アジュガ(十二単・じゅうにひとえ)を植えました。
Ajuga reptans ‘Alba’(フランス語ではBugie rampant、英語ではCarpet Bugleweed)を植えました。アジュガと言うと青っぽい色を思い浮かべますが、これは名前に‘Alba’とあるように、白い花が咲きます。情報は以下の通りです。
日当たりは関係なく育ちます。日のよくあたるところでも、半日陰でも、日陰でも育ちます。
花が咲くのは5月から6月だそうです。
高さは15センチ、幅は20センチくらいになります。
湿っているけれど水はけの良い土地を好みます。
花壇のボーダー、グラウンド・カーペット、ロックガーデン、花壇の縁石近くに植えると良いらしいですが、私は普通に花壇に植えてしまいました…
一年草ではなく、多年草です。
ヤサシイエンゲイやウィキペディアなどのサイトを見ると、原産地はヨーロッパ・中央アジアをなっています。ランナーと呼ばれる細い茎を伸ばして横に広がっていくとあるので、楽しみです。
今は小さな雑草みたいな様子なので、来年花が咲いたら写真を載せたいです。
« てぃを抱っこしました。 | トップページ | Arenaria montanaを植えました »
「ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事
- 2021年9月庭の植物(2021.10.21)
- 2021年庭のハーブ(2021.08.30)
- 2021年庭の花(続き)(2021.08.27)
- 2021年庭の花(2021.08.24)
- 最近のこと (5月末から7月くらいのこと)(2021.07.24)
コメント