています(tou.tv.caだったでしょうか???)し…そういうのと比べると、日本のテレビ放映戦略は世界規模で展開されていないと思われているようです。(PCの性能が悪いのと電話回線があまりよくないので、ラジオカナダのインターネット上の番組放映(?)というのは、私は、いい案だと思いませんが…)

外国で日本の放送を見せないようにしていると、こうやって、「違法な方法をつかってまでも」外国で見られるよう努力する人が出てくるのかなあ、なんて思います。日本の放送を外国でも比較的楽に見られるように、してしまえば良いのに、と思います。

勿論、著作権の問題などが出てくると思いますが、軽めの番組(漫才の類や歌番組、情報番組)などは、出演者を世界規模で売り出す機会になりますし、良いのではないかと思います。プレゼントのお知らせなどは、「日本国内に限ります」などのテロップを流すだけで良さそうですし…

このニュースを読んで思ったのは、「日本の番組を外国で流さない理由がやっぱりよくわからないなあ」でした。視聴者数のせいなのでしょうか…でも、私の知り合いは、日本語がわからないにもかかわらず、結構日本の番組を見たがっています。日本の番組のコピーや日本のテレビ局が売った企画などが外国で見られるようなので、興味があるようです。

もし外国で日本のテレビ番組が見られるとしたら、お笑いの番組や歌番組に加えて、「空から日本を見てみよう」と「がっちりマンデー(?)」と「所さんの目がテン(?)」と「笑ってこらえて(?)」が見たいです。それから、昔の番組ですけれど、「世界の車窓から」や「世界のエアライン」が見たいです。…最後の二つは多分、DVDが出ていると思いますが…

ハイチ、チュニジア、フランス… (つぶやきです)

ハイチでは地震後の復興がままならないなか、べべ・ドックことJean-Claude Duvalierがフランスから25年ぶりくらいにハイチに入ったようです。

かれは独裁者で、普通なら戻れないはずですが・・・フランスではコート・ダジュールあたりにいたというのは本当でしょうか・・・

ハイチは混乱と赤貧にあえいでいるのに…

ちなみにフランス語読みだと、ハイチは「アイチ」と発音します。アクセントもよく似ているので、最初「愛知」と聞こえてしょうがなかったです。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

チュニジアでは、大統領が国を出ましたね。どこにいったのでしょう…フランスのユーロ・ディズニーにいたとか…一泊いくら支払ったのでしょう・・・かれはチュニジアで結構な財産家だったと思うのですが、チュニジアの経済などはどうなることやらです。

チュニジアでは与党と野党で連立政権を樹立して、どうにか事態を収拾に向かわせたいようですが、どうなることやらです。軍隊がそこらじゅうに展開し、地域によっては、住民自ら町を守ったりしているようですが…

日本ではどうかわかりませんが、チュニジアは(ヨーロッパの人にとっては)観光旅行先でもあるので、航空会社が旅行客を連れ戻すためにどうやら便を出しているようです…

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

フランスでは、極右というのでしょうかFront national (民族戦線?)のル・ペン氏 Jean-Marie Le Pen の後継者が決まったそうですね。三女のマリーン Marine (フランス語風日本語ならマリーヌ)さんだそうです。父親は反ユダヤでしたが、マリーンさんは反イスラムを党で強く打ち出すみたいです。

昔、大統領選だったかで、ル・ペン氏が、シラク氏に次いで2位になって、(勿論結局大統領にはならなかったですが、)フランスで大騒ぎになったことを思い出します。

マリーヌさんも、2012年の大統領選に出馬予定だそうです。

フランスのどこかの調査によると、現在大統領選が行われたなら、20パーセントの人がこの党を支持するとか…

食べ物を保存すべき温度・消費期限・賞味期限…ケベック政府のPDF文書から 4 Bで始まる生鮮食品 2

生鮮食品(直訳すれば、生鮮食品の保存期限)

Durée d’entreposage des aliments périssable

食品名Aliments

冷蔵庫 4 Réfrigérateur

冷凍庫 18 Congérateur

Bleuets entiers, frais

生のブルーベリーまるごと

5 jours

5日間

1 an

1年間

Bœuf (steaks, rôtis)

(ステーキ・ロースト)牛肉

3-5 jours

35日間

6-12 mois

半年から1年間

Boulangerie (produits faits de farine enrichie)

(栄養を強化した小麦で作られた)パン

7 jours

7日間

3 mois

3ヶ月

Brocoli ブロッコリー

5 jours

5日間

1 an

一年間

Bleuetsはケベックでは、矢車菊ではなく、ブルーベリーです。フランスのフランス語では、myrtilleといいます。

それから、farine enrichieには、もっと良い訳があるはずです。

実生活では、冷凍庫を閉めっぱなしにしておくことはできないので、パンを3ヶ月も実際に冷凍庫に入れておいたら、味が落ちると思います。また、ブロッコリーも、普通の家庭用の冷凍庫だと、一年保存したら、味が落ちるのではないかな、と思います。

ちなみに訳には旺文社発行のロワイヤル仏和辞典の第一版を使いました。

2011年1月17日 (月)

まだそれほど寒くないです。

今日も鳥たちが来たのですが、まだそれほど寒くないのでしょうね。左(←)の数字がF(華氏)を、右(→)の数字がC(摂氏)をあらわしています。日あたりの良いテラスの上の気温です。

1_1153

1月中旬、どういうわけか、庭がにぎやかに…

冬は、野生動物というと、カラス(とたまに目覚めるリス)くらいしか庭に来ないのですが、先日、鳥が2種類来ました。

ムナフヒメドリ ( 英語でAmerican Tree Sparrow、フランス語ではBruant hudsonnien、学名はSpizella arborea ) と呼ばれる鳥と、ギンザンマシコ ( 英語でPine Grosbeck、フランス語でGrosbec des sapins、学名はPinicola enucleator ) と呼ばれる鳥だと思います。

ムナヒメドリだとわかったのはその鳴き声(チュゥーイ、チュゥーイ♪)と羽の色(額が赤いのと羽の色)などからで、ギンザンマシコだと推測したのは、色や大きさからです。

では、写真です。

1_1151

大きいのが、ギンザンマシコで、小さいのがムナフヒメドリです。なんだかわかりにくいですね。見たときは大感動だったのですが…

ギンザンマシコの大きさは、23センチから、24センチ半くらいで、ムナフヒメドリは15センチから、16センチくらいあるそうですが…小さく見えますよね…

双眼鏡で見たら、結構大きく見えたのですが…あたりまえですが…

ちなみに、ギンザンマシコは、赤い色と黒っぽい羽と、その羽に入った白いラインが特徴的です。下に写真を載せますが…

1_1150

見えないかもしれませんね…

おまけの、リスの通った跡です。

1_1152

手前にあるのは、鳥のえさ入れを吊り下げていた棒(?名称がわかりません)です。

Undercover Bossを知っていますか。

Undercover Bossという番組をご存じでしょうか。大企業のCEOなどをつとめる偉い人が身分を偽って自分の企業で一週間働き、最後に、身分を明かす、という番組です。

アメリカ版(ウィキペディア

http://en.wikipedia.org/wiki/Undercover_Boss_(U.S._TV_series) )のリストによると

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_U.S._Undercover_Boss_episodes)、

Hooters 

7-Eleven 

GSI Commerce 

Choice Hotels International

DirecTV

NASCAR

Subway

など、有名な会社の偉い人がでているようです。私は、たまたまHooters フーターズ の回(2010214日の放送だそうです)を見たのですが、身分を隠したえらい人(Coby G. Brooksという方で、創立者の息子さんなのだそうです)が、自分の娘たちがHooters将来働きたいと言ったら、働かせると言ったのが印象的でした。

Hootersフーターズ というと、(さわやかなお色気のある?)きれいなウェイトレスさん(Hootersのロゴの入った白のタンクトップ、オレンジのショートパンツ、白いルーズソックス、白いランニングシューズなどを身に着けています)がいるレストランや少し前までは飛行機のことなどで知られていたかな、と思うのですが、自分の娘をそこで働かせたいというのは、結構凄いなあ、と思いました。番組でも、フーターズのウェイトレスは女性蔑視の象徴といった感じのきつい批判が通行人から浴びせられていたので…

ちなみに、番組では、偉い人の「娘が働きたいといえば娘を働かせたい」といった言葉で、ウェイトレスを軽蔑していじめる従業員が心をいれかえたようでした。

なにはともあれ、こういう仕事は大変だな、と思いました。

わかりにくい文で申し訳ないです。

ちなみに、フーターズは東京にもレストランがあるそうです。ウィキペディアに書いてありました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA

行ったことはありませんが…

ウィキペディアの日本語のページには、長く書いてありませんが、英語のページにはいろいろ書いてあるので、興味のある方はどうぞ。

英語のページのアドレス(ウィキペディアです)

http://en.wikipedia.org/wiki/Hooters

いつものカラス

冬の間でもカラスさんは私たちの家の近辺にいます。

このカラスさんたちは、あまり人に慣れていません。私はカラスたちが私に慣れないよう、努力しています。というのも、カラスは、冬の間、ゲーム感覚の狩猟の的になって殺されてしまうので、人になれないほうがいいと思うのです。(ゲーム感覚というのは殺して楽しむだけで、食べたりしないということです。)

写真です。いつもと変わりませんが…

1_351

電線には見張りがいつものように…

1_350

大体毎日、4羽来ます。

2011年1月16日 (日)

フランス語の翻訳の勉強 少し毛色を変えて 歌詞

Cocolateさんのブログで紹介されていた、YOUTUBEのLUIS GUALTIERI / UN VIAJE CON LE CORBUSIER (CABANON)、「コルビジェと旅をして(?)

(アドレスは

http://www.youtube.com/watch?v=f5voPy-EOjI&feature=player_embedde )

で流れている曲についてです。

この曲は、Francis Cabrelフランシス・カブレルJe rêve「私は夢見る」という曲で、アルバム:「近道」Album: Les chemins de traverseに収録されているようです。1979年に発表されたようです。

フランス語の歌詞は以下の通りです。

翻訳については、私の力量不足が大変感じられます。急いでやったので、なんだか、ケアレスミスが多そうです。

歌詞なので、メロディに合うような言葉遣いをしている上に、言葉や文に二重の意味を含ませていることが多いようで、全体として論理的とはいえないし、文法的には成り立っても意味がよくわからない文があります。

ということで...

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Le vent a fait s'approcher les nuages

風が雲を引き寄せた
Il fait gris au dessus des plages
砂浜の上は曇る

Et la mer a l'air triste aussi

そして、海も悲しそうな様子
Le ciel n'est plus qu'un long tissu de brume

空はもはや、霧の織りなす一枚の長い布切れに過ぎない
Il va faire une nuit sans lune

月のない夜になるだろう
Et demain je n'aurai pas dormi

そして、明日、私(僕)は睡眠不足だろう
Peut-être je vais rencontrer une dame

多分、私(僕)はひとりの女性に会うだろう(「会うつもりだ」、または、「会いに行く」)、
Quand j'irai accrocher mon âme
Sur les arêtes des rochers
私の(僕の)魂を岩山の尾根に引っ掛けに行くときに

Mais le vent souffle si fort sur ces pierres

しかし、風がこれらの岩山の上をあまりにも強く吹く
C'est plus la peine que j'espère

希望を持つにはもはや及ばない

L'amour ne peut pas s'y poser

愛はそこに留まれない

Mais je rêve

でも、私は(僕は)夢見る
Je lance des mots

言葉を投げかける
Vers le jour qui s'achève

終わる(終わろうとする?)日にむかって
Je voulais qu'il reste
日に残ってほしかった

Il n'a pas entendu

日は(言葉を)聞かなかった、
Plus loin sur les rocs que la mer assaille

海が襲い掛かる岩岩の上、さらに遠くにいて
Cheveux et jupon en bataille

髪とペチコートがばさばさしていた

Combien de femmes ont attendu
どれだけ多くの女性が待ったことだろう

Combien ont crevé leur cœur sur les vagues
どれだけ(多くの女性)が波に胸がはり裂けんばかりの思いをしただろう

Pour celui qui avait l'autre bague

もう一つの指輪をした、
Et qui n'est jamais revenu

そして、二度とやってこない男に
Mais je rêve

しかし、私(僕)は夢見る
Je lance des mots

言葉を投げかける
Vers le jour qui s'achève

終わろうとする日に
Je voulais qu'il reste

日に残ってほしかった
Il n'a pas entendu

日は(言葉を)聞かなかった
La mer est plus forte que mon courage

海は私(僕)の勇気よりも強い
Mais ce soir il y a des nuages
でも、この夕方には雲がある

Et je sais qu'elle est triste aussi
そして、海もまた悲しいのを私(僕)は知っている

Quand ces mots seront devenus des braises

これらの言葉が(熱情)になったら、
Je monterai sur la falaise

がけに上って、
Jeter leurs cendres dans la nuit

その灰を夜に投げ込むだろう
Mais je rêve
でも、私(僕)は夢見る

Je lance des mots

言葉を投げかける
Vers le jour qui s'achève

終わる(終わろうとする?)日にむかって
Je voulais qu'il reste

日に残ってほしかった
Il n'a pas entendu

日は(言葉を)聞かなかった
Je dédie ces mots

私(僕)はこれらの言葉を捧げる
Aux amours qui s'achèvent

終わる恋愛に(終わりつつある・終わろうとする恋愛に?)
Je voudrais que tu restes

私(僕)は君が残ってくれたら、と思うのだけれど。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

詩的な文章は難しいです。

たぶん、男性名詞のle vent「風」やle ciel「空」は男性的な世界(男性的な力)を、女性名詞のla nuage「雲」, la mer「海」は女性的な世界(女性的な力)を象徴的に示しているのでしょうか。

le jour「日」についても、最後まで曲を聞いてから考えると、なにかの比ゆかな、とも思われます。

日本の歌とは違い、フランス語の歌は男性歌手が女性の気持ちを代弁して歌うことは少ないらしい(ここら辺はよくわからないのですが、そう昔言われたので)ので、この歌のje(フランス語の代名詞・一人称単数主格)は「私・僕」で良いかな、と思います。

それから、C'est plus la peine que j'espèreCe n’est plus la peine que j’espèreと考えて訳しました。

2011年1月15日 (土)

名づけ:ケベックで、新生児につける名前多い順に10

参考にしたサイトのアドレスは以下の通りです。

http://www.rrq.gouv.qc.ca/interactif/pr2i121_prenoms/pr2i121_prenoms/pr2sprenoms.aspx

政府のサイトなので、信頼が置けそうです。

題名は、Prénoms d'enfants du Québec「ケベックの子どもの名前」です。

毎年、4月にその前の年の結果を公表するそうです。

2009年、女の子に人気の名前は以下のようでした。

Rangが順位、Prénomが名前、Fréquenceがつけられた人数を示しているようです。

Rang        Prénom                     Fréquence

1               LEA                         442

2               FLORENCE            388

3               EMMA                     385

4               ROSALIE                367

5               JADE                       359

6               JULIETTE               357

7               CAMILLE               342

8               GABRIELLE          339

9               MAIKA                   328

10             MIA                         320

面白いなあと思いました。フランス語圏出身の知り合いはいるのですが、知らない名前はあるものですね。

2009年、男の子に人気の名前は以下の通りでした。

Rang        Prénom                   Fréquence

1                WILLIAM             1074

2                OLIVIER               839

3                THOMAS               808

4                NATHAN               760

5                ALEXIS                 750

6                FELIX                    746

7                GABRIEL              743

8                SAMUEL               722

9                ANTOINE             659

10              XAVIER                566

フランス語圏なのに、男の子の名前に、英語名をつけるのは面白いなあと思いました。フランス語で、ウィリアムに対応するのはギヨームGuillaumeですが。

それから、男の子の名前でXavierが入っているのにはちょっと驚きでした。いっとき、この名前は古臭いといったイメージがついていたと思うので…

おまけで、2008年の結果も引用します。

女の子

Rang       Prénom                     Fréquence

1              LEA                          457

2              ROSALIE                383

3              FLORENCE             380

4              LAURENCE            367

5              EMMA                     363

6              JADE                        355

7              JULIETTE                342

8              GABRIELLE           338

9              SARAH                    336

10            MAIKA                    325

男の子

Rang        Prénom                    Fréquence

1               THOMAS               945

2               WILLIAM              908

3               GABRIEL              904

4               SAMUEL                828

5               OLIVIER                736

6               ALEXIS                  735

7               NATHAN               714

8               FELIX                     700

9               ANTOINE              652

10             XAVIER                 599

クリスマス・プレゼント 2 包丁(ナイフ)

クリスマス・プレゼントに包丁を買ってもらいました。包丁の切れが悪くて、困っていたのでよかったです。

HENCKELSの小さな包丁で、日本製でした。お店の人に「日本製だからね、切れますよ。」と言われたので買いました。「日本製」という言葉は、ブランドのような役割を果たしているみたいでした。

私は、料理をあまりしないのですが、切れる包丁だと料理が早く進んで、切るときも(力を入れなくてすむので)危険ではないような気がします。良かったです。

昨日は、この包丁を使って、肉を使わないボロネーズもどきソースを作り、ロッティーニ(?パスタの名称です:Rottini)に絡めて食べました。それから、りんごをむいて、りんご煮をつくりました。おいしかったです。

2011年1月14日 (金)

造園計画立案中です。

インターポット
収穫の時期が近いので、庭に植えておいた植物をアイテムボックスに戻し、あらたに庭をデザインするつもりです。
Maze(迷宮風)がいいなあ、とおもっているのですが、それをするには庭が小さいようです。でも頑張ってみます。

クリスマスプレゼント1 ミシン(覚書) 

クリスマス・プレゼントに夫にミシンを買ってもらいました。

都会にいたときは、(私自身のお金で)ミシンを買いたいといっても夫に反対されたのに、ここでは、夫自身が私にミシンをプレゼントしてくれたことからも、(本当なら夫に大感謝しておしまいにしたほうがいいのでしょうが、)「遠くに来たのだなあ」と実感します。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

昨日、箱からミシンを出しながら、久しぶりのミシンの姿にしばし感動しました。

今まで全て手縫いだったのですが、これからはミシンがあるので、もう少しいろいろなことが出来そうです。まずは、カーテンを縫う予定です。それから、家にあるあまり布で、手提げバッグの類を作ろうと思います。それから、自由になるお金があったら、キルティングの布を買って、アームカバーを作れたらな、と思います。(カーテン縫いは必要に迫られてですが、袋とアームカバーを作るのは娯楽です。)

さて、昨日、カーテン用の布を見に行ったのですが、ざっと見て布の種類にバラエティはないので、布を選ぶのに困らなさそうです。(値段が都会よりも高いのには少しばかり引きましたが。)もし気に入ったものがなければ、都会に行ったときに布を選ぼうと思います。都会のほうがバラエティに富んでいて、安いのは確かだと思うので。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

ミシンを箱から出したのを機に、お裁縫箱や布入れの箱などをミシンのそばに移動しました。布入れの箱を整理するたびに思うのですが、布って、弱らないのですね。30年位前に買った布が布入れの箱の底にしまってあるのですが、いつもきれいなので…

それから、刺繍関連のものも出しました。懐かしくなりました。クロスステッチの布も普通の布も刺繍糸も刺繍用針も枠(?名称不明)もあるので、もしかしたら刺繍を再開するかもしれません。時間があったらのことですが…

。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

田舎だと(?)、なんでも自宅に備えておくのが普通(自給自足のイメージでしょうか)といった認識があるようで、(私たちの家にはあまり物がないので、)周囲から少しばかりびっくりされてしまったうえ、実生活の上でも不便が付きまとっていたのですが、これからは縫い物に関しては不便が軽減しそうです。(今まで難しめのお裁縫は都会でプロの方にお願いしていました。)

でも、いろいろなことにおいて、プロ(責任を持って仕事を請け負う方)がいないというのはやはり不便です。皆、自分のことは自分でやるという自負がありますが、やはりプロのようにいろいろ(多角的に)勉強しているわけではないので、基本的なことがわかっていなかったりするようです。

私の場合は、そもそも知識もなければ技術もないのにくわえて、時間もあまりなかったりするので、できれば、難しいことはプロの方にお任せしたいなあ、と(今でも)思っています。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

「勉強をしたい」、「もっと文化的により良い生活をしたい」、「プロとして暮らしたい」という人たちは、基本的にこの地域から出て行って、戻ってくることはあまりありません。いるのは、このような地域に尽くしたいという(プロでありながら)使命感に燃えた人と、他所では使い物にならない人が多いです。

使命感に燃えた人は話していて気持ちが良いのですが、他所では暮らせない人は仕事においても信用できなくて、実際いろいろな面倒を起こしてくれて、困ります。今では、仕事を頼む前に、周囲にどういう人物なのか、尋ねることにしていますが、そういうときに、薬物乱用の習慣について話を聞いたり、仕事で起こしたごたごたについて話を聞いたりすると、何も知らなければ、そういう人と係わり合いになるところだったのだ、とぞっとします。

人が多い地域なら、「ほかの人に頼む」ことができますが、人のいない地域だと、「その人に頼まないなら自分でやる」ことになることもあります…ちょっとだけですが憂鬱になります。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

プレゼントを貰って、とても嬉しいのですが、同時に、この地域のことを思い、少しばかり(?)、愚痴っぽくなってしまいましたが…。

でも、こういう場所だからこそ私が貢献できることがたくさんあるのも事実です。困難があることがわかっていたのですから、この困難に感謝して、頑張って自分のいいところを発揮したいと思います。また、人口が少なく、ひとりひとりが大切な地域ですから、自分がどこまでいろいろやれるのか、さまざまなことに挑戦したいと思います。

ミシンの話をしていたのに、話が随分大きくなってしまいました。

2011年1月13日 (木)

新しい仲間

生き物ではないのですが、私にとってはペット扱いなので、カテゴリーはペットにしました。久しぶりに我が家にやってきたぬいぐるみです。羊の子どものようです。本当はクマのぬいぐるみを予定していたのですが…。出会いって、予想外ですね。Bくん(我が家にいるクマのぬいぐるみのうちの一頭で、仲間がまだいません。ですので、このクリスマスの時期にでも、仲間を見つけてやらなければと思っていました。)には、当分このまま、黒ラブ双子(のぬいぐるみ)と一緒にいてもらおうと思っています。すこしかわいそうですけれど…

閑話休題で、この子は、ドイツ生まれだそうです。

名前はP(仮名)です。ほぼ同じ大きさのネコ(E(仮名)、女の子です)のぬいぐるみのお友だち候補です。E(ネコのぬいぐるみ)は20歳を過ぎているくらいなので、ジェネレーションギャップが気になりますが、きっと仲良くなると思っています。(すみません、自分の世界に入り込んでいます…)

1_312

Pは、みなさんに、どうぞよろしく、と言っていると思います。

ぬいぐるみについては、メーカーさんのことなどいろいろあるようですが、私は全く無知です。「気に入ったぬいぐるみと一緒にいると幸せ」なだけです。おまけなどでいただいたぬいぐるみでも、なんでも仲良く長年付き合います。ですので、このぬいぐるみのことを聞かれても何もわかりません。ごめんなさい。でも、そういえば、耳にタグがついていますね。

2011年1月12日 (水)

名前の由来 

インターポット
庭の中心に生えている木は、名づけることができるのですが、私はセタブルと名づけました。この木の品種名が「コノキ」だったので、「この木」と考え、フランス語に訳し、その読みをカタカナで表記しただけです。アルファベットで表記するならCet arbreになります。
皆さんの木の名前を見ていると、いろいろあって、その人らしさが表れていたり、「由来にはきっとなにかあるのだろう」と思わせたりするので、面白いです。
インターポットをしている方がこの記事を見ていたら、どうしてその名前にしたのか、教えてくださったら、嬉しいな、と思うのですが…

2011年1月11日 (火)

5S、フランス語では…

5Sというと「整理・整頓・清掃・清潔・躾」で有名ですが、フランス語では、Sは動詞の頭文字になっているようです。

S'organiser 「整理」にあたるようです。

Situer 「整頓」にあたるようです。

Scintiller 「清掃」にあたるようです。

Standaliser 「清潔」にあたるようです。

Suivre 「躾」にあたるようです。

Standaliser(直訳は「標準化する」「規格統一する」「画一化する」) が「清潔」に相当するというのは、最初、変な感じがしましたが…きっと私の思う「清潔」と企業が重視する「清潔」は異なるのだろう、と思いました。

胡蝶蘭に感謝

9月に買った胡蝶蘭ですが、1月に花が終わりました。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

電話機のそばで4ヶ月間、きれいに咲いてくれて、ありがとう。お客さまの目をひいて、しばしば会話の種にもなってくれましたね。話しベタの私は本当に助かりました。

2ヶ月ほどの留守の間、お隣さんと仲良く待っていてくれてありがとう。お隣さんは、初めて世話する胡蝶蘭におっかなびっくりしていましたが、あなたのほうは平気な顔をしていましたね。

今年もまた花を咲かしてくれるのか、まだわかりませんが、ぜひ咲いてもらいたいです。

私も世話を頑張るので、どうぞ咲いてくださいな。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

胡蝶蘭がきれいに咲いていた頃を描いた水彩画の写真です。(右下のサインは消してあります。消し跡がきれいでなくてすみません。)

1_334

2011年1月10日 (月)

のんびり動き出しました。(少しばかり長めの文章です。)

こんにちは。

のんびり動き始めました。

このブログは、ココログ広場のプロフィールにも書いたように、面白いとも魅力的ともいえないブログですが、訪問してくださった方、どうもありがとうございます。今年も、覚書などをのんびりと載せていきたいと思います。

このブログは、基本的に「日記」ではないうえ、私に何か才能というものがあるというわけでもないので、興味をそそる内容は少ないですし、読んでいて「???」という(「訳がわからない」「何が言いたいんだ」「なんの役に立つのだろう」という感想しか出てこない)記事が多いと思います。すみません。

それから、このブログは、リピート率・閲覧ページ数がとても少なく(一日の訪問数100、大体1ページ閲覧、リピート率は(最近)6パーセントくらいです)、滞在時間も大変短い(1分以内)ブログでして、一回一記事を数秒見たあとは、誰も二度と見に来ないだろうとふんで、好きなように(言い換えれば「好き勝手に」でしょうが、「私が利用しやすいように」という意味で読んでいただけるとありがたいです)リンクなどを作っていたのですが、開設して半年ほど経った今、リピート率が、6パーセントとはいえ、あるので・・・

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

勝手にリンクをはって、すみません。これまでに、この件について、上手くおっしゃってくださった方、どうもありがとうございます。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

私のいる場所についてなのですが、わかる方にはすぐに大体の場所はわかりそうなものですが、今年も少しばかり差し障りがありそうなので、匿名ということでお願いします。在留日本人の数は(一部の場所を除き、大体どこでも)限られていて、個人の特定がかなり簡単なので、ブログで地名を言明した結果、検索などで引っかかるといやなのです。(そもそもこのブログは観光案内するブログではないのですので、地名はあまり重要ではないかと思います。)

このブログにコメントを残してくださる方、ココログ広場で私のつたないコメントに返事してくださる方・私とおしゃべりしてくださる方、さりげなくポチッとしてくださる方は、皆さん、良い方で、出会いに、本当に心から感謝しています。問題(気をつけなければならない方)は、そうではない方々のなかのほんの一部なのです…そういう一部の人たちのなかに、たちの悪い悪意を持っている人がいることは、残念ながら、嘘ではありません。そういう人たちの悪意は、正直な感想ですが、全く理解できないことが多くて、行動が予測できません。悪意を持っている人たちは、おそらく、興味本位で、「相手がいやな思い・恥ずかしい思いをすればいいきみだ」といった軽い気持ちでいるのだと思いますが、困ってしまった人・辛い思いをしている人を見たり、そういう人の話を聞いたりするたびに、「かわいそうに」と思う一方、「自分はそういう目にあいたくない」と思います。ということで、地名は匿名ということでお願いします。

文章を書きなれていないので、長い文章を書くと、なんだか訳がわからない感じになります。もっと上手く、簡潔に文章が書けるようになりたいです。

それから、今年の干支はウサギとのことなので、水彩画の写真を載せます。

1_321

最後になりましたが、皆さんのブログ、今年も楽しみにしています。

きいろひわ

お庭を見に行くのが好きです

インターポット
私は、お庭を見るのが好きです。私の庭は今のところ、上のようなのですが、他のお庭を見るといろいろあって、本当に楽しいです。
むかし、「箱庭療法」とかいうのがありましたが、人によって様々だなあ、と実感します。
これからも、皆さんのお庭にお邪魔すると思います。お邪魔した際には、キラリをしますが、どうぞびっくりしないでくださいね。
では、これからもよろしくお願いします。

2011年1月 9日 (日)

胡蝶蘭の花が終わりました。

1_337

胡蝶蘭の花が終わったので、お花屋さんのアドバイスに従って、茎を切りました。

葉がやけに大きくなって、上向きになりました。

ちなみに、鉢の周りの飾りはクリスマスのものです。

前回の胡蝶蘭の記事は2010年12月25日の「胡蝶蘭の花が二つ枯れ、三つになりました」です。

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 36

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"Nous ne nous battons pas pour faire inscrire deux mots, genre "société distincte", sur un torchon de papier. Nous nous battons pour la liberté et l'indépendance de notre PAYS. "minorité."

俺たちは、「独特の社会」とかいった二つの言葉を紙切れに書き入れさせるために戦っているんじゃない。俺たちは、俺たちのの自由と独立のために戦っているんだよ。“少数派(マイノリティ)”。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

訳が変なような気がしますが…

最後の"minorité"がどう訳されるべきなのか、よくわかりませんでした。呼びかけなのでしょうか…?どなたか知っている人に尋ねたほうがいいのでしょうが…

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

société distincte・distinct societyは、ウィキペディアなどにも記事がありますが、「ミーチレイク合意(?)」(1987)と「シャーロットタウン合意(?)」(1992)のあたりで、話題になった言葉で、カナダの憲法に関する議論で、今でもたまに使われるようです(?)。カナダにおけるケベックの立場を表現する言葉のようですが、distincte「独自の・独特の・異なった」の具体的内容が曖昧なので、物議をかもしたようです。

ウィキペディアのサイトです。英語のほうがいろいろ書かれているようです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Distinct_society

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

"société distincte"(独特の社会、独自の社会、異なった社会、英語なら distinct society)という言葉は、英語系が多数を占めるカナダにおいて、ケベック(の社会)を描写する言葉として有名ですが、これがカナダで認められたからといって何が変わるのか、そこをはっきりさせなくてはいけないのでしょうか・・・

2011年1月 8日 (土)

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 35

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"Ou ben le peuple se lève pis on se donne un pays, ou ben on s'écrase pis on reste une minorité."

「人民が立ち上がって、ひとつの国を打ち立てるか、諦めて、少数派(マイノリティ(民族))のひとつのままでいるか、どっちかさ。」

Ou ben ... ou ben ... は、ou bien ... ou bienと同じです。Ou ben ... ou ben ...は話し言葉だと思います。「・・・か・・・かどちらかだ」という意味になります。

pisも話し言葉で、意味はpuis(訳は「そして」)と同じになります。

話し言葉らしく、le peupleが途中からonになっています。onは英語にはなく、なかなか興味深い単語です・・・しばしば、「わたしたち」と同じ意味だとされますが、そうとも言い切れないので、英語に訳すときは、注意が必要です。日本語に訳すときは、訳さない(省略する)ことが多いようなので、私も省略しました。onについて、ちょっと知りたいときには、Daniell Leeman-BouixのLes fautes des français existent-elles?  などが面白い本だなあ、と思いました。(かなり昔に読んだ本なので、内容が曖昧なのですけれど…)

une minoritéは「一つの少数派・マイノリティ」といった感じの意味ですが、たくさんある少数派(マイノリティ)の中の一つ(カナダには多数のマイノリティ民族・少数派民族が住んでいますので、フランス系民族がそのなかに埋没してしまう)といったニュアンスを出そうと思って、「少数派の一つ」と訳してみました。

なんだか、自分の文章がわかりにくいです。

2011年1月 7日 (金)

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 34

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"Ça se peut bien que je sois devenu le bouffon de service. Mais dans la cour du roi, le fou, c'est encore le seul qui pouvait dire des vraies affaires."

俺はお決まりの道化者になってしまったのかもしれない。でも、宮廷では、道化だけが、本当のことを言えたものさ。

2011年1月 6日 (木)

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 33

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"Je suis certain que chaque cinéaste, intellectuel, écrivain, sait très bien de quoi ne pas parler s'il veut survivre."

「ひとりひとりの映画人、知識人、作家が、もし生き残りたければ何を話してはいけないかとてもよくわかっていると、俺は思うね。」

少し訳が変かもしれません。

2011年1月 5日 (水)

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 32

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"Moi, ce que j'espère toujours, c'est qu'un jeune, quelque part dans un Cégep, voit mon film et que, dans les semaines qui suivent, il se mette à lire pour en savoir plus et qu'il avance."

「俺のほうは、俺がいつも願っているのは、セジェップのどこかで、ひとりの若いのが、俺の映画を見て、その数週間後に、もう少しよく知る為に本を読み始めて、前へ進んでいくことさ」

セジェップとは、Collège d'enseignement général et professionnelの略で、大学の教養課程に当たるようですが、実際には高校と大学の間のような感じのようです。カリキュラムは大学みたいですが、内容は高校みたいな感じのようです。セジェップは自分の進路、専攻・専門を決める上でとても重要な学校のようです。大学進学のコースと専門学校の役割を果たす専門技術習得のコースがあるようです。大学で(非常勤で)教えている人が、セジェップでも(非常勤で)教えていることもあるようです

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 31

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"J'avais quinze ans. Chez mes parents, à Châteauguay, il y avait quatre ou cinq livres, pas plus. Dans le tas, Les Patriotes de David. Je découvrais un trésor."

「俺は15歳だった。シャトーゲーの両親の家には、本が4,5冊あった。4,5冊以上はなかったけれど。そのなかに、ダヴィッドの「愛国者達(レ・パトリオット)」があった。宝物を見つけたんだよ。」

シャトーゲーはケベックの地名です。モンレアル(モントリオール)の郊外にあります。

ダヴィッドの「愛国者達」は、L. O. David のLes Patriotes de 1837-38のことかな、と思います。

2011年1月 4日 (火)

まだ先のことですが、クリスマスの飾りのアイデア(覚書)

少し前に、旅に出かけたとき、寄った場所で、クリスマス・ツリーの飾りにレースを使っているのがありました。(地名についてはノーコメントということでお願いします。)

いいアイデアかもしれない、と思ったので、記録しようと思いました。

型紙(?)が予めあるようで、手作りもできるようでした。(このあたりは、よくわかりません。)でも、私は手先が器用ではないので、手作りは無理そうです。

それから、電球を使うなら、火事にならないように、レースの種類を選ばなくてはならないかもしれませんね。

1_298

1_299

1_300

1_301

用水路のカモ

三羽の関係がどういうものなのかわかりませんが・・・

一緒にいました。

1_304

動きません。

少し経ってから見たのですが、やはりあまり動いていませんでした。

物思いにふけっていたようです。

1_305

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 30

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"Non mais, un gars (Jean Charest) qui a 13 ans rêvait de devenir Premier ministre du Canada, faut qu'tu sois taré en quelque part! Non mais toi à13 ans, tu rêvais de devenir police ou pompier ou de baisser les ptites culottes d'la ptite fille d'a côté de chez vous! Mais pas de devenir Premier ministre du Canada!"

「だから、13歳の奴(ジャン・シャレ)がカナダの首相になると夢見ていたって言うんだぞ、どっかおかしいと思わなきゃならない!だから、13歳でな、警察官やら消防隊員やらになろうとか、隣の家の女の子にキスしたいとか思っただろう!でもな、カナダの首相になろうなんて思うわけないじゃないか!

かなり省いて訳した部分があります。

ジャン・シャレはケベックの首相でケベック自由党党首です(2010年12月15日現在)。確か、カナダの首相だったジャン・クレティアンと同じく、弁護士でもあったはずです。

13歳のときにカナダの首相になりたいと思うのがどうしておかしいのか、日本で多くの子どもが総理大臣になりたいと言うのを考慮に入れると、変に思われるかもしれませんね。

舞台は日本ではなくて、ケベックなのです。日本のように、独立した国ならば、首相になるのは問題は全くありません。でも、ケベックはカナダと微妙な関係にあります。「ケベックの首相になりたい」というのであれば、問題はないと思うのですが、「カナダの首相になりたい」となると・・・です。カナダを、ケベックを支配する国と見なす側からすると、ジャン・シャレは、中学校一年の頃から、ケベックをカナダに隷属させる積りだったのだ、と理解されかねないかな、と思います。中学生ですので、何もわからない子どもだったはずがありませんし…

猫のイラスト 2010年のカレンダー(小型版)から

一月です。

1_259

I don't do mornings.

訳は「朝は何もしないの」 でしょうか。morningsは副詞ですね。in the morningsと同じだと思います。

2011年1月 3日 (月)

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 29

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"Non mais écoutez, Jean Charest c'est comme Elvis Gratton en blond, c'est exactement pareil!"

「いや、聞くんだ、ジャン・シャレは、ブロンドのエルヴィス・グラトンだ、全く同じなんだ!

エルヴィス・グラトン(ボブ・グラトン)は、ピエール・ファラルドーがジュリアン・プーランとともに生み出した、ケベックの自由党支持者の俗物です。ジャン・シャレは、ケベックの首相です。自由党党首でもあります。

最近酷いスキャンダルばかり出てきて、支持率は下がるし、酷い政治家NO1にも選ばれたとか…

それでも、オーストラリアの森が彼の名にちなんで名づけられたそうです。

猫のイラスト 2010年のカレンダーから

1_243

Who can believe there is no soul behind these luminous eyes.

「だれが、これらのまばゆい目の後ろに魂がないなどと信じられるだろうか。」

(「だれも、これらのまばゆい目の後ろに魂がないなどと信じはしない。」)

Who can...で始まる修辞疑問文ですね。答えのわかりきっている事をたずねる形式の文です。

一月の松の内から私のブログに来てくださるような人はいないと思いますが…

来ていただいた方、どうもありがとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

2011年1月 2日 (日)

クリスマス・ツリーについて(覚書)

クリスマス・ツリーについての覚書です。

クリスマス・ツリーはフランス語でarbre de Noël または、sapin de Noëlといいます。

本物のクリスマス・ツリーを活ける場合、水に少量の砂糖か、グリセリンを混ぜるといいそうです。

日本ではクリスマス・ツリーを早く仕舞ってしまいますが、キリスト教を信仰している場所などでは公現祭(英語でEpiphany、フランス語でÉpiphanie または、le jour des Roisというようです。1月6日のことが多いですが、地域によって異なることもあるようです)までクリスマス・ツリーを飾っているようです。

1月6日まで、私のブログのテンプレートをクリスマス模様のままにしておこうかな、と思っているのですが、これはきっと怠けのせいといわれそうですね。

猫のイラスト 2010年のカレンダーから

1_242

これからこのカレンダーのイラストを少しずつ載せていこうと思います。去年のカレンダーです。

The Proverbial Catという題ですが、 「ことわざにある猫」か「よく知られた(評判の)猫」かどちらの訳がいいのか、悩みます。

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 28

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"La lutte pour la libération de notre pays n'est pas une lutte constitutionnelle. C'est une question de vie ou de mort. Ou rester à jamais une minorité de braillards et mourir à petit feu comme à Sault-Sainte-Marie, ou devenir enfin un peuple libre et vivre debout. La lutte pour la liberté et l'indépendance n'appartient ni à un parti ni à une classe, mais à l'ensemble du peuple québécois. Chacun, quelle que soit sa langue, son origine ethnique ou la couleur de sa peau, est personnellement responsable. Responsable de tous. .Il y a un prix à payer pour la victoire ou pour la défaite. Chacun devra rendre les comptes. Le choix est simple: Ou la liberté, ou la mort!"

「自国の解放のための戦いは、憲法に関する戦いではないんだ。それは、生きるか死ぬかの問題なんだ。言い換えれば、泣き喚く輩でできた少数派に永久に留まって、ソー=サント=マリでのように火刑にあうのか、それとも、ついに、自由な民族となり、上を向いて生きるのか、ということが問題なんだ。自由と独立への戦いは、一つの政党や一つの社会階級のものではなく、ケベックの人民全体のものなんだ。ひとりひとりに、言語が何であれ、(民族の)出自が何であれ、肌の色が何であれ、個人的に、責任があるんだ。全てに責任があるんだ。勝利しても、敗北しても、払わなければならない代償がある。ひとりひとりが理解しなくちゃならない。選択は簡単だ。つまり、自由か死かなんだ!」

ソー=サント=マリ(スーセントマリー)とは、オンタリオ州にある地名です。アメリカ合衆国とカナダのオンタリオ州の境の町ですが、名前がフランス語由来です。

ウィキペディアによると、1668年に、イエズス会の宣教師に名づけられたようです。セント・メアリーズ・リバー(日本語に直訳すれば「聖メアリー川」、フランス語なら、Rivière Sainte Marie リヴィエール・サント・マリ)を挟んで対岸に、アメリカ合衆国ミシガン州の町、Sault Ste Marieがあります。歴史のある町です。

結構酷い意訳かもしれません…

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 27

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"Un peuple esti, qui a demandé de voter pour la liberté, pis qui vote pour l'esclavage, je trouve ça effrayant!"

「一つの民族が、自由にむかって投票するよう言われて、鎖に繋がれるほうに投票するなんざ、ひでえと思うよ。」

時間があったら、それぞれのレフェランダムについて書いてみようかとも思いますが、既に他にもサイトがありそうですよね・・・

独立を問うレフェランダムと簡単に考えられやすいのですが、実際には、「独立に向けて(カナダ)連邦政府と話し合いを開始してもいいかどうか」を尋ねているような感じです。

レフェランダムは、1980年と1995年の二回行われているのですが、一回目は6割が反対し、二回目は50.1パーセントが反対したので、ケベックの独立は実現しませんでした。

たぶん、これは、1980年の最初のケベックレフェランダムか、1995年の2回目のレフェランダムか、どちらかの後に言われたのだと思います。

翻訳は直訳ではなく、意訳になります。

2011年1月 1日 (土)

猫のイラスト 2010年のカレンダーから

1_244

2010年のカレンダーからのイラストです。

Proverbial Catという題のカレンダーです。

proverbialとは、「ことわざの」「評判の」と言った意味があり、イラストにはことわざのような言葉が載っています。

Each day is a new beginning.

「毎日が新しい始まり」

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

きいろひわ

猫のイラスト 2010年のカレンダーから

ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 26

http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php

から引用しました。

"Je me bats pour ma libération et l'indépendance de mon pays."

「俺は、自分の解放と自分の国の独立のために戦っている。」

こういう発想、自己の開放と自国の独立を関連付ける発想、はいろいろな国で見られるようですね。

Colette Desmaisonさんの一月の絵葉書

ヤドリギ(?)とネコのようです。

1_194

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »