水彩画 紙について 自分のための覚書 (六) 紙の表と裏
まず、参考にしたサイト・本などを幾つか挙げます。
http://painting.about.com/cs/watercolours/ht/Howto_WCpaper.htm
http://painting.about.com/od/watercolourpainting/ss/watercolorpaper.htm
武田信吾、「基礎技法講座5 水彩画の用具と描き方」、美術出版社、1979年
水彩画用紙にも表と裏があり、ウォーターマークが読み取れるほうが表ですが、裏だから使ってはいけない、という事はないようです。私は表裏を使って練習します。
« 水彩画 紙について 自分のための覚書 (五) 紙の色 | トップページ | にぎやかな場所と人が好きなのね…サボテン »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 最近の水彩画(2021.10.23)
- 6月中旬の庭とゆきと水彩画(2013.07.02)
- 4月になりました。(2012.04.02)
- 実際の風景に忠実ではない風景画(2012.03.07)
- 3月ということで(2012.03.01)
« 水彩画 紙について 自分のための覚書 (五) 紙の色 | トップページ | にぎやかな場所と人が好きなのね…サボテン »
コメント