2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« バラによくある病気 黒点病・黒星病(?) 覚書 対処・予防 | トップページ | 料理のときに役立つ温度換算 »

2010年7月14日 (水)

ミニバラによくある病気(?) ハダニの一種 覚書 対処・予防

ダニの一種によって起こされます。このハダニは暑くて、乾燥した環境を好みます。葉に小さな黒い斑点が現れ、くもの巣のようなものがそこらじゅうに張られます。私の家ではよくありがちな病気です。

対処法 週に一度、石鹸水(?)で葉をすすぐというのがあるらしいです。(本当に効果があるのかしら。)殺虫剤入りの石鹸水(?)を週に一回、三週間、すすぐこと。酷い場合(複数の植物が感染している場合)、専門家に頼んだほうが良いらしいです。このダニには天敵(カブリダニ?)がいるようなので、それを用いるらしいです。

予防法 冬の室内など、乾燥して、暖かい場所では、ミニバラの周りの湿度を上げることが予防です。たとえば、大き目の受け皿に、小石を敷き、底に水を注ぎ、その上に受け皿をさらに載せ、そのうえにバラの鉢を載せるなどします。バラの鉢が直接水につかないようにしつつ、湿度を上げることが肝要です。

参考サイト

ウィキペディア

英語Spider mite http://en.wikipedia.org/wiki/Spider_mite

フランス語 Les Tetranychidae (tétranyquesaraignées rouges,

http://fr.wikipedia.org/wiki/Tetranychidae

日本語 住友園芸化学のサイト http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu22.html

日本語 ウィキペディア 「ダニ」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B

« バラによくある病気 黒点病・黒星病(?) 覚書 対処・予防 | トップページ | 料理のときに役立つ温度換算 »

ガーデニング・室内植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« バラによくある病気 黒点病・黒星病(?) 覚書 対処・予防 | トップページ | 料理のときに役立つ温度換算 »