外国で会った日本人 どうでもいいことなのに(1)
外国暮らしの苦労ということで。何人かの人たちとの、幾つかの経験を一つにまとめています。完全な愚痴ですが、なんというか、中毒みたいになっているので、書くことで気が楽になればいいなと思っています。いい方向に向かえるアドバイスがいただけたらありがたいです。
多分、似たような経験のある人は多いのではないかと思いますが…。
昔の話です。現地の人から日本人(Aさんとしますね)を紹介されました。現地の人によると、さっぱりとした良い人だということでした。
実際会ったら、違いました。そこまでいろいろ話をしたわけではないので、いい人とか悪い人とか、そういうレベルではないのですが…。私は現地の人から、Aさんに会う前に、Aさんについて話をいろいろ聞いていたのですが、そのイメージと実際のイメージがなんだか違うのです。嘘はつかなかったようなのですが、言わないことが多いのです。現地の人からは、仕事に繋がる(かもしれない)会合とのことで、Aさんについていろいろ聞いていたのですが、Aさんは決してそれらについて話すことはありませんでした。そのかわりに言うことは、日本にたいする悪口と妙な自慢ばかり…
日本は差別ばかりで、学歴社会で、云々…日本はそこまで悪い国だったかなあ、と思いました。現地も同じくらい(かそれ以上かも)差別があって、学歴社会なのですが…客観的に見て、日本人のAさんが外国(現地)でそれほど優遇されているとは思えなかったのですが…
そして、現地で(おそらく職種と仕事内容から)最低賃金レベルで働いている自分のことを外国で働くなんてスゴイ、頑張っていると言いました。自分で自分を褒めていたのですが…日本だったら、もっと良いお仕事をして、もっと良いお給料をもらえているのでは、と私は思ったのですが…
また、なにかの(日常生活に関わるような)話題で、共感を示すために、「そうなんですか、私もですよ」といった言葉を私が発したら、「言わないでよ!」と…そのときは、さすがに周囲の人の表情が変わりました。結局、Aさんの一人語りになってしまいました。
私だったら、初対面の日本人に向かって、日本大嫌いとは言わないと思います。そして、自分の今している職業について、感情的に語らないかな、と思います。また、相槌を断ることはないかな、とも思います。というか、相槌なんて無視すればいいだけですし…
ましてAさんが私とビジネスをしたいと考えていたのなら、もう少し違った態度で私に接してくれてもよかったのではないかと思います。結局、お仕事関係のお話は、さりげなく、なかったかのように振舞わせていただきました。
Aさんの気持ちは今でもよくわかりません。
想像から、Aさんは私より上にたちたかったのかな、と思います。仕事をお願いしたいわけだけれど…私に会ってみて、なんだかむかついたのかな、と思います。私は一目で嫌われてしまったのでしょうか…
なにはともあれ、こういう経験はあまりなかったので、本当に怖かったです。こういう人たちにはあまり会いたくありません。こういう人たちも私には会いたくないのでしょうが…
書いていたら、手が震えてきました。日本では、変な人たちと平気な顔をして仕事をしていたのに、変ですね。私は、結局自分のことすらわかっていないです。だから、いつまでもとらわれているのかもしれませんね。
« カラスもむせるのね | トップページ | 庭に来た黒い鳥 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2021年夏の旅行2(2021.08.06)
- 2021年夏の旅行1(2021.07.30)
- 近所の公園に行きました。(2020.10.27)
- 実家では、たくさんDVDを借りて、見ました。(2016.01.27)
- ぬいぐるみたちに会いに行ってきました。(2012.12.02)
日本人の特性の一つに「「和をもって尊しとなす」 というのが
ありますよネ、外国の人から見たら、「ニヤニヤして何を考えて
いるのかよくわからん」かも知れませんが。
でも最近何だかギスギスした世の中になって来ました(ノд・。)
親の子殺し、子の親殺し、年金欲しさに親が死んでも葬式
も出さずにミイラ状態で発見・・・まさにこの世の地獄状態です。
だんだん日本人らしさが失われていくような気がして少し寂しい
気持ちです。
自己顕示欲の強い人、威張る人、人の気持ちを理解しようと
しない人、あんまり付き合いたくありませんネ!!
こんな時代だから、おもいっきり日本人でいて下さい。
まず、自分を大切に、自分を愛して、出来るなら、なるべく本音で
生きて。嫌いな人とは距離を置いて付き合う、深入りすると憎しみ
になるから・・・
何だか自分に言い聞かせているみたいな文章になってしまいました
投稿: Q太郎 | 2010年10月 3日 (日) 17時59分
きいろひわさん、こんばんわ!
あまり気にしないことですかね
きいろひわさんのことをブログでしか知りませんが、きいろひわさんが何をした訳でもなく、不愉快な思いをしたのなら、そんな思いにさせたひとのことなんか早く忘れてしまったほうがいいのではないでしょうか!
ひとそれぞれ「考え」や「常識」といったものは持っていると思いますが、その持っているものが自分とかけ離れているのなら、無理して付き合って行くことは無いでしょう・・・
といったところが自分の「考え」です
元気出してください( ̄▽ ̄)
投稿: こっしー | 2010年10月 3日 (日) 19時57分
人それぞれですから 気にせず 引きずらない事が大事かも
そんな気でいいと思います。
次に 外国で会う日本人は めっちゃいい人かもネ
ナマイキですみません
投稿: みぃこのおっちゃん | 2010年10月 3日 (日) 23時19分
その人どうしたのかしら。。私が思うには。海外に行けば行く程
日本が好きになります。けど。。なんで自分の国に自信っていうか
美しいところ。見つけられないのかしら。。そんな人だから。
変な態度で人に接するんでしょう。。可愛そうな人。。ですね。
残念だけど。。忘れましょう。。
その人。。自分に一番自信が持てないのかな。。
投稿: jazzmaine | 2010年10月 4日 (月) 00時37分
外国に住んでいると、そこに日本人は少ないだろうし、日本に住んでいる日本人以上に日本を意識するだろうし、特殊な閉鎖社会になりそうな気がします。
そんな中でのお付き合いって、大変でしょうね。
関わらないでいいならば、そのほうがいいかも。。。。
投稿: katzenmama | 2010年10月 4日 (月) 00時46分
Q太郎さん
ありがとうございます。m(_ _)m
私は幾つかの国にしか滞在したことがないうえ、付き合う人たちも限られていましたが、「和をもって尊しとなす」が私のいた国全てでは常識(理想)で、日本とあまり変わらないと思います。個性の強い人はいますが、そういう人は日本にもいますし…また、地域によっては、目が合えば、皆さんニコっとする(敵意のない印)ので、日本人よりも愛想がいいかな、と思ったりもしました。
私は、日本にいたときから、日本人らしすぎて、国外では暮らせないのでは、と言われてきましたが、日本人らしすぎても、外国で(ほぼ)素のまま暮らせるので、Q太郎さんのアドバイス通り、このまま「思いっきり日本人」でいようと思います。付き合い方のアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございます
投稿: きいろひわ | 2010年10月 4日 (月) 20時29分
こっしーさん
ありがとうございます。m(_ _)m
初対面だったので、私のことを相手はよくわかっていないと思います。付き合う必要はないので、現在は連絡を取っていませんが、それで良さそうですね。
そうですね。早く忘れたいと思います。楽しい事で記憶を上書きしてしまいたいです。「無理せず」、ですね。元気だします!
投稿: きいろひわ | 2010年10月 4日 (月) 21時55分
みぃこのおっちゃんさん
次に会う人のほうが重要ですね。それが頭から抜け落ちていました。この経験で、これからの楽しい出会いをだめにしてはまずいですよね。大切な事を学びました。ありがとうございます。m(_ _)m
ありがとうございます。m(_ _)m
そうですね。
投稿: きいろひわ | 2010年10月 4日 (月) 22時08分
jazzmaineさん
ありがとうございます。m(_ _)m
一番自分に自信がない人…その言葉にはっとしました。そうかもしれません。実は、私は日本が好きなのですが、私の周りの人(現地の方と結婚された方や言葉を学んでいる方)のなかには日本のことをおかしな風に理解している人が多いです。それにもまた、私はショックを受けているのですが…そのうち、心理的に消化不良を起こしたら書くかもしれません…そのときもまたお願いします。何はともあれ、どうもありがとう。
投稿: きいろひわ | 2010年10月 4日 (月) 22時36分
katzenmamaさん
ありがとうございます。m(_ _)mまさにご想像の通りです。
(ですので、私の住んでいる場所などは言明しないことにしています。)
私は、仕事などがある上、現地の言葉に(それほど)困らないので、日本人や日本語を話す人たちと一緒にいられる機会は大変に貴重なのですが…大変そうな人たちとは、関わらないほうが楽しく暮らせますよね。大切な事を見過ごしていました。楽しく過ごせる人たちとの出会いを求め、それを大切にしようと思えてきました。
ありがとうございます。元気が出てきました。
投稿: きいろひわ | 2010年10月 4日 (月) 22時55分