ピエール・ファラルドーの言葉 引用を訳しました 25
http://www.independance-quebec.com/falardeau/frame.php
から引用しました。
"Et quand j'entends hurler les hystériques de l'ouest de Montréal qui se prennent pour des orangistes d'Irlande du Nord, je me dis qu'il est grand temps d'envisager l'envisageable."
「そして、北アイルランドのオレンジ党員と自称していそうなモンレアル(モントリオール)西部のヒステリックな奴らが叫んでいるのを聞くと、いまこそ目指せる事を目指すときだと思うよ。」
訳が難しかったです。
北アイルランドについては、いろいろ知られているようですが、オレンジ党員と訳すよりもオレンジ結社員と訳したほうがよかったかもしれません。三省堂のウィズダム英和辞典によると、The Orange Orderは「オレンジ党」と訳されていたので、使ったのですが…ちなみに同じ辞典によると、オレンジ党は1795年に北アイルランドで結成された反カトリック秘密結社だそうです。別名をOrange-Lodgeともいうそうです。
オレンジ党は、カトリックが多いはずのアイルランドで、反カトリック、そして、イギリスよりの結社なのでしょう。
ここでは、反カトリック・親イギリスの住民に言及しているのだと思います。ケベックの人口の(たしか)82%はカトリックなのですが…
モンレアル西部には、ちなみに、英語話者が多く住んでいるはずです。
ケベックのフランス語話者やアイルランドからの移民たちはカトリック信者ですが、英語話者達はプロテスタントです。ケベックは、フランス革命前のフランスからの移民によって作られたフランス領で、ヌーベル・フランスと呼ばれていましたが、その後、イギリス領になったせいで、こういうこともあるのだろうと思います。
簡単な年表です。
1534年、ジャック・カルチエ Jacques Cartier が現在のケベックの領域に到着する。フランス領であることを宣言する。
1608年、シャンプラン Champlain が現在のケベック市にあたる場所で本格的に植民活動を開始する。
この新しい植民地は(ラ・)ヌーベル・フランスla Nouvelle-Franceと呼ばれます。
1759年、アブラハム平原 Plaine d'Abraham の戦いでフランス軍が敗れる。
1763年 パリ条約でフランス領からイギリス領になる。とはいえ、民法や宗教など、イギリス領になっても変わらないものがありました。また、地名は変わります。それについてはまた後で…
2008年にケベック市は400周年記念のイベントをしましたが、それは、シャンプランが現在のケベック市にあたる地域で植民活動を本格的に始めてから400年経った事を記念してということになります。
北アイルランドについては、インターネット上でも、いろいろ情報があると思います。
「オレンジ結社」と「北アイルランド」、「IRA」などのキーワードを組み合わせると、出てくると思います。
最近のコメント